17
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
オルゴール | 3曲とも の管理者 ”ののか” さんが 当フナハシ学習塾の生徒たちの ためにと、 特別に制作してくださいました。 音色を聞き比べてください |
|
ソフトオルゴール | ||
ピアノ | ||
↑ ”しょうじょう寺のたぬきばやし” (作詞 作曲 共 著作権消滅) |
童.謡.のなぞ 11
不思議な.童謡たち / しょうじょう寺のたぬきばやし
伝説が作った面白おかしい證誠寺の歌
明るく楽しく弾(はず)んで歌う童謡の代名詞みたいな歌が、 ♪ しょ しょ しょうじょう寺(じ) しょうじょう寺の庭は・・・ である。 この歌、ゴロが面白いからなのだろうか、日本だけでなくアーサー・キットの「ショジョジ」として 海外にまで輸出されて親しまれた珍しい童謡である。 でもこの歌に舞台があり、 ♪ しょ しょ しょうじょう寺・・・ なる寺が現存し、その寺に狸塚(たぬきづか)まで残されているという。 |
まず、この童謡ができたいきさつの話から・・・ 大正7年(1918年)に開始された童謡運動から 「かなりや」 をはじめ、 「赤い靴」 「ゆうやけこやけ」 「しゃぼん玉」 など今も歌われる童謡が続々と生まれ育っていった。 まだ、レコード産業も発達していなかったし、ラジオ放送もスタートしていなかったから、 もっぱら、作詞家、作曲家、歌手が各地を回って童謡を普及させていた。 作詞家の野口雨情は、その合間を縫(ぬ)って、よく千葉県の木更津(きさらづ)を訪れていた。 木更津の地名の由来は 日本武尊(やまとたけるのみこと)が、この地で妃(きさき)の弟橘姫(おとたちばなひめ)を失い、 数日間去るに忍びず、 ”君不去(きみさらず)の地” とよんだ。 ここから命名したという悲しくロマンあふれる伝説が残されている。 ここで、木更津町長(当時)が直々に 「学童に歌わせるための、郷土にふさわしい童謡をぜひ作ってほしいのです」 と持ちかけてきたのである。 題材は 「證誠寺(しょうじょうじ)の狸伝説」 に決まった。 |
たぬき伝説 講談社「まんが日本昔ばなし」などによれば、 このあたりは昔、鈴森とよばれ竹やぶが生い茂り、昼でも暗く薄気味悪いほどだった。 そのため寺に和尚は居つかず荒れ放題。 どんな和尚が来ても、夜になると一つ目小僧やら、ろくろっ首のおばけが出て すぐに逃げて帰ってしまうあり様だった。 これ全部、ここを棲処にしていた、たぬきたちのいたずら。 ある日、また新しい和尚さんがやって来た。 その和尚さん、大変な学者だったがその半面、三味線もこなす芸事好きな顔も持ち合わせていた。 いつものようにたぬきがおばけに化けて出て行くと、 「おお、なんと可愛い一つ目小僧じゃ。 一緒にだんごでも食え」 と、 驚く様子もない。 たぬきの大親分は怒って、取っておきの策に出た。 和尚さんはあまりの騒音に夜中、目を覚ました。 何ごとかと思い、戸の節穴から庭をのぞくと、月の光で庭一面、真昼のようである。 でも萩やススキが夜風にそよいでいるだけで、変わったことはない。 ”空耳か・・・” と、また寝始めた。 すると、今度はもっと大きな音が聞こえてきた。 和尚さんはいよいよ驚いて、また節穴をのぞくと、 たぬきが百匹ばかり自分の腹をたたきながら調子をそろえて歩いている。 ♪ しょ しょ しょうじょう寺 しょうじょう寺の庭は つ つ 月夜だ みんな出てこいこいこい・・・ の状況そのものである。 これにはさすがの和尚さんもびっくり仰天! しかし、見ているうちに、体がうずうずしてきて、三味線をかかえて庭に出て行ってしまった。 ♪ おいらもうかれて ポンポコポンのポン・・・ なのである。 たぬきたちは、和尚さんが出てきて驚くかと思ったが、平気な顔をしているので、 ♪ 負けるな 負けるな 和尚さんに負けるな・・・ と、さっきより大きな腹鼓で対抗する。 たぬきと和尚さんの音楽合戦だ。 夜明けが近づくとたぬきたちは巣に帰っていった。 あくる日も、その次の日も続いた。 ところが、4日目の夜になってパタリと静かになった。 藪のなかで、たぬきの大親分が腹の皮が裂けたまま死んでいたのだ。 |
さて、この伝説をもとにして雨情は早速、詩を作り始めた。 今は 「しょうじょう寺のたぬきばやし」 とひらがなで書くのが普通になったが、 最初はその伝説どおりに 「證誠寺の狸囃子」 と漢字で書いて、 大正13年(1924年) 「金の星」 12月号で全国的に発表された。 しかし、その発表当時の詩は今とは違っていた。 證誠寺の庭は 月夜だ月夜だ 友達来い 己等(おいら)の友達ァ どんどこどん 負けるな 負けるな 和尚さんに負けるな 友達来い 證誠寺の庭は 月夜に月夜に 花盛り 己等(おいら)の友達ァ どんどこどん なのである。 今のような形に出来上がったのは、この詩を雨情が発表してから1ヶ月後、 中山晋平が付曲し雑誌 「金の星」 に譜面を載せたときである。 それに題名まで変わっていた。 「證城寺の狸囃子」。 ”誠” が ”城” に変わっている。 すべては、中山晋平が鍵をにぎっていた。 |
雨情はこの詩を発表すると間もなく、満州鉄道の誘いで中国への長旅に出てしまった。 晋平はこの詩を読み、曲づけを開始した。 しかし、どうしても弾んだ曲が浮かばない。 雨情の帰りを待って補筆を依頼しようとしたが、帰ってこない。連絡もとれない。 そのうち締切りが迫ってきた。 とりあえず、詩だけは 「金の星」 12月号に載せた。 だが、雨情は帰ってこない。 曲も浮かばない。 せめて、最初の部分だけでも ♪ しょ しょ しょうじょう寺・・・ なら、リズミカルな歌になるのに・・・ そう考えたとたんに晋平のイメージするメロディーがあとからあとからわいてきた。 ”これは、もう事後承諾しかあるまいか” こうして一気に出来上がったのが現在のスタイルだったのである。 |
この童謡が全国の子供たちに愛唱されるようになってから、一つの珍事件が巻き起こった。 ”和尚がたぬきと一緒に踊るなどという歌は誠にけしからん” と、證誠寺のお坊さんからクレームがついた。 「うちの先祖の住職がたぬきと一緒に踊るなどとは、ばかばかしい。」 「詩人なんてとんでもないデタラメを書く」 と怒ったそうだ。 結局、題名も三度目の変身〜♪ 今度は ”證” を ”証” に変えて、 「証城寺の狸囃子」 しかし、今 この證誠寺には、例の伝説で腹をたたき破って死んでいた狸の親分を祀ったとされる狸塚がある。 そして、その横に立て札があり、 ”この伝説が野口雨情先生によって狸ばやしの童謡が生まれ、 更に中山晋平先生の作曲により今や天下に広まりました” 近くには ”たぬき囃子童謡碑” もある。 |
伝説以外の事実 この寺の初代住職は了念和尚といった。 たぬきの一つ目小僧を喜び、三味線をひきながらたぬきと音楽合戦をしたとされる人である。 その了念が鎌倉を発ち、木更津のこの地に浄土真宗の寺を開いたのは寛文3年(1663年)6月のこと。 当時の徳川幕府は船を江戸に直接入ることを許可せず、木更津を指定港にしていた。 実ににぎやかな港町だったことが想像できる。 だから、狸が出たとは本当だろうか? この寺は昔から音曲法要をする寺として有名だったらしいのだ。 記録によると、六代目住職了因和尚の代には ”寛政9年(1797年)秋の法要の際には、五昼夜にわたって雅楽による音楽法要と法座が催された。 境内には芝居小屋や見世物小屋が立ち並び人並みでごった返した” と。 つまりこの寺は珍しい音楽寺だったのである。 (證誠寺のホームページ) |
1 しょ しょ しょうじょう寺 しょうじょう寺の 庭は つ つ 月夜だ みんな出て こいこいこい おいらの 友だちゃ ポンポコポンの ポン ※ 負けるな 負けるな 和尚さんに 負けるな こいこいこい こいこいこい みんな出て こいこいこい |
2 しょ しょ しょうじょう寺 しょうじょう寺の 萩は つ つ 月夜だ 花ざかり おいらも うかれて ポンポコポンの ポン |
作詞 作曲 共 著作権消滅 |
参考文献: 童.謡.の謎2 合田道人 著/祥伝社
使用音楽: 「ないんちぇくらぶ♪」のHPより ”しょうじょう寺のたぬきばやし” (当塾へのプレゼント曲)
(制作:2003/12/20/無断転載禁)