ためになる? 数学 44

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

いろいろな 数


約数の和」 にはいろいろな タイプ があるよ!


a 不足数ふそくすう、 過剰数かじょうすう、 完全数かんぜんすう

約数やくすう の合計のはなしです。

たとえば、 10 についての約数を考えて見ると、

10 = 1 x 10
10 = 2 x 5
10 = 5 x 2
10 = 10 x 1
          と、  と  と  を 約数とします。 ( 自分自身の 10 は ここでは入れない

       (注意 因数分解などの約数では 1は約数とはしない


その数自身を除いた約数を全て足したものを単に 「約数の和」 ということにすれば、
1 + 2 + 5 =  であり、 10 の 約数の和 は  となる。

このようにして算出した 約数の和もとの数自身 との 関係 を見ていく。

そして、
約数の和 が もとの数自身 より 小さい とき もとの数を 不足数 といい、

約数の和 が もとの数自身 より 大きい とき もとの数を 過剰数 といい、

約数の和 と もとの数自身 とが 同じ とき もとの数を 完全数 という。


約数の和 判定
1 0 不足数 (約数 1 は自分自身なので入れない)
2 1 不足数 (素数)
3 1 不足数 (素数)
4 1+2 = 3 不足数
5 1 不足数 (素数)
6 1+2+3 = 6 完全数 (和が自分自身と同じ)
7 1 不足数 (素数)
8 1+2+4 = 7 不足数
9 1+3 = 4 不足数
10 1+2+5 = 8 不足数
11 1 不足数 (素数)
12 1+2+3+4+6 = 16 過剰数 (和が自分自身より大)


このように、 多くは不足数であり、 約数の和が 1 の数は素数である。
(参考: 素数のはなし1 素数のはなし2



過剰数について考えてみよう。


12 に続く過剰数は 18、 20、 24、 30、 36、 ・・・ となっていき、
100 までの中には 21個 の過剰数が存在し、 全てが偶数である。


では、 「過剰数は すべて偶数か?」 という疑問がわいてくる。


奇数にも存在するのです。 奇数で最小の数は 945 である。 では、約数の和は

1+3+5+7+9+15+21+27+35+45+63+105+135+189+315 = 975  と、 たしかに過剰数である。


一般に、 「過剰数の倍数は全て過剰数」 という法則があるので、

945 x 3 = 2835
945 x 5 = 4725
945 x 7 = 6615  と、 奇数の過剰数も無限に存在します。



過剰数のなかに 不思議数ふしぎすう というのがある → 後述



完全数について考えてみよう。


 に続く完全数は 28、 496、 8128、 3355036、 ・・・ となっていき、
次の数との間隔がどんどん広がっていってしまうので、 完全数を見つけるのは大変な作業であった。

完全数 8128 の発見から、 次の完全数 3355036 が発見されるのに、 約1700年かかりました。

完全数 約数の和
6 1+2+3 = 6
28 1+2+4+7+14 = 28
496 1+2+4+8+16+31+62+124+248 = 496
8128 1+2+4+8+16+32+64+127+254+508+1016+2032+4064 = 8128


古代ギリシャ人は、 4番目の完全数 8128 までを知っていたが、 ある疑問を持っていた。
4つの完全数は全て偶数だが、奇数の完全数は存在するのだろうか?」 と。


じつは、 2p-1(2のp乗-1)という新たな メルセンヌ数(素数) が発見されるたびに、
その数に、 2p-1(2のp-1乗) を掛けることで新たな偶数の完全数が作り出される*ユークリッドの完全数

また、 偶数の完全数はこのタイプしかないことも示されている。

古代ギリシャ人の疑問は、 現代人に課せられた疑問でもある。




ユークリッドの完全数


驚くべきことに、 完璧な完全数の生成公式がユークリッドによって発見されている。

2p-1(2のp乗-1)が素数ならば、 2p-1 × (2p-1) の形の数は全て完全数であることが証明されている。
しかし、 完全数が全てこの形でなければならないとは言っていない。

完全数 ユークリッドの公式 Pの値
6 21 x (22-1) 2
28 22 x (23-1) 3
496 24 x (25-1) 5
8128 26 x (27-1) 7
33550336 212 x (213-1) 13


また、 オイラーは、
偶数の完全数が存在したら、 それはユークリッドの生成公式の形でなければならない
ということを証明している。

ここでも、 奇数の完全数については言及していない。


b 友愛数ゆうあいすう  (親和数・親愛数・友数)

これも、 約数やくすう の合計のはなしです。


約数の和 素因数分解
220 1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110 = 284 22 x 5 x 11
284 1+2+4+71+142 = 220 22 x 71

220 の約数の和が 284、 284 の約数の和が 220 と、
約数の和がお互いの数と同じ関係にある数同士を 友愛数 という。
友愛数は、 親和数しんわすう とも 親愛数しんあいすう とも 友数ゆうすう とも呼ばれる。


古代ギリシャ人が 友愛数として、(220284) のペアしか知らなかったほど、 まれにしか存在しない。


友愛数の2組目は、 1636年 フェルマが (1729618416) を発見するまで、 かなりの年数がかかた。
ここでの2組目とは 「2番目の大きさの組」 という意味ではなく、 あくまで発見の順番である。


2番目の大きさのペアは、 1867年 イタリア人で大学生であったパガニーニによって、 発見されている。
 (11841210

小さな組が後で発見されるというのも 不思議なことである。


3組目の友愛数は、 1638年 あの 「我思う、ゆえに我あり」 のフランスの数学者デカルトによって、
 (93635849437056) が発見されている。


その後、 あの偉大なオイラー1747年から1750年にかけて、 59組ものペアを発見し続けるのである。

その最小数のペアは、
 2620 = 22 x 5 x 131
 2924 = 22 x 17 x 43
       の、 ペアである。


19世紀の終わりまでに発見された66組の友愛数のうち、 じつに59組までもがオイラーの手によってである。
現在は およそ1000組以上が見つかっている。

友愛数のペア 発見者(発見年)
220 284 ピタゴラス(BC.540)
1184 1210 パガニーニ(1867)
2620 2924 オイラー(1747)
5020 5564 オイラー(1747)
6232 6368 オイラー(1747)
10744 10856 オイラー(1747)
12285 14595 ブラウン(1939)
17296 18416 フェルマ(1636)
63020 76084 オイラー(1747)
66928 66992 オイラー(1747)
67095 71145 オイラー(1747)
69615 87633 オイラー(1747)
79750 88730 アランネン(1966)
100485 124155 オイラー(1747)
122265 139815 オイラー(1747)



友愛数の合計は9で割り切れる?

(220 + 284)/9 = 56
(1184 + 1210)/9 = 266
(2620 + 2924)/9 =616
(5020 + 5564)/9 = 1176 と、 9で割り切れる。

しかし、 (12285 + 14595)/9 = 2986. 666・・・ と、 9で割り切れないペアもまれにある



友愛数に関する予想 (だれも証明していないので予想である)

 友愛数は無限に存在する。
 友愛数のペアは、 ともに偶数であるか 奇数である。
 奇数の友愛数は、 全て3で割り切れる。
 友愛数のペアは、 全て1でない公約数を持つ。



c 社交数しゃこうすう

前項の友愛数の考え方を拡張して考えてみる。


たとえば、 3組の数 、 、  があったとしよう。
  の約数の和は になり、  の約数の和は になり、  の約数の和は となる。
このような関係の数のグループを 社交数 という。

社交数のグループは 3組の数でも、 4組の数でも、 5組の数でも、 それ以上の組でもよい。


ただ、 現在まで そのような3組の数の社交数は発見されていない


4組の数からなる社交数の中で、 最小の数を含むものは 次の数であると考えられている。
 1264460、 1547860、 1727636、 1305184


学者たちが、10組以下の数からなる社交数をコンピューターで探索しているが、
6000万までを探索した結果、1つを除いてすべて4つの数からなる社交数である。
ただし、 5つの数からなる社交数はコンピューター探索以前から知られていた。

社交数 約数の和 素因数分解
12496 1+2+4+8+16+11+22+44+88+176+71+142+284+568+1136+781+1562+3124+6248 = 14288 24 x 11 x 71
14288 1+2+4+8+16+19+38+76+152+304+47+94+188+376+752+893+1786+3572+7144 = 15472 24 x 19 x 47
15472 1+2+4+8+16+967+1934+3868+7736 = 14536 24 x 967
14536 1+2+4+8+23+46+92+184+79+158+316+632+1817+3634+7268 = 14264 23 x 23 x 79
14264 1+2+4+8+1783+3566+7132 = 12496 23 x 1783


現在、 28個の数からなる社交数が最大の組といわれている。


d 不思議数ふしぎすう

過剰数のなかの特別な数


先に 過剰数かじょうすう について述べてきたが、 さらに考察してみると、、、


12 が過剰数であったが、 その約数の和は 1+2+3+4+6 = 16 である。

ここで、 約数の中から、 2、4、6 を取り出して合計してみると、 2 + 4 + 6 = 12 となり、
もとの数 12 と一致する。  また、 1 + 2 + 3 + 6 = 12 でも、一致する。

このように、 過剰数の約数の中から適当に抜き出して合計してみると、もとの数と同じになるという性質がある。

しかし、 この性質を持たない過剰数を特に 不思議数という。


不思議数の中での最小数は 70 である。

現在知られている不思議数は全て偶数であり、 奇数の不思議数は知られていない。
また、 不思議数は無限に存在することは証明されているようだ。


参照ページ
このページ 19 素数のはなし1   21 素数のはなし2  61 リーマン予想  68 ウラムの螺旋(らせん)

参考文献:数の不思議 今野紀雄著/ナツメ社

(制作:2006/03/13/無断転載禁)


戻る          前 数学43 油わけ算     次 数学45 ヒポクラテスの三日月


← サイト全体のカウント