37
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
夕焼け小焼け
↑ 音楽 他のHPです。別ページで開きます 中村雨虹作詞(著作権あり) 草川信作曲(著作権消滅)
童.謡.のなぞ 19
懐かしい童謡たち / 夕焼け小焼け
息子が授けてくれた ごほうび
日本の童謡の中で、各地に数多く歌碑(かひ)が建てられているのは、 「ゆうやけこやけ」 である。 まさに ”にっぽんの風景” ここにあり。 どこか安心感がただようこの童謡は、どの土地にとっても ”わがふるさとの歌” なのである。 しかし、この童謡一番では、 ♪ お手々・・・ と、 子供の気持ち、子供の視線で歌っているのに、二番になると急に、 ♪ 子供・・・ と、 大人の視線というか、客観的になってしまう。 どうしてだろう? |
この、一番と二番との歌詞を、批判する声も高い。 ”わらべ歌をもじっただけ” と批判したのは、「うれしいひなまつり」、 「ちいさい秋みつけた」 などを 書いたサトウ・ハチローだった。 ”決してすぐれた童謡の詩だとは思わない” と苦言を呈したのは、 「あめふりくまのこ」 や 「えんそく」 の詩を書いた鶴見正夫(つるみまさお)である。 でも、「ゆうやけこやけ」 には、自然体のよさがあふれている。 ”断然いい歌だ、大好きだ” という声が絶対多数なのである。 だからこそ歌碑が、こんなにもたくさん作られている。 作詞した中村雨紅(なかむらうこう)の生まれた場所である東京八王子の宮尾神社の境内や、 八王子の観栖寺(かんせいじ)。 中村が教鞭(きょうべん)をとっていた荒川区や渋谷区の学校にもある。 ほかにも、作曲の草川信の出身地である長野市の県(あがた)町にある常楽寺(じょうらくじ)にも、 そして、善光寺の阿弥陀堂にも建っている。 一番と二番の詩が、視点が違うという見方をされて、うるさい周囲の声に耐え切れなかったかのように、 この曲以外、目立った作品を残さなかったのである。 早世でもしたのだろうか? いや、雨紅は昭和47年(1972年)、75才まで元気だったのである。 |
雨紅の本名は高井宮吉(たかいみやきち)という。 雨紅、この筆名が当時の童謡詩の王者、野口雨情から取られていることは明白だ。 雨紅は教職のかたわら、童謡や童謡詩を雑誌 「金の船」 に投稿していた。 その作品の選考に当たっていたのが雨情だった。 雨情は、若き学校の先生の自然体の詩を高く評価していた。 そのまま作家の道を歩めばよかったかもしれない。 しかし、生計をたてられるかどうかは定かではない。 教員をしながらの作家生活も考えた。 だが職業柄、朝から晩まで机に向かって没頭してもいられない。 雨紅の悶々(もんもん)とした日々のあるとき、 校長から 「このままでは、教員としての職務に支障をきたす」 と大目玉をくらってしまった。 仕方ない。雨紅は童話作家の道を断念し、少しの時間で創作可能な童謡詩を創作するようになった。 そんな大正12年(1923年)。 当時としては珍しい、輸入ピアノを売る店 ”鈴木ピアノ” では、ピアノを買ってくれた客に 新作童謡を集めた楽譜集をプレゼントしていた。 その鈴木社長が、雨紅のもとに詩の依頼をしにやってきたのである。 雨紅は5編の詩を提出したが、その中に以前作っておいた 「ゆうやけこやけ」 も入れた。 そして、その年の7月31日にプレゼント用の童謡集 「文化楽譜・あたらしい童謡」 に 草川信の曲を得て発表されたのである。 しかし、すぐ致命的(ちめいてき)な打撃(だげき)に襲(おそ)われてしまう。 |
ひと月後の9月1日、午前11時58分、関東大震災が発生。 ちょうど昼ごはんを作る時間だったため、火を使っていた家庭が多かった。 火の手が上がる。 やっとの思いで逃げ出した広場に熱風が襲って焼死するという二次災害や、 ”これは、朝鮮人による放火だ” という根拠のないデマにより、 朝鮮人6,000人が殺されるといった痛ましく許されない事件まで起こってしまう。 死者、約10万人。 当然、 「ゆうやけこやけ」 の入った譜面集も、この世から消えうせてしまったのだ。 ところが、なんと、 わずかに人手に渡っていた中の、たった13部の楽譜がこの歌を広げていったのである。 |
雨紅夫人、千代子の妹である下田梅子(しもだうめこ)も小学校の教員だった。 震災で親をうしなった子供がたくさんいた。 子供たちを勇気づけるかのように、梅子は一生懸命に義兄が作った新しい童謡を教えた。 同時に、子供を失くした大人たちもたくさんいた。 ほとんどの人々がはじめて聴く 「ゆうやけこやけ」 の歌に、 人々の命を奪ったあの日の様子を思い浮かべて泣いた。 この歌はまるで大震災後の人々のための、そして自分のための歌のように聴こえて仕方なかった。 それは、 まるで ♪ ゆうやけ のように、燃え盛った火も やっと消えた。 しかし、大切な人は、もうこの世にはいない。 ♪ 寺 とは死者が弔われる所である。 ♪ 手 をつないで ♪ 皆 で帰ることなどできなくなってしまった。 かなわぬ夢になってしまった ♪ からす は、死者の使いであるという考え方が昔からあった。嫌われる鳥だった。 あまりにもぴったりの歌詞だった。 そうなのだ。 ♪ 子供 たちは ♪ 月 (天国) に帰っていったのである。 こんな環境の中で、この歌こそ、まるで自分たちの歌なのだと、 信じて疑わない震災の被害者たちが、たくさん存在した。 その人々によってこの歌は、まず関東で大いに歌われ出したのだった。 |
もし震災が起こらなかったら、ここまでこの歌が愛唱されたか、子供や大人の心に届いたのかは 定かではない。 まして、レコード化さえされなかったかもしれない。 現に 「あたらしい童謡」 に収められた 「ゆうやけこやけ」 以外の作品は、 その後完全に消滅してしまったのだから。 だが、それに相対するかのように、先の歌詞への批判が多くなっていった。 雨紅は、その後童謡を書くことをやめた。 教員であるがゆえの事情もあった。 それまでの小学校の教諭から、神奈川県厚木市にある高等女学校の教諭となり、 定年を迎えるまで教員生活をまっとうするのである。 |
高井にはふたりの子供がいた。 「ゆうやけこやけ」が楽譜で発表された翌年、 大正13年(1924年)に長男、喬(たかし)が誕生し。その後、緑(みどり)さんが生まれている。 しかし、そんな幸せな生活が、音を立てて崩れていく。 戦争の勃発(ぼっぱつ)だった。 もともと、体が弱かった喬は、学徒動員での重労働ですっかり体力を落としていった。 そして、終戦の翌年、昭和21年(1946年)12月10日、なんと23才で亡くなった。 高井は思った。 あの震災のとき、人々が感銘を受けたというのは、 ゆうやけが、人生の夕焼けのことをさしているように感じていたからだろうか? 今、自分の息子の夕焼けを悲しげに見つめている。 そして息子の夕焼けは、小焼けとなって、やがて暮れた。 このとき、震災後この歌を歌っていた人々の涙の意味がようやく分かった。 そんな意味など、ずっと知りたくなかった。 |
”なんて悲しい歌なのだろう”。 子供の幸せのために詩人の道をあきらめたはずなのに、 子供を失うぐらいなら、もっと明るく楽しい童謡をたくさん書いておくべきだったと思えてきた。 いや、この童謡を悲しい詩だなんて思って書いたつもりなど毛頭ない。 でも、童謡を作ることは、唱歌に対する反論なのだ。 学校の先生として、童謡を作ることなどしてはいけないことである。 そんな高井のもとに、皮肉な知らせが届いたのは、それから3年後のことだった。 「ゆうやけこやけ」 を学校の音楽の教科書に載せたい・・・、という話だった。 唱歌ではない童謡が教科書に載る。それはまるで息子の喬が、 ♪ 星 になって、天の息子からご褒美(ほうび)を授けてくれたように思えた。 |
いま、 ♪ からす ・・・。 子供たちがチャイムの音に合わせて、にこにこと楽しそうに歌いながら校門を出てくる。 高井の笑顔が、夕焼け空に浮かんで見えた・・・。 |
”夕焼け小焼け” 中村雨虹作詞(著作権あり) 草川信作曲(著作権消滅) |
参考文献: 童.謡.の謎 合田道人 著/祥伝社
リンク先: 寺家ふるさと村の草花
(制作:2005/08/25/更新2008/04/25/無断転載禁)