53
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
童.謡.のなぞ 26
奇妙な童謡たち / こいのぼり
どうしてお母さんはいないの? 死んでしまったの?
♪ やねより高い こいのぼり 大きいまごいは お父さん 小さいひごいは 子供たち・・・・・・。 「どうして お母さんは、いないのだろう・・・?」 と疑問に思ったことはありませんか。 こどもの日に空高く泳ぐこいのぼりだが、この日はもともと男の子のお祝いの日、 端午の節句である。 だから、女性であるお母さんは関係ないのだろうか・・・? |
母がいないのは、 小さい子供を残して死んでしまったのであろうか。 もし、そうだとしたら、母親こそ一番上で空高く泳がせ、地上の子供たちを見つめているほうがいいだろう。 だから、母親死亡説は不自然。 では、生き別れか? つまり離婚だ。 もし、そうだとしたら、子供たちまでが一緒になって、 ♪ おもしろそうに 泳いでる・・・ のは、 いかがなものだろうか。 小さな子供たちにとって母親がいないことが、この上なくおもしろいということはあり得ない。 だから、離婚説も却下。 だから、 ここは何か理由があって、母親が不在でなければならないのだ。 |
端午の節句が、男の子の成長を祝う祭りであることはご承知のとおり。 「男の子のお祝いの日だけが国民の祝日だというのは、男女同権じゃない! 3月3日の ”おひな祭り” も祝日に・・・」 という議論がときどきなされる。 (おひな祭りも昔は男女を問わず祝った祭りであった → うれしいひなまつり) しかし 元をただせば、 端午の節句は女性の祭りであったのだ。 このことこそが、お母さんが、こいのぼりに参加していない理由と思われるのである。 |
古代の日本にさかのぼると・・・、 その頃の旧暦の5月5日といえば、今の6月初旬、 ちょうど梅雨入りの時期である。 そのときの雨の量によって、その年の稲の収穫が左右される。 そのため、この日は女性が小屋や神社の拝殿にこもり、 田んぼの神、水の神を迎え入れ、 豊作を祈る日だったのである。 女性が農耕の神を祀る風習は、弥生時代、つまり稲作の広まりとともに出来上がったと見られる。 卑弥呼がそれを始めたともされる。 |
女たちの集まる場所の玄関先には、 菖蒲 や 蓬 が飾られた。 これらには、魔除けの力があると信じられていたからだ。 「神」 以外のものが入り込まないようにという、まじないの一種だった。 そして、神を降臨させる目印として、”のぼり” を立てた。 それが後に、こいのぼりになっていったと言われているのだ。 女たちはそこに集まり祈り、 神事のあとは一晩中遊ぶことが許された。 つまり、女にとっての年に一度の休みの日こそが、この日だったのである。 まあ、現在の 「母の日」 みたいなものだ。 お母さん不在の理由が、ここにあったのである。 |
神事のあと、女たちの本格的な仕事がスタートする。 それが田植えである。 男たちは田の草を取り、水を引いて苗を運ぶ。 お膳立てが全部整ったところで、女たちが一斉に田植えを開始する。 つまり、田植えを完全に取り仕切っていたのは、すべて女たちだったのである。 現在でも、農業が主だった地方では幾重ものこいのぼりを上げる。 今でこそ長男誕生の翌年の決まりごとになっているが、 これはもともと豊作を願い、母親の働き、女性の力をたたえるためのものだったのだ。 だからこそ、農業生産量の高い地域にだけ、見事なまでに、たくさんのこいのぼりを飾る風習が残されているのだ。 これで、お母さんがこいのぼりの中にいない理由は分かった。 では、 なぜ女性のための祭りだったこの日が、まったく違う男の子の成長を祝う日に変貌したのだろうか。 |
端午の節句は、もともと中国の行事である。 奇数を重んじる中国人は、 1月1日を元旦、 3月3日上巳、5月5日端午、7月7日七夕、9月9日を重陽と、 それぞれ祝いの日とした。 端午には、あらぬ罪を苦に中国湖南省の川、汨羅に身を投じた屈原という人物をしのぶ行事が開かれていた。 蓬 で作った人形や菖蒲を飾り、ちまきを食べると毒気をさけて 健康に生きていけるといわれ、それを行う日だったのである。 それを日本の朝廷が同じようにまねて、5月5日に端午の宴を開くようになったのは、 奈良時代のことだった。 それが、鎌倉時代になって、宮廷から武家にも広まっていったのである。 そこで魔除けの菖蒲が、日本語では武士の尚武や勝負に通じるということから、 だんだんと男のための祭りに変化していったのである。 さらに強い武士になれるようにと、紙でよろいやかぶと、槍などを作って軒先につるした。 同時に五色の ”のぼり” も飾られるようになった。 |
この ”のぼり” は、当時陰陽道の五色の色であった 白、黒、青、赤、黄色の旗が、 魔除けに通じるという発想に基づいて作られたものだという。 端午の節句につきものである武者人形が、恐ろしい顔をしているのもそのせいで、 怖い形相のものに悪霊は近づかないという考えが元になっていたのである。 五色の魔除けの ”のぼり” が、やがて吹流しへと変わる。 その吹流しの下に、お母さん抜きのこいのぼりが付けられるようになる。 鯉も魔除けの象徴であるのか・・・? いや、 鯉には屈原の死体を家族のもとに運んだという言い伝えがあり、 鯉が滝をのぼると龍になると言われることから、 こいのぼりは男子の出世を意味するようになっていったのである。 |
病魔や悪霊さえ寄せ付けない龍の化身、鯉が大空を舞うことで、 本来女性のための豊作祈願だった行事に、 健康と出世の願いが付け加えられ、 この風習は現代まで受け継がれてきたのである。 |
やねより高い こいのぼり 大きい まごいは お父さん 小さい ひごいは 子供たち おもしろそうに 泳いでる |
作詞 作曲 共 著作権消滅 なお作曲者不明 |
参考文献: 童.謡.の秘密 合田道人 著/祥伝社
使用音楽: 「ないんちぇくらぶ♪」のHPより ”こいのぼり” (当塾へのプレゼント曲)
(制作:2006/09/23/無断転載禁)