ためになる? その他 65

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

孫子の兵法のなぞ その1 その2 その3 その4 その5


孫子の兵法 の なぞ  



世界情勢が不安定な今こそ、 争いを回避する知恵とは?


日本の戦国武将 も 愛読した兵法書
武田信玄の場合


甲斐かいの有力武将であった 武田信玄たけだしんげん(1521〜1573) の軍旗として有名な 「風林火山ふうりんかざん」 は、

其疾如 はやきこと風のごと
其徐如 しずかなること林のごと
侵掠如 侵掠しんりゃくすること火の如く
不動如 うごかざること山の如し


の 意味であるが、
これは 「孫子そんし兵法へいほう」 のなかの (軍争ぐんそうにある、

はやきこと風のごとく、 機動力においては、風のように機敏であり
其のしずかなること林の如し、 様子見のときは、林のように静かに整然とし
侵掠しんりゃくすること火の如く、 襲撃するときは、火のように一気にいき
うごかざること山の如し、 軍をとめたときは、山が揺るがぬようにし
の4句につづいて
知りがたきことはかげの如く、 秘密の保持は、雲のように不可解であり
動くことは雷震らいしんの如し。 攻撃するときは稲妻のように一気に行け

と、 戦の本質を説いている句からの引用である。



日本に 「孫子の兵法」 が最初に伝わったのは、 8世紀の奈良時代だといわれている。
遣隋使に随行した 吉備真備きびのまきび が持ち帰ったとされる。

この 吉備真備 は大宰府にて「孫子の兵法」のなかの 九地編きゅうちへん を朝廷に命じられて講義した、
という記録が残されている。

やがて、 台頭してきた武士へと引き継がれていく。



「孫子」 を軽視した 近代日本の軍部
江戸時代の 「孫子」 研究


爵禄百金しゃくろくひゃっきんおしんで、 敵情を分析するための諜報活動をする人たちに
地位とか、多くの報酬を与えることを惜しむ者は
国民に対する愛情が全くない者である。
敵のじょうを知らざる者は、
不仁ふじんいたりなり。
13用間ようかん より

「孫子の兵法」 では、 敵の状況を分析するための諜報活動を重要なことであると、説いている。

情報をないがしろにする指導者は、 国家と国民に対して愛情のない者である。
と、 一刀両断にしている。


日本では、 武田信玄をはじめとする戦国武将は、 この「孫子の兵法」の研究を盛んにしていた。
江戸時代になっても、 その研究は衰えなかった。

甲州流兵学の開祖である 小幡影憲おばたかげのり(1572〜1663) や
軍学者として有名な 北条氏長ほうじょううじなが(1609〜1670)、
山鹿流兵法の開祖である 山鹿素行やまがそこう(1622〜1685) などが研究の第一人者であった。


また、 兵法家だけでなく
林羅山はやしらざん(1583〜1657) や 荻生徂徠おぎゅうそらい(1666〜1728) などの儒学者たちでさえ、 「孫子」 の研究をしていた。

また、学者でありながら江戸幕府の要職にいた 新井白石あらいはくせき(1657〜1725) も、 解説書を書いている。

こうした傾向は、 諸大名の武士階級にまで広がり、
幕末には、 吉田松陰よしだしょういん(1830〜1859) も、 彼の塾(松下村塾しょうかそんじゅく)で「孫子」を教え、
自身も解説書を書いている。




明治時代の軍部


明治時代になると、 西洋文明を採り入れる政策を進めた。
陸海軍も例外ではなく、 海軍はイギリスを、 陸軍はフランス・ドイツを模範とした。

軍は、 当時世界最強といわれたプロイセン流陸軍の戦略戦術を積極的に採り入れた。
それは、 当時ヨーロッパで信奉されていた 決戦戦争、 殲滅せんめつ戦原理 に傾斜していった。

脆弱な兵力・装備をもって、 強大なロシア軍と戦わなければならなかった日露戦争において、 勝利したことによって、
この殲滅戦原理は、 さらに精神戦力の優越といった無形の戦力要素とが結合して、
当時の日本軍独特の 「白兵銃剣突撃主義」 が形成されていった。

このころから、 「孫子の兵法」 が 軍部で忘れられるようになった。




情報を持たないまま、 対米戦争に突入


太平洋戦争中、 陸軍大学校でアメリカ軍の戦術・戦法を教育するようになったのは、
日本軍が劣勢になった 昭和18年(1943)になってからであった。

すでに日本軍は、 その前年6月、 ミッドウェー海戦において決定的な敗北を喫し、 アメリカ軍が絶対有利になっていた時期であった。
ここにきて、 アメリカ軍の研究を始めるというのでは、 あまりにもお粗末であった。


国と国とが戦争になりそうなとき、
敵がどのような戦略、戦術、戦闘方法をとるのか、 敵国の経済規模、 軍事規模、 世界情勢 などを研究し、
自国のそれと比較検討し、 充分の上にも充分な準備をして、 戦争に勝ち目があるのかを見極め、
なお、 戦争を回避する手段がないのかを研究するのが、 指導者のとるべき道である。



   「アメリカと戦争をしてはいけない」 と 主張していたのは あの山本五十六いそろくであった。
   山本は駐米経験があり、アメリカの国力を知り尽くしていた。
   かれは、 自分の主張のため軍部から命を狙われていた。

   しかし、 皮肉にも聯合れんごう艦隊司令長官に任命され、 対米戦争への火蓋を切らざるをえなかった。

   山本は最後まで対米平和交渉に望みをかけていた。
   部下が 「戦争すべき」 といったとき 「100年 兵を養うは ただ平和を守るため」 と言ってしかっている。


   山本五十六は 武田信玄の軍師として有名な山本勘助の弟の末裔まつえいとされている。




精神論だけで戦う愚かさ


軍に輜重無しちょうなければすなわほろ 重装備、 (馬などの)えさ、 食糧、 軍需物資を欠く軍隊は、

結局、 敗北することとなる。
糧食りょうしょく無ければ即ち亡ぶ
萎積いし無ければ即ち亡ぶ
軍争ぐんそう より

と、 「孫子」 では、 装備、 食糧 などの補給物資が重要だと説いている。


しかし、 当時の日本軍の指導者たちは、 「精神が敵に勝っていれば、 銃や弾がなくても勝てる。」 と言って
ガダルカナル などの戦地で多くの兵隊を無駄死にさせてしまった。



孫子の兵法」 にある、 情報の重要性とか 国力の差とか 補給物資の重要性とかを大本営が認識してさえいれば、
このような悲劇はおこらなかったはずである。




大本営の認識不足による悲劇は現在も続いているようである。


最近の文部科学省による戦争に関する教科書検定では、 大本営に関することは削除される方向にある。


  1) 沖縄戦の住民集団自決

      検定 ・・・ 日本軍の関与はなかったように記述せよ。

      事実 ・・・ 住民は日本軍から手榴弾しゅうりゅうだんとか銃を与えられ、
              「捕虜ほりょになってはいけない」 と命令されていた。 ※証言後述
              大本営は本土決戦の時期をただ遅らせるために沖縄を犠牲にした。


  2) 従軍じゅうぐん慰安婦いあんふ

      検定 ・・・ 日本軍は関与していなかったように記述せよ。

      事実 ・・・ 慰安所いあんじょの経営者は靖国やすくに神社に合祀ごうしされている。
             靖国神社への合祀ごうし戦争関係者 (軍人・民間協力者など) のみである。
             戦後 厚生省が靖国神社に伝達し合祀ごうしされた。 ・・・ そう、戦争協力者として。



このように、 政府は大本営の悲劇を隠そうとしている。 なぜか?・・・

それは、 次の戦争の準備のためではないのか?
  だとしたら、 その相手国は   北朝鮮? 中国?

もし、政府が戦争を決定したら、 日本人は戦争好きであるので、 直ちに戦争に突入してしまうであろう
  とても 心配である。

    憲法改正論議  自衛隊法改正 など 戦争への準備は着々と進められているようだ。


※ 沖縄戦住民集団自決について 金城きんじょう さんの証言


村長の 「天皇陛下万歳」 の三唱を合図に、 多くの家族が次々と手榴弾しゅりゅうだんを爆発させた。
約1週間前、 日本軍が一人に2個ずつ配った。 一つは敵にぶつけるため、 もう一つは自決用だった。

沖縄県の慶良間けらま諸島最大の島、 渡嘉敷とかしき島での出来事だった。


当時16歳の金城さんには手榴弾が回ってこなかった。

だから 2歳年上の兄と一緒に泣き叫びながら、 石を持った両手を母親の上に打ち下ろした。
次に 9歳の妹 6歳の弟命も絶った
どうやってやったのか記憶にない。


米軍が3月下旬に慶良間諸島、 4月1日に沖縄本島に上陸して始まった沖縄戦は
 「軍民一体」 の戦争だった。

渡嘉敷島では軍の指示を受けた村長のもと、 住民は日本軍の陣地近くに移動させられ、
 「ともに生き、 ともに死ぬ」 と教えられた。

手榴弾の配布は 「自決せよという言葉以上の圧力だった」 と 金城重明さんは証言している。



これらの事件を文部科学省は次のように教科書に書かせている

 「日本軍の配った手榴弾で 集団自害と殺し合いがおこった」 と。

参考文献:中日新聞2007/04/01 中日春秋


※ 沖縄戦住民集団自決について 宮村みやむら さんの証言


沖縄本島から西に40kmの座間味ざまみ島でのできごとは、

村民の4分の1である180人が 手榴弾しゅりゅうだん や カミソリの刃などで 集団自決をした。

今 それらの場所には石碑が建っている。 その一つは

村 長  野村正次郎
助 役  宮里盛秀 以下59名集団自決之地
収入役 宮平正次郎


自決現場を目撃した 宮村文子さんは次のように証言している。

  戦争あってこそ こうなったんでしょ (集団自決のこと)
  兵隊が来なければ 玉砕ぎょくさいというのはなかった
  これは ちょっとおかしいですよ 何のために なくすんですか? (日本軍関与こと)
  戦争のこと 忘れさせるためになくすの 違うでしょ


参考文献:NHKTVニュース


※ 日本軍元守備隊長 梅澤 裕 さんの証言

 「わたしは 玉砕を命じてはいない

この証言を受け 文部科学省は 「日本軍が集団自決を命じた根拠は揺らいでいる」 としている。



みなさんは どう思いますか?

  集団自決が起きた地は 日本軍が駐留していたことは事実だが、、、



現代戦 に 活かされる 「孫子」
西欧近代兵法への疑問


およ用兵ようへいの法は、 およそ、 戦争における最善の方法は、
敵国を無傷で陥落させることである。
撃破するのは次善の策である。
国をまっとうするをじょうし、
国をやぶるはこれぐ。
謀攻ぼうこう より

「孫子の兵法」 では、 敵国を撃破するのではなく、 無傷で手に入れるのが最善の戦争である、 と説いている。


20世紀の西洋社会で繰り広げられた数々の戦争に採り入れられた戦略・戦術の基礎となっているのは、
基本的にはフランスのジョミニの兵学である。

クラウゼヴィッツの 「戦争論」 が消化不良のまま影響をおよぼしている。

具体的には
敵国軍隊を完全に撃破すること目的とした決戦戦争の重視、 殲滅戦略の展開などが
すべての戦争の作戦・戦闘の中心課題となっていったのである。


第一次世界大戦、 第二次世界大戦では、 勝利した国にせよ、 負けた国にせよ、
諸国の人々の心に深い絶望感を与えることになった。

大量破壊兵器が出現したこともあり、 勝敗に関係なく、 多くの人命が失われ、 国土は荒廃した
その原因は、 軍事力の正面衝突にのみ戦略を求め、 柔軟に戦争を遂行できなかったからではないのか、 という疑問が
指導者の間にも生まれ始めたのである。


こうした風潮のなかで、
イギリスの軍事評論家である リデル・ハートは、 クラウゼヴィッツ以来の西欧近代兵学を批判するようになった。

そして、 直接的な軍事力の衝突をできるだけ回避する必要性を提唱したのである。
このとき ハート氏が注目したのが 「孫子の兵法」 であった。




「孫子」 が活用された湾岸戦争


このような状況のもと、 欧米諸国では 「孫子の兵法」 の研究が盛んに行われるようになった。
アメリカでも、 ベトナム戦争での挫折以後、 「孫子の兵法」 が注目されるようになった。

そして、 研究が進められ、 はるか昔の東洋の国(中国)で書かれた軍事理論は、
現代の戦場でも活用されるようになった。


その典型的な例が、 アメリカ軍を中心となって多国籍軍を編成し、 クウェートに侵攻したイラク軍と対峙した、
1991年勃発の湾岸戦争である。

湾岸戦争がアメリカの軍事的な勝利に終わったとき、 ウォールストリートジャーナルのある記者は、
ユーモアたっぷりの記事をアメリカ本国に書き送った。

「 中国は多国籍軍にメンバーを派遣することはなかった。
しかし、 前線で指揮をとったのが一人の中国人だった。
それは、 約2500年前の孫子(孫武)である。
 」 と。



孫子の兵法
「孫子の兵法」 とは


孫子曰そんしいわく、 孫先生は、
「戦争とは、 国にとって避けることのできない重要な問題である。
戦争は、 国民にとって生死が決せられる所であり、
国にとっては、 存続するか滅亡するかの分かれ目である。
我々は、 この問題を徹底的に研究する必要がある。」 
と、 おっしゃっておられる。
兵は国の大事だいじなり。
死生しせいの地、 存亡の道、
さっせざるからざるなり。

孫子いわく、 兵は国の大事なり」 

有名なこの言葉から展開されていく、 「孫子の兵法へいほう」 は世界で最も古い兵法書である。

古代中国の春秋しゅんじゅう時代(BC770〜BC403)に、
の国王、闔廬こうりょ(在位=BC515〜BC496)に仕えた 孫武そんぶ によって書かれたものであるといわれている。

孫武 が書いたのに なぜ 孫子 なのか?
中国語で 「」 は 先生 とか 尊敬をもって名前を呼ぶときのことば。
したがって、 日本語に訳すと 孫先生の兵法書 ということになる。


当時、中国では120以上の国々が群雄割拠していた。
なかでも、 しん、 せい、  をはじめとする12の国々が強大であった。
これらの強国と肩をならべるかのように、 紀元前6世紀ごろから  が台頭してきた。

呉 が躍進した最大の理由は、 優秀な軍師を擁したことにあった。 その一人が 孫武 であった。


孫子の兵法」 の書き出しにあるように、 当時の戦争はまさに国家存亡を賭けての戦であった。

13編からなる兵法書


始計しけい
戦争が国家にとっていかに大きなことであるかを述べ、
戦争への対応方法を述べている。

作戦さくせん
経済や国民の生活などの国力とか、
兵士の士気について述べている。

謀攻ぼうこう
勝つための5つの法則が述べられ、
戦わずに勝つのが最上だと述べている。

軍形ぐんけい
負けない陣形についてとか、
戦争前の準備が大切だと述べている。

せい
勝つための、三つの戦略を述べている。

虚実きょじつ
戦いにおいてこちらが主導権をとって行動することが
重要だと述べている。

軍争ぐんそう
軍の行動原理とか、 敵をだます方法。
指揮の仕方などを述べている。

九変きゅうへん
兵を率いる現場の大将について述べている。
大将の資質についても述べている。

行軍こうぐん
敵の攻撃には必ず前兆があると述べ、
軍隊の規律や統制について述べている。
10
地形ちけい
戦場での地形の利用方法について、
君主と大将との関係についても述べている。
11
九地きゅうち
兵士の活用の仕方についてとか、
敵の拠点を攻め、主導権を取るのが大切と述べる。
12
火攻かこう
何のための戦争か、 目的の達成できない勝利は
真の勝利ではないと述べ、 火攻め水攻めも述べる。
13
用間ようかん
用間とはスパイのこと。
情報の大切さ、 スパイの活用について述べている。


孫子の兵法はなにも兵法家だけが研究すればよいものではない。
一般の国民も勉強し、 いかに戦争を回避するか、 国の将来を見極めることが肝要である。

  (歴史的にみると、日本人は戦争好きであると思われるので、 より慎重な行動が望まれる)


東洋 と 西洋 の 考え方のちがい
孫武 と クラウゼヴィッツ


19世紀の軍人 カール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780〜1831) は今日では西洋社会の代表的な兵学家である。
彼の死後、 妻によって整理されて出版されたのが 「戦争論」 である。
この本が注目されるのは、 かなり後になってからである。

孫子の兵法 戦争論
基本 生き残りなど自己保全を強調 相手を殲滅(せんめつ)するまで戦う
「危うきに非ざれば戦わず」を基本とし、
敵から攻撃を受けたときやむを得ない
抵抗手段として戦争を肯定する。
外交の継続手段として戦争を位置づけ、
言うことを聞かなければ、 戦争を行う。

このように、 西洋と東洋とでは基本的な考え方が異なる。


孫子の兵法 (別のサイト)



参照ページ
  ← このページ → 66


参考文献:孫子の兵法 杉之尾宜生 監修/日本文芸社

(制作:2007/03/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他64 大奥のなぞ          次 その他66 孫子の兵法のなぞ

← サイト全体のカウント