ためになる? その他 74

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


「ひらがな」 が 認められた


ひらがな 革命

国風こくふう文化を生んだ古今こきん和歌集




私達が 始めて学校で習う国語、 それは 「ひらがな」 。

一つの文字が一つの音を表わす。
この文字を使って、 私たちはあらゆる言葉を伝えることができる。


しかし、 この 「ひらがな」 が公式に使われるようになったのは、 「漢字」 よりずっと後でした。



この 「ひらがな」 の おかげで 小学生低学年でも全ての日本語を表記することができる。


  例えば 「 わたし は がっこう へ いく 」 と書けば だれにでも意味がわかる。

   これを 英語で書こうとすれば、 「 I go to school. 」 と なるが、 「 school 」 という単語を知らなければ書けない。

   また、 中国語で書こうとすれば、 「 吾去学校 」 と なるが、 「学校」 という漢字を知らなければ書けない。


  このように、 「ひらがな」 は 便利な文字である。



今から、およそ1100年前の、平安時代中期の朝廷に二人のライバルがいた。

右大臣 菅原 道真すがわらのみちざね  と

左大臣 藤原 時平ふじわらのときひら 。

菅原道真は 当時最も重要とされた中国文化の教養により出世をしていた謹厳実直きんげんじっちょくな政治家でした。

藤原時平は 代々朝廷に仕えた名門藤原氏の御曹司おんぞうしで苦も無く高い地位に就いた政治家でした。


こんな二人には解決せねばならない難題があった。
律令制度りつりょうせいどが崩れ、 税の徴収ちょうしゅうが困難となっていたとき、 国防費の急増により、国家財政が破綻はたん寸前であった。

菅原道真は律令制度の再建に辣腕らつわんをふるいました。
一方の藤原時平は、政治よりも恋に没頭ぼっとう
  考案されて間もない新しい文字 「ひらがな」 を使った和歌の名手めいしゅとして名をとどろかせていた。


二人のうち、貴族の人気を得たのは時平の方でした。
勤勉な道真の改革は貴族たちの反発を招き、 ついには陰謀いんぼうによって九州大宰府だざいふへと追放されてしまったのでした。

政治の実権をゆだねられた時平は中国式の律令制度からの脱却だっきゃくを図ろうとするが、
中国を絶対視する官僚たちの反発により、 なかなか思うように進みませんでした。


官僚たちの意識を変えるにはどうしたらいいのか。
窮地きゅうちにたたされた時平の頭に浮かんだのは 「ひらがな」 でした。

時平はわが国で始めて、 日本固有の文字 「ひらがな」 で書かれた和歌集を作ろうと決意しました。
それは、 古今和歌集こきんわかしゅう でした。

 


「ひらがな」 が 誕生する前は 「万葉仮名まんようがな」 が使われていた。

万葉仮名 とは 一つの音に一つの漢字を当てたものでした。 それが、 後世 ひらがな になっていく。

  例) 以 → い、  呂 → ろ、  波 → は

これを作ったのは 空海 と言われていたが、 現在では 空海ではないという説が有力である。


この 「ひらがな」 が公式に認められたのは
延喜えんぎ5年(905)4月18日古今和歌集 が完成した日 である。
  (古今和歌集は 「ひらがな」 で書かれた勅撰和歌集)



平安時代、 日本の朝廷は京の都から全国を統治していました。

国家運営の基礎は中国から取り入れた律令制度であった。
律令制度を支えていたのは厳しい登用試験に合格した10,000人の官僚たちであった。

律令は中国をお手本としていたため、 すべて漢文で書かれていた。
当時、官僚たちが用いる公式文書はすべて漢文で書かれていた。

  文章もんじょう経国けいこく大業たいぎょう
    (漢文の知識が官僚たちにとって何より重要である)


そんな時代に平安朝始まって以来といわれる天才が登場する。 菅原道真すがわらのみちざね である。

代々学者の家に生まれた道真は18歳で、定員20人の登用試験に合格する。
26歳の時、数年に一人しか合格できない超難関なんかんの 「方略試ほうりゃくし」 に合格する

   若い頃は勉学のため いつも時間が足らず
   友人と談笑することも無かった
   妻や子とむつまじくすることすらやめてしまった    「菅原文草」 より

人一倍の努力によって身につけた中国の古典や文学の教養は他の追従を許さなかった。
40歳の時には官僚養成機関の長 「文章博士もんじょうはかせ」 になっている。


こんな頃、仁和2年(886)
一人の若者が朝廷に登場する。 16歳の 藤原時平ふじわらのときひら である。

時平は貴族の中で最も実力のあった藤原氏の御曹司おんぞうしであった。
そのため、 官僚登用試験は特別に免除され、 いきなり政界に登場したのであった。

   かたち美麗びれいにして 有様ありさまおもむきあること限りなし 色めきたる人にて
    (美男子で明るく、恋多き人である)

恋の道具として使われた和歌の腕前は抜群であった。

   ひたぶるに思ひなわびそふるさるる 人の心はそれぞ世のつね
    (あの人に捨てられたと悲しみ続けてもしかたがない、人の心とはそういうものなのだ)  藤原時平

時平は当時考案されて間もない 「ひらがな」 で和歌を詠み、 多くの女性と浮名を流していました。



この仁和にんな2年(886)

菅原道真は讃岐国さぬきのくにへ長官として赴任することになる。
都を始めて離れ、民衆の暮らしに驚き、漢詩にこう書いている。

   人々は破れた服を着て 粗末な家に住み
   物乞いをして暮らしている
   土地を捨てて 逃げる者も相次いでいる


律令制度では、国が人民に土地を貸し与え、 そのかわりに一人一人に税を掛けていたのです。 (人頭税
   しかし、重税に耐えかね、土地を捨てて逃げる者が多数いたのです。

   貧しい者が富める者に しいたげられないよう気を配り
   身寄りの無い者には 手を差し伸べた

道真は民を窮乏きゅうぼうから救おうとした。
しかし、 一地方役人の立場では できることに限度がありました。 税は減り続ける一方でした。


寛平かんぴょう2年(890)、道真は都に帰り、 律令制度を根本的に改革しようと決意します。

寛平5年(893)、 49歳の道真は国務大臣に相当する 参議さんぎ になる。
  いよいよ律令制度を改革しようとしたとき、 目障めざわりな若者がいました。
  道真より3年早く参議に任命されていた時平です。

  道真が22年も掛けてやっと参議になったのに、
  地方勤務もせず、 わずか5年で参議となった時平


藤原家は代々娘を天皇に嫁がせ、 一族は高い地位に就いていました。

  天皇家の心を射止めるために、 藤原家の娘たちは 「ひらがな」 で詠まれる和歌の教養が求められた。
  その藤原家の御曹司として育った時平も当然和歌の教養があった。

しかし、 ひらがなの和歌はプライベートな歌であり、 ひらがなは女性文字とみなされ、 公式の場では使われなかった


道真は この 「ひらがな」 に なんの価値も認めていません。

  このころ、 道真はひらがなの和歌を漢字に書き換えて歌集を編纂へんさんしています。



「漢字」こそ 公の言葉と信じる菅原道真。 「ひらがな」を こよなく愛する藤原時平。



当時のアジア情勢は 中国の、 朝鮮半島の統一新羅、 中国東北部の渤海、 そして日本

新羅しらぎ、 渤海ぼっかい、 日本は それぞれ中国の唐へ遣唐使を派遣していた。
そこでの公用語は当然漢語であったので、 日本でも漢文の知識は重要であった。


男性が使う漢文に対して、  (公式文字)
女性の教養としてひらがながあった。 貴族にとつがせるために ひらがな を教えていた。  (プライベートな文字)



寛平かんぴょう2年(890)ごろから、

九州や対馬を新羅の海賊がたびたび襲撃するようになった。
  朝廷への貢物みつぎものを奪うなど、 乱暴は目に余るものがあった。

国防のための出費は、 きびしい国家財政をさらに厳しくした。


そんな中で、 寛平6年(894)、 57年ぶりの遣唐使計画が持ち上がった。
  国家再建のため、 唐の最新の知識と経験を導入しようとしたのである。

   ところが、 唐からの手紙で道真は愕然がくぜんとするのであった。
     「久しく兵乱に阻まれること十有余年に及ぶ」  (唐にいる僧からの手紙) ・・・ 黄巣の乱 (875-884)


道真は、遣唐使廃止の建議けんぎを提出し、 300年続いた遣唐使は廃止された。



もはや、唐を手本にできない以上、 わが国独自の再建計画を出さねばならないと、 道真は決意する。


土地はすべて国家のものであるという律令制度から、
実質支配していた地方の有力者の所有を認め、 その土地に課税するようにしたのです。




寛平9年(897)

宇多天皇にかわり 13歳の醍醐天皇が即位した。
   このとき、 道真と時平はそろって天皇の補佐役に任命された。

  宇多天皇から醍醐天皇への手紙「寛平御遺誡かんぴょうのごゆいかい」には、
    道真は大学者で 深く政治の道を知っている
    時平は先ごろ 女性関係で失敗があったが 功臣の子孫である 若いながらも政治に熟達している
  と書かれている。


官位は 時平が大納言だいなごんで貴族のトップ。 道真はその下の言大納言である。

学識経験豊富な道真に対し、 時平がかなうはずはなかったので、 国政の主導権は道真が握ることになった。


しかし、 律令制度を無視したような政策を進める道真に対し、 貴族たちの不満がでてきた。



寛平10年(898)

道真の下で働いていた貴族たちが政務をサボるようになった。
  国政は停滞し、 道真への批判は高まっていた。  →  時平の下に貴族は集結し始めた。



昌泰しょうたい4年(901)正月、 醍醐天皇から菅原道真追放の宣命せんみょうが出される。

道真は九州大宰府へと追放された。


時平は朝廷の政治の実権を握ります。

時平の政策は、
  土地の所有を認め、 その土地に課税したのでした。 ・・・ (道真の政策と同じ)


   諸国の有力者たちは 課税を逃れるため 都の貴族を頼っている (類聚三代格より)
     (朝廷の貴族たちは改革に協力せず、脱税に力を貸していた)


中国を範とした厳しい登用試験に合格してきた官僚たちは
国家の財政危機を認識しながらも、 中国の思想と制度を絶対的なものとしていた。


時平の政策も進まず、道真と同じように追放される危険を感じ始めていました。


   (さあ、 どうする 藤原時平)



いつの時代でも、

改革を進めると、 改革によって不利益と被るグループと、 利益を得るグループとがある。


ここでは、 土地を国家のもとのしてきた律令制度によって貴族たちは利益を得ていた。
それが、 土地の所有を地方の有力者に認めると、 自分達が不利益となる。
   だから、 この律令制度の改革に抵抗をしているのである。



官僚たちの協力なくして改革はできない。

しかし、 その官僚たちは漢文こそが絶対であり、 律令制度が絶対である と思っているのである。



思案を続ける時平の脳裏にひらめくものがありました。

それは、 自分達の菩提寺である興福寺の僧侶たちがいつも言っていることでありました。

   日本ひのものやまとの国は言玉ことだまさちわう国ぞ
   の国のもとことばりて
   からことばらず

     (日本語には昔から独自の言葉も音もある。 唐の言葉を借りなくても公の場で使われていたのです)


日本にも中国に劣らない独自の文化があることを示せばいいのではないか と 時平は考え始めました。
  考案されて間もない 「ひらがな」 に注目しました。
    それは、 時平が幼い時から親しんできた文字でありました。

   ひらがなの和歌集を作り、 官僚たちに新しい時代が来たことを認めさせよう



時平は、 歌人たちを集め、 ひらがなの和歌集編纂へんさんを命じました。

撰者に任じられたのは、 紀 友則きのとものり、 紀 貫之きのつらゆき、 凡河内 躬恒おおしこうちのみつね、 壬生 忠岑みぶのただみね の4人。

   4人は、 漢詩より和歌が得意なため、朝廷では低い身分の官僚であった。


撰者たちは、 貴族の家をまわり、 古い和歌を集めました。
   古い歌は万葉仮名で書かれていました。 それを一文字一文字ひらがなに書き換えました。


しかし、 編纂へんさんが進むと問題が表面化しました。
   それは、 集めた歌のほとんどが恋歌だったのでした。


時平は新たな命令を撰者せんじゃたちに出しました。  恋愛以外の歌をあなた達自身で作りなさい



撰者の一人、紀貫之が旅について詠んだ歌です。

   糸による ものならなくに 別れ路の こころ細くも おもほゆるかな

       (都から離れる道は 糸のように細く思われる)
         旅路の心細さを糸の細さにかけて詠ったものである。



また、 紀友則が秋につてい詠んだ歌は、

   あきちう 野はなりにけり 白露の 置ける草葉も 色かりけり

         ひらがなで書かれた 「あきちかう」 は 秋が近い という意味と
         秋の花であるきち(=桔梗ききょう) という言葉を重ねています。

         音を扱うひらがなだからできる言葉の面白さです。



選ばれた和歌は1100首、 恋歌のほかに、季節、祝い、別れ、旅 など 13部類に広がった。

3年近くの年月がかかったとされる。


延喜えんぎ5年(905)4月18日

宮中において、 醍醐天皇古今和歌集の完成を奏上そうじょう

その序文は
   やまとうたは ひとのこころを たねとして よろづの ことのはとぞ なれりける
     (和歌は漢文の言葉をかりるのではなく、 日本古来の言葉の音によるからこそ、
      心情を素直に表わすことができる。
      だから、ひらがなは多くの効用があるのだ。)



古今和歌集の完成後、
官僚たちの中国を絶対視する考えが変わっていきました。

その後4年間で財政の改革に成功しました。  →  延喜えんぎの改革 という。



歴史の表舞台にでた ひらがな は、 やがて

世界初の長編小説 「源氏物語」 や、 随筆 「枕草子」 などの ひらがな文学に結実します。



こうした日本独自の文化は、やがて

寝殿造しんでんづくといわれる建築様式にも現れ、
衣服では 十二ひとえに代表される日本風の着物が考案されていった。



古今和歌集によってひらがなが認められたことをきっかけとして、
  国風文化こくふうぶんか と呼ばれる日本独自の文化が開花しました。



こうして、 中国から輸入した漢字とか思想とかを日本独自の文化へと昇華しょうかしました。

  ひらがな ・・・ 感情的表現に適した文字
  漢文   ・・・  論理的表現に適した文字


ここに、 現代へつながる日本語の基礎が出来上がりました。



延喜えんぎ3年(903)2月

九州大宰府にて失意しついのうちに菅原道真死去、 享年きょうねん59歳。


舞い散る雪を見ながら都の梅を連想し、望郷ぼうきょうの念をうたったのは、やはり漢詩であった

   盈城溢郭幾梅花 (あずちにみち くるわにあふれて いくばくの ばいかぞ)
   猶是風光早歳華 (なおしこれ ふうこうの そうさいのはな)
   雁足黏将疑繋帛 (かりのあしに ねあかりにて きんをかけたると うたがう)
   烏頭点著思帰家 (からすのかしらにさしては いえにかえらんことを おもう)

   意味  大宰府に満ちあふれる多くの梅の花
        風に揺られて光る年初の花だ
        雁の足に付いているのは手紙と思われ
        烏の頭に付いているのを見ると家に帰られると思う


道真の死後、 学問の神様として人々の厚い信仰を得るのである。




江戸時代の歌舞伎

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ の中に、 時平は登場します。

  時平は私利私欲のため道真を失脚させた人物として描かれています。

神様となった道真とは対照的に 極悪人ごくあくにんとして後世伝えられている。


京都の宇治市に時平と伝えられる墓がある。

延喜えんぎ9年(909)4月

藤原時平死去、 享年39歳。  道真の死後わずか6年後のことである。


時平は道真亡き後、 一切昇進を求めず、藤原家としてはめずらしく左大臣のままで終えている。



それからおよそ300年後の鎌倉時代

随筆 「方丈記ほうじょうき」 が鴨 長明かものちょうめいによって書かれる。

このころになると、 漢字とひらがなを共に使う 和漢混淆文わかんこんこうぶん が確立します。



漢字とひらがなが交じり合うことで、 日本語はより豊かな表現力を手にしました。



漢文の菅原道真 と ひらがなの藤原時平 は 日本語の中にともに生き続けているのではないでしょうか。






参照ページ
  童謡のなぞ 通りゃんせ 唄のなかの 「天神様てんじんさま」 とは 菅原道真公 のこと。
  日中関係を漢字から読み解いてみよう 古代からの日中関係のはなし。

参考文献: その時歴史が動いた/NHK

(制作:2007/09/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他73 童謡のなぞ りんごの唄          次 その他75 織田信長と種子島銃のなぞ


← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School