24
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
恥ずかしい日本語 4
微妙に失礼な日本語 4
10日まで出社いたしません |
(10日は出社するの? しないの?) 文法的には、なんら問題はありません。 しかし、意味はひどくあいまいである。 たいてい、相手から 「11日から出社されるのですか?」 と聞きなおされることになりそう。 こういった場合、否定文は使わないのがよい。 一般的には、 「10日まで営業しません」 とは言わず、 「10日まで休業します」 と肯定文を言います。 先の表現は 「11日から出社します」 とか、 「10日まで休みます」 と、 肯定文で言えば意味は一つである。 |
. |
お休みをいただいております |
(自社の社員に敬語を使ったらヘン) 休暇中の社員に、取引先から電話がかかってきた。 そんなとき、 「○○は、お休みをいただいております」 と返事をしてしまいそうです。 自社の社員の行動に 「お」 をつけては、敬語を使うことになる。 こんなときは、 「○○は、休暇をいただいております」 と言えば素直である。 |
. |
部長、お力添えをさせていただきます |
(部長よりも能力があると、うぬぼれているのか?) 部長が、大変な仕事で忙しくしているとき、 何人かの部下たちが部長の仕事を手伝うことになった。 新入社員のAさんも、何でもまかせてほしいと思い、 「部長、お力添えをさせていただきます」 と協力を申し出た。 これは2つの間違いがある。 「力添え」 とは 「力を貸す」 ということで、これではまるで部長に能力がないということ。 さらに、 自分の行為に 「お」 をつけて 「お力添え」 とするのもおかしい。 目上の人に協力を申し出るときは、 「部長、私にもぜひ協力させてください」 |
. |
大目玉をいただく |
(日本語の決まり文句を知らない?) しかられたとき、 「大目玉をいただく」 と、つい言ってしまいそうです。 これは 「大目玉を食らう」 という慣用句の一部 「食らう」 を、勝手に 「いただく」 と変更したものです。 このように、慣用句を勝手に変更すると、また叱られて、 それこそ、 「大目玉を食らいますぞ」 |
. |
とんでもありません |
(つい使ってしまう表現だが間違い??) ← これ微妙 目上の人から、「面倒をかけて悪かったね」 などと、声をかけられ つい、 「とんでもありません」 と、答えそうです。 ← 間違い これを 「とんでもございません」 と言った場合、間違い注1か? どうか微妙です 「とんでもない」 は、「とんでも」 と 「ない」 の合成語注2ではありません。 「とんでもない」 で一つの形容詞なので、その一部だけを 「ありません」 とか 「ございません」 と、他の言葉に置き換えることはできないのです。 丁寧語にするには、 「とんでもないことです」 とか 「とんでもないことでございます」 とするしかない。 「とんでもありません」 という誤用が一般に広まっていますが、 世の中には ”それは間違いだ” と知っている人もいることを知っておきたいが、 現在では80%以上の人が使っていますので 市民権を得ているのかも? 注1 ただし、 例外があります。 他人からほめられたとき、 「とんでもございません」 と 返答することに限って 敬語の表現として使用してもよい と、 文化庁の 「2007年度 敬語の指針」 で認めています。 注2 1705年に書かれた近松門左衛門の人形浄瑠璃「用明天王職人鑑」には 「と でも ない」 という言葉がでてくる。 現在の 「とんでもない」の語源という学者もいる。 これによると 「ない」 を 「ありません」 とか 「ございません」 に置き換えてもよいことになる。 |
以下、おまけ |
「とんでもない」 を 「とんでもありません」 と、言うことが一般的になっている現在、 危険なときに使う 「あぶない」 という言葉も危なくなってきそうです。 これを あぶ+ない と 勝手に解釈して 「あぶありません」 と言われる日が近いかもしれません。 これからの日本語がどうなるか? 少しずつ変化していくのでしょう。 |
江戸時代にこんなことがありました。 「新」 この字はなんと読みますか ・・・ 「あらた」 ですネ では 「新しい」 は? 「あたらしい」 ですネ ここで、気づきましたか? 「新」 は あらた 「新しい」 は あたらしい 「ら」 と 「た」 が 入れ替わっている。 「新しい」 は それまでの正しい発音は 「あらたしい」 でした。 それを、 当時の若者達が 面白がって 「ら」 と 「た」 を 入れ替えて 「あたらしい」と、 言っていました。 (まさに、あたらしい言い方です) いつの間にか、 その若者言葉が 現在では正しい日本語になっています。 本来の正しい言い方 「あらたしい」 と入試で解答したら 間違い とされます。 さらに、 「声をあららげる」 は 現在では 「声を荒げる」 となり、 「さんざか」 は 現在では 「山茶花」 となっている。 このように 江戸時代には誤用だったのが、 現在では正しいとなっている。 |
参考文献: 使ってはいけない日本語 日本語倶楽部 著/河出書房新社
(制作:2004/07/25/追加2010/06/01/無断転載禁)