ためになる? その他 38

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→



↑ ”村祭” (作詞 作曲 共 著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 20


懐かしい童謡たち / 村祭

なぜ、この歌は学校で教えなくなったのか?



祭は春夏秋冬、どの季節にも存在する。

でもこの 「村祭」 は、秋の祭りの歌だといっていい。

♪ 年も 豊年満作で・・・

となっているから、米の収穫祭の歌である。

村の人々は、今年も稲刈りが終わり、ほっとした気分を持ちながら、神々に感謝の念を抱く。
日本の風景や日本人の気質をみごとにとらえた唱歌である。

しかし今、そんな願いと喜びにあふれる 「村祭」 の歌を知らない子供たちが多くなっているそうだ。
それは、学校でこの歌を教えなくなってしまったからだ。

その教えなくなった理由というのが、ちょっと驚くようなことなのだけれど・・・。


この唱歌が、はじめて教科書に載せられたのは、明治45年(1912年)3月のこと。
そのとき発表された詩と、今歌い継がれている詩が違う。

3番の歌詞、今では

♪ みのりの秋に 神様の
   めぐみたたえる 村祭・・・


となっているが、当時は、

♪ 治(おさ)まる御代(みよ)に 神様の
   めぐみあおぐや 村祭・・・


だった。

御代(みよ)とは天皇の治世(ちせい)、また在位の期間を尊んで言う言葉である。
第122代天皇である明治天皇の在位は、この歌が生まれた年、すでに45年目を迎えていた。

その長期を寿(ことほ)ぎ、この歌も作られたのであろう。

しかし、この年の7月、明治天皇崩御(ほうぎょ)。
この作品が発表されて、わずか4ヵ月後のことだった。


戦後になって、天皇が人間宣言をする。

♪ 治まる御代に 神様の・・・

の詩は現在の

♪ みのりの秋に 神様の・・・

に変じていったのである。

それから長いこと、この歌は必ず学校で教わる歌として君臨し続けた。
日本の主食である米への感謝、そして農民への労(ねぎら)いといった大切な日本の心がしっかりと
描かれているからだった。

米ができるまでには、春の田植えに始まって、やっと訪れる、
♪ みのりの秋・・・
まで、ゆうに半年を要す。

昔から、米作りには半年で八十八回も、手がかかるとされるのが米作りなのである。
八・十・八 と書くと ”米” という字になる。


   ただ、この ”” は具体的な数というより、 ”たくさん” という意味でつかうこともある。
   「うそ百」 とか 「百屋」 とか 「江戸町」 とか・・・


そういえば、八十八才のお祝いを米寿というが、ここからきているのだ。


つまり、人は生きるために働く。
懸命に働いて働いて働き抜けば、その後に必ず良くなる、という日本人気質こそが、
楽しい収穫祭を生んだのである。

そんな大事なことを教えてくれるこの歌が、知らぬ間に教科書から消えたのは・・・


♪ どんどんひゃらら どんひゃらら・・・

という、笛や太鼓の音がうるさくて、苦情の対象になるから?  というのでも、

♪ 村の鎮守・・・

が、なくなったからでもなく、

♪ 夜までにぎわう・・・

と、子供に夜遊びを推奨しているようである?  でもなく

こんな理由からだった。


昔は、どの都道府県にもがあった。 「村祭」 の村だ。
今だって村はある。

だが、昭和37年(1962年)兵庫県で、
昭和45年(1970年)には、香川県から村というものが消えてしまったのである。

えっ、村が消えた??
水没したとかではない。 町村合併ですべてが市、町の単位になったということである。

教科書は、全国的に使われるものである。
たった二つの県だけであっても、村が存在しなくなったそのとき、
この歌は、時代にそぐわない歌と決めつけられ、教科書から自然と消されていったのである。

ちょっと信じがたい話だとは思わないだろうか?


(教科書に復活させる動きはあるようだが、、、)


この歌には、

日本人は働き者である”、 ”日本は美しい国である” というメッセージが込められている。
それを
もう村がないから、この歌は時代遅れ” だとは・・・。

今、日本語の大切さや日本文化の継承が叫ばれている。
こういった教訓こそ、しっかり子孫に受け継がなければならないのではなかろうか?

この 「村祭」 こそ、忘れてはいけない歌だったのではあるまいか。


あのウキウキしてくる祭の興奮。祭の喜びは、苦労の後のご褒美(ほうび)なのである。

やらなければならないことをしなければ、後についてくる喜びもない。

   この歌はそんな教えをしっかりと伝えてくれていたはずなのに・・・。





参考
村がなくなった都道府県
No 都道府県 年月日 村名 合併後
1 兵庫県 1962/04/01 阿閇村 播磨町
2 香川県 1970/02/15 財田村 財田町
3 広島県 2004/11/05 豊松村 神石高原町
4 滋賀県 2005/01/01 朽木村 高島市
5 愛媛県 2005/01/16 朝倉村 今治市
6 石川県 2005/03/01 柳田村 能登町
7 静岡県 2005/07/01 龍山村 浜松市
8 長崎県 2005/10/01 大島村 平戸市
9 三重県 2006/01/10 鵜殿村/宮川村 紀宝町/大台町
10 福井県 2006/03/03 名田庄村 おおい町
11 栃木県 2006/03/20 栗山村 日光市
12 山口県 2006/03/20 本郷村 岩国市
13 佐賀県 2006/03/20 背振村 神埼市
14



15



この項更新 2006/03/20



教科書から消えた童謡 ・唱歌  と  その理由


あめふり
おうま
靴が鳴る
おもちゃのマーチ
浦島太郎
雀の学校

しょうじょう寺の狸ばやし
十五夜お月さん
静かな湖畔
線路はつづくよどこまでも
黄金虫
クラリネットをこわしちゃった


桃太郎  桃太郎の団子と剣は、日本人の計略と武力主義の象徴

汽車    SLが一般鉄道から消えた

赤い靴  外国人が女の子を誘拐するというふうに誤解される

村の鍛冶屋 と 村祭り  市町村合併で村がなくなった県がある


など
 

リンク先 細野のMIDI倶楽部  その他、音楽を聴きたいとき 童謡・唱歌の世界HPへ



2002年のゆとり教育から採用された(採用される) ポピュラーミュージックなど


ミッキーマウスのマーチ  ディズニー
ヘッドライト・テールライト  中島みゆき
ミューティフル ・サンデー  田中星児
Hey Jude    ビートルズ
Let It Be    ビートルズ

なだそうそう   夏川りみ
川の流れのように  美空ひばり
瞳をとじて   平井堅
未来へ    Kiroro
I LOVE YOU   尾崎豊

島唄    THE BOOM
さとうきび畑   森山良子
夜空ノムコウ  SMAP


島人ぬ宝   BEGIN
まつり    北島三郎
さくら    森山直太郎
津軽海峡冬景色   石川さゆり


など

テレビ愛知 「たけしの誰でもピカソ」 より 




村祭  文部省唱歌



村の鎮守の 神様の
今日はめでたい お祭日
どんどんひゃらら どんひゃらら 
どんどんひゃらら どんひゃらら
朝から聞こえる 笛太鼓




年も 豊年満作で
村は総出の 大祭
どんどんひゃらら どんひゃらら 
どんどんひゃらら どんひゃらら
夜までにぎわう 宮の森




みのりの秋に 神様の
めぐみたたえる 村祭
どんどんひゃらら どんひゃらら 
どんどんひゃらら どんひゃらら
聞いても心が 勇み立つ

作詞 作曲 共 著作権消滅

参照ページ
  37  41


参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
使用音楽: 「童謡・唱歌の世界」のHPより ”村祭” (連絡済)

(制作:2005/09/25/更新2006/03/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他37 童謡 ゆうやけこやけ          次 その他39 恥ずかしい日本語13

← サイト全体のカウント