70
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
初めて天皇と名乗った
天武天皇 の はなし
天武2年(673)2月27日、 大海人皇子 が即位し 天武天皇 になったとき、はじめて 「天皇」 と称した。 それまでは 「大王」 と称していたのであるが、 天武天皇は 神話の時代からの 「大王」 という呼称を すべて 「天皇」 という言い方に統一しました。 したがって、 このページでは 天武天皇より前の時代でも すべて 「天皇」 という言い方に統一しています。 また、 皇子 は、 このページでは 「みこ」 と呼びますが、 「おうじ」 とも読みます。 |
||||||||||||||||
大化の改新 | ||||||||||||||||
大化元年(645)6月12日、 朝廷内で絶大な権力をもっていた 蘇我入鹿 が 暗殺されました。 大化の改新 です。 首謀者の一人は 天皇(大王)の息子 中大兄皇子 (天智天皇) であった。 「大化」 は日本最初の元号である 当時の税の徴集方法は 地方の豪族がそれぞれの土地から税(米)を徴集し、 その一部を朝廷に納めていた。 しかし、 一豪族である蘇我入鹿は朝廷をもしのぐ勢力であったため、 天皇(大王)は危機感をつのらせていた。 このような背景から 入鹿暗殺事件が起こったのである。 皇太子として実権をにぎった中大兄皇子は大化の改新を推し進めるのであった。 (この大化の改新については異説もありますので、 それは別のページで紹介します) 飛鳥の都から北西30Kmに、 難波宮) を建設するのである。 この遺跡から出土した木簡の一つに 「秦人凡国評」 というのがある。
地方の税(米)は全て朝廷に納められ、 朝廷が地方の豪族へ分配するという方法を取った。 これにより、 朝廷の支配力を確固たるものにしようとした。 さらに、 天皇(大王)の権威を見せ付ける次の手を打つのである。 660年、 唐・新羅 連合軍が13万人もの大軍で 百済 に侵攻。 663年、 百済 を支援するために 2万人もの大軍を朝鮮半島へ派遣した。 しかし、 白村江の戦いで唐に大敗。 百済滅亡。 (白村江 は 「はくすきのえ」 とも読む) 中大兄皇子の政策は始めて挫折するのであった。 このとき、 中大兄皇子 を支えたのは 弟 大海人皇子 であった。 白村江の戦いに敗れ、 豪族たちが朝廷から離反しそうなとき、 大海人皇子 は奔走し 豪族たちの心をつなぎとめた。 これにより、 大化の改新は挫折することなく 中大兄皇子 は政策を進めることができた。 そして、 天智7年(668)5月、 中大兄皇子は即位し、 天智天皇(大王) となる。 天智天皇は即位してから、 (難波宮完成15年後) またも都を移すのである。 琵琶湖のほとり 近江の大津 に。 この遷都には皆驚きました。 日本書紀には 「百姓(=皆)は遷都を願わず」 と記されている。 なぜ、 遷都にこだわったのか? 大津宮の跡地に建てられた 近江神宮 に複製された水時計に その理由が隠されている。 当時、中国唐から導入した 水時計 を大津宮に設置したのである。 これにより朝廷が日本国中の時間を管理するようになったのである。 天皇(大王)の権力を確固たるものにするために、 唐からいろいろな制度を導入したのである。 天智9年(670)2月、 日本で初めて 戸籍 を導入し、 盗賊と浮浪を取り締まり、 労役を課そうとしました。
天智天皇は自分の長男を大友氏に預け、その庇護を受けさせました。 長男の名は 大友皇子 といい、 大友氏の名から付けたとされる。 大友皇子が成長するにつれ、 次期天皇を息子に継がせようと思うようになり、 父子直系の皇位継承法である 「不改常典」 を定めました。 671年1月、 大規模な組織変更を行ないました。 長男 大友皇子 を優遇するために 太政大臣 の職を作り、 皇位継承への準備を始めました。 それまでは、 一族の皇子のなかから 経験や実績を考慮して次期天皇(大王)が決められていました。 それを、 天智天皇は皇位継承の条件を従来の実績ではなく、 血統を優先しようとしました。 さらに、 左大臣に蘇我赤兄、 右大臣に中臣 金、 御史大夫に蘇我果安 ・ 巨勢人 ・ 紀大人らを命じて、 大友皇子のサポート体制を作り上げた。 天智天皇の 弟・大海人皇子 はこの人事に賛成しなかったのである。 側近として、兄・天智天皇を助け辣腕を振るってきた自分こそが次期天皇(大王)であると自負していたからである。 |
||||||||||||||||
天智天皇 と 大海人皇子 との確執は別の理由も? | ||||||||||||||||
額田女王との三角関係? 中大兄皇子が即位して天皇となったとき、 天皇は 大海人皇子、 中臣鎌足らの豪族をともなって近江の蒲生野に狩に行った。 ここでの 額田女王 と 大海人皇子 との歌のやりとりである。 (万葉集より) 額田女王 「あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る」 (野守が見はしないでしょうか、そんなに袖などお振りになって) 大海人皇子 「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも」 (紫草のように美しいあなたが憎いのなら、人妻であるあなたに何で恋などできましょうか) 天智天皇の妻となっていた額田女王は、 これより先に弟である大海人皇子とのあいだに十市皇女を生んでいたのである。 二十歳ころのことであろう。 額田女王は630年ころの生誕と推測されているので、 このころは40歳前後と思われる。 であるから、 この歌自体は、 恋とか愛とかではなく昔のことを懐かしんでのことであろう。 当初、 大海人皇子の妻であり、 子供まで生んでいた仲でありながら、 兄、天智天皇がそれを横取りしたのは問題であろう。 このことから、 兄弟の関係は微妙なものであったと推測される。 このような関係を表現した歌とおもわれるのが、 天智天皇の詠んだ 「香具山は 畝火雄々しと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 嬬を あらそふらしき」 (香具山が畝火山の愛を得ようと耳梨山と争ったように、 今も一人の女性を二人で争うことがあるようだ) |
||||||||||||||||
壬申の乱 | ||||||||||||||||
天智天皇の死期が近づくと、 皇位継承の争いが表面化してきた。 671年10月17日、 天智天皇は大海人皇子を枕元に呼び、 息子・大友皇子を次期天皇(大王)にすることに協力を求めた。 このとき、 大海人皇子は次のように答え、 協力をやわらかく拒否しました。 「私は病気で体が弱くなり、政務を勤められません。大友 王に政務の万端を執り行わせなさいませ。 私は出家して仏道の修行に励みたいと存じます。」 671年10月19日、 大海人皇子 は大津宮を脱出し、 出家して奈良の吉野へ隠遁してしまいました。 671年12月、 天智天皇ご崩御 (死亡) 一方、 大津宮で実権を握った 大友皇子 は大海人皇子に危険を感じ、 武力で滅ぼそうとして、 畿内各地から兵を集め始めました。 それに対し、 大海人皇子 は いかにして 大友皇子の軍勢より多くの兵を集めることができるのか、 と 思案していました。 このころから、 大海人皇子 は不思議な力を見せ始めたと伝えられています。 浄見原神社に伝わるところによると、 大友皇子の追手が近づいたとき、 村の人々はここに大海人皇子を隠れさせ、 舞を見せたり、食事をもてなしたりしました。 大海人皇子に川魚をだしたところ、 魚の半身だけを食べ、 「自分がもし天下を取るならば、生き返るだろう」 と言って、 その魚を水に返しました。 すると、 魚はそのまま泳いでいった。 と、言われています。 このように、 大海人皇子 は 占いとか 天文学に長けていて、 神秘的な人物であると日本書紀には書かれています。 672年6月24日、 大海人皇子 は吉野を出発し、 所領地美濃へ向かいました。 乗る馬もなく、 共の者も少なかったと伝えられています。 昼夜を継いで歩き、 馬を手に入れ伊賀(三重県)の名張へ着きました。
一方、 大友皇子 は 大海人皇子が吉野を脱したことをつかんでいました。 ここで、 大友皇子は家臣にどのように対処すべきを問いただしました。 「ただちに騎馬兵を差し向け、 大海人皇子を殺しなさい」 と、答えました。 しかし、 大友皇子は これを聞き入れませんでした。 ”大海人皇子一人を殺すより、 これを機に 大海人皇子に味方する勢力を一掃すべき” と考えました。 大海人皇子 は思案をめぐらしていました。
大海人皇子 は この地で 「天照大神を御遥拝になった」 といわれています。 この地域最大の 伊勢神宮 の御神体が 天照大神 である。 伊勢神宮は大和朝廷とはつながりが深く、 この伊勢湾を望む地域の豪族が崇拝していました。 大海人皇子はここに目をつけたのである。 大海人皇子はこの地域を重要視しているとのデモンストレーションであった。 効果はすぐに現れました。 6月27日、 美濃に到着した大海人皇子の下に尾張を束ねる役人が2万人の兵とともに集まってきました。 さらに、 地域の豪族も傘下に入りました。 巧みな仕掛けで人心を集め、 大友皇子の軍と拮抗するまでに膨れ上がりました。 天下分け目の戦といわれる 徳川家康と石田三成との関が原の合戦(1600年)よりはるか900年以上もの昔、 672年7月、この関が原から天下分け目の戦が始まろうとしていた。
ここでも、 大海人皇子 は不思議な行動をするのである。 本陣を置いた 行宮遺跡 から一歩も動かず、 自ら戦線へ出ることはなかったのである。 陣中で、 「近江の朝廷では、左右の大臣や知略にたけた群臣が寄り集まって計略を立てているのに、 自分には戦略を相談する相手がいない」 と、 言ったところ、 これを聞いた 大海人皇子の息子・高市皇子はこう言いました。 「近江の群臣がどんなにたくさんいようと、どうして大王の威霊に逆らえましょう。 臣高市が大王の命を賜って将軍たちを率いるならば、敗けるはずがありません。」 と。 これに対し、 大海人皇子は 「油断するでないぞ、 しっかりやれ」 と言って 高市皇子 に 総大将 を命じました。 息子・高市皇子 を 大友皇子 と対等の地位とさせ、 自分は自らを一段高い存在と位置付けたのである。 すなわち、 従来の大王より一段高いということである。 672年7月2日、 大海人皇子軍 は出撃しました。 壬申の乱 である。 7月5日、 飛鳥の争奪戦で大海人皇子軍が勝利。 7月17日、 大海人皇子軍は近江各地で勝利し、 大津宮にまで迫りました。 7月22日、 現在もある 瀬田の唐橋 付近で、 大津宮攻防戦が始まる。 軍勢の旗は野をおおい、 かきたてる塵は天に届くほど、 打ち鳴らす鉦鼓の響きは数十里にとどろき渡り、 矢は続けざまに放たれて雨のごとく降り注いだ。 7月23日、 大友皇子 自害。 ここに 壬申の乱 は 終結 した。 |
||||||||||||||||
天武天皇 誕生 | ||||||||||||||||
大王 となった、 大海人皇子 は都を 奈良・飛鳥 へと戻した。 従来は、 宮殿の中に正殿があり、 そこで政治が執り行われていた。 大海人皇子は宮殿の南東に別の正殿を作った。 (飛鳥浄見原遺跡 の発掘により判明) そこに、 政治機能を持たせたのである。 中国で政治を執り行う場所は 太極殿 であるが、 それを真似て 大極殿 を作ったのである。 大極、 それは天の意志が皇帝に伝えられる神聖な場所 のことである。 自らを神に近づけ、 大王の権威を絶対的なものにしようとしたのである。 中国には古くから、 天人感応 という言葉がある。 その意味は 「皇帝は天から命じられて人民を統治する天子である」
中国の漢語、 中国の道教では最高の神格が天皇である。 「不老不死の絶対的な、神聖な」 という意味である。 天皇中心の新しい国家として 「日本」 という国名もここで決まったようです。 ( 「日本」 後述 ) 天武天皇は、 「日本」 を 「にっぽん」 と読んだのか?、 「にほん」 と読んだのか? どちらだったのかな? |
||||||||||||||||
その後 | ||||||||||||||||
かつて都があった大津に壬申の乱で敗れた大友皇子を弔う法伝寺がある。 わずか25歳で悲運の最期をとげた大友皇子。 その息子興多王は罪を許され、 天智天皇が建てた法伝寺の住職となった。 以来この寺は皇子の一族の手によって守られてきた。 現在の住職も 「大友」 姓である。 明治3年、 短いながらも大津で政治をした大友皇子に 弘文天皇 の称号が与えられ、 名誉回復がなされました。 天武天皇は、自分に味方した者たちを手厚く庇護しました。 特に、 伊勢神宮 との絆は強いものとなりました。 天武天皇は自分の娘を伊勢神宮におくり、住まわせました。 天皇にかわって伊勢神宮に奉仕するという役目で、 それは 斎宮と呼ばれます。 以来およそ700年間、 斎宮は皇族からおくられました。 大海人皇子が、かつて身を隠していた奈良県吉野町窪垣内では不思議な風習が残っている。 それは、 「犬を飼う人は一人もいない」 ということです。 「犬を飼うと災いに会う」 という伝承があるからです。 大海人皇子を追手から逃れさせるため、 村人は川の船に皇子を隠しました。 しかし、 追手の犬が皇子の匂いに気づき船に近づこうとしました。 村人は 一斉に犬に石を投げ殺してしまい、 皇子をお守りしました。 以来、 犬を弔う犬塚が作られ、 村人達によって守られている。 近江神宮 藤原定家によって選ばれた百人一首の一番歌は 天智天皇 の 「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」 である。 この天智天皇を祀っている近江神宮にて毎年1月、 「百人一首かるた競技大会」 が開催されている。 かるた競技大会は明治時代のジャーナリスト黒岩涙香によって始められました。 |
||||||||||||||||
海人族 の なぞ | ||||||||||||||||
大海人皇子 の 名の中にもある 海人とは どういう人たちか? じつは、 大海人皇子が挙兵した吉野の地こそが海人たちの故郷だったのです。 海から遠く離れた吉野の山奥にもかかわらず 海神社 が存在する。 また、 金峯山寺 蔵王堂には 巨大な船を描いた絵馬が奉納されている。 さらに、 吉野の山中からは海で使用したと思われる大きな釣り針とか土錘も多数発掘されている。 このように、 山奥にもかかわらず海に関係するものが多く存在する。 そして、 この吉野の地には黄金伝説まで存在する。 海人たちは海の交易で財をなし、強大な実力を持っていたのである。 当然渡来人も多くいたのであろう。 では、 なぜ海で活動する海人たちが吉野の山奥に住んでいたのか? 当時の船は木造であった。 船底の木はすぐ腐ってくる。 それを防止するために水銀を塗っていたのである。 であるから、 水銀を採掘する技術を持っていた。 また 釣り針など鉄製品が必要なため 鉄を作り出す技術も持っていた。 この吉野の地は25,000人もの人が住む巨大な山岳鉱山都市であったのだ。 水銀が採掘されるところでは 多くの場合 金も採掘されている。 大海人皇子の行軍ルート上の 三重県四日市市にある 志で神社 (「しで」 の 「で」 という漢字は 「氏」の下に「一」) 戦勝祈願した神社の一つであるが、 ここは 鉄鉱を扱う海人たちの神社である。 行軍ルートから離れている場所にも 多くの海人たちの痕跡がある。 愛知県豊川市 津守神社 JRの駅名は 大海駅 愛知県豊田市 射穂神社 672年9月 大海人皇子(天武天皇)創建 では、 海人たちのルーツは? 北九州ではないかとされている。 志賀島にある志賀海神社 この神社の宮司が 阿曇さんという。 この宮司の先祖が海人族である。 得意の航海術を使って全国各地に散らばっていったようだ 長野県安曇野という地名も海人族が住んでいた名残である。 この志賀島はその昔、奴国の一部であった この志賀島で 漢委奴国王印 が発掘されている 魏志倭人伝には 建武中元二年 倭奴国奉貢朝賀 光武賜以印綬 とある 奴国が滅亡したとき吉野の地にも逃れていったのであろうか? そういえば、 吉野町にも志賀という地名がある。 黄金伝説 黄金の国ジパング伝説はマルコ・ポーロの東方見聞録に Zipangu (ジパング)は大陸の東の海上150マイルに浮かぶ 独立した大きな島国である。 ばく大な金を産出し 宮殿や民家が黄金でできているなど 財宝にあふれている。 と、 記述されている。 じじつ、 岩手県平泉町にある 中尊寺金色堂 は 奥州藤原氏が金をふんだんに使用して建立した仏教建築の傑作である。 このことから、 黄金と言えば、 奥州平泉 というのが定説となっている。 しかし、 本当は 奈良 吉野 が 日本の黄金伝説の地ということは学者の中では一部信じられている。 その昔、 この地では 黄金文化が花咲いたことで有名である。 世界遺産 東大寺 には 高さ15m 重量252t の 東大寺盧舎那仏像がある。 (俗に言う 奈良の大仏さま) かつては、 全身が金で覆われていた。 万葉集には この大仏の金は 陸奥国から金が献上された と書かれている。 このことから、 東北地方の黄金伝説が一般的になった。 ところが、 大仏造営に使用した金は 10,400両(約400kg) であるのに対し、 陸奥の国から献上された金は 900両(約 34kg) と 10%にも満たない。 では、残りの90%以上の金はどこから調達したのか ・・・ それは 吉野 からではなかったのか。 天皇に直結した産地であったので、 その後、封印されたのではないのか? 天武天皇 と 海人 と 黄金 ・・・ 現在でもなぞは一部解明されていない。 |
||||||||||||||||
この当時の皇室系図 | ||||||||||||||||
蘇我馬子 | |||||||||||||||
(女性天皇) | │ | ||||||||||||||
(35) 皇極天皇 (37) 斉明天皇 |
┳ | (34) 舒明天皇 | ━ | ━━━━━ | ━ | ━━━━━ | ━ | ━━┳━━ | 法提郎女 | ||||||
│ | │ | ||||||||||||||
│ | 石川麻呂 | 古人大兄皇子 | |||||||||||||
┌─── | ┴ | ──┬── | ─ | ──│── | ─ | ───┐ | │ | ||||||||
宍人かじ媛娘 | ┳ | ━━━━━ | ━ | ━━━ | ━ | 大海人皇子 (40 天武天皇) |
間人皇女 (孝徳天皇皇后) |
遠智媛 | ┳ | (38) 天智天皇 | ━ | 倭姫皇后 | |||
│ | 胸形尼子娘 | ┳ | ━━━ | ━ | (女性天皇) | │ | ━ | ━━┳━━ | 伊賀宅子娘 | ||||||
│ | │ | 額田女王 | ┳ | ━ | ━━┳━━ | ━ | うの皇女 (41 持統天皇) |
┴ | ───┐ | │ | |||||
忍壁皇子 | ┘ | 高市皇子 | ┘ | │ | 草壁皇子 | │ | │ | ||||||||
│ | ━ | ━━━━━ | ━ | ━━┳━━ | ━ | 大田皇女 | │ | ||||||||
│ | 大津皇子 | │ | |||||||||||||
└ | 十市皇女 | ━ | ━━━━━ | ━ | ━━━━━ | ━ | ━━┳━━ | ━ | 大友皇子 (39 弘文天皇) |
||||||
葛野王 |
「日本」 という国名の記録について 中国の記録によると、 遣唐使が則天武后(690〜705)に謁見し、 「日本」という国名の了解をとったとある。 702年 「又倭国は武皇后改めて日本国と曰う」 と記録されている。 ・・・中国では確定した認識である。 さらに、 則天武后は日本へ友好の証として、白熊(パンダ)2頭と毛皮70枚を贈ったとある。 しかし、日本書紀にはこの記述はなく、(この時期 遣唐使は派遣していない) 似たような記述は 斉明天皇の時代(658年)に 越国の阿倍比羅夫が粛慎という民族を討って生きた熊2頭と毛皮70枚を献上した とある。 日本・・・中国語読み ズエベン(RiBen)・・・マルコポーロの東方見聞録では ジパング ・・・ JAPAN(ジャパン) 2004年秋、 中国西安市東部の河のほとりで、 ある日本人の墓誌が発掘された。 (墓誌 = 死者の経歴を記して遺体とともに埋葬する石) その墓誌に 「日本」 という国名が刻まれていた。 現在、 書物以外で「日本」という文字を確認できる最古のものである。 死者の名は 井 真成 と記され、 続いて 「その才能は生まれながらに優れていた。 朝廷の命をうけ、遠く中国に派遣された。 中国の礼儀・教養を身につけ、中国の風俗に同化した。 長安 (現 西安) で役人となり、正装して宮廷に立ったなら、 おそらく並ぶ者はなかったに違いない。」 と、 ある。 井 真成 は、 717年 総勢500人で第9次遣唐使として派遣された一人である。 そのとき、19歳であった。 その中には 阿倍仲麻呂 もいました。 36歳までの17年間、ここで暮らし、 勉学に励んだと記されています。 当時、 この地で死亡した遣唐使は多くいたと思われる。 |
参考文献:NHK 「その時 歴史が動いた」、 「シルクロード」
テレビ愛知 「みのもんたの日本ミステリー」
(制作:2007/07/01/無断転載禁)