ためになる? その他 69

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

孫子の兵法のなぞ その1 その2 その3 その4 その5


孫子の兵法 の なぞ  



世界情勢が不安定な今こそ、 争いを回避する知恵とは?


九地きゅうち編 例1  「将軍の事は、せいにして以てゆうせいにして以ておさむ」
将軍の事は、
せいにして以てゆう
せいにして以ておさむ。
将軍たる者は、
どっしりとして落ち着きはらい、
深く測り知れない智慧を有し、
公明正大で偏見のない判断力を持し、
よく自己を制御し得る者でなければならない。

「孫子」では、 将軍は英智をもって公明正大な判断をしなければならないとあるが、
ときとして、 非情なまでの采配さいはいをふるい、 軍を統率していかなければならない、 と求めている。


孫武そんぶには、 非情なまでのエピソードが残っている。


呉の国王は、 ある日、 次のような命令を下した。
  「兵法の実際とはどのようなものか? 示してみよ。


そこで孫武は、 宮中の美女180人余を集め、 それぞれに武器を持たせた。
  そして、 王の寵愛ちょうあいを受けていた姫を隊長に任命。
  彼女の命令に応じて、 顔を一斉に 左右、 上下、 そして後ろにと向けさせるよう指示を出した。

実際にやってみると、 美女たちは皆笑うばかりで統制がとれない


孫武はもう一度説明し、 再び同じ動きをとるよう 姫を隊長とする美女たちに命じた。
  しかし、 結果は同じで、 美女たちは笑いこけるばかりで、 命令に従わなかった。


孫武は、 「一度目は命令を徹底させなかった将である私の責任だが、 二度目は隊長の責任である。」
  と、 言って、 隊長である姫を斬ろうとした。

  あわてた国王は制止を命じるが、
   「将軍に任命されたからには、 たとえ王の命令であっても受けないことがある。」 と、 言って、
  本当に姫を斬ってしまった。


その上で、 新しい隊長を指名して同じ行動を要求したところ、 美女たちは一糸乱れず整然と従ったという。


火攻かこう編 例1  「火を以て攻めをたすくる者はめいなり、水を以て攻めをたすくる者は強なり」
火を以て攻めをたすくる者はめいなり、
水を以て攻めをたすくる者は強なり。
攻撃の補助手段として火攻めをする者は、
好機が的確にわかる洞察力を有しなければならない。
水攻めをする者は、
強い力を持っていなければならない。

孫子では 「火攻め」 を奨励している。

それに対し 「水攻め」 は敵を孤立させることが可能でも、
短期間で戦闘力を奪うことができないなどの欠点があるとしている。
  さらに、土木工事などの費用が膨大となることも見逃せない。



赤壁せきへきの戦い


火攻めの奇襲の例として、 古代中国の三国時代に、後のの武帝となる曹操そうそうが打撃を受けた戦いがある。


200年、 官渡かんとの戦い袁紹えんしょうの大軍を撃破し、
中国北方を平定した曹操は、中国統一を目指して南征を開始していた。

ところが、 劉備りゅうび孫権そんけんが連合軍を結成し、 その水軍が曹操の大軍の勢いをくい止めようと、
208年、 長江流域の赤壁せきへきで対決することになった。


劉備と孫権の水軍がとった作戦は、
強風の夜、 船にまきを乗せ、 油をまいて点火し、 一気に燃え上がらせて、 一斉に攻撃するというものであった。
決着は一瞬でついた。

曹操軍は短時間で壊滅状態となり、 曹操は命からがら逃げ出したのだ。
曹操の描いた中国統一の夢はこの敗戦で挫折することになる。


用間ようかん編 例1  「かんを用いざるは無きなり」
なるかな微なるかな、
かんを用いざるは無きなり。
諜報工作は、本当に捉えがたい問題であろうか、
実際、それはその通りであるが、
諜報工作の本質を会得すれば、
諜報工作のおよび得ない分野はない。

「孫子の兵法」 では、 諜報ちょうほう工作の重要性を説く。

戦いの本質とは情報戦であるというのだが、 敵の情報を得る、 つまり情報戦は、簡単なようで非常にむつかしい。


第二次世界大戦中も、 日本を含め各国の間で さまざまな情報戦が繰り広げられたが、
日本では、 情報活動の成果を活かすことが不得手だった。

第二次世界大戦での各国の対応
日本 情報戦に重きは置かない
「軍人らしからぬ行為」 → 精神論の重視で遅れをとる
ソ連 ゾルゲ事件
日本政府中枢にスパイを送り込む → 機密を得るのに成功
アメリカ 将来の衝突を予想して20年前から情報収集
→ 軍備や暗号に関する情報を得る

日本は、情報を軽視し続けてきた。 その結果、広島・長崎への原爆投下という高い代償を払っての敗戦となった。


ここで、孫子の 「敵情察知を行なおうとしないのは、民を愛し憐れむ心のない不仁の最たるものである
  という教えが重みを帯びてくる


1941年(昭和16)12月8日、
ハワイの真珠湾にいたアメリカ太平洋艦隊を日本海軍が奇襲攻撃した。
  → アメリカは奇襲攻撃により甚大な損害を被ったとされているが、、、、、

  ここでも、 日米の情報に対する姿勢の差がある。


アメリカのルーズベルト大統領は日本艦隊の動きを
 イギリスのチャーチル首相からの情報などからある程度察知していた。
  → 日本から先に攻撃させ、 それに反撃する形で戦争を開始しようとしていた。


日本側は、 野村駐米大使からハル国務長官に対して、
日米交渉打ち切りの最後通告を、 真珠湾攻撃の30分前に行なう予定にしていた。

しかし、待機していなくてはならない肝心の駐米大使館員が不在だったという大失態を演じている。
そのため、 通告がハル国務長官のもとに届けられたのは、 攻撃開始から1時間も後であった。


事前通告の遅れを好機として、 「リメンバー・パールハーバー」 (真珠湾を忘れるな) のスローガンのもとで、
アメリカの世論を一気に対日参戦へと向けることに成功した。

ルーズベルト大統領は、 その後すぐに
軍事地域の設定と、そこからいかなる人物も退出させないことにした。 → (軍事機密保持
さらに、 西海岸にいた日系人11万2000人を隔離した。 → (スパイ活動防止


その後、 日本はアメリカの軍事情報を得ることはますます困難となった。

孫子の兵法 (別のサイト)



参照ページ
 68 ← このページ →


参考文献:孫子の兵法 杉之尾宜生 監修/日本文芸社

(制作:2007/06/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他 孫子の兵法のなぞ4          次 その他70 天武天皇のはなし

← サイト全体のカウント