61
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
般若心経 の なぞ 4
おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。
24無無明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無明も無く 「無明」 は、智慧が無く、 ものごとがよく見えないということで、 迷いを意味する。 無智であり、 智慧がないという状態で、 迷いの世界にいる私たちのことである。 迷いや悩みの根本原因となる 「無明が無い」 というのが、 この 「無無明」 であるから、 「空」 という真実の世界には、 迷いも苦しみもなく、 真実の智慧と悟りにみちていることが説かれているのである。 この 「無明」 は、 私たちの苦しみや悩みがどこから生まれてくるのかを説いた 「十二縁起」 というものの 一番はじめにあげられているものである。
12番目の 「老死」 は何によって起こるのか、 それは11番目の 「生」 からであり、 その 「生」 は 10番目の 「有」 からであり、 ・・・ と 逆にたどると 始めの 「無明」 へと順に戻っている縁起が説かれている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25亦無無明尽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
迷いも悟りも 「空」 にある 「また無明の尽きることもなし」 と読む 無明は迷いのことであるから、 「無明の尽きること」 とは迷いのなくなったことで、 すなわち、悟りのことである。 その 悟り が 無い と言っているのであるから、 悟りも無い状態ということである。 無明 − 迷い 無明の尽きること − 悟り この両方を否定することによって、 迷いや悟りにこだわる表面的なとらわれをいましめているのである。 すなわち 迷いにふりまわされてはいけない 悟りにふりまわされてもいけない |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26乃至無老死 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また老死も無く 次の項といっしょにして、 「ないし老死も無く、 また老死が尽きるということも無し」 の意味。 この 「乃至」 は、 「無無明」 「亦無無明尽」 と、 この 「無老死」 と、次の 「亦無老死尽」 の間にある 十二縁起が省略されています、 という意味である。 最初と最後が記されているだけで、 中間部を省略しているのである。 すべては次の通りである。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27亦無老死尽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
老いや死にとらわれない 「空」 の境地にたつ 私たちは、 「無明」 という迷いにはじまって、 老死で一生が完結することになるが、 それは、 すべて因縁で関係する十二縁起によって成り立っているのである。 縁起とは、 因縁生起 の略である。 生まれては死に、死んでは生まれてくる 輪廻転生 の理法である。 これを 因 と 果 という 因果 の関係で見ると、 次のようになる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28無苦集滅道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
苦を滅する方法とは 苦集滅道 を 四諦 という。 苦諦、 集諦、 滅諦、 道諦 である。 諦は現在では 「あきらめ」 と読むが、 「明らかにする」 という意味もあり、 仏教語では 「真実を見極める」 という意味に用いられているようだ。 まず、 苦諦 は、 人間は苦しみをもった存在であり、 その苦は生老病死という言葉に集約されている。 「早くお迎えがくればよいのに」、 と言いながら長生きすることを望んでいる。 それが人間の心なのであるが、 ただ、 そういった執着心が苦しみを起こすのである。 苦の一つ一つは、 因と果の因縁があって生まれ、 それが集まって苦をつくる。 これが 集諦 である。 そうした苦しみの原因がなくなれば、 苦を滅することができるというのが、 滅諦 である。 では、 どうすれば滅することができるのか。 その真実を説いたものが、 道諦 である。 道諦には、 苦の原因をなくすための八つの方法が説かれている。 八正道 である。 仏教徒は、 常に次の八正道を心がけることが求められているのである。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29無智亦無得 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
知恵や損得にこだわらずに生きよ 「智も無く、 また得も無し」 につづいて、 次項の 「無所得をもっての故に」 とある。 所得とは収入であるので、 収入が無ければ生活が成り立たないのが、私たちの世界である。 しかし、 「空」 の世界には、 増えることも、 減ることもないので、 所得があるとか、 ないといった気づかいなどする必要はない。 そこには、 智慧や損得といったものさえ無い世界である。 知恵が深いとか、 所得があるとかにとらわれていては、 本当の 「空」 の世界、 すなわち仏さまの真実をつかむことはできないのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30以無所得故 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無所得をもっての故に 所有は、 私たちが手にするすべてをさす。 悟りを手にしたいと思えば、 それもひとつの 「迷い」 という所得である。 つまり、 所得は 「とらわれの心」 そのものである こんな 「とらわれの心」 があるうちは、真実をつかむことができない。 「蓮を観じて、自らの浄きことを知り、菓を見て心の徳をさとる」 とらわれの心を去って蓮や菓を見ると、そこに清浄な自己と心の徳を知ることができると説いた弘法大師空海の教えは、そこにある。 ちなみに、 観音さまをはじめ多くの菩薩さまは、蓮のつぼみを手にしている。 蓮はつぼみのうちからすでに種を持っている。 これは、 私たちが迷いの 凡夫 でありながら、 その心には仏になれる 「仏性」 という種がそなわっていることを表しているからである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。 |
参考文献:般若心経 武田鏡村著、 NHK TV
(制作:2007/01/01/無断転載禁)