ためになる? その他 23

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→



 ↑ ”雨降りお月” (作詞 野口雨情 作曲 中山晋平 共に 著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 14


涙をさそう.童謡たち / 雨降りお月

なぜ、一番と二番のメロディーが違うのか ?



お嫁さんが雨の中、花嫁衣裳のまま

  ♪ ひとりで傘(からかさ) さしてゆく・・・

とは、お嫁に行くというのに、なんて淋しそうな歌なのだろう。

それと、一番の出だしの、
  ♪ 雨降りお月さん 雲の蔭(かげ)・・・

と、二番の出だし、
  ♪ 急がにゃお馬よ 夜があけよう・・・


(雨情記念館より)

のメロディーが違うことが疑問である。 それだけではない。一番と二番の節が所々違っている。

はて、どうしてだろう?


作曲家の中山晋平が、詩のアクセントのせいでメロディーをわざと変えたのだろう・・・。

いや、そうではなかった。
この歌は、もともと別々の歌だったのだ。

ちゃんと題名があります。
一番の題名は 「雨降りお月さん」 という。 ”お月” ではなく ”お月さん” である。
二番の題名は 「雲の蔭」 とつけられていた。

「雨降りお月さん」 が楽譜付で発表されたのは、大正14年(1925年)、
雑誌 「コドモノクニ」正月増刊号。
作詞の野口雨情は、はじめこの詩の題名を 「雨降りお月」 としていたが、
作曲家の晋平のたっての希望で ”さん” をつけたのである。

この ”さんづけ” の歌は、子供たちから大評判をとったのである。
また、大人たちにも楽しめる楽曲になっていた。

出版社に ”傑作”、”すばらしい”の賛辞の声が続々と、
そして、 ”続編を” という声も多くなっていった。

そこで、早速似た作品を作った。
「雲の蔭」である。 

では、なぜこの二曲が合体してしまったのだろうか?
偶然だったのか?  それとも意図されたものか?


昭和に入り、レコード産業が発達していく。
そうなれば、一番だけの「雨降りお月さん」にも二番三番の歌詞が必要となってきた。

そこで、雨情、晋平は同じ字数の詩に、よく似たメロディーを施した。
そして、新たに誌上で発表した後、この二曲をドッキングさせてしまおうと考えていたのだ。

このドッキングさせた曲を一つの曲として、雨情が最初に考えていた題名雨降りお月」 で
レコード歌手第一号佐藤千夜子(さとうちやこ)が歌ったのだ。

当時は、この歌のジャンルを童謡とせず、新民謡として発売している。


♪ ひとりで傘(からかさ) さしてゆく・・・
のだろうか? うれしいはずのお嫁入りなのに、

♪ お袖でお顔を 隠してる・・・
のだろう? きれいな花嫁衣裳を着ているのに、なぜ

♪ ぬれてゆく・・・
と、あきらめているのだろうか?


「雨降りお月さん」が、はじめて雑誌「コドモノクニ」に載ったときの岡本帰一のカラー挿絵は・・・


   月がおぼろげに浮かんでいる。そして黒馬に座る女の人は、真っ白い衣装に角隠し。
   目は描かれていないが、悲しげにうつむいている。
   馬までもが一緒に下を向いている。

   さらに、その馬の足の部分が、なんと雲の中に隠れいていて、描かれていない。
     ♪ 
雲の蔭・・・
   になるのは、月だけでなく馬の足でもあったのだ。



これでは、まるで月に嫁入りするみたいな絵になっている。

月に嫁ぐとは、このお嫁さんは天国に昇る、つまり死んでしまったのではないだろうか?
だからこそ雨の中、親も仲人も誰一人ついて行ってやれないのである。


じつは、雨情の「しゃぼん玉」は、発表のころ2才で亡くなった恒子という娘のことを歌ったと、
ずっと言われていた。

しかし、それは長女みどりが、
♪ 生まれてすぐに・・・
亡くなったことは 童謡しゃぼん玉に載せてありますが、
ひょっとしてこの「雨降りお月さん」の花嫁こそが、恒子さんだったのではなかろうか?

恒子は、この「雨降りお月さん」を発表する少し前の大正13年(1924年)9月23日
天に召されている。
この詩が誌上に発表されるのは、翌年の正月号だ。


人生を謳歌(おうか)することなく、恒子は月へ

♪ ひとりで傘(からかさ) さして・・・
嫁入りしたのである。

からかさは、破戒僧(はかいそう)が寺から追放されるときでも、
からかさ一本だけは持っていくことが許される、といわれる。

このことから、何も持たせることができない死出の旅にも、
からかさだけは許されることを意味している。
親の切ない愛情だったのである。

♪ 傘ないときゃ 誰とゆく
   シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた
   お馬にゆられて ぬれてゆく・・・


死への旅のお供は、ただ一つだけ。
傘がないなら鈴をつけた馬にしようというのである。

雨情は死んだ娘に白い衣装をつけさせて、馬に乗せてみた。
たった2年と10ヶ月のあっという間の短い人生。
楽しいことなどなかったろう。
父の顔などすぐに忘れてしまうのだろう。  雨情はやりきれなかった。

  月には神が住んでいる。
  人は死ぬと月に行くという。
  どうか月の世界に行ったら、今度は幸せになってほしい。

♪ 急がにゃお馬よ 夜があけよう・・・

娘が月に嫁ぐのだ。
朝になってしまっては、太陽で月が見えなくなってしまう。

  馬よ早く急いでやっておくれ!


永遠に月に住みついてしまった娘の名を呼んでみた。

恒子・・・

泣けてきた。
だから ”お月さん” などとのんきに ”さんづけ” できなかった。
したくなかったのである。


「雨降りお月」 として書いた題名は、一度晋平の願いで 「雨降りお月さん」 になった。
けれど、「雲の蔭」 と一緒にしたとき、今度こそ自分の意志を通して
雨降りお月」 にしっかり戻していたのである。

    せめてもの親としての抵抗だった・・・。

    雨情の涙が雨になった。月がおぼろに浮かんでいた


雨降りお月  作詞 野口雨情  作曲 中山晋平



雨降りお月さん 雲の蔭(かげ)
お嫁に行くときゃ 誰とゆく
ひとりで傘(からかさ) さしてゆく
傘ないときゃ 誰とゆく
シャラシャラ シャンシャン 鈴つけた 
お馬にゆられて ぬれてゆく




急がにゃお馬よ 夜があけよう
手綱の下から チョイと見たりゃ    .
お袖でお顔を 隠してる
お袖はぬれても 乾しゃかわく
雨降りお月さん 雲の蔭
お馬にゆられて ぬれてゆく

作詞 作曲 共 著作権消滅


参考: 野口雨情 作詞
しゃぼん玉
赤い靴
しょうじょう寺のたぬきばやし

参照ページ
  20  26


参考文献: 童..の謎3  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
使用音楽: 「雑記帳 多嶋田馨」のHPより ”雨降りお月” (連絡済)

(制作:2004/06/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他22 恥ずかしい日本語3          次 その他 恥ずかしい日本語4

← サイト全体のカウント