ためになる? その他 16

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→



 ↑ ”汽車ぽっぽ” 富原薫作詞(著作権あり) 草川信作曲(著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 10


不思議な.童謡たち / 汽車ぽっぽ

時代がこの歌の詩を変えた?!



♪ 汽車  ・・・

現在「汽車ぽっぽ」として、なじみ深いこの歌が生まれたのは、
昭和13年(1938年)のことである。

前年7月7日、日中戦争が勃発(ぼっぱつ)している。
その不穏ふおんひびきを皮切りに日本は、太平洋戦争への道をひたすらたどってゆく。

♪ 勝って・・・

町には軍歌ぐんかが流れていた。
発表される歌と言えば軍歌が主流になってゆく。
そして、子供たちの歌までも「兵隊さんよありがとう」 に、この歌

♪ 汽車  ・・・

この歌、当時は「汽車ぽっぽ」というタイトルではなく、
兵隊さんの汽車」という題名だった。
レコード発表は昭和15年(1940年)の記録がある。



童謡歌手、川田正子(かわだまさこ)は8才だった。
昭和17年(1942年)、戦局が厳しくなっていく中で関東児童唱歌コンクールが開かれていた。

  正子が歌った歌は「兵隊さんの汽車」。
  この歌で正子は第一席に選ばれ、この曲をデビュー曲に童謡歌手になった。

正子は毎日、ラジオの「子供の時間」に出演して、
あどけない歌声を全国に届けていた。
月の沙漠 (当サイト)」 「ゆりかごのうた (音楽サイト)」 「あの子はたあれ (音楽サイト)」(だあれ ではない) ・・・

正子は一日中放送局にいた。
勉強も放送局の中でしていた。
急な出演要請ようせいがあるといけないというので、住んでる場所も放送局の近くであった。

空襲くうしゅうや交通事情で遅れる大人の出演者たちの穴埋あなうめをよくやった。
そのためか、川田正子は子供はもちろん大人までもが認める歌手になった。



昭和20年(1945年)8月15日敗戦。 平和への第一歩だった。

その年の大みそか、平和になった証として新時代にふさわしい大型音楽番組が企画された。
プロデューサーは番組名を 「紅白歌合戦」 と名づけた。

  CIE (GHQ民間情報教育局)に、この企画を持っていった。
  答えは ”ノー” 、 この番組は認められなかった。
  戦争を放棄ほうきした敗戦国が、 ”合戦” とは何ごとか・・・、 というのが理由だった。

合戦” の翻訳ほんやくを間違えた。
バトル” と訳したのだ。 つまり ”戦闘” 。
あわてて ”マッチ” 、”試合” だと訂正したがあとの祭り。

「紅白歌合戦」 は 「紅白音楽試合」 という名前で放送がやっと許可された。




「紅白」の出場メンバーに決まった正子は11才
60数年間 破られることはなかった 最年少出場者記録
当然歌う曲はもっとも人気があった「兵隊さんの汽車」に決まった。


芦田愛菜
      平成23 (2011) 年の紅白に芦田愛菜(あしだ まな)さんが7歳で出場。 ♪ マル・マル・モリ・モリ!


「兵隊さんの汽車」 の歌詞は

 ♪ 兵隊 や
  「国旗を振る・・・」 というような意味の歌詞などで、戦争を連想させるものであった。


しかし、例のGHQが軍国主義のこの詩を歌わせることを許可するわけがない。

プロデューサーはこの詩の作詞者、富原薫ふはらかおるの元へ急いだ。 本番の4日前だと伝えられている。
そして出来上がったのが、現在の「汽車ぽっぽ」だったのである。


  「兵隊さんの汽車」 と 「汽車ぽっぽ」 との 歌詞比較 ←このサイト(別ページ)では二つの歌詞が対比して書かれている。


大みそか、正子は元気よく生まれ変わった「汽車ぽっぽ」を歌った。
子供も大人も新しい「汽車ぽっぽ」を聞いてうきうきしていた。

「兵隊さんの汽車」が忘れ去られていく瞬間しゅんかんだった。


今の年配者の中には、
先の 「兵隊さんの汽車」 の方が 「汽車ぽっぽ」 の替え歌だと思って記憶している人が多いそうだ。

そうであっても、その詩を記憶している限り、ほんとうの戦争は終っていないのかも・・・





川田正子(本名:渡辺正子) 略歴

1934年(昭和9年)、 東京虎ノ門で生まれる。 家は洋食屋、 母は須摩子。
1942年、 8歳のとき 音羽ゆりかご会 (作曲家 海沼実主宰) へ 妹孝子 とともに入会する。
1943年、 関東児童唱歌コンクールに 「兵隊さんの汽車 (汽車ぽっぽ)」 で入賞。 それまで内気であった正子は自信をつける。
          その後、 NHKの専属童謡歌手となる

1945年12月、 戦地からの引き揚げ者激励特別番組の歌 「里の秋」 を初めて歌う。 空前の大ヒット。
1945年大晦日、 NHK紅白音楽試合で 童謡 「汽車ぽっぽ」 を初めて歌う。

1946年、 童謡 「みかんの花咲く丘」 が大ヒット。
        この歌は 静岡県伊東市の西小学校で初めて歌う。 現在の生中継、 当時は二元中継と言っていた。
        なんと、 作詞は当日の午前に完成、 作曲は放送の2時間前であった。
          作曲家海沼実は長野県松代出身であったので海を見たことがなかった。
          東京から伊東市に向かう汽車の中で、小田原付近で海を見ながら作曲された。 (川田正子談)

1947年、 戦災孤児を描いた連続放送 「鐘の鳴る丘」 の主題歌 「とんがり帽子」 を歌う。
         人気絶頂だったこの年、 東洋英和女学院中学部へ入学し、 歌手引退を決意する。
         「わたしは今年の春、女学校へ上がったことと、 そして大人の音楽を勉強するために、
           大事な大事な童謡とお別れすることになりました。」 (当時の川田正子引退のNHK映像より)

       川田正子引退後、 妹の孝子が正子の歌を歌う。 (正子は複雑な心境であった)

       正子はその後、武蔵野音楽大学で本格的に声楽の勉強をする。

1979年、 「森の木児童合唱団」 を創設し、 テレビ・ラジオで子ども達と一緒に童謡を歌い続ける。

        「夢だったんですよ、 わたくしにすると
         わたくしの子どもの時は 物はなかったんですけれど 心はとても豊かだった。
         ところが 今の子どもたちは物はとっても豊かだが、 心に飢餓感がある。
         だから、そういうのを癒せれば と 思って合唱団を作ったのです。」 (川田正子談)

川田正子

2006年(平成18年)1月22日、 71歳で亡くなる。



参照ページ
  14  17


参考文献: 童..の謎2  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
リンク先:  泣ける歌 懐かしい歌 歌詞と試聴  細道のMIDI倶楽部

(制作:2003/11/15/更新2012/01/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他 一筆書き          次 その他17 童謡 しょうじょう寺のたぬきばやし

← サイト全体のカウント