73
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
リンゴの唄
↑ 音楽 他のHPです。(別ページで開きます サトウハチロー作詞 万城目正作曲 共 著作権あり)
童.謡.のなぞ 27
勇気をくれた童謡(流行歌)たち / リンゴの唄
当初、 軍歌として誕生 ・・・ そして
食べるものもない終戦の混乱のなかで・・・ 松竹映画 「そよかぜ」 の主題歌として
東京・上野 戦後、闇市が広がっていたこのあたりから、 この歌 「♪ あかい ・・・」 が広がっていった。 終戦直後、失意の底にあった日本人の心に希望の明かりをともした、 戦後初の流行歌 「リンゴの唄」であった。 歌手は 当時24歳の並木路子。 戦前、 歌劇団に所属していた並木はレコード歌手になることを夢見ていました。 ところが、 戦争がはげしくなるにつれ、並木があこがれた歌の世界にも暗い影が差し込み始めました。 戦争は、 並木から好きな歌だけでなく、 かけがえのない人々をも奪っていきました。 |
昭和初期、 それは流行歌の幕開けでもあった。 昭和4年(1929)、 「洒落男」 (坂井透 訳詩、 クラメット 作曲)が大流行。 このころ、 「サラリーマン」 という言葉が誕生し、 街には 「カフェ」 や 「ダンスホール」 が出現した。 このなかで、 「東京行進曲(MIDI)」(1929年) 「丘を越えて(MIDI)」(1931年) など 多くの歌が流行する。 多くの人々が歌う歌を 「流行歌」 と言うようになり、 大衆文化の花形となった。 東京浅草に一人の流行歌が大好きな少女がいました。 小林庸子 (並木路子)である。 4人の子供の末っ子だった庸子は、長唄の師匠であった母から歌の楽しさを教わった。 近所のおばさんたちが 「あっ、庸ちゃんが歌っている」 なんて言っていました。 私は ずっと歌を歌い続けていけたらいいなと思いました。 ・・・ (並木路子の手記より) 庸子は小学校卒業後、 松竹少女歌劇団に入団する。 80人の同期生のうち、 舞台に立てるのはごくわずか。 庸子は、高く澄み切った歌声で注目されていく。 3年後には、東洋一といわれた浅草国際劇場でバックコーラスとして舞台に上がる。 目の前で踊る 水の江瀧子 らのトップスターにあこがれる。 その姿が実に華やかで 堂々としていて 私もいつかああなれたらいいなと思いながら ぼーっとして 見とれていました。 ・・・ (並木路子の手記より) ところが、 時代の変化が 歌手を目指す並木の夢をさえぎるようになっていく。 歌が自由に歌えなくなったのです。 |
昭和9年(1934)、出版法が改正。 レコードも検閲の対象となる。 政府は満州事変を機に 流行歌も思想や風俗取締りの対象にした。 おびただしい数の歌が検閲されるなか、 軍歌として作られた ある一つの歌が内務省で検討されました。 それは この リンゴの唄 である。 作詞は当時の人気作詞家 サトウハチロー サトウは生前、この軍歌について次のように語っていた。 「あのね 歌を作る上においては やっぱり 明るい歌を書きたいですね 涙があったり 悲しみがあったり 僕はね それを一つもないやつをね 書きたいと思って ・・・」 (NHKTV映像より) しかし、 リンゴの唄は 検閲を通りませんでした。 戦時下の歌としては、 あまりにも軟弱だという理由で。 並木の所属する歌劇団でも、 恋や青春を謳歌するものは禁止されていった。 昭和12年(1937)7月7日、中国の盧溝橋では 日本と中国の軍隊が衝突 そして 歌も変わっていきました。 ・・・ (並木路子の手記より) 日中戦争勃発から2ヵ月後、 昭和12年(1937)9月、 政府は国民から歌を募集する。 「愛国行進曲懸賞募集」 ・・・ すべての国民が歌える歌を募集したのです。 音楽は軍需品である 乱れんとする 国民の気持ちをわき立てて 動揺する気持ちを 不動のかまえにもちなおす そこに音楽の力がある ・・・ (内閣情報部 報道部長のことば) 愛国行進曲(MIDI) は政府の後押しもあって100万枚が売れた。 ロマンチックなものから 軍国調一色 私たちは 愛国心を歌い上げるようになりました。 お国のため そう私は思っていました。 ・・・ (並木路子の手記より) |
レコードの検閲は 気まぐれなところが多かった。 例えば、 レコードを出す前には検閲を通っているのであるが、 人気が出て、流行し出すと 途端に検閲を通らなくなり、 発売禁止となってしまう。 「無情の夢」 「のぞかれた花嫁」 「森の水車」 「裏町人生」 などなど |
昭和16年(1941)12月8日、 真珠湾奇襲により、太平洋戦争勃発 朝起きて初めて聞いた ラジオのニュースに これは大変なことになったと 思いました。 ・・・ (並木路子の手記より) 並木路子の名付け親 兄・陸男が出征する。 妹思いの兄は 「すぐ帰ってくるから・・・」 と言って戦地に向かいました。 並木は、 当時 立教大学の学生と交際していました。 ある日、 二人だけで公園を散歩していたとき、 二人は警官にとがめられます。 「こんな時局に男女で歩くとは何事か」 二人のデートはこれが最後となりました。 並木の恋人は 学徒出陣で特攻隊員になりました。 手を握るわけじゃなし 並んで歩いていただけなのに 私の初恋の人 帰ってくるまで待ち続ける 私は そう 心に誓いました。 ・・・ (並木路子の手記より) そんな中でも舞台は続きました。 しかし、 演目は様変わりしました。 「一億の合唱」 「若鷲の手帖」 「大空の宮殿」 など 戦意を高揚させるもの。 並木は 出征した兄や恋人を応援するつもりで舞台に立ちました。 昭和19年(1944)3月、 浅草国際劇場閉鎖 昭和20年(1945)3月10日、 アメリカ軍のB29が東京を空襲する 焼夷弾により、 東京の40%が焼け、 10万人以上が焼死した。 ・・・ 東京大空襲 自宅に居た並木は、 母と共に燃え上がる街中を逃げ回る。 あまりの熱さに隅田川に飛び込む。 並木は高齢の母の手を必死につかんでいた。 しかし、 流れに負け 母の手を離してしまいました。 母は水の中に消えていってしまいました。 数日後、 母の遺体は見つかった。 それは母の懐に並木の松竹歌劇団の給料袋が入っていたため身元がわかったのである。 だれよりも並木が歌手になることを楽しみにしていた母は 給料袋を肌身離さず持っていたのである。 昭和20年(1945)4月、 心の傷も癒えぬまま、 慰問団に召集され、 中国上海近くの戦地に向かった。 戦場から戦場へ 慰問地を回っていたある日、 並木を乗せたトラックが中国人老人を轢いてしまった。 しかし、 兵士たちは何事もなかったかのように そのことを無視して行ってしまった。 並木は 人をひいても驚かない戦争の怖さを身にしみて感じました。 兄や恋人もこんなふうに心が麻痺してしまっているのだろうか・・・ ある慰問地での夜、 一人の兵士が 昼間の公演では歌わない歌を こっそり並木に歌ってくれと頼んできました。 「♪ うさぎ追いし かの山 こぶな釣りし かの川 ・・・ 」 の歌でした 人を優しくする歌、 人を慰める歌、 そういう歌を表立って歌ってはいけない戦争とは何なのか? 並木は悲しくなりました。 |
昭和20年(1945)6月、 並木は東京に帰る 記憶にあった東京駅がありません ドームの鉄骨がむき出しで 屋根もないのです そして見渡す限りの焼け野原 ごみの山のような無惨さでした ・・・ (並木路子の手記より) 結局、 出征した兄も、 初恋の人も もう帰ってはきませんでした。 仕事のためとは言いながら、 戦争を賛美する歌を歌った自分を責めるのであった。 「もう歌など歌えない・・・」 当時のマイクロフォンは現在のそれとは比べ物にならないほど性能は劣っていました。 大きさはとても大きく、 女性歌手などの顔はそのマイクで見えなくなるほどでした。 しかし、 そんなマイクも使用が禁止されました。 それはマイクロフォンは敵国 (アメリカ) が作ったものであるとの理由から 大勢の前で歌うときは 大和魂で歌えば声も遠くに届くとのこと |
昭和20年(1945)8月15日 終戦 勝利を疑わなかった多くの日本人は 呆然としてこの日を迎えました。 いちじるしい物価高騰と、食糧難が人々を襲いました。 多くの人が生きるか死ぬかの瀬戸際に追い詰められていました。 戦争に負けて 何もかも ひっくり返ってしまいました 生活がもとに戻ったわけでもありません その日その日を生きていました ・・・ (並木路子の手記より) 昭和20年(1945)8月末 並木は突然 松竹から呼び出された 松竹では 映画 「そよかぜ」 制作の話が持ち上がっていた。 失意の底にいる人々を勇気づける映画を作ろうということである。 舞台の裏方だった少女が歌手になるという物語である その主役に並木が抜擢されたのである。 夢にまで見たレコードデビューがかなうかもしれません。 しかし、 並木は断りました。 愛する人たちを失った悲しみから立ち直れなかったのでした。 並木を主役に推したのは 作詞家サトウハチロー でした。 企画を聞いたハチローは新たに作詞する代わりに一編の詩を差し出した。 それは、 戦時中にお蔵入りになっていた 「リンゴの唄」 を映画の主題歌として出した。 「並木路子に この歌を歌わせてほしい」 サトウハチローは この歌を歌えるのは 明るい歌声の並木しかいないと 強く希望していた。 その情熱に押され 並木は主役を受けるのである。 映画の撮影も終り、 封切りまであと1ヶ月。 いよいよ主題歌の録音に入った。 ところが何度歌っても 作曲家万城目 正のOKは出なかった。 明るく歌えといわれても 母のことなどが思い出され 私はそんなに簡単には 明るくなれませんでした ・・・ (並木路子の手記より) 明るく歌おうとすればするほど、 死んだ兄や恋人や母のことが思い出され、 ますます 明るくは歌えませんでした。 録音は 何度も中断されました。 |
途方にくれる並木に万城目は 「上野に行ってきなさい」 と言いました。 並木が上野に行って見ると、 そこには闇市が広がっていて、 大人だけでなく子供までもが生きるために必死であった。 並木は靴磨きをしていた一人の少年に声を掛けました。 「ボク、 いくつ?」 少年は答えます 「お母さん いなくなっちゃたから 分かんない」 少年は日本中に10万人近くいた戦災孤児の一人であった。 この子も あの子も 一人ぼっちで生きていかなければならない。 私だけが 不幸なわけではない ・・・・・・ 並木の胸にこみ上げてくるものがありました。 スタジオに戻った並木に万城目はそっと語りかけます。 「並木君 その思いを大切にしなさい」 並木は再びマイクに向かいました。 作詞家サトウハチロー や 作曲家万城目正、 そして 戦争によって歌を奪われた音楽家達の思いがこもった渾身の一曲が 並木の歌声に託されたのです。 封切りまであとわずかのところで、 映画は完成しました。 しかし、 作品はGHQの検閲に合格しなければなりませんでした。 「リンゴの唄」 はどう判断されるのか? 昭和20年(1945)10月9日、 封切り2日前に 検閲合格となりました。 |
昭和20年(1945)10月11日 映画 「そよかぜ」 が封切られました。 ♪ あかい ・・・ 戦争によって傷ついた人々の心に 希望の明かりをともした リンゴの唄 は またたく間に 日本中に広がっていきました。 街に出ると 坊やたちが 声を合わせて歌っていました その元気そうな横顔 戦争の時代を抜けて やっと 青空を見上げられる それは 当時の人たち みんなの思いでした ・・・ (並木路子の手記より) 「リンゴの唄」 のレコードは10万枚を突破。 戦後第1号の流行歌となった。 当時はレコードを作る原材料もなく、 また人々は食べるものもない そんな時代に10万枚も売れたということは、 現在の300万枚以上に相当するようである。 |
平成7年(1995)、 阪神淡路大震災が神戸と淡路島を襲う 街は廃墟となってしまった。 このとき、 73歳であった並木路子は被害の大きかった神戸市東灘区を訪れていた 並木は 非難場所であった東灘小学校校庭で あの 「リンゴの唄」 を歌って被災者を励ましました。 日が暮れて 皆さんから ステージが見えない そうしたら 車のヘッドライトを当ててくれたのです 私は 戦後の何にもない頃を 思い出しました ・・・ (並木路子のインタビュー新聞記事より) |
並木が生涯で 「リンゴの唄」 を歌った回数は 20,000回を超えました。 70歳を過ぎても歌の音程を変えず、 高い歌声にこだわり続けました。 終戦直後、明るい歌声に励まされた人々の記憶を 裏切りたくなかったからでした。 平成13年(2001)4月7日 並木路子 死去 享年79歳 その日も コンサートのラストに歌う予定だった曲は 「リンゴの唄」 でした。 |
並木路子さん ありがとうございました。 |
53 82 サトウハチロー 「06 うれしいひなまつり」 「20 ちいさい秋みつけた」
参考文献: その時歴史が動いた / NHK
リンク先: 細道のMIDI倶楽部のHPから りんごの唄
(制作:2007/08/20/更新2008/04/25/無断転載禁)