ためになる? その他 60

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

般若心経のなぞ その1 その2 その3 その4 その5 その6
全 体 1 〜 12 13 〜 23 24 〜 30 31 〜 47 48 〜 54

般若心経はんにゃしんぎょう の なぞ 3


おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。



13舎利子しゃりし
舎利子よ、よく聞きなさい


ここからの教えは、さらに深まってくる。 観音さまはあらためて、 「舎利子よ、よく聞きなさい」 と呼びかけている。

舎利子は、二度目の登場であるが、 これにはわけがある。
お釈迦さまのもとで、 智慧第一といわれた舎利子であるが、
それ以前はかなり 小乗しょうじょう仏教 的なかたよった考え方の人であったようだ。

そのため、 人間の近くにいる観音さまの説法というかたちで、
お釈迦さまの悟りの境地 - 空の真髄 - を舎利子に向かって説いたという形態をとったのが 「般若心経」 なのである。

そのため 「般若心経」 は、かたよった考え方や見方ではなく、
もっとおおらかで自由に真理を解き明かした 大乗だいじょう仏教の原点ともいえるのである。


小乗しょうじょう仏教 の 「乗」 は、乗り物という意味で、 小さな乗り物をさして、
特定の人だけが救われるとする仏教教団のことである。

また 大乗だいじょう仏教 は、 「大きな乗り物」 のことで、
「一切の衆生しゅじょうの救いを目的とした教えのことである。」 これを唱えた人たちは 「菩薩」、 すなわち悟りを求める者と呼ばれた。

「小乗仏教」 というのは批判的な呼び方であるので、 「上座仏教」 と呼ぶことがある。


衆生しゅじょうは、 すべて仏になりうるものをもっているのであるから、 菩薩であるとして、
そこから、 「般若経はんにゃこきょう」 「維摩経ゆいまきょう」 「法華経ほけきょう」 「大日経だいにちきょう」 「阿弥陀経あみだきょう」 など、
なじみ深い経典が生み出されたのである。

14是諸法空相ぜしょほうくうそう
世のすべての本質は空のすがた


世の中にあるすべてと、 その本質は ”空” の姿である」 というのが、 「この諸法は空相なり」 という一句である。

空相くうそう は、 この世において、すべて存在するものには実体がない。 つまり、 固定された永遠の実体がない。
つまり、 固定された永遠の実体というものはなく、 つねに変化し流転しているものである。 と、いう意味である。

わかりやすく言い換えれば、
「 空 → 誕生 → 成長 → 円熟 → 老衰 → 死 → 空 」 と変化しているのである。
これは、身体だけではなく、 心も変化していくのである。

15不生不滅ふしょうふめつ
生まれもしなければ滅びもしない


諸法は 「」 なる状態にあるのだから、 生まれもしなければ、 滅びもしない。
ただ変化している状態である。

生まれたといっては喜び、 死んだといっては悲しむ。 これは人として純粋な感情である。
その感情を否定することはできないが、 生死の真実は喜びや悲しみをこえたところにある。

しかも、 私たちがいだく 喜怒哀楽きどあいらく といった感情さえも 「」 なる状態というのが、 真実のそう(姿) なのである。

16不垢ふく不浄ふじょう
きれい、汚いの心を捨てる


諸法の 「空」 なる そう (姿)は、 「生ぜず、滅せず」 と説き、
つづいて、 「あかづかずきよからず」 と、きたないとか、きれいとかといったものではない、 と説かれている。

私たちは、人の姿や顔について、きれいだとか、みにくいとか思っている。
心のあり方についても、純粋だ、美しい、 とか 汚いなどと言っている。

しかし、 どんなものでも本来の相(姿)は 「空」 であるから、けがれているものでもなければ、清らかなものでもない。
まさに、 「あかづかずきよからず」 である。

きれいだ、汚いということにこだわっているのは、 私たちの心の勝手な判断であるのだ。


平安時代の 醍醐寺だいごじの三宝院を開いた聖宝しょうぼうが、讃岐さぬき(香川県)を行脚あんぎゃしていたとき、
手が汚れたので道端の水溜りで手を洗った。
それを見ていた子供が、 「その水はきたないよ」 と注意した。

聖宝は、 「世の中には、汚い、きれいはないのだよ」 というと、
子供は、 「汚い、きれいがないのなら、なぜ汚い手をあらうのか?」 と尋ねたという。

その聡明さに感心した聖宝は子供を弟子にした。 後の高野山座主ざすになった観賢かんげんである。

17不増不減ふぞうふげん
増減に、一喜一憂することなかれ


さず、らず」 という意味で、万物は増すこともなければ、減ることもないというものである。

たとえば、 あなたのお金が(何かを買って)減ったとしよう。 しかし、だれかのお金が(その分)増えているはずである。

このように、 一切の万物は 「不生不滅ふしょうふめつ」 で 「不垢不浄ふくふじょう」 であり、 「不増不減ふぞうふげん」 なのである。
それゆえ、 増減という相対性に一喜一憂することはない、 と教えているのである。


私たちは、すべての物事を相対的にとらえる傾向がある。
生と死、 美と醜、 智と愚、 大と小 ・・・。 これらを、みんな相反するものとして対立的にとらえている。

そのため、 好き嫌いとか、 幸不幸などといった気持ちが起こって、 心を苦しめることになる。
しかし、 そんな相対的なものは、この世にはないというのが、 「」 を説く 「般若心経」 なのである。

18是故空中無色ぜこくうちゅうむしき
無心になれば、すべてが空である


ゆえに、くうの中にはしきも無い」 と読む
是の故にとは、 前の経文の 「この諸法の空相は、不生不滅、不垢不浄、不増不減」 を受けて、
「空中には色もなく、 受想行識じゅそうぎょうしきもなく・・・」 とつづくためのものである。

前段で説かれたようなことを、 ここで繰り返し説かれている。
このことは、 「無心になれば、すべて空である」 という教えにつながってくる。


美しい風景を見ても心にとらわれるものがあれば、 その風景は静止してしまう。
山をみて緑の美しさや、紅葉の美しさを見られることは、 心が無心であるからである。

19無受想行識むじゅそうぎょうしき
受想行識という感覚も無く


しきもなく、 「受想行識」 もない、 五蘊ごうんは空には無いと否定される。
すべて形ある物質も、無形の心のはたらきも本質は何も無いのであるから、それらに執着することもないのである。


この 「無受想行識」 から以下 「」 をつけた言葉がつづくが、
そこには世の中のすべてを 「有る」 ものとしてとらえようとする古代インド仏教学派に対する批判がこめられているようだ。

彼らは 「」 の存在を強調して、世の中の真実の姿をみようとはしなかった。
そのため真実の悟りや救いとは何かという信仰の原点を見失っていた。

そんな彼らに 「」 をもって否定して、 空の真理を説いたのである。

20無眼耳鼻舌身意むげんにびぜつしんに
眼も耳も鼻も舌も身も意も無く


霊山を登るときや、 巡礼をするとき、 「六根清浄ろっこんしょうじょう六根清浄」 と唱え声をあげる。
その 六根 が、ここに出てくる 「げんぜつしん(心)」 である。
六根とは、 私たちの身体の器官と、それぞれのはたらきのことである。

この器官が私たちにはそなわっているのに、 「無い」 ということは、
その一つ一つのはたらきにこだわり、とらわれてはいけないの 「ない」 と理解することができそうだ。

「空」 の真理をつかみ、 執着をはなれれば、 六根が清くきよらかになる。
六根が清浄になれば、 その対象となる 六境ろっきょう の清浄になるのである。
その 六境 は次項で説かれている 「色声香味触法しきしょうこうみそくほう」 である。

六境は、六根のそれぞれに器官が感じとるものである。

眼 - 色 耳 - 声 鼻 - 香 舌 - 味 身 - 触 意 - 法

六根 と 六境 を合わせて 十二処 という。 さらに、 それに心のはたらきの 「六識」 を加えて 「十八界」 という。

21無色声香味触法むしきしょうこうみそくほう
六根、六境のはたらきから超える


色声香味触法」 は、前項の六根のはたらきによるもので、 六境ろくきょう という。

眼で見る
耳で聞く
鼻でかぐ
舌で感じる
身で感触する
意という心をあつかう
は、 「無い」 と教える。

この 「無い」 というのは、 一つ一つのはたらきと、その対象にこだわってはいけない、 ということである。
これら六境は、人間の心を汚すものであるから、 「六塵ろくじん」、 六つのちりとも呼ばれる。

22無眼界むげんかい
眼界もなく


眼界げんかい とは、 眼という感覚器官のことで、
人がもっている六つの感覚器官 (六根 = 眼、 耳、 鼻、 舌、 身、 意) の一つである。

そして、眼の対象の世界を色界という。


前二項にあるように、 六根 と 六境 をあわせて 十二処 というが、 これに 六識 を加えて 十八界 という。

六識 眼識界 耳識界 鼻識界 舌識界 身識界 意識界


ここでは、 この 十八界 のすべてが 「無い」 と言っているのである。

23乃至無意識界ないしむいしきかい
意識界というものも無く


私たちの身体の器官やそのはたらきを全部うごかしてみても、 それで真実の世界をつかむことはできないのである。

ところが、 私たちは、 これは男、 これは女とか、 美しいとか醜いとかといった相対的なものの見方、
つまり、 差別する意識をもって判断している。

そればかりか、 男らしくなりたい、 女らしく美しくなりたいなどと、 さらに差別を助長しているのである。

そんな差別の意識を無くすること。 あるいは、それ自体がまったく無いということを知ることが、
無意識の 「」 の世界なのである。

誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。



参照ページ
  59 ← このページ → 61

参考文献:般若心経 武田鏡村著、  NHK TV

(制作:2006/12/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他59 般若心経のなぞ2          次 その他61 般若心経のなぞ4





← サイト全体のカウント    般若心経のカウント