ためになる? その他 68

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

孫子の兵法のなぞ その1 その2 その3 その4 その5


孫子の兵法 の なぞ  



世界情勢が不安定な今こそ、 争いを回避する知恵とは?


九変きゅうへん編 例1  「将に五あり」
ゆえに、将に五あり。
必死は殺すし。
必生ひっせいとりことすし。
忿速ふんそくあなどらるし。
廉潔れんけつはずかしむし。
愛民はわずらわすし。
将軍にとっては、危険をもたらす五つの資質がある。

向こう見ずで退くことを知らない将軍は、殺される。
臆病で進むことを知らない将軍は、捕虜とされるであろう。
怒りやすく逆上しやすい将軍は、敵の挑発に乗りやすく、主導権を失う。
あまりにも体面を気にし、かつ名誉欲が強い将軍は、
  中傷のため心が傷つき、自分の任務を忘れやすい。
同情心に富み、小を殺して大を生かす道を知らない将軍は、
  決断を下せない優柔不断となる。
資質のないリーダーに導かれた悲惨な日本軍


昭和19年(1944) インパール作戦といわれる、リーダーが武勇にはやって起こし、悲惨な結果となった戦いがある。
インパール作戦とは、 昭和19年(1944) 南方への進出を計画していた日本軍が、
拠点としていたビルマ(現ミャンマー)の防衛を目的としたものだった。


連合国軍はこの2年前から、 ビルマと国境を接する 雲南うんなんフーコンインパールの3ヶ所から日本軍に対して攻撃を開始した。
さらに、制空権を握った連合国軍は、 ビルマ北部でウィンゲートを旅団長とする遠距離挺進作戦を敢行。
自動火器など最新兵器を有効に使って日本軍に損害をあたえていた。

そのため、 日本軍はビルマ北部での防衛構想を再検討する必要に迫られていた。
その結果、日本軍は組織人事の刷新をした。

ビルマ方面軍を新設し、 ビルマ独立や対インド工作を請け負うこととし、
ビルマ防衛および作戦指導は従来どおりに第15軍が担当した。

ビルマ方面軍司令官に河辺正三かわべしょうぞう中将が就任。
それまでビルマ防衛を担当していた第15軍の牟田口廉也むたぐちれんや中将とコンビを組むことになる。

この人事で第15軍司令部に残るビルマ通牟田口 一人という状況になってしまった。



防衛に専心するのをやめ、 積極的に打って出る点が特徴であった。
第15軍の方から連合国軍の拠点であるインパールへと攻め込み、 これを攻略しようというのが
牟田口の考えたインパール作戦である。
さらに、 驚くことに ビルマ防衛の枠をこえ、 インド侵攻にまで作戦を広げたことである。

作戦の概要は
第15師団と第33師団を投入し、 雨季を利用して敵に見えないように近づき、 インパールを急襲。
さらに、 第31師団はインパールの北方に位置するコヒマを攻め、 敵の退路を断ち、 アッサム地方へと侵攻する。
その後、 帰還するための補給物資は敵の物資でまかなうようにし、 味方からの補給は考えないというものである。


こんな作戦は、ビルマ方面軍の幕僚全員に反対された。
しかし、 牟田口は 「必勝の精神力があれば、敵を倒せる。 物資は敵から分捕ればいい。」 といい、作戦を実行に移した。


3月上旬作戦開始
日本軍の急襲計画を察知した連合国軍側は後退しながら、 圧倒的な火器を使用して日本軍を迎撃していく。

一方日本軍は、敵は弱いとの評価にのっとり、兵士は3週間分の食糧しか持たず長い行軍についていった。
戦いが長期化し、 日本軍兵士は飢えと弾薬不足となり、 次々と死んでいった。


6月下旬作戦中止
牟田口は作戦を中止するが、 参加日本軍兵士10万人のうち3万人戦死、 2万人負傷という悲惨な結果となった。


この甚大なる損害のため、 ビルマ防衛自体が破綻はたんすることとなり、 この地方からの撤退を余儀なくされた。


行軍こうぐん編 例1  「鳥、起つ者は伏なり。 獣、おどろく者はふくなり」
鳥、起つ者は伏なり。
獣、おどろく者はふくなり。
鳥が飛び立つのは、伏兵の存在を示す。
野生の動物が怯えて逃げ出すのは、
敵の奇襲攻撃を示す。
源義家は 「孫子」 を活用した


八幡太郎はちまんたろう として有名な 源 義家みなもとのよしいえ は「孫子の兵法」を活用した武将である。
当時高名だった 大江匡房おおえのまさふさ に師事している。
そのときの教えは、 1083年に奥州で勃発した内紛 「後三年の役」 のとき役立つのである。

義康
義国
義重
行家
源義家 為朝
(八幡太郎)
義賢
義親 為義 義経
義朝
頼朝 (鎌倉幕府)

義家は、空を飛ぶかりの列が急に乱れたのを見て、
野に敵が潜んでいることを見破った。
これは、 鳥の突然の行動は伏兵の存在を示すという教えに従ったものである。

その後も、 義家は勝利を重ね、 東国に足がかりを築いた。


地形ちけい編 例1  「 将、の能を知らざるを、ほうと言う」
大吏たいり、怒りて服さず、敵に遇えばうらみて自ら戦う。
将、の能を知らざるを、ほうと言う。
将校が血気にかられて、目前の敵との戦闘は、
勝利につながる戦機があるかどうかを自ら確認することなく、
大将の命令を待たずして戦闘に突入する場合、
その軍隊は自滅する。

日本の敗戦を決定づける戦闘の一つとして、昭和20年(1945)の沖縄戦がある。


アメリカ軍を迎えるにあたり、大本営と現地の間では、作戦目的があいまいなまま、上陸の日を迎えてしまい、
「孫子」のいう 意思の不統一 が目立つ戦いとなった。


沖縄本島で侵攻米軍を撃退しようと考えた大本営は、 沖縄に設けた第32軍に大兵力を配備していく。
4個師団、混成5個旅団が沖縄に回され、創設当初は航空基地設定軍としての役割が与えられていた第32軍の首脳部は、
本格的な対上陸作戦が出来上がったことで、 高い戦意に燃えていた。

ところが、それに水を差す命令が大本営からもたらされる。

レイテ島決戦が発動され、 さらなる兵力の投入の必要性が生じたことを理由に、
沖縄本島から精鋭の第9師団を抜き取り、 台湾へと転用するというものだった。

当時、対上陸作戦の準備も整い、戦闘の機運も高まっていた。
しかしその矢先、 この命令によって現地の軍全体が衝撃を受け、 一転して意気消沈することとなってしまった。


3月24日、 ついにアメリカ軍が沖縄本島の南方海域に姿を現した。
戦艦など30余隻の大艦隊で、 上陸部隊18万人、 航空機1700機が動員されていた。


これに対して、 日本軍は 「天一号作戦」 を発動して対抗する。

この作戦は、 アメリカ軍の機動部隊、 とくに輸送船団を上陸以前の段階で撃破しようとする作戦だ。
しかし、 海軍の航空能力は、すでに消耗しきっていた。

陸軍のそれと合わせても200機程度であり、 ダメージを与えることは不可能であった。
それに加え、第32軍が本土決戦を一日でも遅らせる持久戦に入ったこともあり、
アメリカ軍に抵抗することはほとんどしなかった


驚いたのは大本営である。
飛行場奪回のため、 「総攻撃」 を命令したのである。


第32軍内部では意見が分かれた。

「攻勢に打って出るべきである」 という参謀長 長 勇ちょういさむ 少将に対して、
「当初のとおり持久戦で」 と作戦参謀 八原 博通やはら ひろみち 大佐は主張した。

八原の上司であった参謀長も攻勢をかけたことろで、 現在の兵力ではアメリカ軍に対抗できないことは覚悟していたものの、
軍司令官であった 牛島 満うしじまみつる 中将の立場を思いやってか、
大本営の反撃命令を実行することに執着していた。


周到に準備した組織的な防衛陣地を捨てて白兵による反撃行動を実行させた。


兵はアメリカ軍の火力の餌食えじきとなっただけであった。
第32軍は急激にその戦力を消耗し、組織的な戦闘能力はなくなっていった。

牛島は自決して果てる。
死者15万人ともいわれる犠牲を出しながら、アメリカ軍の進撃をほとんど止めることはできなかった。



国の存亡を重んじ、 人民の生活を重んじる 「孫子」 の精神が活かされなかった悲惨な例である。



さらに、日本政府は恥の上塗りをしている。
  この沖縄戦で多数の住民の集団自決があった。 これは軍の関与が明白であるのに、
  現在に至るまで、 「日本軍は命令していない」 との立場をとり続けている。

  このように、 過去の失敗を認めようとしない限り、 新しい国家防衛の議論すらできない。
    靖国神社、 集団的自衛権、 憲法9条、 自衛のための戦力 などの重要な議論は事実上棚上げである。

孫子の兵法 (別のサイト)



参照ページ
  67 ← このページ → 69


参考文献:孫子の兵法 杉之尾宜生 監修/日本文芸社

(制作:2007/05/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他67 孫子の兵法のなぞ3          次 その他69 孫子の兵法のなぞ5

← サイト全体のカウント