57
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
日本の神々
入学試験などでは、つい 「神だのみ」 してしまいます。
古来の自然崇拝神から神社に祀られている神まで 「日本の神」 について、、、
おことわり: 当フナハシ学習塾はこのページで神道を勧めるつもりはありません。
日本の歴史を学ぶ上で、少しでも役に立つのではないかと思っての記述です。
民俗の神 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自然崇拝 と 祖先崇拝 古来、火山噴火や地震・津波などの自然災害の多い日本列島に住む人々は、 山や海、川から恵みを得て生活していく中で、自然を畏怖し、 自然そのものを 「神」 として崇拝していた。 やがて、田畑の開墾が広がると、祖先霊を 「山の神」 と考えた。 春には 「田の神」 として里に降りて作物の豊作をもたらし、 収穫後の秋に山に戻ると信じるところも多くなった。 山の神 山に宿る神の総称。 農民にとって、山は稲作に不可欠な水をもたらす農耕の守護神。 猟師や林業者など山の仕事に携わる人にとっては、山での安全を守る神。 海の神 海洋の支配神で海上交通の守護神。 田の神 稲の豊作をもたらす神。 氏神 本来は氏族の祖先の霊を神として祀ったが、現在では住む土地の守護神として祀られる。 産土神、鎮守神とも呼ばれる。 道祖神 集落の外部から侵入してくる疫病や災害などをもたらす 悪霊などを防ぐために村境などに祀られる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記紀神話の神々 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記紀神話の主な神々の略系図と祀られている神社 (記紀とは?・・・後述)
「古事記」 と 「日本書紀」 (あわせて記紀という) は、7世紀後半に天武天皇が編さんを命じた、 現存する日本最古の歴史書である。 記紀には、天(高天原)から地上に降臨し、 天皇の先祖となる 「天つ神」 である 天照大神 が、 「国つ神」 の 大国主神 から地上の支配権を譲られた話をはじめ、 天皇家を中心とする日本統一の由来が書かれてある。 神社の多くは、記紀に登場する神々を祀っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な神社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神道とは | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「神につながる道」 を意味する。 古来、自然を神と崇めてきたため、社はおろか、宗教組織や理論はなかった。 しかし、6世紀に伝来した仏教に影響され、日本固有の神に基づいた宗教が求められ、神道が発生した。 大別して、神社を中心とする 「神社神道」、 幕末以降創設された 「教派神道」 のほか、 二者のように宗教団体を結成せず家庭や個人によって営まれる 「民俗神道」 がある。 神社神道系 神社中心に構成。 宗教法人の神社約8万。 祭神は 「八百万神」 と多彩。 記紀に出てくる万物創造に関する神(造化三神・ぞうかさんじん)などの神々をはじめ、 霊能や職業、天象、地象、動植物に関する神、食物に関する神、 歴史上の人物(菅原道真・天満宮、 徳川家康・東照宮、 戦争で亡くなった人・靖国神社・護国神社)など、 さまざまな神が祀られている。 「神宮」 と呼ばれる神社のほとんどは、皇室に縁の深い天つ神を祀る。 教派神道系 「宗教年鑑平成15年版」 によると、神道系宗教伝統の中から特定の組織者・創唱者を中心とし、 彼らの教説や宗教体験に従う信者からなる組織団体。 その起源は、古く山岳信仰の講集団などに求められるが、多くは幕末以降に成立した。 明治時代に公認宗教の神道教派とされた13派と、その傘下に入っていて戦後分離・独立したり、 それらの教団の系譜を引く教派神道系教団と、それらとは別に成立した新教派系に区分される。 教派神道系は、 富士山や木曽御嶽山(おんたけさん)などの霊峰を信仰する講集団に由来する山岳信仰系や、 教祖の個人的体験などに基づいて結成された黒住教、金光(こんこう)教などの純教祖系のほか、 禊(みそぎ)系、儒教系、復古(ふっこ)神道系などがある。 神道の流れ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な神社と御利益 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おまいりの作法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手水 神社にお参りする際は、 まず 「手水舎」 で手と口をすすぐ。 昔から清らかな水は穢を流すとされ、 手水は禊を略式化したものともいえる。 1) 左手を清める 2) 右手を清める 3) 左手に水を受け、 口をすすぐ 4) 再び左手を清める 5) 柄杓をたてに持ち、 残った水で柄を洗い流す。 二拝 二拍手 一拝 注意 拝殿などで神様にお参りする際は、 二拝二拍手一拝の作法で行う。 1) 姿勢を正して腰を90度に曲げ、 2回おじぎをする 2) 胸の前で両手を合わせ、 右手指先を左手指より少しさげ、2回手を打つ 3) 最後に1回おじぎをする。 注意 一般の人にわかりやすく 二礼 ニ拍手 一礼 と 言うことがあります。 基本的には同じようですが、 厳密に言うと異なります。 礼 は 軽く頭を下げるだけでもよい。 拝 は 90度に腰を曲げることなのです。 一般の人は、90度に腰を曲げることができないので、 二礼 ニ拍手 一礼 で 良いでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祓詞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神 筑紫の日向の橘小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸大神等 諸々の禍事 罪 穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを 聞こし召せと 恐み恐みも白す |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祓詞印刷はこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代語訳 口に出して申し上げるのも恐れおおい イザナギの大神が 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊祓えをなされた時 お生まれになられた祓戸の大神たちよ、 もし いろいろの禍事や罪や穢れがあるのならば、 お祓いください、お清めください と 申し上げることを お聞きいただきたいと 恐れおおいことですが 申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誤字脱字、解釈ミス などがありましたならご容赦願います |
参考文献: 中日新聞 サンデー版
(制作:2006/11/20/無断転載禁)
← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School