ためになる? その他 64

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


徳川幕府 大奥おおおく の なぞ

秘密のベールにつつまれていた大奥


序章  大奥おおおくとは?

1603年、 徳川家康が江戸に幕府を開き、
1867年、 大政奉還によって終わる260余年の太平の世にあって、
   (実際の大奥の歴史は、1868年4月 江戸城無血開城によって終わる)

将軍は世襲制であり、 後継者が途絶えることは幕府存亡にかかわる一大事。
そこで、 徳川のお世継ぎを誕生させるシステムとして君臨したのが 大奥 であった。

しかし、 大奥はその存在意義を大きく逸脱いつだつし、
将軍の決定権を握り、 将軍を操り、 日本の歴史を動かすことになっていった。

私達は歴史を、 ○○年に△△があった と表面的に学ぶが、
じつは歴史は、 歴史の表面に出てこない人たちによって動かされていることがある。


特に、この大奥には多くのなぞがある。
大奥の存在が一般に知られるようになったのは、 明治時代になってからである。
江戸時代には幕府によって大奥の存在は隠されていたため、 一般庶民は知らなかったのである。

大奥にご奉公にあがるとき、 「一、 奥方之儀、 何事ニヨラズ、 外様ヘモラシ申マジキ事」 などの
誓約書を書かされていたのである。

大奥のことを書いた本は発禁はっきん処分となっていた。

いずれも、 禁を破った者はもちろん、 一族まで罪が及ぶという重い刑のため、
奉公人から大奥の情報が外へもれることはほとんどなかった。


大奥の内部は男子禁制で身分はピラミッドを形成していた

名称 (詳細は別に) 役割 給料など/年 身分 部屋広さ
御台所みだいどころ 正室 お小遣い
2〜4億円
御目見得おめみえ以上
(将軍と正室に直接会える身分)
90人程度
1人20畳
上臈じょうろう御年寄り 大奥の運営をする 給料など
1億円以上
中臈ちゅうろう(側室) 将軍と御台所のお世話をする
(側室は30歳定年)
930万円
表使・御右筆・腰元など 140万円
御目見得以下の腰元
御末・御犬子供など
あらゆる仕事をする 少々 御目見得以下
(将軍と正室には直接会えない)
1000人とも2000人とも
1人1畳
以下
 (金額はいずれも現代換算: 当時の大工さんの年間収入をおよそ210万円程度としたとき)


身分制度は厳格に守られていた。

たとえば、 廊下で御台所みだいどころ上臈じょうろう と話し合いながら来た。 そこへ御目見得おめみえ以下の腰元が通りかかったとき、
その腰元は廊下で腹ばいとなり、 身分の差をアピールしなければならなかった。
すなわち、 御目見得おめみえ以下の女性は御目見得おめみえ以上の女性の視界に入ってはいけないのである。

   (廊下で腹ばいなんかすれば、 かえって目立つよネ!)


下級武士の娘は出世しても御目見以下で、 御目見以上に出世するには旗本の娘でなければならない。

出世は 1、引き  2、運  3、器量  と言われ
  なにより 高級職の女性に認められることが一番ということ



敷地面積6000坪、 約600部屋を擁していた大奥。 それでは、 大奥のことについて考察してみよう。


大奥役どころ明細 仕事内容など
上臈御年寄 じょうろうおとしより
御年寄 おとしより
御客応答 おきゃくあしらい
中年寄 なかどしより
御中臈 おちゅうろう
御小姓 おこしょう
御錠口 おじょうぐち
表使 おもてづかい
御右筆 ごゆうひつ
御次 おつぎ さまざまな道具(食事、茶、香、仏事など)を扱う 歌舞音曲担当
御切手書 おきってがき
御伽坊主 おとぎぼうず
呉服之間 ごふくのま 将軍や御台所の衣装を担当 高級衣装の裁縫からアレンジまで
御広座敷 おひろざしき
御三之間 おさんのま このあたりから上は 髪は片はづし これは 根結い垂髪 に変身できる
御代参 おだいさん 高級女中が神社仏閣へお参りするとき お供をする
御仲居 おなかい
御火之番 おひのばん
御茶之間 おちゃのま
御使番 おつかいばん
御末 おすえ 掃除や井戸の水くみなど 体力系の雑用一切をする 髪はしの字髷(まげ)





ご注意

  ここでの考察は一般に認識されていることと異なる場面があります。
    (歴史として認められていない部分があるということです。 その当時の風説など)

  歴史の裏側または通説などを知ることで、
    学校で勉強する歴史を より深く理解できるのではないかと思って記述したページです。


  したがって、 異なる部分は 学校のテストでは教科書で勉強した内容で答えてください。



1)  五代将軍 綱吉つなよし は無理心中むりしんじゅう によって殺された ?

大奥の中に、 かずの間(使用しない部屋) が存在した。 ここは、大奥が焼失するたびに必ず復元されてきた。

五代将軍綱吉は、 生類憐しょうるいあわれみのれい を出すなど、 印象の強い将軍であった。
綱吉は宝永6年(1709)正月10日、 はしかによって亡くなったと徳川の公式文書(徳川實記とくがわじっき)に記されている。

大納言殿(綱吉)
麻疹(はしか)になやみたまひ
御脈をうかがひしかば
はや絶候とて
みな愕然たりしといへり
徳川実記

常憲院殿御実記58巻より


しかし、 当時から 「綱吉と正室信子のぶことの無理心中」 といううわさが絶えなかった。
国立国会図書館に所蔵されている、 「日光甘鄲枕かんたんのまくら」 には、 無理心中の一部始終が書かれている。
それによると、

1709年1月10日、 それは大奥の中心に位置する 宇治の間 で起きた。
この日、 綱吉は正室信子付きの奥女中伊豆局いずのつぼねに導かれ、 宇治の間に案内された。

                               正室信子は綱吉をやさしく迎えた。
綱吉公御台所の御膝を枕とし給ひ、

兼て御用意の懐剣を抜かせ給ひ、

綱吉公の御心元へ突立て給へば、


あつと許を御最後にて敢なく成らせ、

御台所は常の御寝所に入らせ給ひ、

綱吉公を殺し給ひし懐剣を咽に突立て給ひ、


伊豆の局も相ついで同じ枕に自殺したり

五十八歳を一期とし果敢なく成らせ給ふ
綱吉は信子のひざひざまくらをした。

ここで、 伊豆局から短刀を受け取った信子は、

いきなり綱吉の心臓に突き刺した。

綱吉は、 小さく叫んで死んだのである。

その後、 信子は伊豆局とともに自分の部屋に行き、

自分ののどを綱吉を刺した短刀で突いて自害。

伊豆局も同じように自害した。

こうして、 信子は58年の生涯を閉じた。

さらに、 「綱吉と信子との無理心中を隠すため、 幕府は二人の死んだ日付をずらして発表した」 と、 記されている。

ときの最高権力者が無理心中で死んだとは本当だろうか?



信子は 1664年 館林藩(群馬県南東部)主 綱吉と結婚。 綱吉19歳、 信子13歳
  しかし、 夫婦仲は悪かったと伝えられている。 綱吉は学問に熱中し、 信子のことをあまりかまわなかった。
  結局、 二人の間には子供は生まれなかった。

信子19歳のとき、 綱吉は12歳のお伝にお手をつけ、 側室として迎えた。
  信子は公家の娘、 それに対してお伝は黒鍬者くろくわもの(雑用係)の娘。 身分は雲泥の差があった。
  しかし、 お伝は綱吉の母、桂昌院けいしょういんに取り入り、勢力を拡大していった。

お伝は 1677年に鶴姫を生み、 その2年後待望のお世継ぎ徳松を生んだ。
  (綱吉は大変喜び自分の幼名「徳松」と名づけた。 しかし、その後死亡)

  ここに至って、 お伝は正室信子をしのぐ権力を手に入れたのである。



1680年、 綱吉は5代将軍に就任する。
  信子は大奥に入る。 しかし、 その実権はしゅうとめ桂昌院と世継ぎを生んだお伝が握っていた。


さらに、 綱吉は側用人そばようにん 柳沢吉保やなぎさわよしやす の 側室 染子そめこ にも手をつけていた。
  染子が男子吉里よしさとを出産すると、 大奥では 「綱吉の子では?」 とのうわさが立った。
  このとき、 信子は 「柳沢の家で生まれた子なら柳沢の子じゃ」 と言い放ち、 女中達をしかったとか。

  しかし、 綱吉は柳沢家に「松平」姓を与え特別待遇(15万石加増)していたのは、うわさは事実ではなかったのか。
  もし、 そうなら綱吉は世継ぎに恵まれなかったので、皮肉なことである。



信子50歳のころ、 お伝に対抗するために京都から 大典侍おおすけ という奥女中を入れた。
  ところが、 綱吉はこの大典侍に異常なまで執着するのであった。
  綱吉は常に大典侍を横にはべらせ、 政治は家臣にまかせっきりとなっていた。

  大典侍も妊娠するのであるが、 なぜか流産してしまう。


40年以上も続いた嫉妬しっとという地獄じごくに苦しんだ信子は無理心中に及んだのであろうか?
嫉妬だけでこのような凶行にいたるのであろうか?


1990年に東京大学埋蔵文化財調査室が行った発掘での
  「山上会館・御殿下記念館地点発掘調査報告書」 によると、
  正室信子が使用していたかわや(トイレ)付近の土地からのみ通常の4〜5倍の鉛が検出された、 と。

当時身分の高かった女性が使用する白の化粧粉は鉛から作られていた。
  四六時中使用していた鉛の化粧が体内に入っていったと思われる。
  鉛の影響は、 貧血を起こしたり、 脳に鉛が入ると、情緒不安定になりキレやすくなるといわれている。



信子の墓は上野寛永寺かんえいじにあるが、 その墓の土饅頭どまんじゅうにはかつて金網がかぶされていた。 と、
15代将軍慶喜よしのぶの孫大河内おおこうち富士子ふじこさんは母から聞かされていたと話している。

徳川家の墓に金網がかぶされてあったのは2件ある。
その一つは尾張藩主徳川宗春むねはるである。 彼は徹底的に幕府に批判的であった。

金網をかぶせるというのは、 幕府の恨みの表現である。


宇治の間 が、 開かずの間となった理由はこの無理心中が原因ではなかろうか?



2)  乱れた大奥 絵島生島えじまいくしま事件

江戸幕府最大のスキャンダルである 絵島生島事件 は じつは幕府によって仕組まれた陰謀であった?

  絵島生島事件とは、 大奥の絵島人気役者であった生島不義密通ふぎみっつうを犯したというものである。
  あってはならない事件が起きたのである。 しかし、 その真相は、、、、



五代将軍綱吉の時代、 甲府藩主 徳川家宣いえのぶ と その正室 煕子ひろこ は仲むつまじく暮らしていた。
  甲府をかつてないほど豊かにし、 公家から嫁いだ煕子をかわいがり、 子供も二人授かった。
  しかし、 二人の子供は幼少のころ亡くなったが、 家宣は妻をいたわり続けた。

  「夫との暮らしぶり、実にうらやましい」 煕子の父近衛このえ基煕もとひろの日記より



宝永元年(1704)、 江戸城から知らせが届く。 次期将軍に家宣が指名されたのだ。 (綱吉に跡継ぎがいない)

宝永6年(1709)5月、 家宣六代将軍となる。
  44歳であった煕子ひろこ御台所みだいどころとして大奥に入った。

  将軍家宣は質のよい貨幣を鋳造させるなど、 幕政の改革に乗り出した。
  その政治は 「正徳しょうとく」 と言われ、民衆から受け入れられた。


万事順調にいっていたと思われた夫婦の仲に異変が起こり始めた。

  夫婦が共に過ごす時間が極端に少なくなっていた。
   それは、 大奥には 「御褥御免おしとねごめん」 のしきたりにより、 
    30歳を過ぎた女性はたとえ正室と言えども、 将軍と夜を過ごせなかった

  煕子は、 「ひとりのみ 月見るものと ならひ来て さきはれぬ身を うらみだにせず」 という和歌を父に送っている。
         (一人で月を見ることに慣らされてしまいました。
             けれどもそんな不幸な身の上も うらむことは決していたしません)



一方、 世継ぎを生むために家宣は側室を持たされていた。 その一人が 喜世きよ である。


1709年、 お喜世は25歳で男子鍋松を生む、 後の家継いえつぐである。

六代将軍家宣には多くの子がいたが、 なぜか お喜世以外の子はすべて死んでいる。

煕子 豊姫 と 男子(死産)
斎宮 男子(母は石につまづき出産前に死亡)
お古牟 家千代
お那免 大五郎
お喜世 鍋松(後の家継)
お須免 虎吉

お喜世が他の子供を手にかけたと大奥ではもっぱらのうわさとなっていた。


側室 喜世きよ 正室 煕子ひろこ
浪人の娘であったが
その美貌のゆえ将軍の目にとまり
側室となり、家宣のご寵愛を受けていた。
公家の中でも最高の家柄である、
関白太政大臣の娘
お喜世が最も信頼していたのが絵島
生まれた身分が低かったので
権力への欲望があった
最高の家柄の娘であったので、
大奥では冷静に振舞っていた


大奥に入ってしまったがため、 愛する夫と引き裂かれる日々。
表向きは毅然きぜんとしていたが、 孤独と戦う毎日であった。



正徳2年(1712)10月、 将軍が中奥なかおくで倒れる。

  しかし、 大奥にいる煕子は将軍の居住空間である中奥に入ることは許されなかったのである。
  そのまま、将軍家宣死去。 51歳。  煕子は夫の臨終に立ち会うことさえ許されなかった。



家宣の死後、 お喜世は月光院げっこういん、 煕子は天英院てんえいいん となる。

  家継は幼くして七代将軍となり、 月光院将軍生母となり、 勢力を増していった。


  正室煕子は夫が亡くなったので大奥を出て行くのがしきたりである。
    やっと このつらい大奥とも別れることができるのであるが、 大奥を出てはいかなかった。

  「家宣様の遺言で 幼い家継様が成長するまで 補佐役として大奥に残ることになりました」 と、 父宛に書状を書いている。



その後、 天英院の尽力により 7歳の家継の妻を 歴代将軍の中で始めて天皇家から迎えることができた。

  天皇家から妻を迎えた家継の権威は上がり、新体制作りに弾みがかかりました。
  そして、 生母月光院はますます勢力を増していきました。


  この年の月光院のお歳暮の記録によると、
   側室瑞春院ずいしゅんいん様へは白銀十枚に 対し、
   正室天英院様へは白銀五枚 と、 天英院を側室より格下に扱っている


  このころから、 月光院は大奥で我が物顔に振る舞うようになっていく。

   「月光院様は 大奥のおきてをやぶって 幕臣の一人を毎晩のように自室に招いては 仲むつまじく時を過ごすようになった」
    と、 三王外記には書かれている。

   幕臣とは 間部まなべ詮房あきふさ のことであり、 間部まなべは昔まなべと書いた。
   このことから、 お喜世の産んだは間部との子ではないかとも言われている。



こうした月光院の振る舞いによって、大奥の規律が緩んできた
   その逸脱ぶりは江戸の民衆の知るところとなる。



正徳4年(1714)1月12日
  月光院の側近絵島と山村座の人気役者であった生島との不義密通絵島生島えじまいくしま事件 が起きたのである。


  絵島は三日三晩眠ることができないうつつ責めをうけたのである。 しかし、 密通の罪を認めなかった
  この事件で月光院派の女性ら1500人以上が罪に問われ大奥から追放されたのである。

    この事件で江島の兄は切腹を命じられている。

  月光院の権力は大きく失墜。
  絵島は高遠たかとうに流され、 一生を終えるまで座敷牢につながれた。

     江島がこのときんだうたは
     「世の中に かかるならは あるものと ゆるす心の 果てぞ悲しき」
      (世の中には こういう事もあるのだと 自分を納得させてみるものの 悲しみが残ります)


  生島新五郎は三宅島に流される。 後に赦免されるが二度と舞台には上がれなかった。 37歳没。


  この事件を取り調べたのが、 天英院派の老中 秋元喬知あきもとたかとも であった。
  1500人もの取調べをわずか1ヶ月というスピード裁判をしていたのである。
  天英院派は絵島の密通の証拠をつかんでいたのであろうか。

兼山麓沢秘策」 には、 「大分町人の方より金銀横領に付この者致したる事と申し候」 と記されている。

なんだ、 罪は収賄ではないか!!  どこにも不義密通のことなど書いてない。
すなわち、 容疑のすり替えであったのかもしれない。



この事件の後、 天英院は父親に
  「早く西の丸に移って 心静かに暮らしたい」 と胸の内を書いている。


天英院が大奥を去る準備を進めていた矢先、

正徳6年(1716)3月、 大奥の庭で行なわれた宴会に月光院は風邪ぎみの家継を無理に連れ出した。

    家継は風邪をこじらせ、 倒れてしまった。


もし、 家継が亡くなれば、 家康から続く徳川本家の血筋が絶えてしまう。
この一大事に 天英院は大奥を離れるのをまた延期せざるを得なかった。



正徳6年(1716)4月、 将軍家継危篤きとくになる。

  幕臣たちは次期将軍を御三家から選ぶ会議を開く。

   尾張家・・・継友つぐとも、  紀伊家・・・吉宗よしむね、  水戸家・・・綱条つなえだ

   次期将軍が誰になるかで幕臣たちの進退にも関わる問題であったので、 次期将軍選びは難航していた。


  時間だけが過ぎるなかで家継の病状は悪化の一途であった。

   次期将軍が決まらないまま、 家継が亡くなるようなことになれば、 将軍空位という、 前代未聞の状態になり、
    徳川幕府の権威は失墜してしまう。



  ここに至り、 幕府は大奥を批判するようになる。

   彼女たちはぜいたくに振舞っているから不健康になる。 だから生まれる子は弱く役に立たないのだ
     (荻生徂徠おぎゅうそらい 「政談」より)

   莫大な予算を使い、 将軍養育すらできない大奥は、もう要らないとさえ言われ始めた。


   その批判の矢面に立たされたのは、 将軍生母の月光院であった。
    しかし、 我が子の危篤にうろたえてしまい、 大奥トップの職責は果たせなかったのである。



大奥始まって以来の危機に対し、 冷静に対応する一人の女性がいました。 天英院です。

  天英院は嘆き悲しむ月光院を励まし、 動揺する女中達をまとめ、 大奥の建て直しにかかります。
    「このままだと、 徳川家がつぶれてしまう・・・」



天英院は幕府要人の招集をかけました
  「あのつつましい天英院様が何の用事だろう」 と言いながら、集まって来ました。

  そこで、 天英院は 「紀州 徳川吉宗様にご後見を頼みましょう」 と、提案しました。
      すなわち、 次期将軍は 「吉宗」 にしようという意味。


   しかし、 大奥の女性が次期将軍を指名するなど、 幕臣にとって受け難いことであった。

   天英院は続けて 「これは文昭院殿(家宣)の御遺命」 と告げたところ、
    幕臣たちは 皆これに同意せざるをえなかった。



正徳6年(1716)4月29日、 天英院吉宗を大奥に呼び出した。

  天英院  「あなたに国の政務をとっていただきたい。 なにとぞお願い申します。」

  吉宗   「家柄や年齢で、 尾張や水戸に劣りますので、 ご辞退いたします。」

  天英院  「これは家宣様のご遺志です。 ご辞退あるべからず」


   大奥女性の一言で次期将軍が決まる。  大奥歴史始まって以来のことであった。


同日、 徳川吉宗、 将軍家継の後見役に任ぜられる。


その翌日 正徳6年(1716)4月30日、 七代将軍家継 死去。  吉宗が八代将軍となる。



正徳7年(1717)12月、 天英院、大奥を去り、西の丸へ移る

  こうして、将軍空位という徳川家の危機を救ったのである。



3)  暴れん坊将軍こと 吉宗よしむね誕生 のなぞ

7歳で七代将軍となった家継いえつぐ病弱で、 このときから将軍継承問題がくすぶっていた。

尾張藩主継友つぐとも と 紀州藩主吉宗よしむね が その将軍継承問題の渦中にいた。
幕府(大奥)では、 月光院派は尾張を、 天英院派は紀州を 推していた。


じつは、 吉宗にはすさまじい野望があり、 黒いうわさが付きまとっていた。

吉宗は四男であったが、 都合よく 長男綱教、 次男次郎吉、 三男頼職 らが亡くなって藩主の座についている。
また、 将軍継承問題が勃発すると、
ライバルの尾張藩では都合よく 四代吉道変死、 五代五郎太早世 などと謎の死をとげている。

このころの尾張藩公式文書には、
 「諸大名の屋敷へ紀公の間者色々の商人になり来たり」 と記されている。


吉宗にとって、 月光院は最後の障壁となっていたのである。

そこで、 吉宗は月光院の弱点をさぐっていた。 こうして起きたのが先の絵島生島事件であった。
この事件の2年後、 1716年 家継は死去する。



正徳6年(1716)4月30日、 八代将軍吉宗よしむねが誕生するのである。

  大奥は 天英院のものとなる。 ・・・ はずであったが ・・・・・・



ここから、 月光院の巻き返しが始まる。
美貌を武器に 吉宗に言い寄っていくのである。 月光院は当時33歳であったが、 美貌は少しも衰えてはいなかった。

当時の続三壬外記には 二人のことが記されている。 月光大夫人 と 吉宗 という名で。
吉宗は完全に月光院のとりこになっていった。


吉宗は大奥の大リストラを断行するのである。  そう、享保きょうほの改革 という財政改革である。
このとき、 対象となった女性のほとんどは天英院派であった。

吉宗は美女を選んでリストラをした。
(理由 美女ならどこの藩でも側室として受け入れられるし、 どこの屋敷でも奉公できるからである)


ここに、 月光院の勢力は復活したのであった。



吉宗は紀州藩主の時代、 伊勢山田にいた大岡忠相抜擢ばってきし、 江戸町奉行にし、 享保の改革を推進させていった。
大岡越前守忠相おおおかえちぜんのかみただすけは後に三河みかわ大名にまで出世する。

  三河は尾張藩の隣の国であるし、 徳川家発祥の地でもある。
  こんな場所を選んだのも、 尾張藩へのけん制であったのだろうか?



天英院 と 月光院 の その後


寛保かんぽう元年(1741)2月28日、 天英院 死去 76歳。

宝暦ほうれき2年(1752)9月19日、 月光院 死去 68歳。


東京港区にある 増上寺。 ここには徳川歴代の将軍と家族の墓所がある。
  その一角にひっそりと、 天英院と月光院がいっしょに祀られている墓がある。


東京目黒にある 祐天寺ゆうてんじ。 
   享保14年(1729)、 天英院は夫家宣の17回忌にを寄進した。 → 現在もこの鐘は毎日鳴らされている。
    このとき、 「月光院も着物や食器を奉納し、 ともに鐘の完成を祝った」 と記録されている。



晩年の二人は、 仲良くなったのだろうか。


4)  大奥 と 春日局かすがのつぼね と 島原の乱

ここで将軍吉宗当時の予算を見てみると、
幕府の年間予算は80万両(約640億円)。 そのうち、大奥は20万両とじつに幕府財政の25%も使っていたのである。
その20万両の約半分は女性達が身につけるものに使用されていた。

そもそも、 大奥御台所みだいどころ(正室)の生活の場であった。

初代将軍家康には15人の子がいたし、 幕府を開いた後、 早くに秀忠に将軍職を譲り、 駿河に住んでいた。
二代将軍秀忠は、 正室ごうの嫉妬により側室を持たなかった。
 (お江信長の妹で絶世の美女お市の方の生んだ三姉妹の一人である。 姉は淀君よどぎみである)

このように、この時代 大奥は小規模であったし、 財政的に負担となることはなかった。



三代将軍家光いえみつの時代、
ある事件を契機に春日局かすがのつぼねによって大奥はその姿を大きく変えることになったのである。


幼名を竹千代といっていたころ、 その弟を次期将軍にしようとお江たちは画策していた。
これに対し、 竹千代の乳母うば お福は 「長男である竹千代こそが次期将軍にふさわしい」 と、 家康に直訴し
竹千代は三代将軍家光となったのである。

お福は春日局となり、 家光の信頼を受け、 大奥では絶大な権力を持っていた。



1637年、 島原の乱発生。
九州島原で起きた 天草四郎あまくさしろう 率いる キリシタン の反乱である。


長崎県南有馬町にある原城跡には、 今から370年以上も前となる島原の乱の痕跡が今も残っている。

城壁の石が堀のなかに崩れ落ちている。
その石の下を発掘すると、 おびただしい数の人骨が出てくる。
その人骨は石によってあちこちが折れていたり、割れていたりしている。

すなわち、 生きていようと、 死んでいようと、 徹底的に反乱した者たちを抹殺しようとしたのである。

近年、 この地域の発掘が進み、 その全体が少しずつ解明されてきたのである。
日本の戦争史に例をみない残忍な殺し方で、 4万人の反乱軍を抹殺まっさつしたのである。
原城は 原型がわからなくなるまで破壊され、 首謀者天草四郎の首は長崎に送られさらされたのである。


なぜ、 幕府はここまで徹底的に抹殺したのであろうか。
それは、 天草四郎 と 春日局 の 出生の秘密 を解き明かすと意外なことがわかってくる。


天草四郎

1615年大阪夏の陣で大阪城は落城し炎上した。
このとき死んだとされる豊臣秀頼ひでよりは、 密かに城を脱出し九州に落ち延びていた。
 (落城前、 家康の娘、千姫は大阪城を脱し家康本陣にたどり着いている)

落城のとき、 徳川は死体を検分しているが、 死体は真っ黒で秀頼と断定できなかった。
腰にさしていた剣が高貴な人しか持たないものであったので、 この死体を秀頼としたのである。
秀頼の子も8歳で処刑され、 ここに豊臣家は滅亡したとされている。



秀吉ひでよしの正室おねの子孫である木下崇俊さんの家に一子相伝で伝わるところによると、
まさに、 そのとき秀頼は城を脱出し、 薩摩の島津藩に逃げているのである。

イギリスのリチャード・コックスの書いた日記 「イギリス商館長日記」にも、
 「秀頼様は薩摩あるいは琉球諸島に逃れたと報じられている」 と記されている。


鹿児島市谷山地区では、 「大阪夏の陣の直後、村人が急に200人以上増えた」 と伝えられている。
また、 この地区の旧家の庭には、 秀頼の墓といわれるものが存在している。

大分県山香町は豊臣秀吉のおじが治めていた地である。
ここの長流寺にある位牌は 上に十字架のような文様があり、裏には
木下縫殿助豊臣延由」 と書かれている。


このように、 秀頼は九州で生きていたとされる痕跡が多いが、 歴史として認知されていない

今に残る絵によると天草四郎の馬印は秀吉の馬印と同じひょうたんである。

また、 江戸中期に書かれた島原の乱について書かれた 「那蘇天誅記」によると、
 天草四郎時貞の本名は四郎秀綱といい、 豊臣秀頼の子であり、 と書かれている。 ← 当時の風説のようだ


春日局 (幼名 福)

兵庫県丹波市春日町 黒井城(現 興禅寺)にて 斉藤 福 は生まれた。
斉藤家の姫として大切に育てられる。

しかし、 1582年 4歳のとき 本能寺の変が起きる。
明智光秀の家臣であった 福の父、斉藤利三は秀吉により張付けの刑とされ、 斉藤家は断絶となった。
このとき、 福は 秀吉を呪ったと伝えられている。

┌ 明智光秀

│     女
│     │
├ 妹  ├ (春日局)
│ │  │
│ ├ 利三
│ │
│ 斉藤家

└ 妹

春日局は明智の血を引く女性だったのである。



では、 なぜ家康謀反人むほんにん明智光秀のゆかりの者であるを三代将軍の乳母としたのか?

家康も織田信長が死んでうれしいと思ったに違いない。
かつて、 信長の命で自分の正室築山殿と長男信康を自らの手で殺さざるをえなかったことがあった。
 (武田家と内通しているとの罪をきせられ、 信長との同盟関係維持のため)


信長を討った明智に対し、 心から応援していたのではあるまいか。
で、 あるから、 あの神聖な日光東照宮明智の家紋が刻まれているし、 明智平 という場所も存在する。



   ある文献によると、 三代将軍家光の実母は春日局となっている。 (父親は家康)
   ただの乳母が後に朝廷から官位を賜るなど 前代未聞である。 やはり将軍生母であったのかも知れない。

   これが事実だとすると、 徳川家において、正室の子が次期将軍には ただの一人もなかったことになる。



明智光秀は学問茶道けた教養人といわれている。 しかし、その生い立ちは謎である。
岐阜県可児かに市 天龍寺には、 この一帯を支配したといわれる土岐明智ときあけち氏の墓がある。
光秀はこの一族の出身ではないかといわれている。


この反乱の鎮圧にあたる総指揮官として松平伊豆守信綱まつだいらいずのかみのぶつなが任命された。
しかしこの当時、 将軍家光は明日をも知れないほどの重病に陥っていた。
では、だれが任命したのか?  それは春日局であった。

松平信綱は幼少のころから家光の小姓として春日局が家光とともに教育をしてきたのである。
老中になれたのも春日局のおかげであったので、 春日局の言うことは必ず聞いてきた。


春日局は、 豊臣家によって斉藤家は根絶やしとされ、 苦労を続けてきた。
今、 将軍家光の信頼厚く、 大奥で絶大な権力を得るまでになったときに、
反乱が豊臣家の残党によって引き起こされたことを知ったとき、 怒り狂ったに違いない。

春日局は松平に豊臣の残党の根絶やしを命じたのである。



この反乱の最中、 家光は重病に伏せっていた。 まだお世継ぎも誕生していなかったのである。
このまま、 家光が死んでしまうと、 徳川家は混乱し、 島原のような反乱が多発することになる。

なんとしても、 お世継ぎを誕生させねばならない。
春日局大奥お世継ぎ誕生のシステムとして再構築していくのである。


それまで、 大奥に入る女中は良家の子女であった。
しかし、 丈夫なお世継ぎを誕生させることが大奥の使命である、 と考えた春日局は
丈夫な町娘を積極的に大奥に入れたのである。

成果はすぐに表われた。
古着屋の娘お玉が四代将軍家綱いえつなを生んだのである。


島原の乱を契機として、 大奥は変貌をとげ、 徐々に肥大化し、 その役割を逸脱していくのである。




天草四郎は 地元の記録によると、

  母の実家のある熊本県上天草市大矢野島で生まれ、 本名は益田四郎時貞ますだしろうときさだといい、
  父は、小西行長の家臣で益田甚兵衛である。
  キリシタンの間では救世主といわれ、 神格化されていた。

と、 なっている。


しかし、 よくわからないところの多い人物ではある。




お玉

  「たま輿こし」 という言葉を聞いたことがあるでしょう。
  女性が 身分がすごく上の男性とか、 裕福な家庭の男性とかと結婚することをいう。

    男性が裕福な家庭の女性と結婚することを 「逆玉ぎゃくたま」と 言うことがある。


  三代将軍家光が 古着屋の娘 お玉 に一目ぼれした。 
  そして、 お玉は 家光が差し向けた輿こしに乗って大奥に上がった。 その後、四代将軍を産んだのである。

  この 「お玉が乗った輿こし」 から、 「玉の輿」 という言葉ができた。



5)  十代将軍 家治いえはる、 大奥にて 暗殺される ?

1786年、 江戸城大奥

名君といわれた八代将軍吉宗よしむねに かわいがられていた吉宗の孫、 のちの十代将軍家治いえはるは、不審な死をとげた。

徳川家の公式記録 「徳川實記」 によると、 「こたびの御病は水腫すいしゅうれい給ふ」 とある。
水腫とは じん臓などに水が大量にたまり全身がむくんでくる病である。
これは、 ヒ素という毒物を投与されたときの症状と同じである。


東京三田の慶応義塾大学図書館にある 「天明巷説てんめいこうせつ」 に 家治毒殺のことがくわしく書かれている。


  「普通の病ではあるまいと、 主殿頭とのものかみをはなはだ疑った」 とある。
主殿頭 とは 田沼意次たぬまおきつぐのことである。

田沼は将軍家治の病を治療する奥医師を交替させている。
医師若林敬順わかばやしけいじゅんは田沼が目をかけていた町医者である。
この若林医師の処方した薬を飲んでしばらくして将軍は死んだのである。



田沼は将軍以上の権力を握り、 賄賂わいろをもらい私腹を肥やしていた。
田沼は大奥の権力を利用するために、 大奥に贈り物攻勢をかけ、 大奥の予算を増額し贅沢をさせていた。 
これにより、 大奥は田沼になびいていた。

さらに、 権力を増大させるために、 次期お世継ぎを生ませる側室として 知保ちほかた を将軍に会わせている。
お知保は田沼の女である。 目論見通り、 次期将軍候補となる家基いえもとを生んだのである。

一方、 一橋家でも将軍候補家斉いえなりが生まれている。 この正室も田沼が送り込んだ女であった。
家基、家斉、どちらが将軍になっても、 田沼の権力は安泰である。 との策略である。


では、 なぜ田沼将軍暗殺をしてしまったのか?
現在でも絶大な権力を得ており、 なにも危険を冒して将軍暗殺をする必要はなかったはずである。
現に、 将軍家治の死後、 わずか2日後老中の職を解任されている。 さらに全財産を没収されている。

田沼ははめられたのではないのか? 田沼が失脚して得をするのは誰なのか? 真犯人は誰だ?



お知保の方が生んだ家基いえもと田沼に批判的であり、 田沼を排除しようとしていた。
田沼は大奥の予算を増額するなどして、 幕府財政を困窮させていたからである。
この家基の考え方は田沼の知るところとなった。

このまま家基が将軍となっては自分の立場が危くなると田沼は考えるようになった。

家基は鷹狩たかがりの最中、医師池原雲伯いけはらうんぱくの処方した薬を飲み、 その場で死亡。
池原もまた田沼の差し向けた町医師であった。


お知保の方は我が子を毒殺させた 田沼を恨む ことになっていく。
なんとしても田沼を失脚させ、 生きながら地獄に送ってやると誓うのである。
しかし、 田沼には将軍家治がいて、 とても失脚などできない。

そこで、 考えたのが将軍暗殺である。 将軍が死ねば田沼を失脚させることができるからである。
お知保の方の権力は、大奥では絶大であった。  このときにはもう正室は亡くなっていたからである。
田沼が送り込んできた奥医師を自由に操っていくのである。


将軍を暗殺し、 その罪を田沼になすりつけたのである。
作戦は成功し、 田沼は失脚し、 全財産をなくさせたのである。



ここに至り、 大奥は将軍を生み、 将軍を操り、 将軍をも暗殺してしまう恐ろしい女の集団へと変わり果て
徳川崩壊へと突き進んでゆくのである。



6)  江戸城無血開城をさせた 天璋院てんしょういん 篤姫あつひめ

慶応4年(1868)3月 薩摩さつま長州ちょうしゅうからなる討幕軍が江戸に迫っていた。

  江戸城が攻められれば 江戸は火の海となる。
  このとき、 一通の書状が西郷隆盛さいごうたかもり注意に届いた。
  差出人は 13代将軍 徳川家定いえさだの正室 天璋院てんしょういん篤姫あつひめ であった。

  この手紙によって、 西郷隆盛は江戸城攻撃を中止し、 無血開城に向かうのである。



篤姫は さかのぼること12年前に 薩摩島津家しまづけから 家定の正室として迎えられ大奥に入ったのである。



  嘉永かえい6年(1853)6月3日 浦賀に黒船来航
  その20日後の 6月22日 12代将軍 徳川家慶いえよし 病死。

  幕府始まって以来の混乱のなか、 13代将軍に 徳川家定いえさだ が就いた。
  家定の正室は死亡していたので、 幕府は後妻として、
   薩摩の島津斉彬なりあきらの養女篤姫あつひめを指名した。 篤姫 18歳のときである。


  斉彬は篤姫にある密命を与えるのである。

    将軍様が徳川慶喜よしのぶのことを どのようにお考えなのかを探り
    お世継ぎ問題について 直接話すように。

     斉彬は家定の治世は長くは続かないと考え、 次期将軍には慶喜よしのぶさまがなれば良いと考えていた。

      (慶喜の母は皇族出身の有栖川宮ありすがわのみや吉子である → 倒幕にはもってこいの将軍である)


  安政3年(1856)12月 篤姫は家定の正室となり、 大奥にあがる。



篤姫は大奥にあがり、 そこで はじめて父・斉彬が次期将軍のことを探らせようとしたのか、 その理由が分かりました。

  将軍家定は 歳 すでに30を越えているが 子供のようで政務をとることができない (安政紀事より)

  そして、 家定の趣味は 豆をいって家臣に食べさせること ・・・ 将軍としての資質が疑問視されていた。



こんななか、 篤姫は家定に尽くし、 仲良く暮らしていました。


  篤姫が密命をどのように実行するかを監視していたのが 西郷隆盛であった。

    大奥の女相手のことゆえ 急速には運びかね 歯がゆい思いをしております。 (西郷隆盛の書状より)


  大奥は将軍の子供たちの養育を通じ 次期将軍選びに大きな影響力を持っていた。

    篤姫は正室という立場から
    次期将軍は 水戸みと慶喜よしのぶになるよう 大奥の意見をまとめようとしました。

    しかし、 水戸は 大奥の贅沢ぜいたくを批判していたため 大奥は水戸を嫌っていた。


    それどころか、 安政5年(1858)5月 次期将軍は 紀州の徳川家茂いえもち と決定されます。
              井伊大老の工作であった。



相つぐ政変のため 密命を実行できませんでした。

  それどころか わずか一年半で 夫 家定は 安政5年(1858)7月6日 病死(原因:脚気かっけ?)してしまうのである。 享年35歳
  (一方 篤姫側近そっきんがトリカブトで毒殺をさせたという説がある = すでに薩摩藩による倒幕が始まっていた)

  篤姫は23歳で髪をおろし、 天璋院てんしょういん となる。


   父からの密命を実行できず、 夫は早死にしてしまう。
   もはや 江戸にいる理由はないのである。

   しかし、
   正室は江戸城に残り、夫の菩提ぼだいを弔うことが 大奥のおきてであった。

   このため、 故郷の薩摩へ帰ることはできませんでした。



そんなとき 14代将軍 徳川家茂いえもち の正室として 天皇家から皇女こうじょ和宮かずのみや が大奥に来るのである。


  徳川家の権威失墜を 「公武合体こうぶがったい」 によって回復させようとしていた。


篤姫は 自分と同じように政略結婚をさせられようとしている 和宮 に同情し、 この結婚に反対するのである。

  しかし、 政治の主導権を握ろうとする朝廷の岩倉具視いわくらともみによって押し進められていった。


  このとき 和宮が詠った和歌 「 惜しまじな 君と民とのためならば 身は武蔵野の 露と消ゆるとも



天璋院は 10歳年下の和宮に同情し、 紅白ちりめんを贈り 和宮を支えようと決心するのである。



万延元年(1860)10月 和宮から天璋院へ 大奥入りの条件が示される

  天璋院を大奥から出し 別の建物へ住まわせて下さい (朝旨十二條より) ・・・ 天璋院は愕然とするのである。


文久2年(1862)2月 和宮 と 天璋院 が 大奥ではじめて対面する。

  天璋院 は 座敷の上座について 和宮を待っていた。
  和宮には座布団のない下座に着くよう 指示をした。  (和宮は悔しさをにじませた)

   たとえ皇族の出身であろうとも 徳川家に嫁に来た以上は 武家のしきたりに従うよう
    天璋院は 初対面の日から 教えはじめた。



和宮降嫁こうかの条件として 幕府は朝廷から攘夷じょういを約束させられていた。
  攘夷とは 外国を排除すること

  しかし、 このとき幕府は アメリカ ・フランス と 通商条約を結んでおり、 攘夷は不可能でした。


  文久2年(1862)10月 孝明天皇は勅使を派遣し 攘夷を実行しない幕府をとがめた。


こんななか
大奥では 家茂と和宮は仲良く暮らし、 和宮は武家のしきたりに従うようになっていた。

  天璋院は こんな二人を暖かく見守っていました。



文久3年(1863)2月13日 朝廷との関係を修復させるため 家茂いえもち上洛じょうらくするのである。

   将軍が上洛するのは240年ぶりのこと。 家茂の京都滞在は3ヶ月にも及びました。


  天璋院はまだ18歳の家茂が朝廷に手玉に取られるのを心配して書状を出している

   早く御所をおいとまし 無事にお戻り下さい
   いろいろと難しい時期ですので よく後先を考え
   何事もうかつになさいませんよう よくよく お気をつけ下さい。
  (天璋院 家茂宛の書状より)


  家茂は朝廷の圧力に屈し 20日以内の攘夷を実行する と 約束してしまう。

    実行不可能な約束 ・・・ (天璋院の心配していた方向へ進んでしまった)



慶応2年(1866) 第二次長州征討 幕府は長州を討伐するために家茂を総大将として軍を進める

  しかし、 7月20日 徳川家茂 大阪城で死亡(原因:脚気かっけ?) 享年21歳
   (この死にも 篤姫側近が関わっているとの説もある = 水銀系の毒物による毒殺 = 薩摩藩による倒幕)



慶応2年(1866)12月5日 15代将軍に 徳川慶喜よしのぶ 就任



慶応4年(1868)1月3日 天璋院は衝撃的なことを知る。

  実家の薩摩が 鳥羽・伏見で幕府軍と衝突し 戊辰ぼしん戦争が始まる。

  薩摩軍の前線で指揮をとっていたのが かつて 自分を監視していた 西郷隆盛 である。


  そして、 薩摩軍に幕府打倒の密勅みっちょくを出したのは 和宮の結婚を強硬に押し進めた岩倉具視いわくらともみであった。

  最新鋭の武器を備えた討幕軍に対し 旧式の武器が大半であった幕府軍は大敗北を喫するのであった。


1月12日 鳥羽・伏見の戦いに敗れた徳川慶喜江戸に逃げ戻りました。


2月9日 討幕軍が京都を出発

  東海道 中山道 北陸道 の3方向から進軍を始めました。

  江戸城内では徹底抗戦てっていこうせんを主張する幕臣もいました。
  しかし、 天璋院は
    ただただ 神君家康公以来の徳川家の家名が立つよう 謹慎をつづけるように
    抵抗さえしなければ 徳川家が滅ぶことはないのです  (静観院宮御日記より)
  と 言って 幕臣たちをなだめていました。


3月6日 討幕軍本体は駿府すんぷ(静岡)まで来ていました。
       そこで、江戸城総攻撃は3月15日 に決定されました。


  ことここに至り、 天璋院たちは江戸城を退去するよう幕臣たちから要求されました。
  なおも 幕臣たちから退去要求されると、

  天璋院は刀を自分の首に当て、
    一歩でもここは出ません。 もし無理にお出しになれば 自害します
  と 言って抵抗したのです。


  勝海舟かつかいしゅう は
    天璋院の人となりは 貞婦ていふというか烈婦れっぷと申そうか
    実にたぐいまれなるお方である   (勝海舟の回想より)


天璋院は江戸城に残って 西郷隆盛に一通の書状を書き始めました。

  今 国家の形勢はいかばかりかと 朝夕 心配しております
  私は女で無力ですが 徳川家に嫁いできました以上は 徳川家の土となり 
  この家が 安全に永らえることを 願ってやみません
  悲嘆の心中をお察しいただき 私の一命にかけ なにとぞ お頼み申し上げます。

                                      (西郷宛の書状より)
天璋院篤姫

  どうしても 江戸城を攻撃するなら 薩摩出身の私を殺してからやりなさい

  天璋院は自分を見捨てた薩摩に 敗者にも家族がいることを1300文字にもおよぶ書状を書いたのである。


かつて、 西郷隆盛は政治的に目的を同じくした同志でもある篤姫(天璋院)からの
 捨て身の嘆願で 平和的解決を提案している

  また、 和宮も朝廷に書状を書いている。


西郷隆盛は ここに 平和的解決に心を動かすのである。


3月11日 討幕軍本体は多摩川付近でピタリと停止したのである。
3月13日 中山道の部隊は板橋停止

   江戸城総攻撃まで あと2日



慶応4年(1868)3月14日 江戸の薩摩屋敷にて 勝海舟と西郷隆盛が会談する。

  ここで、 西郷は勝に 江戸城総攻撃は中止する と 言った。


  土壇場で 西郷隆盛は篤姫(天璋院)の願いを受け入れたのである。




注意
現在 私たちが知っている 西郷隆盛 の 本名は?
 ( えっ! 隆盛 って 本名ではないの? )


そうです。 本名ではありません。 実父の名前なのです。 (これ、 学校では教えてくれません)

本名は 隆永たかなが と言います。


では、 なぜ、 隆永 が 父の名 隆盛 と なってしまったのか?

  明治初期のある日、 政府が西郷に官位を与えることになったとき、 西郷のフルネームを確認することになった。
  そのとき、 西郷は船に乗って移動中で、 長期間連絡が取れません。
  そこで、 西郷の友人たちに聞いてみると ・・・
    みんな 西郷どん とか 吉之助 などと通称で呼んでいたので、
    だれも、 フルネームを知らなかった。
  そんなとき、 友人の一人が そうだ 隆盛 だ! と 言い 政府に連絡。

  そして、 政府の正式の官位の文書となってしまった。
  あとで、それを知った西郷さんは一言 「そいで よか。






将軍の死因であった脚気かっけは当時上流階級では流行はやっていました。
  別名 江戸わずら とも言われていました。



日清戦争での 戦死者は およそ 380人 であったのに対し、
          脚気かっけで死んだ兵士は およそ 4,000人 でした。


  当時、ドイツ医学を勉強した陸軍の軍医(作家としても有名)であった 森鴎外もりおうがい は
  兵士に白米を給食し続けた。
    森鴎外は 「脚気と白米との因果関係はない」 との立場であった。
    そのため、 陸軍では脚気かっけによる死亡者が多数でた。


  一方、 イギリス医学を取り入れていた海軍では、 白米に麦を混ぜた麦飯を給食していた。
  そのため、 海軍では脚気かっけによる死亡者はゼロであった。


  森鴎外の死後、 陸軍も海軍に習い麦飯を給食したところ、 脚気を撲滅することができた。



その後、 鈴木梅太郎博士によって脚気かっけの原因がビタミン不足ということが証明された。

  当時博士は このビタミンを稲の学術名 「オリザ・サティヴァ」 から 「オリザニン」 と名づけました。
  1910年(明治43年)発表。 しかし、 日本語のみの論文であった。

鈴木博士の発表後、 イギリスのフンク博士によって、 「生命のアミン」 という意味の 「ビタミン」 と命名しました。


現在 「ビタミン」 の方が分かりやすいということで、 ビタミンの発見者はフンク博士ということになっています。




7)  無血開城むけつかいじょう

幕末に撮影された江戸城の写真を見ると、
壁の漆喰しっくいは剥がれ落ち、 屋根瓦は割れ、 屋根は苔むし、
これがときの最高権力者の住む城であったとは、 なんとも情けない姿である。

幕府は討幕軍に攻められる前に内部崩壊をしていたのである。
その原因の一部は大奥にあった。


そこで、 大奥の改革を行おうと、
吉宗よしむね享保きょほの改革を、 松平定信寛政かんせいの改革を、 水野忠邦天保てんぽうの改革を、 実行してきたが、
最大の抵抗勢力大奥によって、 ことごとく改革は失敗に終わっている。

そして、 徳川最後のときまで抵抗を続けたのであった。



1868年4月8日、 明治政府より江戸城明け渡しの命令が出される。  それは3日以内に明け渡すこと、 である。


しかし、 そんな命令に大奥の女性達が素直に従うはずはなかった。
幕府は困り果てていた。  そのとき 岩佐摂津守せっつのかみ が名案を考え出す。

摂津守は大奥で、 「3日間だけ江戸城を離れてくれ」 と言い渡した。
そう、 3日以内 という明治政府の命令を 3日だけ と言い換えたのである。

大奥の女性達は、 たった3日だけならと承諾した。
すぐ帰ってくるつもりであったので、 ほとんどの女性は身の回り品だけを持ち江戸城を離れたのであった。


三日間なりとだまこしらえたるなりけり」 (千代田城大奥より) と女たちは悔しがった。

ここに、 大奥の歴史は閉じ、 その歴史は闇の中へと行ってしまった。



慶応4年(1868)4月11日 江戸城無血開城

13代将軍家定いえさだの正室 天璋院てんしょういん篤姫あつひめは この日 徳川家伝来の家宝を広間に飾り 身一つで城を出ていったのである。

  江戸城を総攻撃から救った天璋院は江戸城に二度と帰られないことを知っていた。



  天璋院は東京に残り 女中260人の再就職に奔走し 貧乏な暮らしであった。
  島津家は天璋院へ援助を申し出るが 「私は徳川の人間です」 と言って断っている。

  48歳で死亡したとき所持金は3円であった。 現在の価値で6万円である。



  天璋院は生涯で一度だけ旅行している。

  塔ノ沢とうのさわ温泉 (神奈川 ・箱根)である。

    塔ノ沢で和宮が亡くなった建物を見た 胸がふさがり
    懐旧の涙が 袖をしぼるほどあふれるのを
    私は 抑えることができなかった
   (天璋院の日記より)

  この地で 和宮にささげた和歌が残っている

     君がよわい とどめかねたる早川の 水の流れも うらめしきかな



年表
1835 篤姫 島津忠剛の娘として誕生。 幼名 おかつ
1851 島津斉彬 薩摩藩主となる
1853 斉彬の幼女となり、 篤姫と名乗る。 江戸薩摩藩邸に移る。 ペリー来航
1854 西郷隆盛 斉彬に抜てきされ、江戸で篤姫輿入れの支度係となる
1856 篤姫 13代将軍家定と結婚
1858 斉彬 鹿児島にて死去 50歳。 家定死去 35歳。 篤姫 天璋院となる
1860 桜田門外の変
1862 皇女和宮 14代将軍と結婚
1863 薩英戦争
1864 池田屋事件。 禁門の変
1866 坂本龍馬の活躍で 薩摩と長州の同盟成立。 慶喜 15代将軍となる
1867 大政奉還。 坂本龍馬暗殺。 王政復古の大号令
1868 鳥羽伏見の戦い。 江戸城無血開城
1877 皇女和宮死去 32歳。 西郷隆盛 自決 51歳
1878 大久保利通 暗殺 49歳
1883 天璋院篤姫 死去 48歳




最後の将軍慶喜よしのぶは 「昔夢会筆記徳川慶喜公回想録」 に次のように記している。


大奥の状態を見るに、
老女は実に恐るべき者にて 実際老中以上の権力あり、
ほとんどの改革の手を著くべからず。
これを引く受くるも、
とうてい立ち直し得る見込み立たざりしによれり。
されば予は真実御請はせざる決心なりしなり。


大奥の状態を見てみると、
女性達はじつに恐ろしくて、
老中以上の権力があり、
改革を行おうとしても、
手がつけられなかった。
そのため、幕府を立て直すことができず、
あきらめたのである。






8)  大奥の秘話ひわ  

その1


奥女中が住む 一のかわ長局ながつぼねの西井戸 の怪談かいだん秘話

  あまりに恐ろしくて その井戸はめられてしまいました。


あるとき 一人の若い女中が井戸に身投げをしました。
  原因は 同じ部屋の上司によるイジメでした。

それ以来 雨の日になると 幽霊がでました。
それに引き込まれたのか 次々と女中が身投げをしました。 12人です。


このころから、 大奥では 夜 すべての井戸に鍵をかけるおきてができました。




その2


大奥の女中のなかで 唯一といわれる肖像画が残されています。

  50年に一人の逸材いつざいと称された伝説的奥女中 桂川かつらがわてや 16歳


天保年間(1840年ころ)

てや は 将軍の家族を直接お世話する御中臈おちゅうろうを勤めていました。
   てや が 御中臈おちゅうろうになったのは13歳、 大奥入りから わずか1年のスピード昇進です。


てや の主人は 11代将軍家斉いえなりの正室広大院こうだいいん
  歴代最高の権威をもっていました (一位様とも呼ばれていた)

  将軍の正室に仕えるには 最大の忠義を尽くさなければなりません

  このころから 「五十年此かた二なき よき心立」 (桂川家の記録より) といわれていた。


てや には もう一人大事な人がいました。

  50年以上広大院の側近であった 上臈じょうろう御年寄 花町 です。
  この 花町 の引き立てにより てや は 現在の地位にあるのです。

  一緒に住んでいた 花町 は てや を 娘か孫のようにかわいがりました。


順風満帆な てや ではあったが、 このとき 母に送った手紙には
  「こんどは 本当の やど下がりを御めで度致し候」 (本当の宿下がり=大奥を退職)
  「初めからのやく束ゆへ どふぞどふぞ はやくはやく」 (どふぞ=どうぞ)
    と 書いている。

  てや の 実家は 奥医師おくいし(将軍家付きの医者)で 武家ではないのです。

  てや の 幼名は 阿勢登おせと といい、 長女で 家族を気遣う心やさしい女性でした。
  このころ 父は病気がちで 兄は修行中
  苦しい家計を助けるため、 父の病気が治るか 兄が一人前になるか
  それまでの約束で 大奥に上がったのです。  4年前のこと。


てや の 願いは 大奥で出世することより 家族と穏やかに過ごすことでした。


天保15(1844)年5月10日 早朝

火事発生 花町 など 高級女中のいるあたりです。

  主人の 広大院(一位様) を お助けしなくては と 探し回りました。
   ほどなく 女中におんぶされ助けられた広大院を見つけました。

   このとき 広大院は 「花町はいずこに居る? 花町はいかがしたか 見て参れ」 と てや に 言いました。

手燭てしょくをにぎりしめ てや は 再び大奥へ

  たどり着いた大奥は火の海でした。
  逃げてきた奥女中に てや は伝えます
   「主人の御意ぎょいは 重いものです ゆえに 私は花町様の所へ行き 焼け死ぬつもりです
    手燭てしょくを握る死がいがみつかったら それは 私であると 皆様にお伝えください」
    (幕府役人による風聞書より)

奥女中の死者は 花町 を含め40人以上。 その中に手燭を握りしめた遺体がありました。


てや が 葬られた上行寺の過去帳には 惠光院殿けいこういんでん と書かれている
  (院殿 とは 将軍や御台所に付けられる 最も格式の高い院号です)

  武家の忠義を最期まで貫いた てや に 対する将軍家からのねぎらいでした。


父親が 娘をしのんで書かせたとも言われる肖像画が残っています。
  そこには てや の名はなく 将軍家からいただいた 惠光様 と書かれ、 その下に小さな字で
  幼名阿勢登おせと様 と。 (・・・家族のみが知る子供の時の名前です)




その3


2008年NHK大河ドラマ「篤姫」 で 大奥最後を見届ける御年寄りとして瀧山たきやまが登場します。

  しかし、 最近の研究では 瀧山はその少し前に大奥を退職していたのです。


瀧山 が 大奥で働き始めたのは16歳のとき 本名 大岡多喜たき
  幼いときから貧乏で内職をしていた瀧山は 大奥へ上がっても贅沢ぜいたくをせず、仕事に励みました。

嘉永6(1853)年 13代将軍 徳川家定付きの御年寄に就任 48歳

  家定亡きあと 14代将軍 家茂いえもち付きに留任

文久3(1863)年 筆頭御年寄に上り詰める 58歳

  このとき 瀧山 には悩みが一つ
   将軍家茂の生母実成院じつじょういんは 大の酒好き。 朝から騒ぐのです。

  「大奥が乱れている」 こんなうわさが老中に知れたら、大奥の権威は失墜する。
  瀧山は 実成院側に忠告をしました。

  この忠告が元で 瀧山は毒殺されそうになったと言われています。


こんな瀧山が毎日拝んでいた仏像が今に伝えられています。

  厨子ずしの中に小さな仏像が三体
   一番奥に 文殊もんじゅ菩薩ぼさつ (正しい判断を下すための知恵を授けてくれる)
   前左側に 毘沙門天びしゃもんてん (戦や勝負事)
   前右側に 不動明王ふどうみょうおう (災いから守る)


慶応2(1866)年8月 将軍家茂の御台所 皇女和宮かずのみや に 御暇おいとま戴度いただきたく と願い出ました。 61歳

  大奥改革派の慶喜よしのぶが将軍になったので、 自分が身を引く時期が来たと思ったのでしょう。

慶応3(1867)年10月 後継者を育てて 大奥を退職。 62歳
    大奥の幕が引かれるのは この半年後。


大奥の友人の紹介で 現在の埼玉県川口市に移り住む。 200人の大行列でした。


5歳のみねを養女にする。 はじめて家族を持ったのです。

  みねに婿を取り 瀧山たきやまを興したのです。

  現在は 瀧山家五代目当主 瀧山貞宏さん


明治9年 瀧山は71歳で世を去る。




その4


大奥のことは外に漏らしてはいけない となっていたので、 大奥の正確なことはよくわからない。

しかし、 
昭和5(1930)年 御殿ごてん女中 を 江戸文化研究家 三田村鳶魚えんぎょ が出版する。

  元奥女中から7年間にわたって聞き取り調査したものです。

  奥女中の多くが貧しい実家を助けるために働いていたこと。
  きびしい掟のなか 己を律して生きていたこと。

  ・・・などなど







大奥クイズのページへ





参照ページ
   

参考文献: 歴史ミステリー大奥/テレビ愛知
        その時歴史が動いた/NHK  歴史秘話ヒストリア/NHK

(制作:2007/02/20/追加2回目 2010/06/15/無断転載禁)


戻る                    前 その他63 般若心経のなぞ6          次 その他65 孫子の兵法のなぞ1


← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School