26
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
花嫁人形
↑ 音楽 他のHPです。(別ページで開きます 蕗矢虹児作詞 杉山長谷夫作曲 共 著作権あり)
童.謡.のなぞ 15
哀しい.童謡たち / 花嫁人形
どうして花嫁御寮は泣くのでしょうか?
今でも結婚式の入場曲などでは、はずせない感のある童謡に 「花嫁人形」 がある。 この歌の作詞家、蕗矢虹児は 大正年間から昭和10年代(1935年〜)にかけて圧倒的な人気を誇った挿絵画家であり、童画家だった。 そんな画家の蕗矢がはじめて書いた詩が、この「花嫁人形」。 いや、書かされたといってもよい。 それは、大正12年(1923年)暮れ間近のことだった。 当時、竹久夢二のあとをつぐ挿絵画家として人気がでた蕗矢にとって、 少女雑誌 「令女界」 は、中の挿絵はもちろん、表紙から口絵までと、まさに独壇場だった。 その日も蕗矢は「令女界」編集部を訪ねた。 そこで、部員から ”助けてください” と、、、、 次号に載せる予定の西条八十の詩が、締め切りに間に合わないとのこと。 蕗矢にとって大切な雑誌社である。知らんぷりするこもできず、引き受けた。 ピンチヒッターではあったが、新年発売の「令女界」2月号に「花嫁人形」を発表した。 作詞家蕗矢虹児の誕生である。 でも なぜ 花嫁は ♪ 泣く のでしょうか? |
結婚式での花嫁の涙に、しばしばお目にかかる。 感動の涙だ。 しかし、この歌はそうではない ♪ 帯 をしめながら 泣くといっているのだ。 また、 ♪ 髪 を結いながら 泣くといっているのだ。 つまり、皆に祝福されて感動のあまり泣いている光景ではない。 喜びの涙の歌ではないのだ。 |
初恋の人か? 後の夫人か? この詩で泣いている花嫁は、蕗矢が一番最初に好きになった女の子、佐伯そや子のことではないのか? という説がある。 彼女は蕗矢と同級生だったといわれ、あだ名を ”ミーミーちゃん” といった。 ”ミーミーちゃん” は小学校を卒業すると、きれいな振袖を着て新潟の芸者置屋に連れて行かれた。 身売りである。 大好きだった ”ミーミーちゃん” を思い起こして、振袖姿の初恋の子を思い出しながら この詩をしたためたという。 こんな説もある。 余命いくばくもない蕗矢の父、伝傳(でんまつ)は息子に向かってこう言った。 「生きているうちにお前の嫁さんの顔を見たい・・・」 言葉に従い、近所に住む15才の龍子(りょうこ)に金襴緞子の帯締めさせて、許婚を装い、 病床の父を喜ばせた。 父は安心してこの世を去ったという。 しかし、その後に本当に結婚し、幸せな家庭を築くことになる妻を人形などにたとえるものだろうか? 人形は永遠の命を持つもの・・・亡くなった人・・・にたとえるだろうか? |
蕗矢は、明治31年(1898年)12月2日、新潟県新発田町(現在は市)に生まれる。 父は地元新聞の記者だった。 父と母の結びつきは、親が許さぬ恋路だった。 父は20才、母は15才。 あまりにも幼い。 母エツは新発田(しばた)にある銭湯の看板娘。まるで京人形のように美しかった。 親の反対を押し切って駆け落ち。 貧困のどん底にあった雪の降りしきる夜、蕗矢虹児、本名一男を生んだ。 まだ母は16才になったばかりだった。若い身空でお決まりの苦労の連続。 しかも夫は酒癖が悪かった。いまさら実家の敷居もまたげない。 一男のあとにふたりの弟も生まれたが、 一向に抜け出せぬ貧乏の中で病に冒されてしまう。 そして、なんと母は28才の若さで他界してしまったのである。 蕗矢12才。まだまだ母が恋しい年齢だった。 |
母は ♪ 金襴緞子 の、 帯をしめることもなく ♪ 文金島田 に、 髪を結うこともなく、 父の元に嫁いだ。 人形のように美しかった母は、文句ひとつこぼさず、ただ懸命に働いて、 父を立て、子供たちを愛して死んでいった。 きっと淋しい嫁入りだったのだろう。 きっと苦しい暮らしだったろう。 蕗矢は、不幸だった母を思い出していた。 母のきれいな顔が急に花嫁さんになった。 なのに母は泣いている。 「ごめんね、ごめんね・・・」 まだ小さな子供たちをこの世に置き去りにしたまま、先立ってしまったことへの謝罪の涙だった。 ♪ 切れる では、結婚式に縁起が悪いからと、 今では ♪ ぬれる と、 歌われることもあるようだ。 でも、蕗矢は 「”切れる” でなくては、いけないのだ」 と、 話していたと伝えられている。 そうである、母は死んだのである。 この世と縁が ♪ 切れる ことになったのだから・・・ ♪ 花嫁人形 の代わりに 蕗矢はそっと、一人で泣いた、、、、 |
以下、おまけ 千代紙 歌詞の中にある 千代紙衣装 の 千代紙 (色鮮やかな和紙) 命名の由来 |
戦国時代の武将で後に土佐藩主にまで上り詰める山内一豊の妻 千代 ではないかといわれている。 千代は晩年見性院となるが、 まだ若く貧しかったころ、 着物のはぎれを縫い合わせ小袖を作り家計を支えたといわれている。 後に、 高価であった唐織のはぎれを縫い合わせ立派な小袖を作り、 関白秀吉に献上した。 関白は大いに千代をほめたと伝えられている。 唐織の図柄が後の千代紙のデザインになったといわれている。 |
参考文献: 童.謡.の謎2 合田道人 著/祥伝社
リンク先: 詩吟と健康
(制作:2004/09/23/更新2008/05/10/無断転載禁)