ためになる? その他 72

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


廃藩置県はいはんちけん


欧米列強に肩をならべる 中央集権国家を造れ

わが殿様ヨ さらば ! 一瞬にして261の藩が消滅


 はん」 の 名称について

よく時代劇などで、
  拙者せっしゃ 尾張おわりはんの ○○である」 という台詞せりふを聞きますネ


」 とは 江戸時代の 大名家の土地 とか 支配機構きこう の 呼び方であります。



突然ですが、 ここでクイズで〜す。

     この「藩」 という呼び方はいつ頃から言われ始めたのでしょうか?




                     







     明治元年(1868) 旧大名領を 「」 と呼んだのが最初である。


なんと、 江戸時代には 「はん」 とは言っていなかったのだ。


  ですから、先の時代劇の台詞はマチガイということになります。
  このように、 時代劇など歴史ドラマは明治以降作られていますので、
  現代感覚での映像となり、 当時の状況を正確には描写していないことが大多数です。


   例) 1 「南町奉行所」 などの表札 ・・・ 当時 このような表札はしていない
      2 居酒屋でテーブルがある ・・・ 当時 このようなテーブルはなかった
      3 武士の乗る馬 ・・・ 映画ではサラブレッドであるが、当時は日本の馬(小さい)



  当時、藩という言い方はなく、 国や城下町の名、 大名家の姓などで呼んだ。
  藩という名称は、 中国の封建諸侯ほうけんしょこうが自らの領地を藩屏はんぺいと呼んだのになぞらえて、
  江戸中期ごろから儒学者じゅがくしゃを中心に使われた。


  明治元年(1868) 新政府の直轄領となった 府 ・県 と区別するために、
  旧大名領をと呼んだのが最初である
。                       最近の教科書より


1 幕末から明治へ

慶応けいおう4年(1868) 戊辰ぼしん戦争薩摩さつま長州ちょうしゅう連合軍が徳川幕府軍を破る。

その結果、 天皇を中心とした新政府が樹立され、 明治維新めいじいしんがスタートするのである。
このとき、 西郷隆盛さいごうたかもりは参画せず、 長州藩出身木戸孝允きどたかよし と 薩摩藩出身大久保利通おおくぼとしみち らが中心となって、
欧米列強おうべいれっきょうに対抗するため、強い中央集権国家を目指した。

明治元年(1868)うるう4月21日 明治政府は新しい国家の体制を示した 政体書せいたいしょ を発令する。


徳川幕府から接収した旧領地のうち 東京、 大阪、 京都 を  とし、
その他を  とした。

およそ270あった大名家はそのまま残し、  とした。

すなわち、 新政府は 府藩県三治制 で日本を治めることにした。


しかし、 この方針に真っ向から反対する藩が現れた。 それは薩摩藩

新政府は、 諸藩の財政健全化のため士族しぞくの削減を求めた。
しかし、 薩摩藩は士族を温存し軍事力を強化していった。


木戸孝允は中央政府より地方の藩が大きくなる弊害を、 「尾大びだいへい」 と言って嘆いた。

木戸孝允は一つの打開案を考え出すのであった。 それは 「版籍奉還はんせきほうかん」 である。
」 とは藩の土地のこと。 「」 とは藩の人民のこと。 すなわち、各藩の土地と人民を朝廷に返還させようとするものである。

七百年来積弊せきへきを一変し
三百諸侯をしてその土地人民を還納かんのうせしむべし

版籍奉還は 藩主の実権を奪うことになります。
そこで木戸孝允は長州藩主毛利敬親もうりたかちかにお願いするのである。

  「我が長州藩は維新において大いなる貢献をしました。 
    いまこそ強い国家を造るために殿が先陣を切って朝廷に版籍を奉還すべきと存じます」

これまで、 毛利敬親は藩士のすることを認めてきたが、 さすがにこの件だけは 簡単に認めるわけにはいかなかった。


2 版籍奉還

明治2年(1869)1月20日 新政府は 薩摩・長州・土佐・佐賀 四藩の藩主に版籍奉還上表させることに成功する。

薩摩藩主 島津忠義しまづただよし 長州藩主 毛利敬親もうりたかちか 土佐藩主 山内豊範やまうちとよのり 佐賀藩主 鍋島直大なべしまなおひろ

なお、佐賀藩は肥前ひぜん藩といい、 この四藩を 薩長土肥さっちょうどひ という。


では、なぜこの四藩が版籍奉還を表明したのか?

それは、上表文の中の一文に仕掛けがありました。
  「与えるべきは之を与える」 とありました。
藩主たちは、 領地を安堵してくれるのが 徳川幕府から明治政府に替わっただけ と 思ったのです。

有力藩のこうした動きに他の全ての藩もこれに同調しました。
 「藩主の身分と領地を安堵してくれるなら」 と雪崩を打つがごとく賛同していったのです。



明治2年(1869)6月 版籍奉還を目前にして紛糾ふんきゅうするのである。

新政府は藩主に代えて知藩事ちはんじという地方官を置くことにした。
しかし、 誰をこの知藩事に任命するかをめぐって 木戸孝允大久保利通 は激しく対立した。

「急激に藩主の権限を奪っては混乱するだけだ。 知藩事には藩主を任命し世襲とすべきである」 と 大久保は主張。

「藩主を知藩事に任命し、しかも世襲にしては今までと何も変わらないではないか」 と 木戸は反発し、
「藩主ではなく、 政府が適任者を任命すべきである」 と主張した。


なぜ、大久保は 「藩主」 にこだわったのか?

それは 出身藩で実権を握っていたのは 藩主島津忠義しまづただよしではなく、 藩主の父 島津久光しまづひさみつ であった。
  久光は 「維新いしん当初 が藩を犠牲とし、
         一身をかえりみず、 断じて天下にじゅんじたるを忘失ぼうしつせし」 と、 大久保に言っていた。

大久保たちが進める政策が自分達の否定につながると敏感に感じ取っていたのである。
 だから、 大久保は藩主を守ろうとしたのである。



明治2年(1869)6月2日 新政府は維新に貢献した藩主たちに論功行賞ろんこうこうしょうである賞典禄しょうてんろくを与えた。

主な賞典禄
薩摩藩主
島津忠義しまづただよし 父子
米10万石
長州藩主
毛利敬親もうりたかちか 父子
米10万石
土佐藩主
山内豊範やまうちとよのり 父子
米 4万石


明治2年(1869)6月17日 版籍奉還 が勅許ちょっきょされる。 これにより、諸藩の領有権は朝廷のものとなりました。

知藩事は世襲とはしないものの、 藩主が任命されました。  木戸孝允は大久保利通に譲歩したのである。



     毛利宰相
山口藩知事

仰付候事
明治二年已巳



3  明治政府瓦解がかいか?

版籍奉還が実現したものの、 依然として藩主の力は絶大であった。

全国の石高こくだか3000万石のうち、 新政府の府・県からの税(米)は800万石と、僅かであった。
また、軍事統帥権とうすいけんも、 租税徴収権も 藩主(知藩事)が握っていた。


苦しい財政に直面した大蔵省は直轄地である府・県の税の徴収を強化した。

しかし、 高い税をとられることになった各県の民衆は反乱を起こした。
特に東北地方では飢饉も重なり、暴動に発展したのである。


大蔵省幹部であった 井上 馨いのうえかおる はこう語るのであった。
  「有名無実ゆうめいむじつの版籍奉還じゃ 収入を取ることも何も出来はしない。
   ぜひ廃藩立県をやらにゃならぬ と云うことが頭に浮かんで来た。」

こうして、 藩を廃し、 県を置くという 廃藩置県はいはんちけん を漠然と考え出したところ、
以外にも、 藩自身から廃藩論がわき起こってくるのであった。


全国の各藩は戊辰ぼしん戦争の戦費調達のため、 収入の3倍もの借金を抱えていた。



こうした中、 自ら財政改革に乗り出す知藩事が現れた。 鳥取藩知事 池田慶徳よしのり もその一人であった。
彼は、 十五代将軍 徳川慶喜よしのぶ の兄でもあった。

明治2年(1869)9月23日 鳥取藩で 禄制ろくせい改革 が行なわれた。
士族の家禄十分の一に減らすものであった。 こうして苦しい藩の財政改善を図ったのである。

池田慶徳 はこう語るのである
   「今回の改革は国家の大事であり、朝廷の大事でもある。 私心を捨て国家を支える模範となろうではないか」

しかし、 士族たちはこの改革に反発するのであった。 混乱は頂点に達した。


改革に限界を感じた 鳥取藩知事 池田慶徳よしのり は
明治3年(1870)12月 廃藩によって全国的な改革をするべきであるとの建言書を政府に提出するのである。

内容は
 「大小の藩ともに廃し、 各藩の兵権は兵部省ひょうぶしょうに帰し、 知藩事の家禄は大蔵省に収納し、 一元化すべし。」


こうした意見は 鳥取藩だけでなく、

明治4年(1871)正月 徳島藩知事 蜂須賀はちすか茂韶もちあき は 廃藩を建議する。
  「だんぜん、 藩の名を廃すべし」 と。

尾張おわり藩知事 徳川慶勝よしかつ も 同様に、
  「藩を廃して八十四州となし、政府が統括すべし」 と。

熊本藩知事 細川護久もりひさ は 人材登用の道を開くため、 自分の地位をも捨てようとしました。
  「知藩事辞職を願い、 代わりに賢才けんざい抜擢ばってきすべし」 と。




一方、 新政府は
これらの意見を聞こうとはしなかった。 なぜなら 薩摩・長州などが 廃藩に強く反対していたのである。

明治3年(1870)正月 長州藩を脱走した士族の反乱 脱隊だったい騒動 が起きる。
 戊辰戦争に貢献した士族を解体しようとする政府や藩への反乱である。

木戸孝允は鎮圧にあたるのであるが、 1ヶ月もかかってしまう。
  急進的な改革がいかに困難であるかを思い知るのである。


明治4年(1871) 新政府は 西郷隆盛さいごうたかもり を説得し、政府に協力させることに成功する。

明治4年(1871)6月 西郷の提案により、 政府は薩摩・長州・土佐三藩による 御親兵ごしんぺい を創設し、政府強化を図った。
               8000人もの御親兵が東京に集結した。


こうして、軍事力を強化してもなお廃藩に踏み切れなかった。

西郷が東京へ来るとき、 薩摩藩主の父 島津久光しまづひさみつ から、
  「近ごろ廃藩論がさかんであるが封建社会を壊し、廃藩するのだけは許さん」 と言われていたのである。


東京の政府役人といえども 藩主の家来でもあるのだから、 藩主に頭が上がらなかったのは当然である。


4 廃藩置県

井上かおる は この当時の政府部内の状況を
  「やりたいと云う心はみな有るけれども、やって果たしてこれげられるだろうか」 と、記している。


そんな中、有力諸藩が連携する動きが表面化してくるのである。
明治4年(1871) 土佐藩大参事板垣退助いたがきたいすけ を中心として
             四民平等という理念のもと士族を解体し人材登用を進める藩政改革に取り組んでいた。
             「人民平均のことわりを主として、士族文武の常職を解く」 (人民平均の説より)


明治4年(1871)4月14日 土佐の板垣退助の訴えに賛同した 米沢・熊本・徳島・彦根・福井の各藩の大参事が東京に集まった。

米沢藩の宮島誠一郎の「明治四年日誌」によると、
「藩政確立の模範を立て、政府改革へ参画する」 とあり、
板垣たちは 各藩の代表者による議会を開設し薩長政治をけん制しようとしていた。


こうした動きに対し、 大納言岩倉具視いわくらともみ は 「天下のためすばらしい」 と、大歓迎であった。



政府の最高権力者の一人である岩倉具視が地方の藩の連携に期待している と、 西郷たちは危機感を募らせた。

  「版籍奉還をリードしてきた雄藩が一向にその実績を上げないということでは 天下の物笑いになる」 と。


明治4年(1871)7月 とうとう政府部内からも廃藩に積極的な動きがでてきた。
             兵部少輔ひょうぶしょうゆう山県有朋やまがたありとも の屋敷に集まった 長州出身の鳥尾小弥太とりおこやた 野村やすし は廃藩を訴えるのであった。

有力藩による御親兵ではなく、全国から徴兵して軍を強化すべきであると考えていた山県もおおいに賛同した。
さっそく、 西郷隆盛 と 木戸孝允 に話を持ちかけた。



明治4年(1871)7月9日 豪雨となったこの日 九段下にあった木戸孝允の屋敷で廃藩の密議が行なわれた。
                  集まったのはわずか7人
              長州藩から 木戸孝允きどたかよし井上 馨いのうえかおる山県有朋やまがたありとも
              薩摩藩から 西郷隆盛さいごうたかもり大久保利通おおくぼとしみち大山 巌おおやまいわお西郷従道さいごうつぐみち

木戸は 「廃藩の発表は諸藩の知事の上京を待たずに迅速に発令する」 と、提案した。

緊張が走った。 皆の脳裏には 「薩摩・長州が反乱を起こすのではないか」 と。

西郷が重い口を開き、
    「暴動が起きたら、拙者が引き受け申す。 私情においては忍びがたいが、しかし、廃藩は天下のすう勢である。」 と。

廃藩に消極的であった大久保
    「このまま何もせずに政府が瓦解するよりは、思い切って廃藩を断行して瓦解した方がよい」 と賛成した。


7人全員が廃藩でまとまり、 失敗したなら全員辞職するという硬い約束が結ばれました。



明治4年(1871)7月14日午後2時 東京にいた各藩の知藩事56人が皇居大広間に呼び出された。
                明治天皇によって廃藩置県のみことのりが発布。

数百年因襲いんしゅうひさし
あるいその名ありて其実そのじつあがらざる者あり
何をもって億兆を保安し
万国と対峙たいじするを得んや
よって今 更に 藩を廃し県と

全国261藩は廃止され、 3府72県に編成されたのである。
中央政府によって新たに任命された県知事が各地に赴任していった。

ここに270年続いた藩制度は終わりを告げたのです。


薩長主導で行なわれた電光石火でんこうせっかの廃藩置県であったが、 心配していた騒動は何も起こらなかった。
それは、 多くの元藩主たちは強い国づくりのためには藩を廃することを覚悟していたからである。


ただ一人、 廃藩置県を知った鹿児島の島津久光邸からは花火が何発も打ち上げられました。
それは、自らの役割に終止符を打った、かつての家臣にたいしての異議申し立てだったのである。


5 その後

これにより、日本は近代化への道を歩むのである。


中央集権による改革が可能となり、 地租改正、徴兵制度、学校制度 など次々と近代国家への基礎が造られていく。


鉄道が新橋・横浜間に明治5年に開通し、鉄道網はこのあと全国に広がっていく。
このとき元藩主たちが積極的に貢献するのである。

明治14年(1881) 元徳島藩主蜂須賀はちすか茂韶もちあきの呼びかけに賛同した元藩主たちが
             私財を投じ、 日本鉄道会社 を設立し 鉄道網の充実に力を注いだ。

趣意書に名を連ねた元藩主
池田章政あきまさ 元備中鴨方藩主
細川護久もりひさ 元肥後熊本藩主
山内豊範とよのり 元土佐藩主
亀井茲監これみ 元石見津和野藩主
池田茂政しげまさ 元備前岡山藩主
毛利元徳もとのり 元長州藩主
池田慶徳よしのり 元因幡鳥取藩主
伊達宗城むねなり 元宇和島藩主
松平慶永よしなが(春嶽) 元備前福井藩主
徳川慶勝よしかつ 元尾張藩主



廃藩置県を断行したあの日、 木戸孝允きどたかよし は 最も尊敬するかつての主君毛利元徳もとのりの姿を見てこう語ったと伝えられている。
  「感情胸をふさぎ、知らずして涕涙ているいくだ

一方、 大久保利通おおくぼとしみち は 島津久光ひさみつから終世許されることはなかった。


主従関係で結ばれた主君と家臣。
その両方に決別の痛みを強いて誕生した中央集権国家であるが、 あれから130年以上たった今、
地方へ権限委譲をする新たな日本模索もさくが始まっている。


今こそ、 かつての藩主たちが国家のためならばと、私心を捨て勇気ある決断をしたことを思い出すべきであろう。




参照ページ
  ← このページ →


参考文献: その時歴史が動いた/NHK

(制作:2007/08/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他71 風の男 白洲次郎          次 その他73 童謡のなぞ リンゴの唄

← サイト全体のカウント