ためになる? その他 58

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

般若心経のなぞ その1 その2 その3 その4 その5 その6
全 体 1 〜 12 13 〜 23 24 〜 30 31 〜 47 48 〜 54

般若心経はんにゃしんぎょう の なぞ 1


昔から日本人の心のよりどころの一つであった般若心経とは?

おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。



釈迦しゃかさま

父 シュッドーダナ (カピラヴァストゥの国王)
ゴータマ・シュダールタ (紀元前463 〜 383頃)
母 マーヤー (コーリヤ国王の娘)

母・ マーヤー が出産のため里帰りする途中のルンビニー園(現在のネパール)で生んだ。
伝説によると、 マーヤーの右わきの下から生まれ、 出生後ただちに7歩あるき、 右手で天、 左手で地を指し、
天上天下てんじょうてんげ唯我独尊ゆいがどくそん」 と言ったという。


老・病・死 の悩みを解決するために妻子と分かれて、29歳で出家
瞑想めいそうに専念する修行の後、 座禅ざぜん、断食など、 身体を極度に衰弱させるほどの厳しい苦行を行う。

苦行生活の末、 35歳のとき、 ブッダガヤーの菩提樹の下で、 悟りを得た。


その後、 80歳で入滅するまでの40数年間、 巡歴じゅんれきして人々に教えを広めた。
そのため、 釈迦牟尼世尊しゃかむにせそん(釈尊) とも 釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ とも 仏陀ブッダ とも呼ばれ尊敬された。



釈迦しゃかとは、 釈迦国の部族の名称である。 本来は個人の名前ではなかった。
しかし、 現在では ゴータマ ・シュダールタ その人をさす。



お釈迦さまは、 教えを説くに際して、 聞き手の能力や立場に応じて説法をした。 それを 対機説法 という。
そのため、 その教えは膨大なものとなり、 後に 「八万四千の法門」 といわれるようになる。

お釈迦さまが80歳で入滅すると、
その教え(仏陀の教え仏教) を現世と後世に伝えるために 結集けつじゅうが開かれた。
結集とは、 お釈迦さまの説法(ほう)と仏教教団の規律(りつ)を正しくまとめる編集会議のこと。

お釈迦さまの弟子の摩訶迦葉まかかしょうが座長となり、
25年間もお釈迦さまに随侍した阿難あなんが記憶する教えを語り、 それがとなった。
また、規則となるは、戒律に詳しい優波離うぱーりが語った。

それが500人の阿羅漢あらかんによって確認されて、 法と律が確立されたのである。


やがて、 「法」 は経典として整理されて 「経蔵きょうぞう」 として成立した。
「律」 もしだいに整理されて 「律蔵りつぞう」 としてまとめられた。
その間、 法に対する見解が 「論蔵」 として集成され、 、 、  の 三蔵 が成立することになる。


「法、律、論」 の三蔵は、 やがて仏教教団の分裂によって、 各教団ごとに独自に解釈され、
しかも、 仏教は出家者を中心に信仰され、 一般の民衆にとっては難解で形骸化したものへと変貌していった。

これに対して、 お釈迦さまの教えを身をもって実践しようとする人々が現れて、 菩薩行ぼさつぎょうを重んじるようになった。
大乗仏教だいじょうぶっきょうの台頭である。


紀元前1世紀ごろから大乗経典が盛んに作成されるようになった。
その中でもっとも早く成立して、 大乗仏教を興隆させる経典が 「般若経はんにゃきょう」 である。
正確には 「般若波羅蜜多経はんにゃはらみつたぎょう」 といい、
サンスクリット語(梵語)の プラジュニャ(智慧) と パラミター(究極の境地) の音訳語である。
  すなわち、 プラジュニャ般若パラミター波羅蜜多 である。


この 「般若経」 は一つの経典ではなく、 数百年間にわたって作成されたさまざまな般若経典の総称である。


仏説 「般若心経」

「般若心経」は、「仏説ぶっせつ摩訶まか般若波羅蜜多はんにゃはらみた心経しんぎょう」といい、 簡単に「心経」 と言うこともある。

冒頭に「仏説」とあるが、これは仏さまが説かれた教えということで、
悟りを聞いて仏さまになられたお釈迦しゃかさまをはじめ、多くの仏さまが説き示した真実の教えということである。

しかし、その内容は、仏さまの教えであると同時に、それは観音菩薩かんのんぼさつ (観自在菩薩)が悟ったものを
仏弟子の代表である 舎利子しゃりし に教えるという形態をとっている。

そのために 「仏説」 をつけないことの方が多い。


次の 「摩訶まか」は、 とても偉大なこと、 大きくて深遠なことという意味。

つづく 「般若」は、 最高の智慧ちえということ。

波羅蜜多」は、 迷いの世界から悟りの世界にいたることである。



「般若心経」 を翻訳した 玄奘三蔵げんじょうさんぞう

現在の 「般若心経」 は、 中国唐の時代に 玄奘三蔵げんじょうさんぞう(602?〜664) がインドから持ち帰って、
漢語(中国語)に翻訳したものである。

孫悟空そんごくうなどが登場して、お坊さんを守りながら天竺てんじく(=インド)へ旅をする物語である
 「西遊記」の 三蔵法師さんぞうほうしのモデルとなった人こそ、 この玄奘三蔵げんじょうさんぞうである。

しかし、玄奘がインドから多くの経典を中国に持ち帰ってくる以前に、
すでに 「般若心経」 が翻訳されてその功徳くどくが知られていた。


玄奘から400年ほど前に、 支謙しけんが 「摩訶般若波羅蜜多呪経まかはんにゃはらみつたじゅきょう」を、
200年ほど前には、 鳩摩羅什くまらじゅう が 「摩訶般若波羅蜜大明呪経だいみょうじゅきょう」を翻訳していた。



玄奘三蔵げんじょうさんぞう、 インドへの往復3万キロメートルにもなる旅のなかで、 劇的な出来事だったのは、

中国トルファン高昌国こうしょうこく)でのこと、
高昌国は当時、 シルクロードで有数の仏教国であった。


ベゼクリク石窟寺院壁画
出典 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jinkan_mizuho/ 

歴代の王が築いたベゼクリク千仏洞せんぶつどうには、 玄奘が訪れたとき 洞内は壮麗な仏教壁画が多数ありました。
今も見ることができる 誓願図せいがんずなどに、 当時の壮大さをみることができます。

高昌国王との会見で、 玄奘は自らのインドへの旅の目的や夢を語りました。
国王はじめ、 多くの人々はその夢に感動し、 馬30頭を与えて見送りました。


インドからの帰路、 再び高昌国に立ち寄りました。 しかし、 このとき国はすでに滅びていました。
玄奘は世の無常を痛感しました。

17年間の旅を終え、 中国へ帰国しますが、 皇帝は喜び、 敦煌とんこうにまで迎えの使者を送りました。
玄奘がインドへ行っているあいだ、 中国ではますます仏教が盛んになっていました。

インドから持ち帰った仏像は、 その後中国の仏像に多くの影響を与え、
今日まで多数の仏像が残されるようになりました。
しかし、 最大の功績は、
長安ちょうあんで、 インドから持ち帰ったサンスクリット語(梵語ぼんご)で書かれた74部1300巻からなる膨大な経典を、
漢語へ翻訳したことである。


こうして、 中国は、 インドやシルクロードをもしのぐ、 世界最大の仏教国となったのである。



現在インドには梵語ぼんご (サンスクリット語) による 「般若心経」 の原典は残っておらず、
梵語で書かれた写本がネパールや日本にあるだけである。

日本では奈良の法隆寺に梵語の写本があり、 現存するものでは世界最古であるといわれている。



「地獄」 から 「極楽」 の境地へ 鳩摩羅什くまらじゅう

般若心経が生まれる200年前


鳩摩羅什くまらじゅう亀茲国きじこくに王子として生まれ僧侶となった人。 キジル石窟せっくつ鳩摩羅什ゆかりの地である。

後に多くの人を救う偉大な僧侶となるのであるが、
色即是空しきそくぜくう、 空即是色くうそくぜしき」 という仏教の真髄ともいえるこの八文字を生み出した人である。
また、 地獄じごくのような半生を経て、 「極楽ごくらく」 という言葉を始めて仏典に取り入れたのも、この人である。

母は白人系の亀茲国きじこくの王女、 父はインドからの亡命貴族。  幼い頃から寺院で修行を始めた。

王位継承争いから遠ざけるため、 母の意志によって、 9歳のとき、
シルクロードを西にたどり、 ガンダーラカシュガル へ留学した。
そこで各国の王子たちと共に仏教サンスクリット語を学んだ。


亀茲国はキジル石窟の図から分かるように豊かな国であった。
しかし、 豊かであったため、 常に北方の騎馬民族とか東方の中国脅威にさらされていた。

この4世紀は 騎馬民族も中国も分裂し戦乱の 五胡ごこ十六国じゅうろっこく時代 であった。

中国に出現した巨大王朝 前秦ぜんしん はシルクロードの権益を独り占めしようと、軍を西に進めた。
そして、 亀茲国 に攻め入った。

1年後、国王であった鳩摩羅什の伯父は殺され、都は焼き払われ、 亀茲国は滅亡した。


王子であった鳩摩羅什くまらじゅうは敵の将軍呂光りょこうに捕まった。


この将軍によって地獄のような苦しい仕打ちを受けるのである。

ついには亀茲国の王女と共に密室に入れられた。
僧侶にとって女性とともに過ごすことは重い罪であり、破戒僧はかいそうになってしまう。

  降魔成道図こうまじょうどうず (キジル石窟内)
   魔王とその娘の誘惑を受けた釈迦が、その誘惑を退けた話を描いた図。 そのとき釈迦は35歳


鳩摩羅什はこのとき35歳、 降魔成道図こうまじょうどうずに描かれた釈迦と同じ境遇だと思ったに違いない。

鳩摩羅什には死んで戒律を守ることも許されなかった。
「女と結婚しなければ、その女を殺す」 と将軍は命じていた。

    僧侶であった鳩摩羅什は戒律を破ってしまった。


将軍呂光りょこうが亀茲国から奪った金銀財宝は、 運ぶのにラクダ2万頭が必要なほどであった。
鳩摩羅什くまらじゅうも連行されました。 中国で17年間軟禁なんきんされました。
自分は破戒僧であるという苦しみとともに暮らしていた。

  亀茲国の国民は重税を掛けられ、苦しい生活を強いられた。
   このころのキジル石窟の図には地獄を描いたものが多い。
    しかしその後、 理想の世界を描くようになる。 ・・・ 来世の世界 ・・・ 「極楽(鳩摩羅什 訳)」



軟禁生活を解かれたとき50歳を超えていました。
このときから、 仏典の中国語訳に取り組み始めました。

   これまで、 中国語に訳されている仏典には間違いが多い。
   また、 サンスクリット語を中国語に訳すと、リズムや文体がくずれる。


色即是空しきそくぜくう、 空即是色くうそくぜしき」 という仏教の真髄ともいえるこの八文字を生み出す


また、人間の本質をたとえるために、 原典にはないが、シルクロードの伝説の鳥を仏典に書き加えました。
共命鳥ぐみょうちょう です。

   共命鳥とは、
    一つの胴体に頭が二つ。 一方は昼に、他方は夜に起き、互いにいがみ合っていました。
    ついには、 一方がもう一方に毒を飲ませてしまいました。
    その毒は一つしかない胴体に回り、共に死んでしまうのです。

   善と悪とをあわせもつ矛盾むじゅんした存在。 人間そのものともいえる鳥です。

こんな鳥でも救われる世界があると説いたのです。 仏の教えは人々に伝わってこそ意味がある
分かりやすい二文字で表わそう。 その結果、 「極楽ごくらく」 という言葉を生んだのである。


また、 「煩悩是道場ぼんのうこれどうじょう」 という言葉も残している。


これらの思想は、 確実に玄奘三蔵げんじょうさんぞうにも引き継がれました。



 1摩訶般若波羅蜜多心経まかはんにゃはらみたしんぎょう

 2観自在菩薩かんじざいぼさつ  3行深般若波羅蜜多時ぎょうじんはんにゃはらみたじ  4照見五蘊皆空しょうけんごうんかいくう  5度一切苦厄どいっさいくやく

 6舎利子しゃりし  7色不異空しきふいくう  8空不異色くうふいしき

 9色即是空しきそくぜくう 10空即是色くうそくぜしき 11受想行識じゅそうぎょうしき 12亦復如是やくぶにょぜ

13舎利子しゃりし 14是諸法空相ぜしょほうくうそう 15不生不滅ふしょうふめつ 16不垢不浄ふくふじょう 17不増不減ふぞうふげん

18是故空中無色ぜこくうちゅうむしき 19無受想行識むじゅそうぎょうしき

20無眼耳鼻舌身意むげんにびぜつしんに 21無色声香味触法むしきしょうこうみそくほう 22無眼界むげんかい 23乃至無意識界ないしむいしきかい

24無無明むむみょう 25亦無無明尽やくむむみょうじん 26乃至無老死ないしむろうし

27亦無老死尽やくむろうしじん 28無苦集滅道むくしゅうめつどう 29無智亦無得むちやくむとく 30以無所得故いむしょとくこ

31菩提薩ぼだいさつた 32依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ 33心無しんむけいげ 34礙故むけいげこ

35無有恐怖むうくふ 36遠離一切顛倒夢想おんりいっさいてんどうむそう 37究竟涅槃くぎょうねはん

38三世諸仏さんぜしょぶつ 39依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ 40得阿耨多羅三藐三菩提とくあのくたらさんみゃくさんぼだい

41故知般若波羅蜜多こちはんにゃはらみた 42是大神呪ぜだいじんしゅ 43是大明呪ぜだいみょうしゅ 44是無上呪ぜむじょうしゅ

45是無等等呪ぜむとうどうしゅ 46能除一切苦のうじょいっさいく 47真実不虚しんじつふこ

48故説般若波羅蜜多呪こせつはんにゃはらみたしゅ 49即説呪曰そくせつしゅわつ

50羯諦ぎゃてい 51羯諦ぎゃてい 52波羅羯諦はらぎゃてい 53波羅僧羯諦はらそうぎゃてい 54菩提薩婆訶ぼじそわか

般若心経はんにゃしんぎょう

読み方は宗派により異なることがあります。

意味については、次ページ以降で考察してみましょう


厩戸皇子うまやどのおうじ (聖徳太子)の 「和」 と 「般若心経」

玄奘三蔵げんじょうさんぞう (602?〜664) がインドから持ち帰った多くの経典のうち、
般若心経」 の翻訳ができたのは唐の時代649年であった。

それ以降、 中国で広く普及するが、それがいつ日本へもたらされたのかは不明である。


しかし、すでに50年ほど前、厩戸皇子うまやどのおうじ (574〜622) が活躍する時代には、梵語の写本が法隆寺にあったようで、
また、鳩摩羅什くまらじゅうの訳したものが日本には伝わっていたようである。

梵語の写本は、607年に遣隋使の小野妹子がもたらしたというが定かではない。
厩戸皇子うまやどのおうじ (聖徳太子しょうとくたいし)が 「般若心経」 にふれたのは、鳩摩羅什訳のものであろうか。


厩戸皇子うまやどのおうじ (聖徳太子しょうとくたいし)は仏教の教えをもって、日本の国のあり方の基本にしようとした。
皇子は 「十七条憲法」 の第2条で
あつ三宝さんぽううやま。 三宝とは仏と法と僧なり」 と仏教の普及をはかっている。

また、自らも 「勝鬘経義疏しょうまんぎょうぎしょ」 「維摩経義疏ゆいまきょうぎしょ」 「法華経義疏ほけきょうぎしょ」 という三つの経典の注釈書を書いたとされている。

この三つの義疏の中には 「般若心経」 をふまえたものがある。
皇子は般若の智慧ちえの教えをうけていたのであろう。


仏教に帰依きえすることで、仏教が説く慈悲心の表現としての
やわらぎをもってとうとしと」 (十七条憲法第1条) が示されたのである。
  (学校では、 「をもって・・・」 と教えることもある)



よく知られている  厩戸皇子うまやどのおうじ (聖徳太子しょうとくたいし) の肖像ですが、
ここに描かれている、 、 、 しゃく は全てウソではないかといわれています。
皇子の死後100年経ってから描かれたもので、当時を想像して描いたとされています。
厩戸皇子うまやどのおうじ
(574〜622)
(高校のある教科書より)

用明天皇の皇子として生まれる。 推古天皇の摂政せっしょうとなり、大臣の蘇我馬子そがのうまことともに政治をおこなう。

冠位十二階かんいじゅうにかい」 を定め、有能な人材を登用、 「十七条憲法」 で役人の心構えを説いた。
小野妹子を遣隋使として派遣。

仏教を深く信仰し、四天王寺法隆寺を建立するなど、仏教興隆に勤めた。


天皇てんのう」 という称号は
大海人皇子おおあまのみこ が 天武てんむ2年(673)2月27日、即位し 天武天皇てんむてんのう と名乗ったときが初めてであった。

それまでは 大王おおきみ と称していた。
天武天皇は 神話の時代から 大王おおきみ と称されていたのを すべて 「天皇てんのう」 と称することに決めた。


したがって、 このページでは すべて 「天皇」 に統一しています。

 日本に初めて仏教を広めた 蘇我馬子そがのうまこ
「日本書紀」 の記述から見る歴史


まだ、 日本がと呼ばれ、 野蛮やばんな国と思われていた時代の話である。
奈良県明日香村あすかむら飛鳥あすかにある、 飛鳥寺あすかでら がその舞台である。

現在の飛鳥寺は江戸時代に再建されたものであるが、 じつはこの飛鳥寺が日本最古の仏教寺院である。
609年(606年説もある)、 古代日本を諸外国と肩をならべる文明国にするために建立されたものである。
この寺を中心に飛鳥の都が広がっていった。 この寺を建立したのが蘇我馬子そがのうまこ(551?〜626年)である。


当時、 倭国わこくは東アジアの国々と交流があった。
仏教導入により先進国と肩をならべる文明国にしたい」 と、 馬子うまこは考えていた。

蘇我馬子には、 日本古来の神々を信じる物部守屋もののべのもりやの一族との争いや、
中国に出現した巨大国家ずいの脅威がひたひたと押し寄せていた。


6世紀のはじめ、 倭国は統一され、 大和朝廷やまとちょうていによって政治が行われていた。
後の天皇となる大王おおきみの政治は豪族ごうぞくたちによって支えられていた。 その代表が蘇我氏そがし物部氏もののべしである。


このニ氏に亀裂が入る事件が起きた。
朝鮮半島の百済くだらの王から欽明天皇きんめいてんのう仏像と経典が贈られた。
  「仏教はあらゆる教えの中で最も優れている。
    遠くインドから朝鮮半島に至るまでこの教えに従っている」 (日本書紀より) との親書付で。

この新しい宗教をめぐって朝廷内は紛糾ふんきゅうするのである。


大連おおむらじ物部氏もののべしは日本古来の神々をないがしろにするとして、仏教導入に猛然と反対した。
「他国の宗教を信ずれば、 わが国の神々は怒り、 国に災難が降りかかるのは必定」 と。

また、 物部氏の氏神である石上いそのかみ神宮(奈良県天理市=日本最古の神社)では、
武器や武具が奉納され、 天皇家の武器庫としての機能も備え、 軍事でもって天皇家に仕えてきた。


一方、 大臣おおおみ蘇我氏そがし賛成した。
「西方の国々はみな仏教を礼拝している、 わが国だけがこれに背いていいものか」 と。

また、 蘇我氏の配下には渡来人とらいじんも多く、 この渡来人を通じて大陸の先進的な技術などを知っていた。
だから、 仏教を導入することによってあらゆる先進的なものを吸収することができる、 と 考えていた。


物部氏をはじめとする多くの豪族たちの反対にあった欽明きんめい天皇は、 国家として仏教を導入することは見送った
続いて即位した敏達びだつ天皇も仏教を公認しなかった。

こうして、 日本古来の神々を信ずる物部守屋もののべのもりやを中心として政治が行われていった。
また、 大和朝廷は仏教を受け入れないだけでなく、 排他的はいたてきな政策も実行していった。

当時、 朝鮮半島では 高句麗こうくり新羅しらぎ百済くだらの三国が覇権を争っていたので、
三国とも、日本と同盟を結びたく使節を派遣してきた。

しかし、 高句麗の使節を暗殺し、 新羅からの贈り物を拒絶する。
また、 最大の友好国であった百済の使者をも暗殺してしまったのである。

こうした排他的外交政策により、 日本は朝鮮半島の国々とは断絶状態となってしまった。



この状態に危機感を抱いたのが蘇我馬子そがのうまこであった。
584年、 馬子は外交関係を改善するため仏教に率先して帰依きえしたのである。
高句麗から高僧を迎え、 仏法の師とし、
家臣の娘を出家させ尼僧にそうにしたのである。 善信尼ぜんしんにといい日本最初の尼僧である。

翌年、 丘のうえに仏塔を建て、 公然と布教に乗り出したのある。


物部氏は国内に疫病えきびょう流行りゅうこうしたのを機に、
天皇に、 「疫病えきびょうが流行し、国民が苦しんでいるのは、蘇我氏が仏教を広めているからです」 と奏上そうじょうした。
敏達天皇は 「もっともなことである、仏法をやめよ」 と即答した。

この直後、 守屋は馬子の仏塔を破壊し、 仏像を焼き払い、
さらに、 尼僧らの法衣ほういぎ取り、 尻や肩にムチ打つなどの仕打ちを与えました。

馬子はひどく泣き叫び落胆したと日本書紀には書いてあります。



585年、 仏教を認めなかった敏達びだつ天皇がお亡くなりになる。
馬子と守屋が弔辞ちょうじを読むことになるのだが、

刀を差した小柄の馬子の格好を見た守屋は 「まるで矢に射られたすずめのようだ」 と、
また、 守屋が手足をゆすりながら弔辞を読む姿を見て馬子は 「鈴をつけたらさぞおもしろかろ」 と、
お互いに ののしりあった。


次に即位した用明ようめい天皇は、 587年4月大病を患いました。
これを機に、 天皇は 神道を尊びながら、仏教にも帰依きえすることになりました。
天皇が始めて仏教を認めたのです。



驚いたのは 物部守屋もののべのもりやです。
朝廷の会議の中で、 「どうしてわが国の神に背いて他国の神を敬われるのか、 このようなことは聞いたことがない」
と、 守屋は強い口調で抗議した。

一方、 馬子は 「天皇のご意向に従ってお助けすべきである」 と言い放った。

天皇の仏教信仰により、 蘇我馬子そがのうまこはその勢力を増していった。
多くの豪族たちは守屋を離れ馬子に従うようになっていった。


587年5月、 物部守屋は本拠地の河内の国に戻り、軍勢を集め、武力で 蘇我馬子滅ぼすことを決心した。
7月、 とうとう 蘇我・物部戦争が勃発した。


物部軍は蘇我軍より数は劣るものの、長年天皇家の軍事を担ってきただけあって、容易には崩れなかった。
それどころか、 何度も蘇我軍を窮地に追いやった。

このとき、 蘇我馬子は 陣中で次のように誓いをたてました。
私を助け守って勝利を与えてくださるなら、寺を建てて仏教を広めましょう」 (日本書紀より) と。


軍を立て直した蘇我軍は破竹の勢いで進軍し、 守屋を矢で射止めた。 ここに守屋討ち死。 物部氏滅亡



馬子は、 当時草木が覆い茂る飛鳥あすかの地を新しい拠点にしました。

島庄しまのしょう遺跡(奈良県明日香村)からは、 当時の馬子の邸宅が発見されました。
柱の直径が40センチメートル、 床面積90平方メートルもあり、 当時の天皇の宮殿並の規模である。

諸豪族の頂点を極め、 政治を思い通りに進めることができるようになった蘇我馬子に対し、
仏教導入に異を唱える者は一人もいなくなりました。


588年、 馬子は戦勝を記念する建物として、 わが国最初の仏教寺院である飛鳥寺あすかでらの建立を始めるのである。

馬子の戦略は、
飛鳥寺を中心として、 ここを東アジアの外交の拠点と位置づけ、
先進技術の導入を進め、 わが国の独立を確固たるものにしようとしたことである。

飛鳥寺建立に際し、 百済くだらから優秀な技術者とか、 僧侶とかを多数招いたのである。


596年、 馬子は高句麗こうくりの高僧慧慈えじを招いた。
この慧慈えじから驚くべき国際情勢を聞くことになるのである。

  589年、 ずい王朝が中国を統一。 (370年ぶりの巨大王朝出現)
  隋の都、 長安ちょうあんには世界最大の仏教寺院大興善寺だいこうぜんじがあり、
  その壮大な文明は周辺諸国にとって大きな脅威となっていた。


598年、 隋は高句麗と戦争を始め、 朝鮮半島に深く介入し始めるのである。

600年、 馬子は国情視察のため、 遣隋使けんずいしを派遣した。
  中国に倭国から使節を送ったのは実に120年ぶりのことであった。
  隋の皇帝文帝ぶんていは、 倭国の使者から政治を聞き、 こういったと伝えられている。
   「これ大いに義理なし、教えてこれを改めしむ

     (隋書より。 この600年の遣隋使について 「日本書紀」には全く記述なし)


倭国の政治は国際社会では通用しないことを、 馬子は痛感するのであった。
ここで、 厩戸皇子うまやどのおうじ (=聖徳太子 574〜622) とともに政治改革に着手したのであった。

  このような国際情勢のなか、 飛鳥寺は仏教の総本山というだけでなく、
  日本文化の象徴、 政治の中心、 という日本の国政を左右する重要なシンボルという位置づけになっていった。


607年、 再び遣隋使を派遣する。
  隋の皇帝煬帝ようだいに送った国書には、
  「ずるところ天子てんし 書を 日没する処の天子に致す つつがなきや ・・・」 と、 書いた。

  倭国は巨大な国に対し、 対等外交を打ち出したのである。
  煬帝ようだいはこの国書に激怒するのであった。 「まつりごとを満足にできない後進国が無礼ではないか」 と。

  この頃、 煬帝は自分に従わない国には容赦なく滅ぼす戦争を仕掛けていた。
  こんな無礼な国書をよこす倭国の情勢を見るために倭国に使節を派遣することを煬帝は決めるのであった。


608年6月、 帰国する遣隋使と共に 煬帝の使節難波なにわの港に着いた。
  知らせを受けた馬子たちは、 固唾かたずをのんで待ち受けました。

608年8月、 隋の使節 飛鳥に到着する。
  この使節の印象によっては、 隋の次の攻撃は倭国に向けられることになるのは必定。
  馬子らは丁重におもてなしをした。


609年、 金色の仏像を拝した壮大な飛鳥寺あすかでらが完成
  五重の塔を中心に、 三つの金堂が配置され、 その敷地は南北300メートル、東西200メートル
  大陸のそれに引けを取らない巨大な仏教寺院であった。

  瓦を敷き詰めた巨大な屋根(わが国最初の瓦屋根)
  朱塗りの柱に、 純白の壁。
  壮大な建物を支える複雑な建築技術など、 当時としては画期的であり、先進的なものであった。

  馬子は隋と国交を対等に結ぶための国家のシンボルとして建立したのであった。
  飛鳥寺の完成後、 飛鳥の地は都として急速に整えられていく。

  仏教の広がりとともに文字が普及し、
  都市の建設を通じて建築や工芸の技術が定着し、
  やがて、 中国・朝鮮半島の外交使節も頻繁にこの地に来るようになった。

  東の野蛮国と思っていた倭国に、 中国文明がこんなにも浸透していたことを知り、 煬帝はビックリしたのである。


ここに、 わが国は諸外国と肩を並べるほどの文明国家へとなっていった。



最近の発掘によると、 五重塔の心柱の下から、金の延べ板、 銀の粒とともに、
神道で使用する 勾玉まがたま管玉くだたま なども出土している。

馬子は日本古来の宗教をもうやまいながら仏教を導入していたことが わかったのである。



仏教導入で蘇我氏と対立した物部守屋の墓は 大阪・八尾にあり、 墓地の周囲には玉垣が張り巡らされている。
この墓は全国の神社の寄進によって維持されている。
すなわち、 日本古来の神々の守り神とされて今も信仰されているのである。


蘇我馬子626年に亡くなった
馬子の墓といわれる飛鳥・石舞台いしぶたい古墳の大きさは当時の馬子の権勢をうかがわせる。
しかし、 蘇我氏一族はその後、 横暴おうぼうな振る舞いの故に、 馬子の死からわずか20年後、
蘇我入鹿そがのいるか暗殺され、 蘇我氏滅亡するのである。 大化の改新 (645年)である。

しかし、日本書紀に はっきり 「仏法のはじめこれよりおこれり」 と書かれ、 蘇我氏をたたえているのである。



あれから1400年、 飛鳥寺はひっそりとたたずんでいる。




聖徳太子しょうとくたいしについて

「聖徳太子」 の名は死後つけられたものである。

574年 用明ようめい天皇の子として生まれた。(〜622年)

聖徳太子をめぐる伝説は多い。

  2歳 誰にも教わらずに仏を拝み 「南無仏」と唱えた
  7歳 仏教の経典100巻を読破
 11歳 10人の話を同時に聞き分けられた。


  厩戸(うまやど) という名とか、2歳で仏を拝んだ という伝説にピーンときませんか?

  そう、 キリスト誕生伝説 と 釈迦誕生伝説 という西洋と東洋の聖人伝説が合体していることです。
  このことから、 最近では 「聖徳太子」 は後世の人が作り出した偶像ではないか? と疑問視されている。



四天王寺を造った世界最古の企業として 金剛組こんごうぐみという企業は578年に誕生した。

  しかし、バブル経済の時代、家訓に背き本業以外に手を出し経営不振になる。
  2006年1月ケージー建設に商号変更するも、 2006年7月、自己破産申請し、
  40代続いた金剛家が経営する世界最古の金剛組の歴史は終わった。

  現在の金剛組は2006年1月設立の高松建設傘下の新・金剛組である。
  宮大工は旧・金剛組よりの移籍である。



空海 と 「般若心経」 と 密教みっきょう

厩戸皇子うまやどのおうじ の後も、 「般若心経」 は、仏教の根幹として受け入れられ、
奈良時代の仏教を総称する南都なんと六宗では、「法華経」 「仁王経」 などとともに国を守る経典とされたのである。

空海

やがて中国で密教の奥義を学んだ 空海くうかい(774〜835) が登場して、
「般若心経」に密教的な生命を注ぎ込むことになる。


密教は、いま生きているこの身そのままで仏になるという 即身成仏そくしんじょうぶつ を説いている。


この空海の教えは、のちに真言密教の基本となり、さらに一般にも厄災やくさいを払うお経として普及した。
弘法大師空海の遺徳をめぐる四国八十八ヶ所の巡礼では、 「般若心経」が読まれている。


最澄 が すすめた 写経

天台宗の開祖となる 最澄さいちょう (767〜822) は、 根本経典を 「法華経」 とするが、
当然 「般若心経」 の 「くう」 の思想にも精通していた。

最澄

新古今和歌集などで絶賛された最澄の和歌がある。
阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいの仏たち我が立つそま冥加めかあらせたまえ」

阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいは、 「この上なく正しく等しい悟り」 というもので、 「くう」 の境地を示すもので、
「般若心経」 の核心となるものである。
この境地に立つ仏さまのご加護が、 私たちにもたらされるようにと祈念した歌である。


最澄は 「般若心経開題」 で、 「繕写ぜんしゃの志」 を書いている。 繕写とは写経のことである。
経文の一字一字を仏さまの顕現として書写すれば功徳くどくがあるといわれている。

ちなみに 「大般若経」 全巻を読むことは、 大変であったことから、
すべての経文をパラパラとめくって読経をしたことにすることが行われた。
そのときに生じる風に当たると、 無病息災という功徳が得られるとされている。



般若心経はんにゃしんぎょう 」 の 流行

平安時代初期、 病気になった 平城へいぜい天皇 が 「般若経」 の講説をうけて快癒かいゆしたという。

さらに疫病や天災は、 怨霊のたたりとされて、 それらを鎮めるために、 「般若心経」 が読まれたり、
お守りの護符として流行していったようである。

のちになると、 修験道しゅげんどうや民衆にも取り入れられて、 「心経奉賛文ほうさんもん」 が唱えられるようになる。

あらゆる経典の中の最高のお経として、 「般若心経」 は民衆に受け入れられたのである。


道元どうげん禅師 の 禅を支えた 「般若心経」

日本で禅の信仰と体系を確立したのが、 曹洞宗そうとうしゅう を開いた 道元どうげん (1200〜1253) である。

道元

道元は中国に渡って、 天童山の如浄にょじょうに参禅し、
身心脱落しんしんだつらく、 脱落身心」 という悟りの境地を開いた。

身心の脱落とは、 一切のこだわりをなくした悟りの状態である。
だが、 それにさえもこだわらないことを悟ったのである。
諸法を 「空」 とする真実の悟りが、 仏であるとして、 この仏の境地に到るために、
ひたすら坐禅することを説いた。
これを 「只管打座しかんだざ」 という。

道元は越前の永平寺で厳しい坐禅修行を行いながら、 「空」 を観じて仏となる修行僧を多く輩出したのである。


一休いっきゅう禅師 の 「般若心経」

屏風びょうぶの虎を捕まえよ」 といわれ、 「それでは虎を追い出してください」 と
切りかえしたトンチの 一休いっきゅう (1394〜1481) さん。

一休さんは、 室町時代の臨済宗の僧。 後小松天皇の皇子とも伝えられる。
土御門つちみかど天皇から大徳寺入寺の誘いを受けたが拒否。

権威を否定し、 庶民の中で生き抜き、 破戒僧とさげすまれたが、 その形式ぶらない生き方は、
後世に一休物語を生んだ。


一休宗純いっきゅうそうじゅんは、 民衆にわかりやすく 「仮名法語」 で、私たちの心に仏がある、 と次のように、

  心は、 かげもかたちもなきものなり。
  しかれば生もなく死もなし。
  ここを仏とも金剛の正体なり。
  心経にも色即是空、空即是色と説きたまう。
  一心の外に別のものなし。
  心は無初無終にして住所なし。
  はやく生死のきずなをはなれて、
  大解脱げだつの御身とならせたまう。

と、 説いている。



一休さんが名づけた食べ物があります。

 関西にいたある日、 小豆あずきの粒のある おしるこ の中に おもち を入れたものを出され、 それを食べたところ、
 あまりのおいしさに、 仏教用語で最高の賛美を意味する 善哉ぜんざい と言いました。



各国の言葉ことば

言葉は神からの教えだと、 昔の人は信じていた。

聖書の伝説によると、
言葉はまず神が話していた。 神に近づこうとバベルの塔を作り上げた人間に罰として異なる言語を教えた。
それにより、 人間は混乱した、 と。


ギリシャ語(旧約聖書)、 ラテン語、 アラビア語(コーラン)、 サンスクリット語(仏教)、 中国語(儒教)などは
多くの人種や文化を超えて各国の共通語となっていき、 文化、社会、経済、法律などを作る基礎となった。

日本も、 昔の神々は言葉を話していた。
猿楽の翁の 「たらりたらりや」 も言葉である。 神は言葉に潜んでいる、 といわれている。


今でも、 アメリカの政治家は 「God bless America.」 (アメリカに神のご加護あれ) と言うように、
宗教と政治が混同することもあるようだ。


このように、 言葉には霊力があるとされている。
般若心経の呪文もこれらと同じように、 霊力があるとされている。



参照ページ
  ← このページ → 59

参考文献:般若心経 武田鏡村著、  NHK TV

(制作:2006/12/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他57 日本の神々          次 その他59 般若心経のなぞ2





← サイト全体のカウント    般若心経のカウント