ためになる? その他 35

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

ドナドナ
 他のHPです。 別ページで開きます。 (作詞 作曲 共 著作権あり)

どう.よう.のなぞ 18


恐怖きょうふちた童謡たち / ドナドナ

今も聞こえてくる平和への祈りの歌



きいているだけで、なんとも切なくなる歌、どことなくもの悲しいメロディー、
売られてゆく子牛の運命を考えると、一層つらくなって暗い気分を誘う歌がある。 

♪ ドナドナ・・・

そう、 「ドナドナ」 である。


この歌は古くに作られていたが、
1956年アーサー・ゲヴェステディ・シュワルツ英訳して歌い、
その後に ”フォークソングのプリンセス” といわれたジョージ・バエズが「ドンナ・ドンナ」として
1961年に発売したとたん、大ヒットした曲だった。

バエズの盤が、昭和39年(1964年)に日本でも発売されると、美しい歌声と物憂いメロディーが
たちまち若者たちに支持された。

それが子供たちにまで浸透しんとうしたのは、翌昭和40年(1965年)12月から
41年1月にかけて、NHKの 「みんなのうた」 で岸洋子(きしようこ)が歌ってからのこと。

それから多くの歌手が歌い、新しい童謡として育っていき、
音楽の教科書にまで選曲され、今も人気の高い歌として成長を遂げたのである。


しかし、教科書などでは、

♪ 荷馬車

と、なっているが、岸洋子やザピーナッツの歌では、

♪ はかない

と、さらに悲しさを増していた。 どうして 内容が変わった のだろうか?


そして、 「ドナドナ」 には、どんな 意味 があるのだろうか?


この歌の作詞者はシェルドン・セクンダ、作曲者はショロム・セクンダである。
ともに S・セクンダ であるからか、
同一人物と説明している文献などもあるが、ふたりはまったくの別人である。

しかし、私たち日本人は、

♪ 荷馬車

として慣れ親しんだのだから、この歌は安井かずみが作った歌だと思っていいのではないか。

安井は最初、このように外国曲の訳詩を数多く手がけていた。
ドナドナ」 と並び 「雪は降る」 などがその代表作。

その後、
小柳ルミ子の 「わたしの城下町」、 郷ひろみ「よろしく哀愁」、
竹内まりや「不思議なピーチ・パイ」など、
日本の歌謡界へも数多いヒット作を送り込んだが、平成6年(1994年)、55才の若さで亡くなった。


教科書などに載っている詩と、最初に訳されて 「みんなのうた」 で紹介された詩には、
多少の違いが見られる。しかし、どちらも安井の訳詩なのである。


♪ 悲しみ

では、あまりに悲観的な内容だったので、

♪ 子牛

と、牧歌的なにおいを前面に出したのだろうか?
いや、この歌に隠されている本質をやわらげる配慮が必要だったのである。


教科書で習った二番は、

 荷馬車

だったが、最初に紹介されたこの部分、

 つばめ

となっていた。


このツバメが見たものとは、子牛がセリにかけられる朝の風景だったはずだ。

でも実際にツバメが見たものとは、もっともっと恐怖きょうふに充ちた残酷ざんこくなものだった。

それは、牛に見立てられた人間たちが、
強制的に荷馬車に乗せられて運ばれていくという場面だったのである。

だからこそ、多くの人々に ”何おもう”  と 問いかけたのだろう。


あまりに衝撃的しょうげきてきすぎるという理由で、教科書に載せるときに化粧直しを余儀なくされたのではないだろうか?


教科書の中では、
ドナドナ」 の意味を注釈ちゅうしゃくとして、牛を追うときのかけ声としている。
つまり、日本でいう ”しっしっ” とか ”どうどう” というようなものだというのだ。


安井の訳詩では、

曲の最後の部分 ”ドナドナ” と それ以外の歌詞で歌われるが、


原曲では、ここの部分、最後まで、

♪ ドナドナ・・・・・・   ・・・・・・
   ・・・・・・     ・・・・・・


と、まるで呪文(じゅもん)のように、 ”ドナドナ” がただ繰り返されるだけなのである。


これが、”しっしっ” や ”どうどう” だけの意味だったら、いかにも芸がなさすぎではないか。
なにか違う意味が隠されているはずである。


実は、この歌の作詞家は、先に紹介したシェルドン・セクンダではない、とささやかれている。

もともとこの詩は、1938年に
ユダヤ人とポーランドの俳優たちの共同演劇のために作られた劇中歌であったという説を筆頭に、

アートン・ゼイトリンとう詩人が1940年に出版したとするものもあるが、


もっとも有力だといわれるのが、
ワルシャワ・ゲットーの詩人、イツハク・カツェネルソン
1942年に自らの経験を下敷きにして作ったという説である。

この原詩はイディッシュ語という言葉で書かれている。
イディッシュ語とは、東方ユダヤ系の言葉だ。


イツハク・カツェネルソンは、こんな体験をしていたのだ。

   妻とふたりの息子がナチス軍によって、強制的にアウシュビッツへ収容されたという事件がある。
   その強制収容きょうせいしゅうようの場面を描いたのが、この歌だったというのだ。

   妻や愛する息子たちを子牛になぞらえ、強制的に連行されるシーンを
   ”荷馬車に乗る” とか ”売られて” などに たとえていたというわけなのだ。



彼は1886年生まれ、ポーランドのユダヤ人学校の教師をつとめるかたわら、
多くの詩や戯曲(ぎきょく)を著(あらわ)した。

しかし、彼もまた強制収容を強いられ、
1944年、妻子とともに、アウシュビッツ収容所で悲惨な最期をとげていたのである。


この歌の根底に流れるのは、
罪がなくてもユダヤ人だということだけで科せられた恐怖と苦しみの叫びだった。

第二次世界大戦中(1939〜45年)、ナチス・ドイツはヒトラーの唱える政策により、
ユダヤ人、共産主義者、反ナチスの活動家たちや戦争に反対する人々などを一方的に捕らえ、
アウシュピッツなど各地の収容所に送り込み、殺したのである。

ユダヤ人追放が、スペインカトリック王の発令によって始められたのは、1492年である。
あれからすでに、ユダヤ人は4世紀以上にも及ぶ放浪の旅を続けていた。


この歌の原詩は、

  「人は可愛そうな子牛を縛り上げる。
   そしてそんな抵抗しない子牛を連れ出して殺しさえするのだ。
   もしも翼があるのなら空高くはばたいていきたい。
   そして誰の奴隷にもならずに生きたい。
   ドナドナ・・・ ドナドナ・・・」

この繰り返される ”ドナドナ” の意味は何なのだろうか?


原詩の 「ドナドナ」 が 
「DONA DONA」 ではなく 「DONAY DONAY」 となっている点である。

DONAY” 、 ”ドナイ” とは、”アドナイ” をさしているのではないのか?

”アドナイ” とは、ヘブライ語で 「私はある」 から ”主よ” ”神よ” という意味である。
そうなれば、呪文のように繰り返す ”ドナドナ” が意味をもつ。


この戦争が終わったとき、
収容所のとなっていったユダヤ人の数は、400万人にものぼっていた。

人間の心の内に巣を作った闇の力は、 ”主よ、主よ” と祈るだけの、力なき無抵抗な子牛たちを
恐怖に陥れ、ただ殺していったのである。


主よ、主よ”、「ドナドナ」 と子牛は祈るだけしかできなかった。


♪ ドナドナ・・・ ・・・ ・・・・・・


    それは、 平和への祈りの歌だったのである


”ドナドナ” 安井かずみ作詞(訳詩) ショロム・セクンダ作曲





「ユダヤ教」 一口メモ


まず、古代人の考え方から

  神聖な教え 神聖な人物 を みだりに形にしてはいけない と 考えていた。

  こういった考え方は 多くの地で同じであったようだ。

   仏教でも 仏の姿を描いてはいけなかった 仏像ができたのは 仏陀の死後500年以上もたってから。
   日本の天皇家の古墳でも誰が埋葬されているか分からない (記録がない = 形に残さない)
     たとえば、仁徳にんとく天皇陵といわれる古墳でも実際は仁徳天皇ではないと言われているなど。


聖なるものを人間が指し示すことへの恐れ である。



ユダヤ教の神の名は一般には ”ヤハウェ” とも ”エホバ” とも 言われている。
   しかし、 本当の名前はわかってはいません

ユダヤ人は神の名を ”アドナイ” (私はある) と 呼び替えて言っていました。
  このため、 長い年月が経って 本当の名前は分からなくなってしまいました。


ユダヤ人は 教えを早い段階で文字に残しています。
  旧約聖書 死海写本 には ヘブライ文字4文字で神の名が記されている。
  これを テトラグラマトン (神聖四文字) と いい アルファベットで記すと Y H W H の四文字。

  母音が書かれていないので、 この四文字から推測して ”ヤハウェ” とか ”エホバ” とか 言っているのである。


現在でも 敬虔けいけんな信者は 神の名である ” Y H W H ” を 書いてはならないとしている。




一方、 漢字を発明した古代中国人は 「文字に神聖なものが宿る」 として、 古墳に墓誌を残した。
古代エジプト人も同様に 古墳に墓誌を残している。


神聖四文字を記載しました。 お許し下さい。






参照ページ
  32  37


参考文献: 童..の謎3  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社

(制作:2005/06/25/更新2008/04/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他34 恥ずかしい日本語11          次 その他36 恥ずかしい日本語12

← サイト全体のカウント