ためになる? その他 62

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

般若心経のなぞ その1 その2 その3 その4 その5 その6
全 体 1 〜 12 13 〜 23 24 〜 30 31 〜 47 48 〜 54

般若心経はんにゃしんぎょう の なぞ 5


おことわり: 当フナハシ学習塾は当サイトで般若心経を勧めるつもりはありません。
国語とか歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。



31菩提薩ぼだいさつた
仏道にはげみ、悟りを開いた人


菩提ぼだい」 は悟りで、 「さつた」 は有情うじょうの人という意味であるので、 「悟った人」 という意味。
「般若心経」 の冒頭に登場した 「観自在菩薩」 は 観音菩薩 のことで、 この 「ぼだいさつた」 の略称である。

お釈迦さまが亡くなって、 次にこの世に仏さまとして現れるのは、 56億7千万年後の 弥勒みろく である。
この弥勒が出現するまで、 私たちを救い導いてくれるのが、 この菩薩さまである。


はじめ、 インドでは、 仏さまとして生まれる前のお釈迦さまのことを 「菩薩」 と呼んでいたといわれている。
ところが、 大乗仏教の思想がおこると、 在家ざいけのままでも悟りを求めて修行すれば、
成仏できるという考え方が生まれ、仏道にはげむ人を 「菩薩」 と称するようになったのである。

菩薩は、ただ自分だけが悟ればよいというものではない。 悟ったものをもって、人々を救うという行為をする人のことである。
こうした人のことを、 「上求菩提じょうぐぼさつ、 下化衆生げげしゅじょう」 という。

32依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ
「般若心経」 の功徳


「般若波羅蜜多にるが故に」 と読む。
観音菩薩が真実の智慧である 「般若波羅蜜多」 を体得して、 それを実践したが故に、 次項以下四つの功徳を得ることができるとつづく。

いよいよここから 「般若心経」 の功徳くどくが説かれる。

この功徳を弘法大師空海は、 「行人得益分ぎょうにんとくやくぶん」 と名づけている。 (行人とは観音菩薩のこと)

般若波羅蜜多」 とは、 功徳を得るために行う六つの実践道のことで、 「六波羅蜜ろくはらみつ」 といわれるものである。
布施ふせ いたわりと安らぎを得ること
持戒じかい 教えを守り、つねに自分の行いを反省すること
忍辱にんにく 苦しみに耐え忍ぶこと
精進しょうじん 真実の道をたゆまず実践すること
禅定ぜんじょう 心を集中し、 安定させること
智慧ちえ 真実を聞き、 現すこと

この六つの道を実行すれば、 次項以下の四つの功徳を得ることができるのである。
しかし、 功徳にとらわれると功徳ではなくなる。 功徳にこだわらずに、 本当の功徳を体得することである。

とらわれること、 こだわることは 「般若心経」 では全否定されているところである。


布施ふせ
布施の 「布」 は広くということで、 「施」 はほどこし与えるということである。
この布施には、 財施ざいせと、 法施ほうせと、 無畏施むいせの三種がある。

財施  − お金や物などを施すこと。
法施  − 物質的な布施ではなく、 精神的なことを施すこと。 (仏法などを説く)
無畏施 − 畏(おそ)れ無きを施すことであるから、不安や恐怖を除いて、安心できる生活を施すこと。

いずれの布施でも大切なことは、 布施をしたからといって見返りを求めるのではなく、
誰に対しても施すことである。


上記、 三種類の布施ができない人(貧困な人、忙しい人など) は、 次の 「無財むざいの七施」 の布施がある。

優しい目(眼施がんせ)や 笑顔(和顔施わがんせ)、 いたわりの言葉づかい(言辞施げんじせ)、
人のために体を使う(身施しんせ)、 哀れと思う慈悲の心づかい(心施しんせ)、 席をゆずる(牀座施しょうざせ)、
宿を提供する(房舎施ぼうしゃせ) である。

持戒じかい
私たちの  ・  ・ (心) に生じる悪を断じるためのものである。
守るべき 十戒 があり、 それを簡略したものが 五戒 である。

五戒 不殺生ふせっしょう 生命あるものを殺さない 十戒
不偸盗ふちゅうとう 人のものを盗まない
不邪淫ふじゃいん 不倫をしない
不妄語ふもうご 嘘や偽りを言わない ← 不妄語
不綺語ふきご 飾り立てたた言葉を言わない
不悪口ふあっく 悪口を言わない
不両舌ふりょうぜつ 二枚舌を使わない
不飲酒ふおんしゅ 酒を飲まない 不慳貪ふけんどん 強欲にならない
不瞋恚ふしんに 腹をたてない
不邪見ふじゃけん 間違った考え方をしない

不慳貪、 不瞋恚、 不邪見 に関係して 不飲酒 があるが、
これは 飲酒によって生じる悪害を示している。

忍辱にんにく
忍辱 は梵語で クシャンティ といい、 その意味は 耐える、静かに保つということである。
ここから、 いつも心を平静にもって、 他かの屈辱や苦痛に耐え忍ぶという修行をさす。

忍辱 には、 生忍しょうにん と 法忍ほうにん の二つがある。

生忍 他人からの恥辱や侮辱をうけたり、暴力をふるわれても怒らないことであり、
反対に、 他人に尊敬されても喜ばない。

蔑まされても、 おだてられても、 それらにとらわれない立場で受け止めること
法忍 自分と他人の分別を取り去って、 物事に対する執着を離れ、
仏の教えを受け入れることである

むさぼり、 怒り、 愚かさ の 「三毒さんどく」 が戒められている。 いわゆる 「貪瞋痴とんじんち」 である。

この三毒のうち、 とくに怒りに耐えて忍ぶことが一番むずかしいとされている。
ゆえに、 忍辱 が説かれている。

精進しょうじん
精進 とは、 身心を励まして、 他の五つの波羅蜜多を修める努力を継続することである。

布施と持戒を行じることを 身精進しんしょうじん
忍辱 と次の禅定と智慧を修することを 心精進しんしょうじん という。

禅定ぜんじょう
禅定 の禅とは、 梵語の ディヤーナ で 禅那ぜんな と訳された。
じょう、 静慮じょうりょ とも訳され、
迷いを断って感情を鎮めて、 心を明らかにして真実の仏法を体得することである。

 は梵語の サマーディ の訳で、 三昧ざんまい といい、
心を一ヶ所に定めて集中することで、 安定させることである。

智慧ちえ
智慧 は、 般若といわれるもので、 これは万物の実相を知って、 自らが悟りを得る智慧であり、
その智慧をもって他者を救うためのものである。

前者を 実慧じつえ といい、 後者を 方便智ほうべんち という。


33心無しんむけいげ
心にかかる曇りもない功徳


「心にけいげ無し」 と読む。 けいあみのことで、 障礙しょうげで、さえぎる、さまたげるという意味。
つまり、 網に引っかかって、身動きできない状態のことである。

「般若心経」 を一生懸命に唱えている人には、 心にこだわるものが無い状態、つまり心に一点の曇りもなく、
自由な世界が開けてくるのである。 これが第一の功徳である。

34礙故むけいげこ
心のさまたげが無い故に


「心にさしさわるものが一切ないが故に、 恐怖あること無し」、 とつづく。
心にこだわるものがないから、恐れるものは何もない、 というのが 「般若心経」 の 第二の功徳である。

私たちは、いつも不安や心配ごとをかかえながら生きている。
しかし、 「般若心経」 によって、心にかかる一片の曇りもない真実の世界に導かれたとき、
そこには不安や恐怖から解き放たれた誠の道があるのだ。

35無有恐怖むうくふ
恐怖を払う「般若心経」の功徳


「恐怖、有ること無く」 とは、 この世の中で恐れおののくことなど、 何もない、 ということである。

心にとらわれるものがないとき、 恐れるこことはない。
お金にとらわれなければ、 お金のことを心配したり、 不安になったりすることはない。

人間は、 その想像力を駆使して、 数限りなく恐怖の想像を生み出してきた。
その典型が地獄である。 この世で悪行をした人は、 死後には八熱地獄という過熱な痛苦を受けることになる。

  八熱地獄 は 八大地獄 とも 八大奈落 ともいわれ、
   等活・黒縄こくじょう・衆合・叫喚きょうかん・大叫喚・焦熱しょうねつ・大焦熱・無間むげん のことである

また一転して、 厳寒の痛苦である八寒地獄に落とされるとされた。


しかし、 それらは恐怖心が生み出した想像の世界であるといってよいだろう。
だが、 そうは言っても恐怖心は、 だれの胸の中にもある。 それは、 次の五つに分類されている。

不活怖ふかつふ 生活への不安の恐怖
悪名怖あくみょうふ 他人が自分を責めている、悪口を言っているという恐怖
大衆威徳怖たいしゅういとくふ 大勢の人が自分を責めているのではないかという恐怖のこと
死怖しふ 死に対する恐怖のこと
堕悪道怖だあくどうふ 死後に地獄に落ちないかという恐怖

36遠離一切顛倒夢想おんりいっさいてんどうむそう
正しい道理に導いてくれる功徳


一切の顛倒夢想てんどうむそう」 とは、 すべての間違った考え方や、 妄想もうそうのような考え方のことである。
それを、 「遠離えんり」 つまり遠ざけてしまうという第三の功徳のことである。

間違った考え方や、妄想のようなことを仏教では、 「四顛倒してんどう」 といい、
そうした間違った考え方や行いから一分一秒でも早く離れて、正しい道理をもつことが本当の正しいあり方である、 と 説いている。

四顛倒とは
無常を常とする 万物は刻々変化していることに気づかずに、
いつまでもあると錯覚していること
不楽を楽とする 真実の楽しみを知らずに、
苦しいものを楽しみとしようとすること
無我を我とする 諸法が無我であるにもかかわらず、
我に執着して縛られていること
不浄を浄とする 身体や心は不浄で、 煩悩にみちているのに、
それを清く正しいものと思い込んでいること

37究竟涅槃くぎょうねはん
涅槃を究竟する


「般若心経」 の第四の功徳は、 迷いや恐怖が消えて、 悟りが開けてくる、 ということである。

涅槃ねはん」 というと、 すぐに 「死」 を連想するが、 じつは 「吹き消すこと」 「吹き消した状態」 をさす言葉で、
欲望や迷いなどの煩悩の炎を吹き消して智慧が完成する悟りの境地をさすのである。

究竟くぎょう (くきょうとも読む)」 とは、 究極にして最高のことで、 いつまでも尽きることがないという意味である。
そのため、 「涅槃を究竟する」 とは、 悟りを最高のものにするということである。


ここで、いままでの四つの功徳をまとめると、
心のわだかまりがなくなる
恐怖がなくなる
正しい道理を行うことができる
最高の悟りが開けてくる

38三世諸仏さんぜしょぶつ
過去、現在、未来にいる仏さま


三世さんぜ諸仏しょぶつ とは、 過去、現在、未来にいる、 もろもろの仏さまのことである。
また、 東西南北と、 その四隅である東南・南西・西北・東北というものに、
上方下方とを加えた 「十方」 の空間にいる、 もろもろの仏さまをもさしている。

仏さまは、 仏陀ぶっだといわれるお釈迦さま(釈尊しゃくそん)だけでなく、 阿弥陀仏あみだぶつ、 弥勒仏みろくぶつ、 薬師仏やくしぶつ などたくさんの仏さまがいる。

過去仏は、 仏陀(釈尊)以前にいた過去七仏である。 現在仏は、 釈迦仏である。 未来仏は、 弥勒仏である。
それぞれの仏さまは、 「法身仏ほっしんぶつ」 「応身仏おうしんぶつ」 「報身仏ほうしんぶつ」 といわれる性格をもっていて、
いずれも、私たち衆生しゅじょうのいるところには必ずいる。 とされている。

法身仏 宇宙を成り立たせ、すべて生あるものを仏にいたらしめる仏さまのことである。
大日如来だいいちにょらいや、 奈良東大寺の大仏だいぶつ盧遮那仏るしゃなぶつ)である
応身仏 この世に現れて、 使命を終えると再びもとの仏国土に帰るお釈迦さまのような仏さまである
報身仏 救いの願いをもって修行して菩薩から仏(如来)になった阿弥陀仏や薬師仏である

39依般若波羅蜜多故えはんにゃはらみたこ
真実の智慧に依るが故に


人間はだれでもが仏になれる素質をもっているとするのが、 「悉有しつう仏性」 を説く 本覚ほんがく思想 である。
江戸時代の禅僧の白隠はくいんは、 「坐禅和讃ざぜんわさん」 で、こううたっている。


衆生本来ほとけなり、 水と氷の如くにて
水と離れて氷なく、 衆生のほかに仏なし
衆生近きを知らずして、 遠くを求むるはかなさよ
たとえば水の中にいて、 かつ(渇き)を叫ぶが如しなり


白隠は、私たちはだれでも仏になれる、 と説いているのである。

私たちも 「般若波羅蜜多」 に依れば、本来もっている仏性が光を発して、 この身そのままで仏になることができる。

40得阿耨多羅三藐三菩提とくあのくたらさんみゃくさんぼだい
この上なく正しい悟り


三世の諸仏は、 真実の智慧を悟るまで修行をし、 悟ったあとも修行を続けている。
その結果、 つぎのような功徳が得られた。

阿耨多羅あのくたら anuttara − この上もなく − 無上むじょう
三藐さんみゃく samyak − 正しく等しい − 正等しょうとう
三菩提 sambodhi − 悟り − かく

     (ローマ字は梵語の発音)

これが、 「無上正等覚」 といわれる、 この上なく正しく等しい悟りを得たのである。

この上なく正しく等しい悟りとは、
時間や条件などによって制約されることもなく、 変化することもない本当の智慧のことで、 「般若心経」 の心そのものである。

正しく等しい悟りなどは 自分には関係なく、無縁のものであると思われるが、
前項で見たように、 だれでも仏になれる仏性をもっているのである。 そのことに気づくかどうかである。

室町時代の禅僧で、 トンチ話で有名な一休いっきゅうは、 こう詠っている。

幼子おさなごがしだいに知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき

私たちは、知恵や欲や自我が出てくるようになると、 赤ん坊のような無心な心、 仏の心を忘れてしまう。
そのため 「般若心経」 に導かれて赤ん坊の心にもどることが、 悟りへの道なのである。

41故知般若波羅蜜多こちはんにゃはらみた
真言には不思議な功徳がある


ゆえに知る、般若波羅蜜多は、これ大神呪だいじんしゅなり」 と次項以下につづく。

神呪」 は呪文じゅもん、 真言しんごんのことである。

呪文というと、 何かこわいものを感じるが、 これは梵語ぼんご(サンスクリット語)の 「マントラ」 の訳語である。
「マントラ」 は、古代インドの 「ヴェーダ聖典」 の中で、 神々をたたえる賛歌や、
バラモンといわれる司祭が儀式のときに唱える呪文のことであった。

それを唱えると必ず効験があらわれてくる真実の言葉 「神呪」 とされ、
仏さまの真実の言葉、 すなわち 「真言しんごん」 となったのである。

これは梵語で 「ダラニ(陀羅尼)」 ともいうが、 これは真言より少し長い唱えごとのことをいう。
ちなみに、 「大日経」 では 「真言」 は、 その目的に応じて次の四つに分類されている。

息災法そくさいほう 天災や個人的な苦難・危険がないように唱える。
増益法ぞうやくほう 利益や幸福を祈願する。
降伏法こうぶくほう 魔物や怨敵を調伏する祈り。
敬愛法けいあいほう 和合や親睦を図るための祈り。

42是大神呪ぜだいじんしゅ
これ大神呪なり


大神呪だいじんしゅ とは、 梵語(サンスクリット語)で 「マハー・マントラ」 といい、
「大いなる真言しんごん」 という意味である。

ここに 「神」 という字が使われているが、 これは神道の神でも、 キリスト教の神でもない。
偉大で、 かつ神聖で、 霊力のある仏の真の言葉、 真言 のことである。

43是大明呪ぜだいみょうしゅ
これ大明呪なり


「これ大明呪だいみょうしゅなり」 とは、 仏さまの真実の智慧の光(般若波羅蜜多)のように、
私たちの無明むみょう(無智)をあますところなく照らし出して、 それを打ち破って悟りに導いてくれる真言であるという意味となる。

空海は、 こう説いている。
真言しんごんは不思議なり、 観誦かんじゅすれば無明を除く。
一字に千理せんりを含み、 即身そくしん法如ほうにょしょう


「大明呪」 の 「明」 は、 「無明」 の反対語で、 正しい智慧を明らかにしてくれるという意味である。

これは不動明王ふどうみょうおうの 「明」 と同じものである。
火焔かえんの中に立つ不動明王は、 怒りの姿を現して、 私たちの中にひそんでいるや無智を降伏させ、
真実の智慧に導いてくれる力をもっている。

ちなみに不動明王は、 五大明王 (不動、降三世ごうさんぜ軍荼利ぐんだり大威徳だいいとく金剛夜叉こんごうやしゃ) の主尊である。

これらの明王は、 怒りの姿で悪を断じて善を修し、 真実の智慧を得て成仏させる力をもっている。

44是無上呪ぜむじょうしゅ
これ無上呪なり


「これ無上呪むじょうしゅなり」 とは、 般若波羅蜜多の六文字は、この世の中でほかに比べるものがないほど、
この上もなく真実の真言にほかならない、 ということである。

真理は本来は言葉を離れたものであるが、言葉を用いなければ真理を表すことはできない。
心をこめて真言を唱えることが大切である、 と説いている。

45是無等等呪ぜむとうどうしゅ
これ無等等呪なり


「これ無等等呪むとうどうしゅなり」 と読む。
「無等等」 とは、 「等しいものが無いに等しい」 という意味で、 無比むひ、比べるものが無い、ということである。

般若波羅蜜多は、 唯一無上の真言であり、 これに比べるものはなく、 もっとも尊く、 もっとも気高けだかく、
もっとも優れたものであるということである。

弘法大師は、 これまでの 「是大神呪ぜだいじんしゅ」 「是大明呪ぜだいみょうしゅ」 「是無上呪ぜむじょうしゅ」 「是無等等呪ぜむとうどうしゅ」 の四つの真言を、 次のように説いている。
「初めの是大神呪は、 声聞しょうもんの真言。 二は縁覚えんがくの真言。 三は大乗だいじょうの真言。 四は秘蔵の真言なり」

これを、わかりやすく分類すると
是大神呪ぜだいじんしゅ 声聞しょうもんの功徳が得られる真言。
声聞とは、 仏道の第一段階で、 仏さまの真言の声を聞くことによって、
必ず開けてくる悟りの境地のことである。
是大明呪ぜだいみょうしゅ 縁覚の功徳が得られる真言。
縁覚とは、 この世の実相である縁起の理法を正しく悟ることである。
是無上呪ぜむじょうしゅ 大乗菩薩道ぼさつどうの功徳が得られる真言。
大乗菩薩道とは、 声聞と縁覚の修行から得られる智慧と慈悲の菩薩の境地のことである。
是無等等呪ぜむとうどうしゅ すべての成仏を説く秘蔵(真言乗しんごんじょう)の功徳が得られる真言。
真言乗とは、 菩薩たちが個々に活躍するのではなく、 調和と秩序を保って、
ともに助けあって、 この世に仏の国をつくることである。

46能除一切苦のうじょいっさいく
よく一切の苦しみを除く


真言を唱えれば、 く一切の苦しみを除く・・・。
これが 「般若心経」 の結論であり、 最大の功徳となる。

「般若心経」 は、 すばらしく霊力のある真言であるから、 これを心から真剣に唱える人は、
いままで述べた 「四苦八苦」 という苦しみや悩みを一切取り除くことができるのである。

四苦八苦ばかりではない。 私たちの生活における外部からもたらされる一切のさわりやたたりといった魔障ましょうからも守られる。
さらに、 病気や事故、 災害などといった一切の災難を除き、 守ってくれる力があるとされる。

47真実不虚しんじつふこ
真実にして不虚なるを信じる


なぜ 「般若心経」 には、 一切の苦を除く功徳があるかといえば、 この経文は、
真実不虚しんじつふこ − 真実にしてむなしからず」 であるからだ。
この経文は、 真実であってうそはなく、 嘘でないことは真実であるということを丁寧にいったものである。

この句は、 真実の教えを説く 「般若心経」 へ絶対の信頼をおいて信じてもよい、 と保証しているものである。

誤字脱字とか解釈ミスなどがございましたらご容赦願います。



参照ページ
  61 ← このページ → 63

参考文献:般若心経 武田鏡村著、  NHK TV

(制作:2007/01/10/無断転載禁)


戻る                    前 その他61 般若心経のなぞ4          次 その他63 般若心経のなぞ 6





← サイト全体のカウント    般若心経のカウント