ためになる? その他 67

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

孫子の兵法のなぞ その1 その2 その3 その4 その5


孫子の兵法 の なぞ  



世界情勢が不安定な今こそ、 争いを回避する知恵とは?


せい編 例1  「およそ、しゅうを治むることを治むるが如くなるは、分数ぶんすうこれなり」
孫子いわく、 およそ、
しゅうを治むることを治むるが如くなるは、
分数ぶんすう、 これなり。
多数の統率も少数の統率も同じである。
要は、 組織・編成の問題である。
リーダーの資質は人をいかに動かせるかだ


分数とは、 多くの人々を制御しやすい規模の人数に区分けして、 管理し、
組織と組織の管理者をつくり出すことを意味する。
つまり、 組織・編成である。 そして、 組織・編成のたくみな軍団の方が強さを発揮するのである。


組織編制の巧みさと、 それを縦横無尽に使いこなす統率力に秀でていた歴史上の軍事家として、
ナポレオンをあげることができる。
1793年トゥーロンの戦いでその名を世界的に広めた。


ナポレオンはまず、 周囲の地形を綿密に調査させた。
その結果をもとに、 軍をいくつかの部隊に分け、
そのなかの一軍にトゥーロン港と見下ろすエギレット岬を占領するよう命じた。

港の周辺の防御を重視していたイギリス軍は、
新たな指揮官であるナポレオンの動きにさほど警戒していなかったので、 フランス軍はたやすく岬を掌握した。

ここで、ナポレオンは、 この岬から港湾に向かって激しい砲撃を開始する。
頭上から落ちてくる砲弾の嵐に、 港を守っていたイギリス軍は混乱をきたす。
この混乱にタイミングを合わせ、 港付近に結集していたフランス軍が攻め込んでいった。

この戦い以前の3ヶ月間をかけても落ちることのなかったトゥーロン港は、
あっという間にフランス軍の支配下に置かれることとなった。

その後、 ナポレオンは破竹の連勝を重ねていき、 やがてクーデターに成功し、
1802年にはフランス国民の圧倒的な支持を得て、 終身統領に就任する。


威厳を保ちながら、 演説で部下の人心を掌握する。
同時に、 組織・編成を注意深く行い、 細分化させて多方面にわたって作戦を展開していく。
そのときでも、 各方面の責任者に指揮をとらせながらも、 自身の意思を反映させた戦略を展開していくのである。
その上で、 戦いの場で自ら先頭に立って動く。

こうした統率姿勢を見せることで、 軍団は一つにまとまり、 成果をあげていくことができることを
ナポレオンは示している。


せい編 例2  「三軍の衆、必ず敵を受けて敗ることなからしむきものは、奇正、これなり」
三軍の衆、 必ず敵を受けて
敗ることなからしむきものは、
奇正、 これなり。
軍が敗北することなく、 敵の攻撃に耐え抜けるのは、
敵の意表をつく間接的な力(奇)と
正攻法で敵をくいとめる直接的な力(正)との巧妙な組み合わせによる。
奇襲と正攻法との自在な組み合わせ


組織・構成に際しては、 配備網、 通信網などを整備し、 効率的な軍事行動のための信号を
軍全体に徹底することを説いている。
それによって、 軍を分け自在に敵に攻め込むことこそ、 勝利を呼ぶ鍵だというのである。

甲斐かい(山梨県)の武田信玄たけだしんげん と 越後えちご(新潟県)の上杉謙信うえすぎけんしん の死闘、 川中島の戦いが有名である。

川中島とは、 現在の長野市の南、 千曲川ちくまがわ犀川さいがわが合流する三角州。
拮抗した実力を持った両雄は、 この地で 1553年から1564年まで、 10年以上かけて戦った。

戦いは5回行われている。
最初の2回はにらみ合いのまま、 3回目は本格的な戦闘に至ることなく小競り合いで終わっている。
ともに敵の能力を高く評価する両雄が慎重に戦力を分析したことや、
他の地域の武将の動向に目を配らなければならないため、 川中島に勢力を注ぎ込むことができなかったのである。


しかし、1561年の4回目の対決は、 本格的な武力衝突になった。
このとき、 信玄の名軍師の山本勘介やまもとかんすけが練り上げた 「啄木きつつきの戦法」 を採用した。
兵を二手に分けて、 上杉軍を挟み撃ちにする形で攻撃する作戦だった。


両軍は千曲川をはさんで向かい合っていた。
上杉軍は、 海津城かいずじょうの南に位置する妻女山さいじょさん1万3000の兵で陣取り、
武田軍は、 川の左岸にある茶臼山ちゃうすやま2万の兵で陣取った。


まず信玄は、 茶臼山を後にして川中島を横断し、 海津城へと入城する。 ここで2万の兵を分け、
1万2000高坂弾正こうさかだんじょうに指揮させ、 上杉軍の布陣する妻女山へ早朝に奇襲攻撃を仕掛けさせる。
上杉軍が混乱して川中島へ逃げ込んできたところを、 あらかじめ信玄指揮する8000の兵で待ち伏せして
挟み撃ちにする作戦であった。

地元農民から、 「今のような天候なら明日は必ず霧がでる」 という情報を得ていた。
そこで、 信玄は9月9日夜出撃と決めた。


信玄軍陣営では、2万の軍勢出撃に備え、 海津城内で食糧(握り飯)準備のため大量の炊飯の煙が上がる
謙信は、 この炊飯の煙を見て今夜、信玄軍が動くことを察知した。

ごく一部の兵に、、 かがり火を赤々とかせ、いかにも謙信軍が布陣しているかのように偽装させ、
1万3000の兵は夜陰に乗じ妻女山を降り千曲川を渡り川中島に移動し、
武田信玄本陣を急襲しようと考えたのである。


高坂弾正率いる1万2000の兵は9日夜、妻女山へ登る。
翌9月10日、 高坂隊は上杉軍に攻撃を仕掛ける。 しかし、 そこには上杉軍はいなかった。

そのころ、 川中島では 1万3000の上杉軍は8000の武田軍に襲い掛かった

激烈な戦いの末、 謙信の作戦が功を奏し、 不意をつかれた武田軍は劣勢となっていった。
この戦で、 信玄の弟、信繁のぶしげ戦死。  山本勘介戦死。 そのほか、 有力な武将も多数戦死した。
信玄自身も謙信に斬りつけられたが、 すんでのところで難を逃れたと伝えられている。


これほどの劣勢のなかでも信玄はあわてて兵を引くことはしなかった。
それは、 前夜妻女山へ送った高坂隊1万2000が到着すれば、 劣勢を挽回できると確信していたからである。

信玄の読みどおり、
高坂隊が到着し、 上杉軍の背後から攻めかかると、 形勢は逆転。 圧倒的に信玄軍優勢となった。

しかし、 謙信もまた、あわてることはなかった。
状況を冷静に判断し、 川中島から兵を引き上げたのである。  こうして、4回目の川中島の戦いは終結した。



信玄の確信の背景には、 正攻法で防戦にあたる屈強な本陣の兵士への自信もあったのである。
まさに信玄は、 「孫子」 のいうところの 「奇と正をたくみに組み合わせる」 ことにより、
強敵上杉謙信の詭道きどうに対応したのだ。


せい編 例3  「激水げきすいはやき、石をただよわずにいたる者は、せいなり」
激水げきすいはやき、
石をただよわずにいたる者は、 せいなり。
鷙鳥しちょうつや、
毀折きせついたる者は、 せつなり。
激流が岩石を転がすのは、その猛烈な勢いによる。 
たかが獲物を一撃でたおすのは、その絶妙なタイミングによる。
周到な準備と攻撃のタイミング


戦上手な将軍は、 戦意を充分に高めておき、 絶妙のタイミングで戦闘を開始することができる、 と「孫子」は

激水げきすいはやき、 石をただよわずにいたる者は、 せいなり。
鷙鳥しちょうつや、 毀折きせついたる者は、 せつなり。

のように、 説いている。

鷙鳥しちょう」 とは、 鷹(たか) や 鷲(わし) のような猛禽類もうきんるいの鳥を指し、
「節」 とは、 竹の節から転じて、 節度や折り目のことを意味する。 すなわち、 タイミングのこと。



第二次世界大戦において、 連合国側がドイツ軍に対して行った 「史上最大の作戦」 と呼ばれる、
1944年6月、 ノルマンディー上陸作戦 がある。

この作戦は、ドイツ軍に対して苦戦が続いていた仏領北アフリカ上陸に続いて行われた作戦で、
東部戦線でドイツ軍の猛攻を一手に引き受けていたソ連軍を補助することを主眼としていた内容となっていた。

東部戦線に多くの兵力を集中しているドイツ軍に対し、 西部戦線に大量の兵を送り込むことによって、
東部戦線におけるドイツ軍の兵力をけん制し拘束することをねらっている。


作戦の総指揮官に任命されたのは、 当時はアメリカ陸軍の大将で、 後に元帥、 そして大統領にまでなった
ドワイト・アイゼンハワーだった。

連合国側は、 ドイツ軍を指揮しているのが、 名将の誉れ高いロンメル将軍であることを知っていた。
彼の下には精鋭で知られるドイツB軍が待ち受けている。


連合国側は作戦に備えて6ヶ月間の準備期間を費やした。
そして、 訓練を重ねた第一陣の兵力15万6000人、 艦船4400艘、 航空機は延べ2万5000機 が投入された。
まさに、 「激流で岩石を流す」 という作戦であった。

アイゼンハワーは、 作戦の決行日は、 6月5日を予定していた。
この日に合わせて軍事訓練を重ねて準備万端であった。

しかし、 決行日当日だった6月5日は悪天候に見舞われた。
空からは空挺部隊が地上へ、 海からは上陸用舟艇で上陸を一斉に目指すのであったため、
悪天候は危険を増大させ作戦の失敗さえあった。 作戦は延期と決めた。


6月6日、連合国側は一気に攻撃を開始した。
東部戦線でもソ連軍がドイツ中央軍を撃破したこと、 南フランスのマルセイユからも米仏の混成軍が進撃を開始。

ドイツ軍は三方から追い詰められ、 ベルリン包囲網が形成され、 敗北への道をたどり始めた。



虚実きょじつ編 例1  「く敵人をしてみずかいたらしむる者は、これを利すればなり」
く敵人をしてみずかいたらしむる者は、
これを利すればなり。
く敵人をして至るを得ざらしむる者は、
之をがいすればなり。
敵が我が思い通りに来させることができるのは、
これに利益を与えるからである。
敵が自己の思うように進出できないようにするのは、
敵の戦力の削減・妨害を図るからである。
戦闘だけが戦ではない


く敵人をしてみずかいたらしむる者は、 これを利すればなり。
く敵人をして至るを得ざらしむる者は、 之をがいすればなり。


味方の軍隊が思い通りに動くのは、 これに利益をあたえるからであり、
敵の戦力は削減・妨害すべし。 と、孫子は言っているのである。


太平洋戦争時の日米の潜水艦の戦い方を比較すると、 「孫子」 が説くところの教えを作戦に活かしたかどうかで、
鮮やかな対比を見ることができる。

日本の海軍は潜水艦を、 軍艦を撃沈するための武器として活用していた。
それに対し、 アメリカの潜水艦の任務は、 日本の輸送船を撃沈させることであった。

輸送船は、 その名の通り物資・兵員の輸送が主目的であるから、 戦闘能力は皆無である。
したがって、 アメリカの潜水艦は反撃される危険がほとんどないなか、 余裕をもって攻撃することができた。

その結果、 日本は軍需物資を最前線に送ることが困難となり、 戦闘能力は著しく劣悪となっていった。
ボクシングのボディーブローのように、 じわじわと兵士一人一人に効いていくのである。

一見地味に見えるこのような作戦は、
大量の物資を必要とする近代戦においては、 より重要性を増した考え方といってもよい。


虚実きょじつ編 例2  「敵、いっすればこれろうし、けば能く之をえしめ、安ずればく之を動かす」
ゆえに、 敵、 いっすればこれろうし、
けば能く之をえしめ、
安ずればく之を動かす。
敵が有利な立場にいるとき、
それを切り崩し、その力を減殺することに努力せよ。
給養充分な敵は、 その補給を断て。
休息している敵には、 対応行動を余儀なくさせよ。
攻め方は正攻法だけではない


兵糧ひょうろうめを日本で初めて実行した武将は、 平安時代後期に活躍した 源 義家みなもとのよしいえ である。
1083年、東北地方での内紛 後三年ごさんねんえき である。


当時、 奥羽おううを治めていた清原氏真衡さねひらが当主であったが、
彼の兄弟である 清衡きよひら 家衡いえひら との仲は険悪なものであった。
ささいなことから、 ついに内戦状態になった。

戦いは、 清衡・家衡連合軍が圧倒的優勢で進んでいく。 真衡は陸奥守として赴任していた源義家に支援を要請する。

しかし、 この戦いの最中、 真衡は病死してしまう。 戦いは沈静化した。
源義家は陸奥六群を3群ずつ、 清衡家衡に分け与えた。

しかし、 この分割の不満から、 今度は 清衡きよひら と 家衡いえひら が対立し始めた。
家衡が刺客を清衡のもとに送り込み、 殺害を企てたことから、 戦となった。
命からがら脱出した清衡は源義家に助けを求めた。


源義家は家衡征伐に出陣し、 家衡軍がいる金沢柵かなざわのきを包囲した。
しかし、準備万端の家衡軍の激しい抵抗にあう。

このままでは、 自軍の被害は甚大となる。 ここで考え出した戦法がそれまでの戦いの常識にはなかったものである。

義家はいったん戦闘を停止し、 兵糧攻めを決行したのである。
柵内の家衡軍はみるみるうちに衰弱していった。 それを見た義家は総攻撃を開始。 敵を撃破する。


軍争ぐんそう編 例1  「兵はもって立ち、利を以て動き、分合ぶんごうを以てへんす者なり」
故に、 兵はもって立ち、利を以て動き、
分合ぶんごうを以てへんす者なり
さて、 戦争は、
一に 「詐を以て立ち」、 二に 「利(害)を以て動き」、
三に 「分合(兵力の集中と分散)を以て変を為す」
ことをもって本質をする、 というのである。
相手の意表をつけ


 無理して戦地へと急行しても、 兵士が疲れてしまって肝心の戦闘で使い物にならなくなっては、 元も子もない。
また、 急ぐあまり隊列が乱れてしまうと、 混乱をきたす原因となってしまう。 行軍を急ぐことの危険性がここにある。

自軍は迂回路を確実に進むことによって、 敵に先着されやすい不利な環境に陥りながら、
その不利を利点へと転換する方法を考えるべきだと述べている。



カルタゴの名将 ハンニバル がこの教えを地で行く行進を行なった。
紀元前218年に勃発した第二次ポエニ戦争アルプス越えである。

紀元前
264年
第一次ポエニ戦争開始
紀元前
241年
講和が成立し、 第一次ポエニ戦争終結

戦争以前は、西半分をカルタゴが支配していたシチリアを、 講和によりローマが支配する
紀元前
221年
カルタゴ支配下のイスパニアにおいてハンニバルが総督に就任
紀元前
218年
第二次ポエニ戦争勃発

ハンニバルのアルプス越え
イスパニアからピレネー山脈、南フランス、アルプスの峠を越えてイタリアに侵攻
紀元前
217年
216年
ティチーノ・トレビア会戦
トラシメヌス会戦
カンネ会戦     いずれの会戦もローマ軍敗北
紀元前
201年
ローマ軍にファビウス司令官が登場し、
第二次ポエニ戦争はローマ軍勝利で終結

ハンニバルは、 第一次ポエニ戦争でローマ軍と戦ったカルタゴ軍最高司令官ハミルカル・パルカスの息子である。
父の無念を晴らそうと、 ハンニバルは鍛え上げた軍団を率いて、 ローマ遠征を開始したのである。


ハンニバルの軍はやがてエブロ河を渡り、 ピレネー山脈の南端を渡ってローヌ川に到着。
ここから、ハンニバルは行軍のコースをローマ軍どころか、 当時の誰もが思いつかなかったコースを進軍するのである。
目の前にそびえるアルプス越えを選択するのである。

当時、 イベリア半島からイタリア半島へと軍を進めるのは、一般的には
地中海を東に回る海路か、 リグリア海沿岸の陸路を東へと進むコースのどちらかだと考えられていた。

しかし、 どちらのコースにも、 敵ローマ軍が待ち伏せている。

アルプス越えを開始したのは初秋の9月だった。
すでにアルプスには積雪があったが、 わずか15日間という短期間でアルプス越えに成功した。


変幻自在な戦闘を展開したハンニバルは各地でローマ軍を破るのであった。


軍争ぐんそう編 例2  「金鼓きんこ旌旗せいきは、人の耳目じもくを一にする所以ゆえんなり」
れ、金鼓きんこ旌旗せいきは、
人の耳目じもくを一にする所以ゆえんなり。
人、既に専一せんいつなれば、
すなわち勇者もひとり進むを得ず、
怯者きょうしゃひとり退くを得ず。
れ、しゅうを用うるの法なり。
すなわち、 鐘や太鼓・旗や幟は、
将兵の注意を一点に集中させるために用いるものである。

この方法で軍団を統一したならば、
勇敢な兵の猪突猛進も、臆病な兵の後退も、不可能となる。
これは、軍隊統制の本質ともいうべきものである。
意思統一のため


孫武が活躍していた時代は、 戦場では言葉で命令を発しても聞こえないので、 かね太鼓たいこを用い、
手の合図の代わりにが使われていた。
しかし、 この当時でも、 このような方法は古い方法であると考えられていた。

「孫子」は、 鐘や太鼓、 旗を 「」 として用いることで全軍の意思を統一できる。 と、説いている。
現在でも、 会社の ロゴマーク とか バッチ とか イメージキャラクター を設定しているが、 これも同じ発想である。



日本の明治維新での 薩長討幕軍徳川幕府軍 との戦をみてみよう。

1867年、 反対勢力を弾圧しきれなくなったと感じた十五代将軍徳川慶喜よしのぶは、 大政奉還たいせいほうかん上奏じょうそうを朝廷に提出した。
政権運営を放棄するが、 徳川家の直轄領だけは支配したいとの思惑があった。

しかし、 倒幕とうばくを目指していた薩摩さつま長州ちょうしゅうは、 これでは幕府支配体制が続くので、 次の手を打つ。

1868年、 王政復古おうせいふっこの大号令の発布をする。
これに対し、 徳川は兵を挙げ、 薩長さっちょう討幕軍幕府軍が衝突する戊辰ぼしん戦争のぼっ発である。

徳川軍はフランスの支援を受けて軍事力を増強していた。
一方、 薩長はイギリスの支援を受け軍備を増強していた。
このため、 両者の戦いは、 一進一退という状況で推移していた。


西郷隆盛さいごうたかもりは朝廷の勅許ちょっきょにこだわった。
すなわち、 薩長は朝廷のために戦う 「正義」 であり、
徳川はそれに抵抗する 「賊軍」 ということを明確にしたかったのである。

大久保利通おおくぼとしみちらの懸命な工作により、 西郷の願いはかなうのである。
その象徴が 天皇家の紋を織り込んだ 「にしき御旗みはた」 である。


この 御旗 が 薩長側にたなびいた。

すると、 倒幕側の士気は一気に高まり、 戦況は好転するのである。
反対に幕府側は 「賊軍」 となってしまい、 士気は低下し、 たちまち退却を始めるのである。

幕府側について戦っていた諸藩の勢力も次々と倒幕側へと鞍替えし、 薩長側の勢力は圧倒的な優位に立つことになった。


御旗によって、 全軍の意思が統一され、 戦いの正当性が明確となり、 戦いに勝利するのである。


孫子の兵法 (別のサイト)



参照ページ
  66 ← このページ → 68


参考文献:孫子の兵法 杉之尾宜生 監修/日本文芸社

(制作:2007/05/10/無断転載禁)


戻る                    前 その他 孫子の兵法のなぞ2          次 その他68 孫子の兵法のなぞ4

← サイト全体のカウント