ためになる? その他 61

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

般若心経のなぞ その1 その2 その3 その4 その5 その6
全 体 1 〜 12 13 〜 23 24 〜 30 31 〜 47 48 〜 54

般若心経はんにゃしんぎょう の なぞ 4


おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。



24無無明むむみょう
無明も無く


無明むみょう」 は、智慧が無く、 ものごとがよく見えないということで、 迷いを意味する。
無智であり、 智慧がないという状態で、 迷いの世界にいる私たちのことである。

迷いや悩みの根本原因となる 「無明が無い」 というのが、 この 「無無明むむみょう」 であるから、
」 という真実の世界には、 迷いも苦しみもなく、 真実の智慧と悟りにみちていることが説かれているのである。


この 「無明」 は、 私たちの苦しみや悩みがどこから生まれてくるのかを説いた 「十二縁起じゅうにえんぎ」 というものの
一番はじめにあげられているものである。

1 無明むみょう 迷い 智慧のない闇から迷いを生じる。 煩悩ぼんのうの根源
2 ぎょう 行為 無明から起こる行為で、 次の「識」を起こすはたらきをする
3 しき 認識 受胎じゅたいの初一念といわれ、受精の一瞬間をいう
4 名色みょうしき 精神と肉体 母胎の中で心と身が成長すること
5 六入ろくにゅう 器官 眼耳鼻舌身意の六根がそろって、母胎から出ようとすること
6 そく 接触 赤ん坊のころの苦楽を識別することのない状態
7 じゅ 感受 少年期の苦楽を感受する状態のこと
8 あい 渇愛 青春期の欲望のままに生き、苦をさけて楽を求めようとする状態
9 しゅ 執着 自分の欲求するものに執着すること
10 生存 所有したものを手放すまいと執着することによって、愛・取・有の三つが来世の業となること
11 しょう 生まれることで、次の生命がはじまること
12 老死ろうし 老と死 老いることと死ぬことの苦しみのこと

12番目の 「老死」 は何によって起こるのか、 それは11番目の 「生」 からであり、
その 「生」 は 10番目の 「有」 からであり、 ・・・ と 逆にたどると 始めの 「無明」 へと順に戻っている縁起が説かれている。

25亦無無明尽やくむむみょうじん
迷いも悟りも 「空」 にある


「また無明の尽きることもなし」 と読む

無明は迷いのことであるから、 「無明の尽きること」 とは迷いのなくなったことで、 すなわち、悟りのことである。
その 悟り が 無い と言っているのであるから、 悟りも無い状態ということである。

無明         − 迷い
無明の尽きること − 悟り

この両方を否定することによって、 迷いや悟りにこだわる表面的なとらわれをいましめているのである。

すなわち

迷いにふりまわされてはいけない
悟りにふりまわされてもいけない

26乃至無老死ないしむろうし
また老死も無く


次の項といっしょにして、 「ないし老死も無く、 また老死が尽きるということも無し」 の意味。

この 「乃至ないし」 は、 「無無明」 「亦無無明尽」 と、 この 「無老死」 と、次の 「亦無老死尽」 の間にある
十二縁起が省略されています、 という意味である。

最初と最後が記されているだけで、 中間部を省略しているのである。 すべては次の通りである。

無明むみょうも無く また無明の尽きることも無し
ぎょうも無く また行の尽きることも無し
しきも無く また識の尽きることも無し
名色みょうしきも無く また名色の尽きることも無し
六入ろくにゅうも無く また六入の尽きることも無し
そくも無く また触の尽きることも無し
じゅも無く また受の尽きることも無し
あいも無く また愛の尽きることも無し
しゅも無く また取の尽きることも無し
も無く また有の尽きることも無し
しょうも無く また生の尽きることも無し
老死ろうしも無く また老死の尽きることも無し

27亦無老死尽やくむろうしじん
老いや死にとらわれない 「空」 の境地にたつ


私たちは、 「無明むみょう」 という迷いにはじまって、 老死で一生が完結することになるが、
それは、 すべて因縁いんねんで関係する十二縁起によって成り立っているのである。

縁起とは、 因しょうき の略である。
生まれては死に、死んでは生まれてくる 輪廻転生りんねてんしょう の理法である。
これを いん と  という 因果 の関係で見ると、 次のようになる。

三世因果 過去現在因果 過去ニ因  1)無明むみょう 過去世の煩悩による善悪の行動
 2)ぎょう 善悪の業が因となり、現在の果となる
現在五果  3)しき 母胎で五蘊(肉体と精神)が生まれたとき
 4)名色みょうしき 胎内の四週間ころの存在
 5)六入ろくにゅう 胎内で六根が完成して出産するまで
 6)そく 幼児期間の感触だけの生き方
 7)じゅ 児童期間の苦楽を感受すること
現在未来因果 現在三因  8)あい 少年期間に生じる愛欲などの欲望
 9)しゅ 愛するものに執着する心
10) 現実に生きることで未来世の因となる
未来ニ因 11)しょう 未来世へ生誕すること
12)老死ろうし 未来世における老死の苦しみ

28無苦集滅道むくしゅうめつどう
苦を滅する方法とは


苦集滅道 を 四諦したい という。 くたい、 じったい、 めったい、 どうたい である。

たいは現在では 「あきらめ」 と読むが、 「明らかにする」 という意味もあり、
仏教語では 「真実を見極める」 という意味に用いられているようだ。


まず、 苦諦 は、 人間は苦しみをもった存在であり、 その苦は生老病死という言葉に集約されている。
「早くお迎えがくればよいのに」、 と言いながら長生きすることを望んでいる。 それが人間の心なのであるが、
ただ、 そういった執着心が苦しみを起こすのである。

の一つ一つは、 因と果の因縁があって生まれ、 それが集まって苦をつくる。 これが 集諦 である。

そうした苦しみの原因がなくなれば、 苦を滅することができるというのが、 滅諦 である。


では、 どうすれば滅することができるのか。 その真実を説いたものが、 道諦 である。
道諦には、 苦の原因をなくすための八つの方法が説かれている。 八正道はっしょうどう である。

仏教徒は、 常に次の八正道を心がけることが求められているのである。

1 正見しょうけん 縁起、無常、無我などの正しい道理を見ること
2 正思しょうし 正しい道理を考えること
3 正語しょうご 正しい言葉を使うこと
4 正業しょうぎょう 正しい行為をすること
5 正命しょうみょう 身、口、心を清くして、正しい生活を送ること
6 正精進しょうしょうじん 正しい努力をすること
7 正念しょうねん 正しい信念をもつこと
8 正定しょうじょう 正しいことに精神を統一すること

29無智亦無得むちやくむとく
知恵や損得にこだわらずに生きよ


も無く、 またとくも無し」 につづいて、 次項の
「無所得をもっての故に」 とある。

所得とは収入であるので、 収入が無ければ生活が成り立たないのが、私たちの世界である。
しかし、 「」 の世界には、 増えることも、 減ることもないので、 所得があるとか、 ないといった気づかいなどする必要はない。
そこには、 智慧や損得といったものさえ無い世界である。

知恵が深いとか、 所得があるとかにとらわれていては、 本当の 「空」 の世界、
すなわち仏さまの真実をつかむことはできないのである。

30以無所得故いむしょとくこ
無所得をもっての故に


所有は、 私たちが手にするすべてをさす。
悟りを手にしたいと思えば、 それもひとつの 「迷い」 という所得である。 つまり、 所得は 「とらわれの心」 そのものである

こんな 「とらわれの心」 があるうちは、真実をつかむことができない。

はちすかんじて、自らのきよきことを知り、このみを見て心の徳をさとる」
とらわれの心を去って蓮や菓を見ると、そこに清浄な自己と心の徳を知ることができると説いた弘法大師空海の教えは、そこにある。


ちなみに、 観音さまをはじめ多くの菩薩さまは、蓮のつぼみを手にしている。
蓮はつぼみのうちからすでに種を持っている。

これは、 私たちが迷いの 凡夫ぼんぶ でありながら、
その心には仏になれる 「仏性ぶっしょう」 という種がそなわっていることを表しているからである。

誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。



参照ページ
  60 ← このページ → 62

参考文献:般若心経 武田鏡村著、  NHK TV

(制作:2007/01/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他60 般若心経のなぞ3          次 その他62 般若心経のなぞ5





← サイト全体のカウント    般若心経のカウント