ためになる? その他 47

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

かなりや
↑ 音楽 他のHPです。別ページで開きます。 西條八十作詞(著作権あり) 成田為三作曲(著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 23


恐ろしい童謡たち / かなりや

柳のむちで ぶたなくたって !



♪ 唄を ・・・

なつかしさがにおう童謡 「かなりや」 。
それもそのはず、その歌は童謡として最初に作られた作品だったのだ。

でも一時期、この歌は教育上ふさわしくないという理由で学校で歌うのを禁じられていたという。 
確かに唄を忘れたかなりやなど、

♪ 

に、棄てましょう と歌い、 小藪に埋めてしまえと言い、 さらに、
♪ 鞭(むち)
で、打つとなる。

なぜに、こんなにも恐ろしくて残酷な詩の歌が、最初に発表された童謡だったのだろう?
しかし、ほんとうの意味を知ると、この一番古い童謡こそもっとも現代に必要な童謡ではないだろうか?


明治4年(1871年)文部省が作られたことにより、翌5年10月には学制が敷かれ、
子供はみな、学校に通うことになった。
遅れて14年(1881年)になってから唱歌、つまり音楽の時間が開始される。

唱歌の曲目は新作のほかに、
雅楽や俗楽、古謡、筝曲などから採用された。
スコットランドやアイルランドの民謡に日本語の歌詞を当てはめたものもある。

たとえば、
♪ ちょうちょ ・・・
の「蝶々」や「」、「見渡せば」などである。

「蛍」は後に「蛍の光」に、
「見渡せば(音楽サイト)」は戦後   ♪ むすんで ・・・
として、現在まで歌われている。


      童謡運動起こる

時は流れ、大正7年(1918年)、夏目漱石の門下の小説家として著名だった鈴木三重吉は、
生まれたばかりの娘、すずのために子供のための読み物や唱歌などを片っ端から探していた。

三重吉は当時の読み物、唱歌を読み聞きし、その貧弱難解に驚いた。
なんといっても普段、子供が使わない言葉で書かれた唱歌には、
驚きを通り越して怒りまでがわいてきた。


  確かに、たとえば、、、
  「うさぎ追いし ・・・」  大人だってこうは言わない。

  ♪ むらさきの ・・・
  の「浦のあけくれ」やら、

  ♪ 色香も深き 紅梅の 枝に結びて 勅なれば・・
  「三才女」やら、さらには、

  ♪ 春 ・・・
  「荒城の月」と、
大人までまごつくような詩の歌を品格があるとして、子供に教えるのはいかがなものか?


「これではすずが可哀想だ」

そして
芸術として真価ある童話や童謡を子供たちのために作りたい
として運動を開始する。

その年の7月1日に三重吉主幹の児童雑誌 「赤い鳥」 が創刊されたのである。
つまりこれが ”童謡運動” とよばれている。


今も、毎年7月1日は ”童謡の日” とされている。


   当初童謡とは、、、

子供の美しい空想や情緒を傷つけることなく、やさしく育むようなのことをさしていた。
そして、すでにあった童話に対し、その詩のことを童謡と名づけたのである。

この運動に賛同した作家たちは、 「赤い鳥」 に童話や童謡を続々と発表し始めた。
北原白秋、 芥川龍之介、 有島武郎、 新美南吉、 西条八十などなど

八十は11月号に 「かなりあ」 の詩を発表。
当時は 「かなり」 ではなく 「かなり」 だった。

  三重吉は、この頃になると 
   ”童謡も唱歌のようにメロディーをつけることによって、もっと普及させられないものか
  と考えていた。

まず、白秋の詩に曲付けをしたいと出向くが、
白秋は 「自分の詩は朗読するだけで充分である」 と断っている。

そこで、八十に相談したところ快く承諾、
「かなりあ」 ははじめて曲がつけられた童謡として発表された。
作曲は成田為三(なりたためぞう)である。


大正9年(1920年)、レコード化される。
このとき 「かなりあ」 は 「かなりや」 に、、

♪ 埋(う)め ・・・
だった詩が
♪ 埋(い)け ・・・
に訂正された。


どちらにしても、なぜに八十は子供たちのために ”埋ける” だの ”ぶつ” だのと、
こんなにも残酷な詩を書かなければならなかったのだろう?


♪ ・・・ 忘れた ・・・
とは、いったい何なのだろう?

なんと、
♪ ・・・ 忘れた ・・・
とは、西条八十自身をたとえていたのだった。


東京上野の不忍池のほとりを、作品の構想を練るために歩いていた。
そんな時、ふと自分の幼い日のことが思い出された。

八十は5才だった。
その日はクリスマス・イブ。 誰かに連れて行ってもらった教会
天井には、色とりどりの電球が光っていた。
しかし、ひとつだけ、たった一つだけ電球が切れていたのか、光ってなかった。

八十はそれが、まるで一羽だけ歌うことを ♪ 忘れ てしまった鳥のように見えたのである。


その幼い日のことを思い出したとたん、
今まで歩いてきた自分の人生だった。
あのカナリヤこそ、自分自身の境遇ではなかったのか?


八十は、学生時代から詩人を志していた。
しかし父を14才で失くしその後、兄は放蕩(ほうとう)のあげくに借金をこさえ失踪した。

大勢の家族を養うためには、のんきに売れない作家生活を続けるわけにはいかなかった。
株もやった。てんぷら屋も、出版屋も。
しかし、どれも意に添う仕事ではなかった。

心から詩人になりたかった。しかし、生活がそれを許さなかった。

自分の人生こそ、自分自身こそが、 歌を

♪ 忘れた

のだった。


もうひとりの自分がささやく、、、

自分が詩人になってしまったら、飢え死にも時間の問題なのだ。
他人はこんな自分を、さぞかしせせら笑うだろう。

そして、 
♪ 

に 棄てろ、 と思うにきまってる。
後ろの山。 後ろには過去という意味が隠されている。

そんな自分を

埋(い)けちゃえ” さらに ”ぶっちゃえ” と、、、


でも、

♪ いえいえ

現在のこんな哀れな姿でも、棄てたり、埋けたり、ぶったりしないでおくれ。

人にはうまくいかないときがある。
その人だって決して怠けようとしているのではない。
だから、静かに待ってあげてほしい


 歌を忘れ てしまった人も多い。

昔も今も子供は一緒だ。純粋なのだ。無垢なのだ。
自分は、あなたは子供を叱りすぎてはいないだろうか?

ほんとうにやさしいまなざしで見つめているだろうか?
同時に力の弱い立場の者たちのことも考えてあげているだろうか?

そう自問自答させられてしまう歌 「かなりや」、
それはある意味、とっても恐い歌であるのかもしれない。


”かなりや” 西條八十作詞(著作権あり) 成田為三作曲(著作権消滅)




  44  50


参考文献: 童..の謎2  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
リンク先: 細道のMIDI倶楽部 

(制作:2006/06/10/更新2008/04/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他46 辞書からこぼれた言葉          次 その他48 辞書からこぼれた言葉

← サイト全体のカウント