ためになる? その他 59

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

般若心経のなぞ その1 その2 その3 その4 その5 その6
全 体 1 〜 12 13 〜 23 24 〜 30 31 〜 47 48 〜 54

般若心経はんにゃしんぎょう の なぞ 2


おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。



摩訶般若波羅蜜多心経まかはんにゃはらみたしんぎょう

仏教は、釈迦しゃかさまが説かれた教えである。

お釈迦さまは、 釈尊しゃくそん とも 釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ ともいわれる人で、
紀元前6世紀ころにインドの釈迦国の王家に生まれている。

お釈迦さまは、人生をどのように生きるかと苦しみ、人間として本来あるべき姿とは何かを思い悩んだ。

その結果、 29歳のときに、 太子たいしという恵まれた生活を捨てて出家し、6年間の苦しい修行の末に、
菩提樹ぼだいじゅの下で究極のさとりに達したのである。

私たちのいる迷いの世界から、悟りの世界に達したお釈迦さまのことを、 心理の目覚めた人、 すなわち 覚者かくしゃといい、
仏陀ぶっだ とも ぶつ とも ほとけ とも いう。

悟りを開いて仏陀となって以降、 45年間、 インドの各地をめぐって仏の教えを説いた。
その教えは 摩訶まか といわれて、 たとえようもなく 「大きくて深い」 ものである。

それは人間とすべての真理の智慧ちえに満ちている。 これが 般若はんにゃ である。
仏さまにみちびかれて、 迷いの世界から悟りの世界に入ることが、 波羅蜜多はらみた である。


それでは、 「般若心経はんにゃしんぎょう」 の一句一句の意味を考察してみよう。

観自在菩薩かんじざいぼさつ
人々の苦しみの声を聞き、 救いの手をさしのべる観音さま


観自在菩薩かんじざいぼさつ は 観世音菩薩かんぜおんぼさつ ともいわれて、 「観音さま」 のことである。

観音さまは、 人々の苦しみの声を聴き、悩みを救う具体的な姿の三十三身に変身して現れ、慈悲じひの心をもって救う。
観音さまは三十三身に変身するが、よく知られているのが、
しょう観音、 十一面観音、 千手せんじゅ観音、 如意輪にょいりん観音 などである。


観音さまは、仏像になっておられるが、私たちの心のなかにもおられるのである。

たとえば、
病気になったときに親身しんみになって看病かんびょうしてくれる人や、
お金がなくなって困っているときに、心から心配してくれる人などは、
観音さまのような人、 いや観音さまなのかも知れない。

このように、 観音さまの心は、 私たちの中にあるといってもよいだろう。

行深ぎょうじん般若波羅蜜多時はんにゃはらみたじ
観音さまが悟りの世界へ行く修行をしているとき


行深ぎょうじん とは、 観音さまが仏さまの真実の智慧によって、 波羅蜜多はらみた といわれる悟りの世界にゆくための
修行をしている、 という意味です。

私たちもまた、人や自分の苦しみを救うことで悟りの境地に達することができるのである。

たった260余字の 般若心経 を唱えること、 または写し取ることは、
600巻以上もある 「大般若経だいはんにゃぎょう」 を読むことに等しいといわれている。

仏さまと観音さまが現れて、 私たちを加持かじ (仏のご加護) し、
護念ごねん (仏が行者を護ってくれる) してくれる 功徳くどくがさずけられることである。

照見五蘊皆空しょうけんごうんかいくう
五蘊は、皆 空であるととらえなさい  (すべてのいとなみは、すべて空である)


観音さまは、 私たちの心と体をつくっている五つの要素が、すべて 「くう」 であるということを見きわめている。
これが 照見しょうけん の意味で、間違った考えのもととなる邪心じゃしん邪見じゃけんをすてて、真実を見きわめたということである。


五蘊ごうん 私たちを取り巻く形ある世界 色蘊(しきうん) 見ることができる存在 全てのものはくう

実体がない
それを感受する 受蘊(じゅうん) 心の精神的なはたらき
そのものが何であるかを見極める 想蘊(そううん)
心がある方向にはたらく 行蘊(ぎょううん)
自分が今ある状態を知ろうとする 識蘊(しきうん)

度一切苦厄どいっさいくやく
こだわりを捨てなさい


私たちは、常に自分の心の動きや、ものごとにこだわって生きている。
たとえば、 あることに失敗したとき、くよくよすることは当然であるが、 いつまでもそうすることが苦しみとなる。

こだわりは、 一切の苦しみとわざわいの元となる。 一切苦厄いっさいくやく が、これである。
これは 四苦八苦しくはっく という私たちの避けることのできない苦しみである。

八苦 四苦 生苦 生まれる苦しみ
老苦 老いる苦しみ
病苦 病気になる苦しみ
死苦 死ぬことの苦しみ
愛別離苦あいべつりく 愛するものとの別れ
怨憎会苦おんぞうえく 恨みや憎しみをもつ人との出会い
求不得苦ぐふとっく 求めるものが得られない苦しみ
五蘊盛苦ごうんじょうく 人間の心身から生じる苦しみ


こだわりの根本は、私たちの五蘊ごうんにあるが、じつは五蘊そのものは、 空っぽの世界である。
この、こだわりのない くう の境地にいたれば、一切の苦しみを克服することができる。

観音さまは、 この 「」 の境地にいたること (「」 のことで、渡る、超える) ができたために、
一切の苦厄を克服することができたのである。

舎利子しゃりし
智慧第一の舎利子よ よく聞きなさい


五蘊ごうんがみな 「くう」 であると照見し、 一切の苦厄を乗り越えた観音さまが、
舎利子しゃりしよ」 と呼びかけて、 ここから真実の説法が始まる。

舎利子は、お釈迦さまの十大弟子の一人で、智慧がもっとも深いといわれた人である。 舎利弗しゃりはつとも言われる。
舎利子は、マラガ国の王舎城のバラモンの家に生まれた。


十大弟子 舎利子しゃりし 智慧第一
目連もくれん 神通力第一
摩訶迦葉まかかしょう 清貧な頭陀ずだ(態度)第一
阿難あなん 多聞たもん(記憶力)第一
富楼那ふるな 説法第一
阿那律あなりつ 天眼てんげん(心の眼力)第一
須菩提しゅぼだい 解空げくう(空の解釈)第一
迦旃延かせんねん 論議第一
優波離うぱーり 持律じりつ(教えを守る)第一
らごら 蜜行みつぎょう(戒律を守る)第一


「舎利子よ」 と呼びかけてはいるが 「般若心経」 は舎利子だけに説かれたお経ではない。
舎利子を代表して、多くの人々、もちろん私たちにも教えを説かれているのである。

観音さまは 「よく聞きなさい」 と、言っているのである。

色不異空しきふいくう
事物はいつか滅び、また生まれる


ここから五蘊ごうんは、みなくうであることの説明がはじまる。

色不異空しきふいくう (色は空に異ならず)」 の 「」 は、私たちが目にするこの世界のことである。
」 はなにも見えなく、実体はないけれど、仏さまのいのちがはたらいている世界のことである。

「舎利子よ、よく聞きなさい。 目に見えるものは、なにも見えなく実体のない ”” と異なるところはないのですよ」
という意味である。


私たちが目にして触れることができる、あらゆる事物はすべて 「くう」 である。
それゆえに、事物(色)はいつか滅び、また生まれることができるのである。 「しき」 は 「くう」 であり、実体がないからである。

その 「空」 はじつは 「色」 であるというのが、 次の 空不異色くうふいしき (空は色に異ならず) の教えである。

空不異色くうふいしき
真実はあなたの身心のなかにある


真実の智慧 「般若」 を自分のものにするためには、 なにものにもとらわれないことが大切である。
観音さまの説法にも、 とらわれることが否定されている。

前項の  「色不異空しきふいくう (色は空に異ならず)」 の説法だけでは、 「色」 にこだわるような表現であるが、
これを逆に 「空不異色くうふいしき (空は色に異ならず)」 と説くことで、一方にとらわれることを否定している。


「般若心経」 の教えでは、 とらわれること、 こだわることが、 いかに迷いを生むかということが言外に説かれている。


自分の考えだけにとらわれていることを 人我じんが という。
また、 たとえ真実の教えであったとしても、それにこだわることを 法我ほうが という。

「自分が、自分が」 ということや、 「この教えこそが」 とこだわったときには、
そのとらわれによって自由を得ることも、仏さまからの智慧の体得をすることもできなくなる。


この2項の、 「色は空に異ならず、空は色に異ならず」 と同じように、 次の2項の
色は空そのものであり、空は色そのものである」 と、こだわりのない真実のありさまを説いている。

色即是空しきそくぜくう
あらゆるものは空である (よく知られている名句)


この 色即是空しきそくぜくう と、それに続く 空即是色くうそくぜしき の対句は、 まことに深遠な真理を示している。

弘法大師こうぼうだいし空海くうかいは、
「色をはらむものは空なり」 と説き、 また、 「色空本しきくうもとより不ニふに (一体のこと) なり」 ともいっている。

(物質、事物、現象)」 と 「」 は、表裏一体であるということである。

どんなに美しい人でも、やがて老いて亡くなり、 どんな金持ちでも、あの世にお金を持っていくことはできない。

すべては、 「諸行無常しょぎょうむじょう」 であり、 「諸法無我しょほうむが」 である。
あせることも、怒ることも、こだわることもない。 ただ、この世のあり方の真実を知ることである。

諸行無常 とは、 すべての行いはむなしいということではなく、
この世のありとあらゆる存在と現象は、つねに生成と死滅という変化を繰り返しているということである。

10空即是色くうそくぜしき
空はあらゆるものである


色即是空しきそくぜくう(あらゆるものは空である) と同時に、 空即是色くうそくぜしき(空はあらゆるものでもある)。
この両面をもって、この世も、私たち人間も成り立っているのである。

私たちは心と肉体をもって、この世の現象の世界に生きている。 この世を離れて、その心も肉体も存在しない。
しかし、 この心も肉体も、この世のあらゆるものも、空なのである。 空であるから、私たちは存在しているのである。

つまり、この身心はいつかなくなり、この世のすべては生成し、死滅している変化を繰り返している。
それが 「色」 と 「空」 の真理であるからである。


弘法大師こうぼうだいし空海くうかいの作といわれるものに 「いろは歌」 がある。
そこには仏教の根本となる、生成死滅を繰り返す 「諸行無常」 が歌われている。

いろにほへどりぬるを 諸行無常しょぎょうむじょう(諸行は無常である)
我が世誰よたれぞつねならむ 是生滅法ぜしょうめっぽう(これ生滅の法なり)
有為うゐ奥山おくやま今日けふ超えて 生滅滅已しょうめつつい(生滅、滅しおわらば)
浅き夢見じひもせず 寂滅為楽じゃくめついらく(寂滅して楽となる)

もろもろにつくられたもの、あらゆる存在、現象は永遠のものでなく、 
逆転し変化する。 これは生じては滅びるものである。
この生滅の状態にとらわれない境地にいたれば、
そこには真の安らぎの世界がある。


仏教の真髄ともいえる 「色即是空しきそくぜくう  空即是色くうそくぜしき」 の8文字は
4世紀 亀茲国きじこくに生まれ、のちに偉大な僧侶となる 鳩摩羅什くまらじゅう によって始めて生み出された言葉です。

11受想行識じゅそうぎょうしき
人の心、そのもものはたらきとは何か


これまで説かれた 「しき」 は肉体や物質にあたるが、 私たちの心、 精神に相当するものが、 この 受想行識じゅそうぎょうしき である。
これらは、すでに観音さまが、すべて  であると 照見した 「五蘊ごうん」 のことである。

あらためて記すと、
受蘊じゅうん 心に受ける感受作用 楽しい、苦しい、痛いなどといった身体やここにうける感受 すべてが

「空」である
想蘊そううん 心に浮かぶ表象作用 心に浮かぶ言葉や形といったものや、好き嫌い、愛憎など
行蘊ぎょううん 心がはたらく意識作用 「これをやろう」という心のはたらきの方向をさす。意志
識蘊しきうん 心でとらえる認識作用 眼、耳、鼻、舌、意によって、それぞれの対象を知るはたらき
色蘊しきうん 肉体や物質のこと

この 受想行識じゅそうぎょうしき は、 「」 と同じように 「」 である。
また、 「空」 そのものが、 「受想行識」 である。

たとえば、好きな人が近くにいると、楽しくなり、 一緒にどこか食事でもしたいな。 との心のはたらきが 「受想行識」 である。
逆に、 憎しみや怒りといった心のはたらきも、 同じ作用である。

12亦復如是やくぶにょぜ
またかくのごとし


「またかくのごとし」 と読む。 「また同じものである」 ということで、 「受想行識も空である」 というものである。

ここまで舎利子に説かれた教えをまとめると、

色は空に異ならず、 空は色に異ならず。 色は即ち是(こ)れ空、 空は即ち是れ色なり。
  受想行識も、 またかくのごときなり。


私たち人間の心や体は、つねに変心、変身している。
昨日の自分と今日の自分は一見、同じようであるが、それは微妙に変化していて、固定されていない。

したがって、 私たちを含めた全てのものは、実体のないものである。 実体のないものが、私たちの全てにほかならない。


受想行識じゅそうぎょうしき も 「またかくのごとし」 であるから
不異空」 「空不異」 「即是空」 「空即是」 に 「受想行識」 をあてはめると、

不異空」 「空不異」 「即是空」 「空即是
不異空」 「空不異」 「即是空」 「空即是
不異空」 「空不異」 「即是空」 「空即是
不異空」 「空不異」 「即是空」 「空即是

と、 ここではこれだけのことを説いていることになる。

誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。








  
仏様ほとけさま の なぞ




初詣はつもうでは神社へ? お寺へ?

初詣人気スポットのランキング(警察発表平成21年度参拝者数)

1位 神社 明治神宮 (東京都)
2位 成田山新勝寺 (千葉県)
3位 川崎大師 (神奈川県)
4位 神社 伏見稲荷大社 (京都府)
5位 神社 鶴岡八幡宮 (神奈川県)

除夜の鐘は仏教、 家に飾るしめ飾りや鏡餅は神道しんとう。 日本人は仏教と神道とを混在させて拝んでいる。
  ところで、 あなたが拝んだ仏様はいったい誰? お釈迦様?

成田山新勝寺は不動明王ふどうみょうおうであり、 川崎大師は弘法こうぼう大師という偉いお坊様である。

日本全国にお寺は約7万7000、 ちなみにコンビニは約4万3000
また、 日本は世界一といわれるほど多種多様な仏像があるのです。


仏像ぶつぞうの世界

仏像の世界は人間社会と似ていて序列がはっきりとしている。 ある意味わかりやすい。

如来にょらい
ATHAGATA
真理しんりに目覚め
さとりを開いたもの
釈迦如来しゃかにょらい(最初の仏像) 薬師やくし如来 阿弥陀あみだ如来
大日だいにち如来 毘盧遮那びるしゃな如来 など
菩薩ぼさつ
BODHISATTVA
いまだ
悟りを開いていないもの
修行中の身ということ

およそ
56億年後には悟れるだろう
弥勒菩薩みろくぼさつ 観世音かんぜおん菩薩(観音さま)
お地蔵さま(地蔵菩薩) 文殊もんじゅ菩薩 普賢ふげん菩薩 など
明王みょうおう
WISDOM KING
不動明王ふどうみょうおう 降三世こうざんぜ明王 軍茶利ぐんだり明王 大威徳だいいとく明王
金剛夜叉こんごうやしゃ明王 など
てん
HEAVENS
四天王= 北・多聞天たもんてん 西・広目こうもく天 南・増長ぞうちょう天 東・持国じこく
帝釈天たいしゃくてん 金剛こんごう力士 など
羅漢らかん 高僧こうそう
鑑真がんじん 弘法大師こうぼうだいし など


仏陀の死後500年ごろ、釈迦如来像が作られ、人々の信仰の対象となった。
その後、みんなのニーズに応える形で多彩な仏像が作られ始めた。



釈迦如来像は全ての信仰の対象ではあるが、
  たとえば 病が流行ったときストレートに病を治してほしいという要望に できたのが薬師如来やくしにょらい
   薬師如来は医療を中心におよそ12のご利益りやくがあるとされる。

   阿弥陀如来は極楽浄土への案内人 日本の寺院で最も多く祀られている。

   太陽を神格化した大日如来。 一般に如来は悟りを開いているので、質素な姿をしている。



菩薩 とは サンスクリット語の「修行僧」 ボーディ・サットヴァ の音を取って ボサツ=菩薩 となった。

  如来は真理に目覚めたものなので、教えが難しい。
  それに対して 菩薩は修行中の身なので、庶民にわかりやすく説明してくれる。
  如来だけでは人々を救うのに大変だから 菩薩とグループを組んで救済にあたる。

  例えば 釈迦如来 と 文殊菩薩(知恵をつかさどる) と 普賢菩薩(修行をつかさどる) の三体のグループがある。
  ここから 「三人寄れば文殊の知恵」 ということわざができた。

  菩薩は人々をすぐ救済に行けるように立ち姿が多く、
  また遠距離を移動しても疲れないように動物に乗っている姿も多い。

  菩薩は美しい布をまとったり、王冠をかぶったり多彩なアクセサリーを付けている。
  これは、 釈迦の出家前の王族時代の姿を表している。 ・・・ 人間の姿に近く 超人気者が多い。


  観世音菩薩はもともと男性でも女性でもないが 優しい顔をしているので人気が高い。
  この人気ゆえに如来なしで一人で活躍するようになり、 要望に応じて多くの観音様ができた
  千手せんじゅ観音 十一面じゅういちめん観音 などなど
  また 大船白衣観音 高崎白衣大観音 のように次々巨大化して民衆を救いに行くのだ。


  地蔵菩薩は地獄に落ちた人も わざわざこちらに来て 救ってくれる。
  親より先に亡くなった子供は さいの河原 で鬼から親不孝の責め苦を受ける。
  地獄の鬼から子供たちを救ってくれるのが地蔵菩薩である。 だから やさしい顔をしておられる。

  観音菩薩は上流階級のアイドルであり、 地蔵菩薩は庶民階級のアイドルである。

  地蔵菩薩は庶民の願いをなんでも聞いてくれる そのために 多くの地蔵ができた
  身代わり地蔵 とげ抜き地蔵 子育て地蔵 そうめん地蔵 縛られ地蔵 化粧地蔵 などなど



明王 は密教では大日如来の化身・分身である

  明王が救うのは難解なんげ衆生しゅじょうである 難解の衆生=いくら言っても聞かない人
  だから、 明王はみんな怒っているのである。

  激しい煩悩を火と剣で焼き尽くし 道に迷うものあれば 左手で縄で縛ってでも救う。
  慈悲の心ではなく 怒りで仏教界を護るのが明王である。 闇のガードマンというところか。



 は仏教界のガードマンであるが 同じガードマンである明王とは どう違うのか?
サンスクリット語の「神」 デーヴァ の音を取って テン=天 となった。

  仏教が広まる前 インドには多くの神がいた
  ラクシュミ  インドラ(最強の戦士=帝釈天たいしゃくてん)  ドゥルガ  カーリー  ガネーシャ
  シヴァ  ハマヌーン  ブラフマン(宇宙の創造神=梵天ぼんてん) などなど

  このインドの神々を仏教を護るガードマンとして取り込んだのである。

  天のなかの最高位が四天王である。 甲冑かっちゅうに身を包んだ四者四様の格好が人気の理由である。
   四天王の中で、戦国時代 武士の間で超人気になったのが多聞天たもんてん = 毘沙門天びしゃもんてん

  足が速い 韋駄天いだてん 地獄の王 閻魔えんま天 など


  また、 菩薩のようにグループを組むこともある。
  十二天
    帝釈天たいしゃくてん 地天 毘沙門天びしゃもんてん 日天
    羅刹天 伊舎那天 水天 風天 火天 月天 梵天 焔摩天

  毘沙門天 (クベーラ神で仏教のヴァイシュラヴァナ=多聞天) は
   弁財天べんざいてん (七福神の中でただ一人の女性 女神サラスヴァティー)
   大黒天だいこくてん (シヴァ神と大国主命おおくにぬしのみこととが合体)
  らとともに日本の古くからの神々
   恵比寿えびす (商売繁盛、五穀豊穣 の 神)
   福禄寿ふくろくじゅ (道教の宋の道士)
   寿じゅ老人 (道教の神 南極星の化身)
   布袋ほてい (唐の時代実在した高僧)

   と7人のユニットを組むのである = 七福神。



仏教が伝わるまで 日本の神々は 木に宿る 岩に宿る 山に宿る 風の中にも 水の中にも ・・・ と
すがた形が見えなかった。

そこへ 仏像が伝来してきた ・・・ 神が姿を現した ・・・ 絶大な人気となったのである。
しかも 効能書きが添えてあった 「国家の安泰あんたいに効きます」 と

 

日本語の中にかくれた仏教

もともと仏教界の言葉だったのが そのまま日常語となり 私たちはそれとは知らずに使っている。

玄関げんかん げんみょうな道にはいるかんもん=仏門に入る糸口
・・・寺の門を表すようになる
建物の出入り口
ガタピシ 我他彼此がたぴし(わたし)と人 (かれ)と(これ)
・・・ものが対立してうまく行かなくなる様
戸などの建付けが悪い
ずぼら 江戸時代 戒律を守らないだらしない坊主が現れるようになる
だらしない ぼうず・・・(文字を入れ替え) ずぼうら・・・ずぼら
約束を守らない 
しまりが無い
ごたごた 鎌倉時代に日本に来た宋の禅僧 兀菴普寧ごったんふねい(1197〜1276)
この僧の話がいつもややこしいので 民衆は ややこしいことを
ごったんごったん と言った → ごたごた
混乱した状態 もめごと
果報は寝て待て 果報かほう=過去の行いの善悪に対して必ずそれに応じた結果がある
=因 果報はって待て 練って・・・寝て
良いことをしたなら
自然に良くなる
挨拶あいさつ 禅宗で師匠と弟子との問答の様子=挨拶。 挨・・・押す、拶・・・迫る
押したり迫ったりしながら 互いの悟りが深いか浅いかを試す
日常的に
礼を交わす言葉に
馳走ちそう 馳走=走る。 韋駄天いだてんのようなスピードで料理人が走り回って
食材を準備して料理してくれた
ありがたいもの
善哉ぜんざい 一休さんに一番弟子が小豆を甘く炊いたものを出した・・・おいしいと言った
二番弟子が焼いたお餅を出した・・・うまいと言った
三番弟子が小豆を甘く炊いたものに焼いたお餅を入れて出した・・・
  かな (仏が弟子を賞賛するときに使う仏教語=大絶賛)
(諸説あるが有力説)

ぜんざい
カルピス 創業者 三島海雲(1878〜1974)がサンスクリット語で最上の味を意味する
ルピスとし、 当時流行していた栄養素のルシウムとの造語で
・・・カルピス(1919年発売)
乳酸飲料 カルピス
スジャータ 釈迦が悟りを開く前 苦しい修行をしていたころ
ミルクかゆを差し出した娘がいた。その娘がスジャータさん
褐色の恋人
スジャータ P
キャノン 精機光学研究所が1934年カメラの試作機を完成させた
観音さまのお慈悲にあやかりたい
・・・世界最高のカメラを創りたい=カンノン (Kwanon)と命名する。
  マークの中には千手観音が書かれている。
1935年世界的にカメラ販売をする
 英語で「聖典・規範・標準」を意味するキャノンに変更
精密機器メーカー
キャノン
ふとん 座禅をするときに尻の下に敷くもの 座布団
楊枝 口の中を清める僧の道具 ようじ
帽子 仏教では 「もうす」 と読む。 僧が儀式のときに頭につける布 ぼうし
知事 雑務や庶務を取り扱う僧の役目 県知事
大袈裟 僧侶が着る袈裟の中で 最も大きなもので 法要の正装 おおげさ
しゃかりき 釈迦の力(ちから) しゃかりき
上品・下品 極楽浄土に往生するものの生前の行いをランク付けしたもの 上品  下品
うろうろする 「有漏有漏」 と書き 「うろうろ」 と読む。
「漏」 とは 「煩悩」 のこと ・・・ 煩悩が有るから迷うのである
ウロウロする


宗派しゅうはのなぞ

日本には10以上の宗派があり、 また多くの派があり 160以上あるようだ (順不同)

法相宗ほっそうしゅう  
浄土宗じょうどしゅう   鎮西派 西山派
臨済宗りんざいしゅう   建仁寺派 東福寺派 円覚寺派 など
華厳宗けごんしゅう  
浄土真宗じょうどしんしゅう  本願寺派 大谷派 高田派 など
曹洞宗そうとうしゅう   救世教 法王教 など
律宗りっしゅう  
時宗じしゅう
黄檗宗おうばくしゅう  
天台宗てんだいしゅう   天台寺門宗 天台真盛宗 聖観音宗 など
修験道しゅげんどう   当山派 本山派
日蓮宗にちれんしゅう   日昭門派 日隆門派 など
真言宗しんごんしゅう   広沢派 小野派 古義派 新義派

などなど


南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」 と唱えるのは 浄土宗、 浄土真宗、 時宗
座禅ざぜんを組むのは 臨済宗、 曹洞宗
南無妙法蓮華教なむみょうほうれんげきょう」 と唱えるのは 日蓮宗


宗派というのは お釈迦様の教えに対する学説の違いから生まれたもの

  失礼ながら ラーメンにえると

   「なんとしても おいしいラーメンを作り、お客様によろこんでもらいたい」 と考えたとき、
    めんをどう作るかにこだわる一派
    スープの味を追求ついきゅうする一派
    も含めバランスが大切と考える一派
    いやいや、 味も大切だが いかに早く提供ていきょうするかが大切と考える一派 など

  いろいろな派がでてくる。 目標は同じなのだが そこに至る取り組み方が違う。



聖徳太子が仏教を国の政治に大々的に取り入れたとき 法隆寺 や 四天王寺 が建立された。

日本の神々の世界は哲学や体系というものを持ちませんでした。
仏教は高度な体系というものを持っている。 組織的な体系である。
これは、 国を造っていく上で大変有効であった。

  真ん中に 大きな仏様がいらして これが世界の中心を司り 世界を支えている。
   → 天皇(当時は大王おおきみといっていた)を中心とした国家を造ろうとしていた
      ・・・ 日本にはとても向いていたシステムであった。


こうして 東大寺 や 法華寺 が建てられた

  東大寺は 仏教の総本山として 経典を研究する場所となる。
  東大寺の僧侶は地方のお寺の僧の教育もした ・・・ 現在の 東京大学と国立研究所とを併せ持ったような場所だ

  この当時 仏教は民衆のものではなく 国家のものであった。


しかし、 奈良時代末期 僧侶の中に堕落する者が現れ、 政治が乱れていく。
 平安京へいあんきょう遷都せんと(794年) ・・・ 都を腐敗した奈良から京都に移し、 お寺の勢力をチャラにした。


この混乱期に登場したのが 最澄さいちょう(=806年 天台宗) と 空海くうかい(=816年 真言宗) である。
  今日の日本の仏教の基礎を築いた二人とされている。

  国家のためだけの仏教(鎮護国家ちんごこっか)から 民衆の魂をも救う仏教へと変えさせたのである。



360年ほど後の平安時代末期(1175年)になっても まだ天台宗や真言宗はエリート学問だった。(ちょっとむつかしかった)
 そこに現れたのが法然ほうねんだった。 (=浄土宗
 ただ 「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」 と唱えればよい、 厳しい修行はしなくても極楽浄土へ行けるのだ・・・と説いた。


さらに 親鸞しんらん(=浄土真宗 本願寺派西本願寺 大谷派東本願寺) は僧侶でも結婚して良いと言い、 自らも妻をもった。
 「悪人あくにんでも救われる」 と説いた=悪人正機説あくにんしょうきせつ
   悪人とは 犯罪者のことではない。 この世に生きる人は全員悪人だという認識にんしきである。
   「私は悪人である」 という認識を持った者が阿弥陀様あみださまにすがれば、救われる という教えである。
   「私は善人ぜんにんである」 とか 「自分は良いことをしたから救われるはず」 と思っている人は救われない。



鎌倉時代(1199年)になると 栄西えいさいようさいとも読む=臨済宗) 道元どうげん(=曹洞宗) らが 禅宗ぜんしゅうを広める。
 ぜんをすることによって悟りを開くという教え 400年前にはなかったニューウェーブである。

  失礼ながら 再びラーメンに例えると
   東京ラーメン 札幌ラーメン 博多ラーメン があるところへ つけ麺ラーメンがでてきたようなものである。


 しかし、 栄西が京に入って布教ふきょうしようとすると、 それまでの仏教が敵対心を隠さなかった。
 そこで、 やむなく 京都・奈良の影響が弱い鎌倉で布教することになる。
 すると、 鎌倉で実権を握る武士の倫理観りんりかんに栄西の禅宗は大きく受け入れられた。

  それまで流行していたのは 「阿弥陀様にすがればよい」 という他力本願たりきほんがん的なものであったが、
  これに対して禅宗は 「自分の心身をきたえ上げるこのによって自ら悟ろう」 と考えた。

  当時の武士にとってピッタリの考え方であった。
   いつでも戦場で戦う武士は常に平常心を持っていなければならない。
   そういう心と身体を作るために禅が役に立つと信じられた。

  こうして、 鎌倉五山ござんを初め 多くの臨済宗のお寺が建てられた。
   京都 南禅寺なんぜんじ を別格として、 鎌倉五山 = 建長寺けんちょうじ 円覚寺えんかくじ 寿福寺じゅふくじ 浄智寺じょうちじ 浄妙寺じょうみょうじ

 武田信玄  上杉謙信  織田信長 なども禅宗
  さらに 禅宗の寺で有名なところでは 金閣寺きんかくじ  銀閣寺ぎんかくじ  龍安寺りょうあんじ
  また、 のう 華道かどう 茶道さどう という文化も禅宗から生まれてきた。



禅宗に対し、 現世げんせで人を救うべき と唱えたのが 日蓮にちれん(=日蓮宗

 法華経ほけきょうという経典の中にこそ最高の真理がある と教えた。


権力とのかかわり

お寺もしだいに経済力をつけてくると、 権力に武力などをもって対抗するようになってくる。 = 一揆いっき

寺の武装解除ぶそうかいじょをしたのが豊臣秀吉であった。


その後、 江戸時代になると日本人全員が仏教徒になる。

 徳川幕府は宗教反乱を恐れた。 特にキリシタンを排除はいじょしなければならない。
 家綱いえつなの時代 寺請てらうけ制度 を始めた
   住民は身分・職業に関係なく皆近くの寺に住民登録をする というもの
   これは 幕府・寺 ともにメリットがあった。
    幕府  役人を使わずに手間が省ける
    寺    確実に信者を得ることができる → 宗派同士の争いもなくなる → 現在の基礎ができあがった。

   住民票はお寺が発行する  出生届、住所変更、結婚、出稼ぎ、旅行 など 寺からの証文が必要であった。

 住民が死んだとき僧侶が必ず死体の確認をする ・・・ キリシタンでないことを確認することもお寺の役目

 ある地域に曹洞宗のお寺があれば、その地域の住民はすべて曹洞宗となり、
 もし、隣の町内に引越ししたとき、 その地域が臨済宗なら ここで臨済宗徒となる。
  (住民は宗派を選ぶことはできない=問答無用の全員登録制)

 お寺は住民の子供を預かって勉強も教えた = 寺小屋てらこや



明治時代になると 新たな制度を作り、 戸籍こせきを管理するようになる。

  お寺はお役御免となったが、 お墓の管理をやめさせる訳にはいかなかった。
  現在、 お寺に葬式が残っているのは江戸時代の名残である。


主な宗派一覧いちらん

時代 宗派 宗祖 総本山 寺院数

法相宗 道昭 興福寺・薬師寺 74
華厳宗 良弁 東大寺 61
律宗 鑑真 唐招提寺 28

天台宗 最澄 延暦寺 3342
真言宗 空海 金剛峯寺 3570

融通念仏宗 良忍 大念仏寺 356
浄土宗 法然 智恩院 6906
浄土真宗 親鸞 西本願寺・東本願寺 ほか 10263
臨済宗 栄西 建仁寺 ほか 5695
曹洞宗 道元 永平寺・総持寺 14555
日蓮宗 日蓮 久遠寺 4640
時宗 一遍 清浄光寺(遊行寺) 411
江戸 黄檗宗 隠元 万福寺 439
PHP研究所 図解この一冊でちがいが一目瞭然!仏教宗派がよくわかる本
寺院数は平成20年度版「宗教年鑑」(文化庁)より引用



参照ページ
 58 ← このページ → 60

参考文献:般若心経 武田鏡村著、  NHK TV
       たけしの教科書に載らない日本人の謎 3 / 中京TV(2011/01/03)

(制作:2006/12/10/更新2011/01/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他58 般若心経のなぞ1          次 その他60 般若心経のなぞ3





← サイト全体のカウント    般若心経のカウント