ためになる? その他 18

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

オルゴール 3曲とも
ないんちぇくらぶ♪ の管理人
ののか” さんが

当フナハシ学習塾の生徒たちの
ためにと、
特別に制作してくださいました。

音色を聞き比べてください
ソフトオルゴール
ギター
↑ ”真白き富士の根” (作詞 作曲 共 著作権消滅)



どう.よう.のなぞ 12


涙をさそう.童謡たち / 真白き富士の根

海でった雄々おおしきみたまよ 安らかに・・・



映画の主題歌として、はたまた賛美歌の一曲として今も息づいている 「真白き富士の根」 の歌は
最初、 明治唱歌 「夢の外(ほか)」という題名で、子供たちに教えられ歌われていた。

一つの実話が元になり、 「哀歌」 「哀悼あいとうの歌」 「七里ヶ浜の哀歌」 「真白き富士の根」、
さらに ”” の字が ”” と少しずつタイトルを変えながらも、
子供から大人まで 愛唱あいしょうされる一曲として歌われ続けてきた。

その実話とは、悲しくも痛ましい、涙をさそう事件だった。

♪ 緑の江の島・・・

にボートで発った少年たちは、もう二度と帰ってこなかったのだから・・・。


その日の湘南の海は、北風の突風とっぷうが吹いていた。
朝には、みぞれが降っていたほど寒い悪天候の日であったと記録されている。

♪ み雪はむせびぬ 風さえ騒ぎて・・・

だったのである。

その日、明治43年(1910年)1月23日午後3時ころのこと、
近くの漁師ふたりは、荒波の中でボートのオールを抱えながら、海に浮く男子中学生の姿を見つけた。

「ほとけさんじゃ、なかろうか?」
驚いたふたりは早速少年に舟を近づけ、なんとか舟に引き揚げた。

少年の心臓はまだ動いていた。 「大丈夫か? しっかりしろ」

漁師たちの声が、遠くで聞こえる。
少年は ”助かったのだ” とぼんやりと思っていた。

男たちは、少年の体をかわるがわる抱いて温めながら、陸地目指して懸命に櫓(ろ)を漕(こ)いだ

しかし、その日は日曜日だった。運が悪いことに医者は留守だった。
少年は浜辺で死んだ

少年の名は、逗子開成(ずしかいせい)中学(現・逗子開成学園) 5年生の木下三郎と判明する。


急を聞き、駆けつけた友人の根岸正次は、木下の変わり果てた姿を見るなり目を伏せたが、
次の瞬間しゅんかんに周囲を見渡した。

いない、 木下以外の友人は、どこにいるのだ?

その瞬間、頭の中をどす黒い、いやな予感が走りすぎた。


みんな、どこにいるんだ? まさか・・・。 一緒にボートに乗っていた友人たちは・・・。

あのボートには、あと11人乗っていたはずなのだ。
気が狂ったようにひとりひとりの名を呼んだ。 しかし、誰一人答えない。

ボート転覆てんぷく最悪の事態発生だった。


根岸少年の話によれば、

   ボートで江の島に行く約束をした友人たちは、その朝集まった。
   蛮食会ばんしょくかいのための、カモメでも捕まえに行くつもりだった。
   (蛮食会とは、当時若者の間で流行していた食事会で、肉や野菜をごった煮した鍋料理)

   定員の12名を超えてしまったので、仕方なく根岸たち3人は、自分の小舟で一緒に海に出た。
   しかし、どんどんボートは沖へ出て距離きょりが離されていくため、仕方なく戻ってきたというのだ。

つまり、ボートに乗り損ねたために3人は難をのがれたのである。
ここが、運命の分かれ道だった。


中学生というから 14 〜 15才を思い浮かべるだろうが、

当時、尋常じんじょう小学校は4年制で、ここまでが義務教育だった。
一般の子供たちは通常、ここで学業を終え、働きに出た。

だが、いわゆるエリートたちはその後、さらに4年の高等小学校に上がり、
6年生の中学に進むわけだ。
だから、中学5年といえば、20歳前後ということになる。


ただ一人、この中に小学生が含まれていた。

ボート乗りを相談した家、徳田家の末弟の武三だ。
兄、勝治は中学5年生、19才、2人目の兄、逸三が中学2年で15才
弟は高等小学2年生だったのだから、10才ということになる。


湘南は今もそうであるように、昔からボートが盛んな場所である。

中学備え付けのものまであった。意気揚々とそのボート 「箱根号」 は、
逗子の小坪海岸を船出した。

♪ 真白き富士の根 緑の江の島・・・

を、七里ヶ浜沿いに目差して。


その夜、開成中学には続々と遭難者そうなんしゃの親族、教員、友人らが集まった。

しかし、すでに真っ暗になったしけた海は、予想以上に冷たく捜索は難航、夜9時になって中断する。
翌24日も手がかりはまったくなかった。

その翌日の昼前のことだった。

おーい、いたぞ

捜索船の網が引き揚げた遺体は、一人ではなかった。
なんと小学生の武三が、兄、勝治の首にしっかりとしがみついたままの、
抱き合った二人の亡きがらである。

冷たい海に投げ出された弟を守ろうとした兄。
兄の言いつけ通りだっただろう、兄の首にしがみついた弟。

母は朝

今日は危ないから、やめておきなさい

そう言って海に出るのをとめた。その言葉に耳を貸さずに自分だけならまだしも、
弟たちまでも連れ出してしまった。
せめて、同じボートに乗っていたもう一人の弟、逸三だけでも助かってほしい。

ごめんよ、母さん・・・

勝治の意識は急に遠のいていったのだろう。

♪ ボートは沈みぬ 千尋ちひろの海原
   風も浪も 小さき腕に
   力もつきはて 呼ぶ名は父母
   恨みは深し 七里ヶ浜辺・・・


兄の指は、硬直したままだった。
引き揚げた人たちが、いくら弟から離そうとしても離れなかったという。

七里ヶ浜を望む鎌倉海浜公園には、
弟をかばいながらも助けを乞うかのように海の中から手を上げ、もがき苦しんでいる兄と、
兄に必死になってしがみつこうとする弟の銅像が建つ

訪れる人々は、今も新たな涙をこの場所で流している。


♪ 帰らぬ十二の 雄々しきみたま・・・

が、海の底から残らず陸へと戻ったのは、事故発生後4日目の27日になってからだった。

徳田家は一度に3人の息子を失ったのである。

いや、実は4人だったのである。
亡くなったひとり、奥田義三郎は戸籍上では徳田三兄弟のいとこに当たるのだが、
実際は次男、逸三と末弟、武三の間に生まれた三男坊だったのである。
それを奥田家に養子に出していたのだった。

一度に4人もの、それもエリートとよばれた最愛の息子たちを失った父の省三は、
実業家として著名だった。

海に対する恨みは、父母の気持ちにほかならなかった
自分たちの運命をうらんだ。


大事な4人の息子たちを飲み込んだ七里ヶ浜の海をそれからまともに見られなくなった。


             悲しさ余りて 寝られぬ枕

2月6日、 あの惨劇さんげきから2週間経っていた。

開成中学校校庭では、すすり泣きが聞こえる中、追悼大法会ついとうだいほうえが開かれていた。
5000人もの会葬者がいたとされる。

読経、捧げ銃の後に、
黒紋付 袴姿くろもんつきはかますがたの鎌倉女学校の生徒70人が歌をささげた

♪ 真白き富士の根 緑の江の島
   仰ぎ見るも 今は涙・・・


清らかな女学生のしめやかな歌声が、校庭から逗子の海へと流れていった。
参列者たちはシーンとして聴き入った。
歌詞の鮮烈さに涙があふれる

この際の題名は、 「哀歌」 とされている。

詩を書いたのは、オルガン伴奏をする同校の教諭、三角壽々(みすみすず)。
後に、常盤松女学校(現・トキワ松学園)を創立した女性運動家の三角錫子(すずこ)のことである。


三角は亡くなった学生たちとも顔見知りだった。
少年たちの死を確認した日から一週間あまりで、

♪ 悲しさ余りて 寝られぬ枕・・・

らしながら、六番までの歌詞を書き上げたのである。

アメリカのガードン、またはガーデンといわれる人物が作曲したといわれる
われわれが我が家に着いたとき」 ( When we arrive at home ) の
曲のメロディーに合わせて歌詞をつけた。

「われわれが我が家に着いたとき」 は、故郷に帰ってきた喜びの歌だ。
しかし、彼らは永遠に目を開けることなく我が家に着いた。


「われわれが我が家に着いたとき」 のメロディーは、
明治23年(1890年)の「明治唱歌 五」 に大和田建樹によって書かれた 「夢の外(ほか)」 と
同じ曲である。

子供や学生たちには、なじみ深い三拍子の美しい旋律せんりつの歌だ。

この歌なら、教えずとも学生たちは知っている。このメロディーを貸して頂こう” と三角は決めた。

「夢の外」 には

♪ うれしさ余りて 寝られぬ枕に・・・   という箇所がある。 そこが
♪ 悲しさ余りて 寝られぬ枕に・・・    と変わったのは、

三角の素直な感情の表れからだったのである。


さて、つい最近になって、この曲の作曲家がガードン(またはガーデン)ではなかったことが発覚した。

実はこの 「夢の外」 の原曲は、イギリスの舞踏曲のひとつであり、
アメリカの作曲家であるジェレミー・インガルスが、
1805年賛美歌集クリスチャン・ハーモニー」の中に 「 Garden 」 の曲名として、
採集して紹介していたものだったのである。

Garden ?  そうである、ガーデンではないか。

では、なぜこんな単純なミスが起こってしまったのか?

賛美歌集というのは、
楽譜の左上に最初の歌詞を書き、
右上に曲名、その一行下に作曲者名を記すようになっている。

つまり、原譜には、
右上に ” Garden ” 、 その下に ” Jeremiah Ingalls ” と書き記されていたわけだ。

天国という意味を持つ 「ガーデン」 なる賛美歌が、 「夢の外」 となり子供たちに教えられ、
それがこの事件で 「哀歌」 に変わって、
あの校庭にいた多くの人々の心をいやおう無しにゆさぶったのである。


昭和10年(1935年)、松竹が 「真白き富士の根」 の名で映画化をする。

映画が空前のヒット作となり、主題歌も同名でミス・コロムビアこと「旅の夜風」の松原操が歌ったところ、
これがまた大ヒット。
いろんな題名で、親しまれてきたこの歌が 「真白き富士の根」 としてここに定着する。

それが、戦後の昭和29年(1954年)には大映が 「真白き富士の嶺」 と、
今度は ”” を使い、
主題歌を「岸壁の母」の菊池章子に同名で歌わせると、これまたヒットしてしまう。

一時は、 「 ”” だ、 いや ”” だ」 と論争まで繰り広げられる始末。

しかしながら、逗子の開成高校の玄関に掲げられている看板を見ると
真白き富士の根」 となっていることから、
最近では ”” に統一されるようになっている。


この歌を歌うたびに、聴くたびに、

あの事件を思い出しながら二度とあんな惨事が起こらないようにと、

人々は心で願ってきたのである。


     教訓として私たちは、あの事件を、そしてこの歌を忘れずに来たのである。


逗子開成学園HP )  ( トキワ松学園HP )   ( 遭難銅像 ) 


犠牲者のお名前を紹介します
逗子開成中學校 5年生 牧野文雄 (21)
笹尾虎治 (20)
徳田勝治 (19)
木下三郎 (18)
小堀宗作 (19)
宮手登 (16)
4年生 松尾寛之 (17)
谷多操 (19)
2年生 徳田逸三 (15)
奥田義三郎 (14)
内山金之助 (14)
逗子高等小學校 2年生 徳田武三 (10)

(敬称略) 合掌


真白き富士の根  作詞 三角錫子  作曲 インガルス



真白き富士の根 緑の江の島
仰ぎ見るも 今は涙
帰らぬ十二の 雄々しきみたまに 
捧げまつる 胸と心




ボートは沈みぬ 千尋の海原
風も浪も 小さき腕に
力もつきはて 呼ぶ名は父母
恨みは深し 七里ヶ浜辺




み雪はむせびぬ 風さえ騒ぎて
月も星も 影をひそめ
みたまよ何処に 迷いておわすか
帰れ早く 母の胸に




みそらにかがやく 朝日のみ光 
やみにしずむ 親の心
黄金も宝も 何しに集めん
神よ早く 我も召せよ




雲間に昇りし 昨日の月影
今は見えぬ 人の姿
悲しさ余りて 寝られぬ枕に
響く波の おともたかし




帰らぬ浪路に 友呼ぶ千鳥に
我もこいし 失せし人よ
尽きせぬ恨みに 泣くねは共々
今日もあすも 斯くてとわに

作詞 作曲 共 著作権消滅

参照ページ
  17  20


参考文献: 童..の謎3  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
使用音楽: 「ないんちぇくらぶ♪」のHPより ”真白き富士の根” (当塾へのプレゼント曲)

(制作:2004/01/27/無断転載禁)


戻る                    前 その他17 童謡 しょうじょう寺のたぬきばやし          次 その他19 恥ずかしい日本語1

← サイト全体のカウント