ためになる? その他 66

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

孫子の兵法のなぞ その1 その2 その3 その4 その5


孫子の兵法 の なぞ  



世界情勢が不安定な今こそ、 争いを回避する知恵とは?


始計しけい編 例1  「道とは、 たみをして上と意を同じうせしむるなり」
道とは、 たみをして上と意を同じうせしむるなり。
故に、 以って之と死すべく、 以って之と生くく、
しかして危うきをおそれざるなり。
指導者と国民との関係によって、
国民が恐れもなく、 犠牲を受け入れ、
その指導者たちと生死をともにするほどに心を一つにしているか、
を知るのである。
民意を無視しては戦はできない


「孫子」などが研究され、 ワインバーガー・ドクトリンが1984年に構築されたのは、
アメリカ軍が1960年代に経験したベトナム戦争がきっかけだ。
アメリカ軍はこの戦いで、 個々の作戦や戦闘に敗北を喫してはいないのに、 結果的に不名誉な撤退を余儀なくされた。

1950年代、 アメリカは共産主義拡大を懸念する ドミノ理論 によって、反共産政策を進めていた。
ベトナムでは、 サイゴン (現ホー・チ・ミン) を首都とする南ベトナム政権を誕生させ、
中国などが支援する北ベトナム政権崩壊を画策していた。

当初、 世界最強のアメリカが支援することになったことで、 ベトナム情勢は南ベトナムが優勢かと思われた。
しかし、 南ベトナム政府が強圧政治をした影響で、 人心が離れていき、 ベトナム人民は北ベトナム支持へと変化した。

1960年、 北ベトナムが支援したベトコン(南ベトナム民族解放戦線)が結成され、 抵抗は強化されていった。
南ベトナム政府では対抗することができなく、 必然的にアメリカ軍がこれと対峙することになった。

1965年、 ジョンソン・アメリカ大統領の命令のもと、 大規模な北爆(北ベトナム攻撃)を開始した。
ここにいたり、 アメリカと北ベトナムとの戦争となった。

アメリカ国民はもちろん、 世界の世論も この北爆に反対した。
(現在でも、この北爆による化学薬品の汚染のため、ベトナム国土は荒廃している)

1973年、 アメリカはベトナムから撤退
1975年、 サイゴン陥落
1976年、 ベトナム社会主義共和国成立


始計しけい編 例2  「天とは、 陰陽いんよう 寒暑かんしょ 時制じせいなり」
天とは、 陰陽いんよう 寒暑かんしょ 時制じせいなり。 天候、気象条件によって、自然が人間に及ぼす影響、
すなわち 冬の寒さや夏の暑さなどを考慮して、
それぞれの時節に応じた作戦の変化を知ることである。
自然界の影響を忘れるな


ここで言う 陰陽 とは、陰陽五行のことではなく、 日当たりと日陰など自然の明暗をさす。

簡単に言えば、 戦場およびその周辺の自然環境を考えなさいということ。
この誰でもが知っていそうなことを自信過剰になり見落とすことが多い。


1941年6月、 旧ユーゴスラビアの首都ベオグラードを空爆し、 制圧したナチスドイツ軍は、
さらに領土拡張を求めて軍を東へと進撃する作戦を決行した。 ヒトラーのバルバロッサ作戦の発動である。

ヒトラーは同盟軍を含めると550万という大軍を、
バルト海から黒海までの戦線に投入し、奇襲によって対ソ連戦争を開始した。
ソ連軍の前線は大混乱に陥り、 ドイツ軍はあっという間に首都モスクワにあと一歩というところまで進撃した。

ソ連軍は態勢を立て直し必死の抵抗をした。 そのためドイツ軍の進撃は足踏み状態となった。
そんなとき、 モスクワは冬になった。 夜になると氷点下何十度にもなり、
ドイツ軍の誇る戦車などは凍り付いて動かなくなってしまった。 (ソ連に味方する冬は俗に冬将軍といわれる)

その結果 12月 戦車、火砲などを全て捨てて撤退してしまったのである。 ナチスドイツ軍の始めての敗北であった。
ヒトラーはソ連の冬の厳しさを痛感したはずである。


しかし、 1942年6月、 油田獲得を目指して、 ロシアのカフカス地方へ進撃を開始した。
スターリングラード市(現ボルゴグラード市)では 両軍は激しい戦闘状態となり、 陥落寸前となった。
世にいう スターリングラード攻防戦 である。

ヒトラーはカフカス地方への進攻をいそぐあまり、
スターリングラードで活躍していた機甲部隊をそちらへ振り向けてしまった。
これを見たソ連軍は猛烈な反撃に出た。
11月には、 ドイツ軍の包囲網を突破し、 反対に33万人のドイツ軍を包囲してしまった。

このとき、またしても冬将軍の季節となった。
ドイツ軍の司令官は窮状をヒトラーに訴え、 軍の撤退を具申した。
しかし、 ヒトラーは徹底抗戦を命令してしまった。

翌1943年1月、 弾薬も尽き抗戦不可能となりドイツ軍はヒトラーの命令に背き、 降伏したのである。
ドイツ軍捕虜9万1000人、 死者14万7000人であった。


この敗北によって、 ヒトラーの不敗神話は崩壊していき、 以後ドイツ軍の勝つ戦場はなくなった。



歴史は繰り返すといわれるが、

1812年、 ナポレオンは50万人以上の大軍を率いてパリを出発し、 ロシア遠征を挙行した。
しかし、 冬の寒さに戦意を喪失し、 命からがら退却したのであった。



ソ連軍参謀総長ワシレフスキーは、 戦後の回想録で、 こう述べている。
ヒトラーは冬将軍に負けたと言っているが、
  ロシアでは冬に厳しい寒さが訪れるのは誰でも知っている。 毎年冬には雪が降るのである
。」


始計しけい編 例3  「兵とは、 詭道きどうなり」
兵とは、 詭道きどうなり。 戦争の本質は、 敵を欺くことにある。
戦とは謀略なり


源義経率いる源氏軍が平家に決定的な打撃を与えた 「一ノ谷合戦」 はあまりにも有名だが、
この戦いの裏には、 平家軍の臨戦態勢を解除させた 後白河ごしらかわ法皇(1127〜1192) の謀略があった。


都落ちした平家は、 瀬戸内海で勢力を回復させ、 ついに都への進軍が可能なほどの勢力となり、
前線を 一ノ谷 に置いた。 都はもう射程距離にあった。  平家の強みは海軍にあった。

後白河法皇は寿永3年(1184)1月26日、 平家討伐の院宣いんぜんを発した。
しかし、 天皇の 「三種の神器」 は平家の手にある。 これを奪回しなければ正統性は回復できない。

法皇は平家討伐の院宣を出しておきながら、 一方で和平の使者として 静憲法師 を平家に送った。
平清盛の命日は2月4日であるので、 このころ法皇の使節が到着するから、 2月8日まで武装解除した状態で待て、
と申し渡した。

平家はこれを信じて武装解除して待った。
しかし、 2月6日、 和平の使節を待っていた平家に源氏軍が襲い掛かった。
和平を信じていた平家は船から降りてしまっていたから、 義経の 「ひよどり越え」 があってもなくても
源氏の勝利は決まっていたのかもしれない。


作戦さくせん編 例1  「兵は拙速せっそくを聞くも、いまたくみの久しきをざるなり」
ゆえに、 兵は拙速せっそくを聞くも、
いまたくみの久しきをざるなり。
それ故に、 私は、戦争において、
たとえ戦果が不充分な勝利であっても、 速やかに終結することによって、
戦争目的を達成したということは聞くが、
これに反し、 完全なる勝利を求めて戦争を長期化させ、
結果がよかった例を、 いまだ見たことがない。
身のほどをわきまえていた、 日露戦争当時の日本


日本の戦争史の中で、 深入りをいさめた 「孫子」 の言葉を忠実に守ったケースが、
1904年(明治37年)に始まった日露戦争である。

大国ロシアと小国日本との兵力の差は、 誰が見ても明らかだった。

兵力の差を認識していた日本軍は、 満州に全兵力を集結し、 ロシア軍の主力との一大決戦に活路を見出す作戦を立てた。
最初から背水の陣である。


乃木希典のぎまれすけを軍司令官とする第3軍が、
苦戦しながらも旅順りょじゅんを占領し、 さらに奉天ほうてんからロシア軍を退却させ、 日本軍は何とか勝つことができた。
これをみた、  総司令官大山巌おおやまいわおとその補佐役の総参謀長児玉源太郎こだまげんたろうは、 勝利に酔うことはなかった。
何をもって戦いに勝利すべきかを冷静に分析していたのである。

ロシア軍を壊滅的な状態にまで追い込んだ末の勝利ではなかった。
退却するロシア軍を徹底的に追撃し、 さらなる壊滅的な状態に追い込むための追撃命令を、 大山も児玉も発令しなかった

それだけ、 日本軍の消耗が激しかったのである。 各地での戦いで、 戦死者14万人超。
兵士だけでなく、 武器弾薬をはじめあらゆる物資は底を尽き、 国の財政は破綻寸前であった。


政治家の間にも、 また新聞などのマスコミの中にも、
財政が破綻寸前であるにもかかわらず、 ウラル山脈を越え、 モスクワまで進軍すべしという者もいた。
その気分に乗って、 進軍を続けると、 日本軍のほうが壊滅してしまう。

冷静に判断した児玉は、
極東ロシア軍が3ヶ月もあれば強大な軍隊として蘇り、 その規模は日本の3倍以上になることなどを理由として、
奉天での戦いに完全に勝利したわけではないが、 講和を進める絶好の機会であると、 政府に説いたのである。

開戦翌年1905年8月、 講和条約を結ぶことに成功し、 日本は権益を守ることができた。


このころは、 江戸時代末期から明治初期にかけて 「孫子の兵法」 を勉強した兵法家がまだ存在していたのである。


謀攻ぼうこう編 例1  「は城をむ」
は城をむ。
城を攻むるの法は、 むを得ざるがためなり。
最悪の方策は、 敵の城塞都市を攻撃することである。
その攻撃は、 他に解決の方法がない場合にのみなすべきものである。
数百倍の敵に勝つ


「孫子」は、 敵の策謀を未然に防いで無用な戦いを避けるなかで、 勝利することが最善の方法だと言っている。
その次は、 敵の同盟関係を絶つことである。
それでも解決しないときのみ、戦争であるが、 それは野戦がよいと説いている。

つまり、 敵の城を攻めることは味方の損害を最小限にとどめることはむつかしいからである。
とくに篭城(ろうじょう)した相手が名将であればあるほど、 城攻めは困難をきわめる。


その一例が、 1332年、 小さな城である赤坂城に立てこもって鎌倉幕府に抵抗した楠木正成くすのきまさしげの戦いである。

赤坂城は東側が急斜面となっているだけで、 残りの三方は平地に向かって開けているため、
とても難攻不落の城とは思えない。
その赤坂城を、 関東から威信をかけて西へ進軍してきた鎌倉幕府軍が三重もの兵で取り囲んだのである。
兵力の差は歴然としていた。 幕府軍は優位を過信したのも無理はない。

城の周囲に張り巡らされていたへいを一斉に乗り越えて城内に攻め込もうとすると、
正成軍が塀を支えていたつり縄を切ったため、 兵士たちは塀とともに倒れてしまった。
追い討ちをかけるように、 斜面を利用して石や大木を転がし、 幕府軍を混乱におとし入れた。

そこで、 幕府軍は遠巻きに城を囲み、 持久戦へと作戦を変更した。
すると、 今度は夜の闇にまぎれて楠木軍が夜襲をかけてくる。

さらに、 悪天候に乗じて赤坂城を密かに脱出して城に火をかけ、 兵糧ひょうろうが尽きたため集団自決したと見せかけた。
幕府軍が焼け跡を調べていると、 別に構えた拠点から再び抵抗を続けるのである。
まさに、 名将の名に恥じぬ戦い方であった。

反対に、 幕府軍は負け戦を味わうことはなかったものの、
威信の低下戦力の疲弊を生むことになって、
後にみかどを中心とする抵抗勢力の前に幕府は滅亡への運命をたどるのである。

1318年 後醍醐天皇即位、 後宇多法皇院政を開始
1319年 鎌倉幕府、 悪党追討の使節を派遣
1320年 後醍醐天皇の親政開始、 父・後宇多法皇の院政を停止させる
1324年 正中の乱、 六波羅探題が後醍醐天皇の倒幕計画を弾圧
1326年 北条高時出家、 貞顕、守時が執権に。
1331年 元弘の変、 六波羅探題が後醍醐天皇の倒幕計画を察知する。
天皇は笠置山にたてこもるが、幕府によって捕らえられる。 光厳天皇即位。
1332年 後醍醐天皇、隠岐に流される。
護良親王が吉野で挙兵。 楠木正成が赤坂城で幕府軍と戦う
1333年 後醍醐天皇、隠岐を脱出して六波羅探題を破る
楠木正成、千早城に立てこもり幕府軍を3ヶ月ひきつける。
新田義貞、鎌倉を攻略 高時らは自決する。
鎌倉幕府滅亡 → 建武の新政開始

正成は 建武の新政に協力するが、 1336年、 足利尊氏の大軍に摂津湊川で敗れて自害する。


謀攻ぼうこう編 例2  「必ずまったきを以て天下を争う。故に、兵、つかれず、しかして、利をまっとうすべし。れ謀略の法なり」
必ずまったきを以て天下を争う。
故に、 兵、つかれず、しかして、利をまっとうすべし。
れ謀略の法なり。
「天下のものすべて」 を、 刃に血ぬらさずして、
そっくりそのまま手に入れることが戦争目的でなければならない。
こうすれば、 軍隊はいつも活気にあふれ、
勝利は完全なものになろう。
これこそが、 攻撃戦略の極意である。
謀略によって、 相手を無傷で手に入れる


「孫子」 は まったきを以て天下を争う と教える。
この 「全き」 とは、 「すべてととのう」 「そろう」 「おさまる」 という意味である。
これは、 相手を完全に保全した状態を 「全」 とし、 それをそっくりそのまま手に入れること。 これこそが極意である。


武力行使以外の謀略とは、 どういうことか。
典型的なのは、 思想戦であり、 宣伝戦、 心理戦などである。
これらを駆使して、 敵軍兵士の投降や裏切りなどをさそう謀略を積極的に採用すべきであると、 「孫子」は説いている。


双方の兵士の総数17万人という想像を絶する数が激突した関が原の合戦では、 短時間のうちに決着がついてしまった。
合戦の開始が午前8時、 終結したのは午後4時。 わずか8時間で、東軍の徳川家康の勝利であった。

その大きな原因は、 西軍についていた備前の若き武将小早川秀秋こばやかわひであきと、 薩摩・大隈・日向の武将島津義弘しまづよしひろだった。


家康への寝返りを打診されていた小早川秀秋は、 戦場に到着し、 松尾山に布陣はしたものの、
東西どちらにつくか、 迷っていた。
そのため、 合戦がはじまっても松尾山から動くことなく、 戦況をただ見つめるのみであった。
この間、 両軍の戦いぶりは一進一退を続けてはいたが、 どちらかといえば、 西軍の方が優勢であった。

業を煮やした家康が小早川陣に大砲を撃ち込んだことで、 秀秋はようやく東軍に寝返ることを決心し、
すぐ隣に布陣していた大谷吉継おおたによしつぐの軍へ総攻撃をかけた。 午後1時のことだ。

一方、 島津義弘は家康からの働きかけで、 東西どちらにも付かないということで、 西軍の陣に加わっていた。

戦況は大きく転換し、 西軍はなだれをうったように崩れ、 合戦の場から逃げ出す武将が続出したのである。


関が原の合戦が始まる以前に、 家康は各地の武将と姻戚関係を結ぶなどして、 確実に自分の味方を増やしていた。
すなわち、 合戦が始まる前から勝負はついていたのである。

さらに言えば、 西軍の総大将石田三成は家康の謀略に引っかかり、 家康追撃を命令してしまい、
この関が原の合戦へと引きずり込まれていったのである。



関が原の勝利をおさめた徳川家康は、 その後15年の歳月をかけ、
兵の消耗を最小限に抑えながら、 豊臣秀頼を滅ぼしたのである。

こうして、 徳川幕府の基礎を盤石ばんじゃくなものとしたのである。


謀攻ぼうこう編 例3  「小敵のけんは大敵のとりこなり」
かざれば、 すなわこれを避く。
故に、 小敵のけんは大敵のとりこなり。
もしも、 あらゆる点において劣勢であるならば戦線離脱をはかれ。
なぜならば、 小部隊の無理な戦闘は、
大軍にとっては格好の餌食となるからである。
彼我の兵力を比較せよ


名誉に流されずに退却を瞬時に決定し、 軍の損害を抑えることに成功した代表的な例が、
織田信長おだのぶなが姉川あねがわの戦いの前哨戦での決断である。


京都に近い越前の国を統治していた朝倉義景あさくらよしかげが、 上洛の命に従わないため、
信長は1570年、 3万の大軍を率いて朝倉氏攻略に出発した。

信長は、 この戦の前に万全の策を講じていた。
越前近くの北近江の武将、 浅井長政あざいながまさが朝倉氏と手を組むのを阻止するため、
妹で絶世の美女であったお市の方を長政に嫁入りさせ、 同盟関係を結んでいたのである。

これによって、 浅井氏の脅威に配慮することなく、 朝倉氏打倒に勢力を注ぐことができる、 これが信長の計算だった。

ところが、 不測の事態が発生する。
浅井長政が裏切り、 朝倉氏と連合軍を編成して信長軍を挟み撃ちにしようとした。

浅井氏の裏切りを予想していなかった信長だが、 ここで激情のおもむくままに軍に進撃の命令を出すことはなかった。
それどころか、 京都への撤退を瞬時に決断し、 自らが先陣を切って、 戦場から逃れたのである。

羽柴秀吉はしばひでよし(=豊臣秀吉) が犠牲になる覚悟で、 追撃する敵軍と戦い、 信長の退却を助けたのも見逃せない。


織田信長は、 当時は不名誉とされた撤退を平然と実行したため、
兵力をほとんど無傷のままで温存することができた。
そのうえ、 一戦を交えていないので、 戦に敗北したという劣等感を彼自身はもちろん、 傘下の武将達も抱くことはなかった。


謀攻ぼうこう編 例4  「かれを知らずおのれを知らざれば、毎戦必ずあやうし」
かれを知らずおのれを知らざれば、 毎戦必ずあやうし。 敵のことも、 己のことも知らないのであれば、
戦うごとに危険に陥るであろう。
客観的な情報分析が大切


「孫子の兵法」 では、 「勝を知るに五あり」 と説き、 この五つを満たしたときにのみ、
有名な 「かれを知りおのれを知らば、百戦あやうからず」 という一文へと論は展開されている。
ここでは、 その全く反対の 敵も自分も知らないで戦をした例 を述べる。


太平洋戦争中の日本軍の戦いにはこのような例は数多くある。
敵の情報を収集する努力を欠き、 「精神日本は敵無し」 という根拠のない自己過信によって、 戦いを続けていった。

1939年ノモンハン事件もその一例である。

関東軍の状況判断の甘さが災いして、 歩兵中心の第23師団は、 圧倒的なソ連軍と対峙たいじすることになった。
緒戦に投入された部隊は、 ソ蒙連合軍の圧倒的な戦車と砲撃の前に苦戦を余儀なくされた。

ところが、 日本軍は態勢挽回を目論んで、 ソ蒙連合軍に反撃した。
戦いは、 悲惨なものとなった。 質量とも優勢なソ蒙軍の機甲部隊や砲兵の攻撃を受けたうえに、
航空部隊による空からの襲撃が加わり、 第23師団は、 苦戦を強いられた。


この戦いのあと、 火力戦闘能力の水準を引き上げる必要性が提言された。
ところが、 この提言は活かされることはなく、 「精神日本は強し」 という方向へ傾斜していった。

軍の中枢は、 前線で戦った兵士らの、 次のような実感は決して考慮することはなかった。

「敵は大敵で装備優秀、 しかも充分準備しているのに対し、 我が兵力は少なく装備劣悪なるにもかかわらず、
敵を侮り準備不足、 行き当たりばったりの作戦計画で敵地に進入するはまさに一大事である。
急いでは失敗する」


「孫子の兵法」 が執拗なまでに重視する客観的な情報分析の結論を活用する姿勢の欠如が、
軍中枢に横たわっていたのである。

古代に早々とその「孫子」を輸入し、 戦国時代から江戸時代までを通して盛んに研究がなされたにもかかわらずである。



なお、 ソ連解体後の新しいロシア側の資料によると、

ノモンハン事件の戦況は当時の我が軍の認識とはかなり異なるものであった。
もし、 当時の日本軍中枢がソ連軍の甚大なる損害について的確な情報を入手していたのであれば、
ソ連に有利な停戦に応じる必要はなかったのである。


軍形ぐんけい編 例1  「勝つからざる者は守りなり 勝つ可き者はこうなり」
勝つからざる者は守りなり。
勝つ可き者はこうなり。
不敗の態勢というものは防御のなかに存在し、
勝利の可能性は攻勢のなかから生じてくる。
まず、負けない戦をせよ


第二次ポエニ戦争(紀元前210年前後) では、
ハンニバル率いるカルタゴ軍ローマ軍に対して優位に戦いを進めていった。

しかし、 最終的にはローマ軍がカルタゴ軍を破り、 勝利をおさめることとなる。
そのローマ軍の最高司令官ファビウス・マクシムスである。

「孫子の兵法」 では、 「負けないための態勢は自軍の努力で作り上げることができる。
しかし、 勝つための態勢は敵軍の動きに左右されるという不確実性がある。」 と、説いている。
即ち、 自己保全 の重視である。


ハンニバルと対峙したファビウスは、 無理な戦いを避け、 退却を繰り返すという守勢重視の作戦を貫いていった。
連敗しながらも、 大きなダメージを被ることなく戦いを続けることができたのも、
ファビウスの方針が功を奏したからである。

当時、 兵士の数ではカルタゴ軍を上回っていたローマ軍だったが、
組織的な戦闘をする能力に欠けていた。
兵法が未熟なうえ、 政治家に属するコンスル(執政官)が指揮する方針を採っていたこともあって、
最高司令官ファビウスの思い通りに軍を動かすことができなかった

戦いを知らないコンスルのなかで、 ただ一人ファビウスだけがローマ軍の弱点を見抜いていた
したがって、 彼は勝つことよりも負けない作戦を採用したのである。

正面衝突を避け、 退却を繰り返し、 敵軍の疲れを誘い、 隙が生じるのを待つ作戦をとったのである。

ところが、 そんなファビウスの戦い方は、 意気高揚していたローマ市民にとっては、 臆病者に映ってしまう。
引き延ばし屋」 というあだ名がつけられ、 笑いのタネにされてしまうほでであった。

軍部もファビウスを評価することはなく、 ついには最高司令官を解任してしまったのである。


第二次ポエニ戦争
紀元前
217年
トランジメーノの会戦  ファビウスは最高司令官を解任される
216年 カンネーの会戦  ヴァロ率いるローマ軍大敗する
215年 ファビウス執政官に選ばれる (この頃から「ローマの楯」と呼ばれる)
214年 ファビウス執政官再選 (当時のローマでは再選は異例のこと)
211年 スキピオ、スペイン戦線の司令官に
209年 カルタゴ・ノヴァ攻略
208年 ハンニバルの弟ハスドルバル、スペインを出発しイタリアへ
207年 メタウロの会戦  ハスドルバル戦死
205年 スキピオ執政官に選ばれる
202年 ザマの会戦  スキピオ、ハンニバルを破る
201年 第二次ポエニ戦争終結


解任されたファビウスに代わって、 ローマは民衆派を代表する政治家ヴァロローマ軍最高司令官に指名する。

ヴァロは、 ファビウスがハンニバル率いるカルタゴ軍との正面衝突を避け続けたため、
カンパニア地方をハンニバルに取られてしまったと批判し、 ファビウスの追い落としを画策した。


当然ヴァロは、 カルタゴ軍との正面きっての大会戦をすることを主張した。
こうして、 紀元前216年、 アドリア海沿岸のカンネーで両軍は戦うことになった。 ピレネーの戦い ともいわれる。

しかし、 ファビウスの読みは正しかった。

カルタゴ軍は変幻自在の戦いを展開していく。
まず、 歩兵軍団を中央部に置いて突き出させ、 その両翼を騎兵隊で固めるという、 鶴翼かくよくの陣形で臨んだ。

この陣形に対して、 ヴァロ率いるローマ軍は、敵の鶴翼の陣形の中央部目指して進撃する命令を下す。

すると、 両翼に待機していたハンニバル率いる騎兵隊があっという間に回り込み、
ローマ軍を包囲する隊形を組んでしまった。

四方を取り囲まれたローマ軍は、 まさに 「袋のねずみ」 となってしまった。

この戦いでローマ軍の死者は5万人、 捕虜は2万人超という、 圧倒的なカルタゴ軍の勝利に終わった。

ハンニバルは南イタリアの一帯を手中にした。



この大敗によって、 ファビウスがいかに偉大な司令官であったかをローマ市民はやっと認識し出した。
かつては、 「引き延ばし屋」 と笑われたファビウスは、
いつしか 「ローマの楯」 といわれ、 期待を込められて再度、最高司令官となった。


ファビウスの防御主体の退却戦が、 再び始まった。
だが、 ファビウスは退却戦を繰り返すと同時に、 もう一つの作戦を実行に移していた。

紀元前209年、 スキピオを司令官とした軍隊を結成させ、
ハンニバルの遠征によって手薄となっていたカルタゴの首都カルタゴ・ノヴァを攻めさせたのである。

カルタゴ・ノヴァは陥落
この結果、 本国から遠くの前線で戦うハンニバルへの物資や兵力の補給ができなくなってしまった。


紀元前204年になると、 
スキピオは軍をカルタゴ本土である北アフリカへと上陸した。

すると、 生命の危機を感じたカルタゴの政府首脳たちは、 ローマで戦うハンニバルに助けを求め、
「全軍を本土へ引き上げよ」 と召還命令を出したのである。

本国からの補給がないまま帰還の途についた。 本国に着いたときには兵は疲弊しきっていた。

すかさず、 ファビウススキピオ率いるローマ軍にカルタゴでの決戦を指示。
紀元前203年、 ザマの戦い完膚かんぷなきまでにカルタゴ軍を殲滅せんめつしたのである。


カルタゴの政治家たちは、 戦争続行を主張するハンニバルの具申を退け、
紀元前201年不利な講和条約を結ぶことに同意。
ここにいたり、 16年間続いた第二次ポエニ戦争は終結した。


さらに、 カルタゴはローマによって 「孫子の兵法」 でいう 「」 を討たれることになった。

カルタゴは、 カルタゴ復活の功労者であるハンニバルを失脚させ、
こともあろうに、 その身柄をローマに引き渡そうとした。

ハンニバルはこれを拒否し、 毒薬を飲み自殺したとき、 カルタゴ滅亡の運命はここに定まってしまった

なお、 ハンニバルは化学の知識も持っていたようである。
ローマ軍が立てこもる岩の要塞を攻略するとき、 酢で石灰岩を溶かし、 一晩のうちに岩にトンネルを掘り、
ローマ軍を破ったこともあった。


軍形ぐんけい編 例2  「く戦う者の勝つや、智名ちめい勇功ゆうこうも無し」
ゆえに、 く戦う者の勝つや、
智名ちめい勇功ゆうこうも無し。
それ故に、 奥儀を極めた者が勝利を収めても、
智者という名声も挙がらず、
勇者という栄誉を受けることもなかったのである。
優れた指揮官の勝ち方


「孫子」 の理想は、 「戦わずして勝つ」 ことにある。
勝利を決定づける要因を、 戦闘の過程ではなく、 戦闘開始以前の態勢づくりに求める。

指揮官に対して、 戦いに勝利する水準を一般の人々と同じレベルで判断することを諌(いさ)め、
天下に褒(ほ)め称(たた)えられるような鮮やかな勝ち方を収めることは、
決して優れた指揮官ではないと指摘している。


羽柴秀吉(=豊臣秀吉)は織田信長傘下の有力武将となっていた。
1582年、 信長の命令で中国地方の平定に乗り出した。

当時、 中国地方を治めていた毛利氏の討伐を企てたが、 中国地方の各豪族は徹底抗戦を誓う。
秀吉と最初に衝突することになる備中高松城主清水宗治しみずむねはるもその豪族の一人であった。

前線の要塞ようさいとして5000人ほどの将兵が篭城ろうじょうすることになった。
これに対して秀吉は、 やみくもに城攻めをしたとしても自軍にも1万人を超す損害が生じると考えた。


高松城の周囲は田園が取り囲むように広がり、 それも馬の脚が没するような深田である。
まさに、天然の砦である。 さらに城に通じるのはわずか一条の細い道のみ。
これでは、 大軍を擁しているとはいえ、 大挙して城攻めを行いにくい。

そこで、 秀吉が考えたのは水攻めであった。
堤防を城の周囲に築いて水が流れ込むように地形を変え、 城の周りを湖に変えてしまおうという作戦である。

堤防の総延長は4キロメートル以上にもなるが、 秀吉はひるまなかった。

土木工事をしていることが敵にわからないように高い塀を張り巡らしてから、
幅40メートル、 高さ10メートルの土を積み重ねていった。

備前と備中で捕らえた捕虜2000人に加えて、 周囲の農民1万人に、給金を払い突貫工事を命じたのである。
昼夜を問わない工事はまたたく間に進み、 わずか12日間で堤防を完成させてしまった。
その夜、 足守川から水を引き込み、 高松城は水上に浮かぶ孤城へと姿を変えた。



これにあわてた毛利側から3万人の援軍が送られたが、 もう遅かった。
豪雨もあり、 水かさは想像以上のスピードで増していき、 高松城内は水浸しとなっていた。

ここにきて、 毛利側は和議もやむなしということになり、
城主清水宗治の切腹および5カ国の割譲と引き換えに、 城内の兵士全員の命を助けるという内容で和議は成立。

激しい戦いを交えることなく、 秀吉は備中高松城を攻め落とすことに成功した。
地味で目立たない攻め方だが、 これこを、 「孫子の兵法」 のいうところの 「戦わずして勝つ」 そのものである。



なお付け加えるなら、
この和議成立の直前 信長は 明智光秀あけちみつひで に討ち取られていた。
本能寺の変(天正10[1582]年6月2日早朝) である。

この情報が毛利側に知られていたら、 この和議は成立しないどころか、
毛利軍によって秀吉軍は徹底的に攻められていただろう。

ここでも、 秀吉の情報封鎖作戦が功を奏したのである。
秀吉軍の損害はゼロであったので、 和議をいそいで締結し、ただちに引き返し、
あっという間に 山崎の合戦で明智光秀を討ち、 天下統一の足がかりを作った。

俗にいう、 光秀の三日天下みっかてんか である。
 (三日天下とは、 朝廷から宣下を受け三日後に討ち取られたから、 という説と
  信長を討って、11日後に討たれたので、 余りにも短い日数という意味、 という説もある)

孫子の兵法 (別のサイト)



参照ページ
  65 ← このページ → 67


参考文献:孫子の兵法 杉之尾宜生 監修/日本文芸社

(制作:2007/04/10/無断転載禁)


戻る                    前 その他65 孫子の兵法のなぞ1          次 その他67 孫子の兵法のなぞ3

← サイト全体のカウント