63
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
般若心経 の なぞ 6
おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。
48故説般若波羅蜜多呪 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
故に般若波羅蜜多の呪を説く この項が 「般若心経」 の前後半の分かれ目である。 前半部は 「空」 「無所得」 などの深遠な真実の世界を説き示しているが、 ここからはその教えを 「呪」 という 真言(マントラ) で示している。 「故に般若波羅蜜多の呪を説く」 とは、 「それでは、深く隠されて、人が知ることのなかった般若波羅蜜多の呪文を説こう」 ということである。 この呪文は、 仏さまの真実の境地を表すものであるので、 私たちが使う言葉では言い表すことができないのである。 言葉を超えた世界、 これが 「般若心経」 の 「呪」 である。 呪文というと、 なにか呪詛とかオカルトのように思われるが、 それとは全く違ったものである。 呪詛 − 怨みをもつ人に 禍 がかかるように祈願すること。 オカルト − 神秘的なことをさすが、 多くは人を祟りの恐怖に陥れる傾向がある。 真実の智慧によって表された仏さまの世界を、 言葉を超えて表したものが、 次項からの呪文(真言)である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
49即説呪曰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
すなわち呪に説いていわく 「般若心経」 が繰り返し説いてきた 「あること」 にも 「無いこと」 にも、 とらわれない という 「空」 の世界は、 言葉を超えたものでしか表すことができない。 それが次項の 「羯諦」 以降の 「呪(真言)」 である。 弘法大師は、 この 「呪」 について、 こう説いている。 「衆生は無明妄想をもって、 本性の真覚を覆蔵するが故に、衆生自秘という」 これは、 私たちは迷いからくる妄想で、 仏さまの真の悟りの境地を示したものをとらえようとするから、 本当の仏さまの 「呪(真言)」 がわからないのである、 といっている。 つまり、 仏さまの 「呪」 に秘密があるのではなく、 自分の心が迷いで暗いから、 本当の悟りを教える 「呪(真言)」 がわからない。 秘密をつくっているのは、 自分のほうなのだ、 ということである。 たとえば、 よく事実は一つだといわれる。 たしかに事実は、 因(原因) と 果(結果) によって生じるもので、 一つの現象となって現れる。 しかし、 私たちはそれぞれの立場や思惑から、 自分勝手な見方をして事実をとらえようとするのである。 そのため事実はいくつもあることになり、 喧嘩や裁判が絶えないのである。 これは 「般若心経」 で否定されている、 我へのとらわれが迷いを生み、 それがさらに迷いを増幅しているからである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
50羯諦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ギャテイ この項からの 「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」 までを、 「般若心経」 を梵語(サンスクリット語)から漢訳した玄奘三蔵法師は、 梵語の音を漢字に当てただけで訳していない。 それはなぜかというと、 玄奘は 「五種不翻」 といって、 次の五つの梵語は漢訳できないとしたからである。
これらの理由のために 梵語の音のままになっているのである。 (日本語の発音は漢語の発音と異なるため、 梵語の発音とはかなり違っている)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
51羯諦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ギャテイ 真言は、 その字句や意味にとらわれずに、 その言葉自体を無条件にありがたく受け止めるところに、 深い真実の世界が開けてくる。 しかし、 あえて真言を訳してみると 「羯諦」 には、 「渡る」 「往く」 「到る」 「去る」 といった意味がある。 そして、 この 羯諦 が二つ重ねられてあることから、 「悟りの世界に往く者よ。 悟りの世界を体現している者よ」 と解することができるようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
52波羅羯諦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
彼岸に往く者よ この 「波羅」 は、 「般若波羅」 (真実の世界・彼岸) を略したもので、 「彼岸に往く者よ」 と解することができる。 「彼岸」 とは、 純粋にして清浄な悟りの世界のことで、 仏の国である。 これに対して、 私たちの迷いや苦しみにみちた現実の世界のことを 「此岸」 という。 迷いの此岸から、 悟りの彼岸へ。 これに誘ってくれるものが、 「般若心経」 であり、 真言なのである。 此岸から彼岸への呪文(真言)と修行の関係は、 次のようになる
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
53波羅僧羯諦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
完全に彼岸に到達した者こそ この真言には、 「僧」 という字があるが、 これは僧侶のことではない。 「僧」 は梵語(サンスクリット語)の接頭語の 「ソウ (sam)」 のことで、 完全・和合・普く・一緒に、 という意味である。 弘法大師は、 これらの呪文(真言)について、 次のような頌文を示している。
ここにこそ安住の境地、 すなわち安心立命の境地が開けてくるのである。 安心立命とは、 仏さまの教えによって、心に安らぎを得て、 迷いに動かされない境地のことである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
54菩提薩婆訶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
悟りを成就した者に栄えあれ 「菩提」 は 「ぼだい」 とも読む。 菩提は成仏と同じで、 悟りを意味する。 そのため、 亡くなられた人の菩提を弔うことは、 迷いを断ち切って得られた悟りの智慧に一歩でも近づこうとする行いであるともいえる。 「薩婆訶」 は真言の多くの終わりにつけるもので、 「成就」 を示すものである。 それゆえ、 「一切の悟りは、 ここにおいてめでたく成就した」 ということになる。 これまでの呪文(真言)を漢訳した人に、 円測という玄奘三蔵の弟子がいる。 それを詩文にすると、
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
般若心経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
「般若心経」 はあなたの心に真実の智慧をさずけ、 あなたの人生を幸せ多いものにしてくれるであろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
「般若心経のなぞ」 完 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人の心を守った 岡倉天心 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
明治13年(1880)8月 二人の男達が古都奈良を訪れていた。 東京大学を卒業したばかりの17歳の岡倉天心と、 東京大学のお雇い教授、アメリカ人のアーネスト・フェノロサであった。 仏像など日本に古くからある物を見たいというフェノロサの通訳として岡倉は同行していた。 岡倉は 楽しい旅行気分はすぐに吹っ飛び、仏教美術の荒廃に衝撃を受けたのである。 両手両足を失ったおびただしい数の仏像たち。 首がとれた仏像や、 もはやどこの部分のものかわからなくなった木片など。 天平時代の傑作阿修羅像も手は折られ、衣もはがされていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
なぜ、 このような事態になってしまったのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
慶応4年(1868) 戊辰戦争のさなか 新政府はある命令を出す。 神と仏とを別ける 神仏分離令 である。 それまでの日本では神道の神と 仏教の仏とが 同じ場所に置かれているのは珍しくはなかった。 それを 神仏習合 という。 天皇を中心とする新しい国づくりのため 神道を国の宗教とし、 神道と仏教とを明確に別けようとしたのです。 「神社に置いてある仏具は取り除くこと」 という意味の命令である。 この神仏分離令が拡大解釈され一人歩きをはじめるのである。 それは、 仏教を悪しき伝統と考える人々が現われ始めたのである。 そうした人々は 仏像 や お堂 を 破壊するという過激な行動にでたのである。 仏教排斥 である 廃仏毀釈 が全国に広がっていった。 たとえば、 島根県の隠岐の島町では 島内にあった46の寺全てが破壊されました。 願満寺では当時破壊された1000年も昔に作られた仁王像が残されている。 両手両足はもぎ取られ、顔は見る影もないほどつぶされている。 こうした時代の波に流され、 例えば 岡倉が訪れた奈良の興福寺では100人以上もいた僧侶は全員 となりの春日大社の神官になってしまい、 寺は荒れ放題になっていた。 奈良時代から伝わる貴重な経典は売られ、 そのほとんどは商品の包み紙になっていった。 さらに、 五重の塔は わずか5両で売り飛ばされました。 現在の貨幣価値でおよそ20,000円です。 仏像は1000体以上が寺から流出し、 多くはまきとして燃やされました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
岡倉はフェノロサと訪れた奈良の興福寺で まきとして燃やされる一体の観音像を手にしました。 両手両足はもぎ取られ、背中はなたで傷つけられ、 両足の付け根はこげていました。 この観音像を前に岡倉は誓うのでありました。 一体でも多くの仏像を救おう 岡倉の言葉です 遺跡は血に染まり 緑のこけまでなまぐさい 鬼や霊が 古庭で哭いている そして、一生この観音像を大切にしました。 明治13年(1880)10月 岡倉天心は文部省に入省し、 文化財保護の道を志すのです。 文部省に入った岡倉は 明治15年(1882)頃から 奈良や京都で寺の調査を始める。 美術的価値の高い仏像などを調査し、 後世に残そうとしました。 この調査を通じで大切なことを発見するのでした。 仏像に向かって手を合わせて拝む人々がなんと多いことか それは、 仏像が美術品であると同時に信仰の対象でもあることでした。 「仏像を守ることはそこに込められてきた日本人の精神を守ることではないのか」 と強く思うのであった。 岡倉は 「文部省ニ美術局ヲ設ケラシ度意見」 という意見書を文部大臣に提出している。 全国にある古来の美術品は まだ何の保存法も設けていない 今日 これを顧みなければ 取り返しのつかない 事態に至るだろう 文化財保護法の制定を強く推し進めようとしていた。 しかし、 岡倉の考えは人々に受け入れられなかった。 当時、 脱亜入欧 という考えが支配していた。 日本はアジアではなくヨーロッパの文化を取り入れ近代化を進めようとしていたからである。 なかには、 西洋文化を重んじるために 日本古来の文化を否定する人々も現われたのです。 ベルツという外国人の日記によると、 今の日本人は過去について しきりに恥じている。 中には 「我々日本人に歴史はありません 今からやっと始まるのです」 という人さえいる 明治19年(1886)4月 岡倉天心はフェノロサに協力を仰ぎ 日本絵画の鑑賞会に伊藤博文内閣総理大臣を招くのであった。 フェノロサから伊藤へ 「日本の伝統美術は西洋に匹敵する」 と進言してもらいました。 岡倉は 日本の伝統文化を大切にすることが 西洋と対等に付き合えるのだということを知ってもらいたかったのです。
西洋ではたとえ欠けた部分があっても美術品としての価値を見出して保護している。 しかし、 日本の仏像は美術品であると同時に 信仰の対象でもある。 仏像は部分が欠けていれば信仰の対象になり得ない。 だからといって やみくもな修理をすれば美術的価値を損なう。 どうすればよいのだろう・・・? 明治30年(1897) 古社寺保存法 という 日本初の文化財保護法が成立。 文化財の保護修理を国費で行なうという画期的な法律であった。 この頃の岡倉は 東京美術学校の校長を勤めるなど 美術行政を取り仕切るようになっていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
こうして やっと日本古来の美術品保護ができるようになりました。 ・・・ しかし ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
古社寺保存法に基づき いよいよ仏像の修理に乗り出そうとしたそのとき、、、、 岡倉天心をおとしめる怪文書が出回ったのです。 「岡倉は 幾万の国の財産を費やしておきながら 美術の発達に背を向け その進歩を妨害している」 というような内容 このころ、 岡倉は西洋美術派から 伝統美術を重視しすぎると非難されていた。 明治31年(1898)3月 この怪文書によって 岡倉は公職を追われたのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
怪文書によって失脚したが、 一民間人となっても 岡倉の仏像修復への気持ちにはなんら変化はなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
こうした仏像を前に岡倉は手を付けられなかったのでした。 日本の仏像は 美術品としの価値と信仰の対象であるとの両面を持ち合わせているので 修理方法がわからなかったのです。 これまでの修理方法は 仏師たちによって、 欠落している部分を厳密に調査することなく、 欠落部分を適当な場所から切り落として 適当な形で新しく作り 接着していたのです。 この方法では接合面を平らにするため本体を傷つけてしまっていたのです。 このとき、 ヨーロッパ視察のときのトルソーのことを思い出しました。 制作当時の姿を維持する管理の仕方に文化財保護の原点があると岡倉は考えた。 信仰の対象となりえて かつ 美術的価値を損なわない修理方法とは・・・ 岡倉が考えた修理方法は 欠落している部分の形を充分調査し、 原型にできるだけ近い形のものを制作し、 本体の欠落している形に合わせて接合させる。 本体は決して傷つけずに現状を保つ という方法をとった。 この修理方法は 現状維持修理 といわれ 今日でもこの修理方法である。 現状維持修理法 ・・・ 修理箇所を取り外しできることが重要である。 後世のより優れた技術での修理を可能にした。 明治34年(1901)12月 岡倉天心は最も信頼をおく弟子 (当時33歳の新納忠之介) に不空羂索観音像を始めとして、 東大寺法華堂の仏像修理を任せる。 そして、 明治36年(1903)5月1日 東大寺法華堂の仏像修理が完了する。 仏像本体は一切傷をつけず、 信仰と美術 二つの価値観を両立させた修理が出来上がったのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
古都奈良を訪れ、その惨状に心を痛め 仏像修復を心に誓ってから 23年もの歳月がたちました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
岡倉は その後も 新納忠之介 に命じて 東大寺戒壇院 の 四天王像(増長天) や 興福寺 の 阿修羅像 などの修理をさせました。 そしてその数 およそ2,000体であった。 今日、 我々が優美な姿の仏像を見ることができるのは 岡倉天心 をはじめ 多くの人たちのおかげです。 大正2年(1913)9月 岡倉天心 療養先の新潟県で病没 享年50歳 仏像修理の方法を考え出した岡倉天心は、 実は人を育てる天才でもありました。 天心の弟子達のなかから 横山大観 とか 下村観山 など その後の日本の美術界で活躍する人材がでています。 岡倉天心が作った美術団体は現在でも 京都で 美術院 国宝修理所 として 仏像の修復を行なっています。 平成10年(1998) には 東大寺法華堂の修理が およそ100年ぶりに行なわれました。 当然 その修理方法は岡倉が考え出した 現状維持修理法 でした。 100年ぶりに はずされた仏像の指部分、 本体には傷一つありませんでした。 現在でも仏像の修理前には 修理技術者は仏像の前で手を合わせ、祈りをささげます。 仏像とそれを作った古の日本人へ敬意を表するためです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
最後に岡倉天心の言葉を書きます。 昔から日本には 外国からの思想が殺到してきたが 日本人は伝統を尊重し みずからの個性を大切にしてきた 我々は今後もさらに西欧化していこうとしているが 世界から尊敬を得るには 我々自身の理想に忠実であることを 忘れてはならない |
参考文献:般若心経 武田鏡村著
その時歴史が動いた NHK TV
(制作:2007/01/20/更新2008/06/10/無断転載禁)