80
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
日中関係 を 漢字から読み解いてみよう
皇帝 国王 天皇
あなたは どれが最高の地位か 判りますか?
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) 仁徳天皇 と、 答えたあなた ・・・ 昔、学校の教科書で勉強しましたか? でも 、、、 残念でした。 正解は 3) わからない です。 最近の高校の教科書では 大仙古墳 と 記述されています。 大阪府堺市にあり、 全長486m 面積ではエジプトのピラミッドをも凌ぐ世界最大のお墓です。 このお墓は長い間 仁徳天皇稜と伝えられていました。 じつは、 明治時代、 当時の宮内省がこの古墳を調査しています。 棺の中まで詳細に調査しましたが、 仁徳天皇につながるものは何一つ発見できませんでした。 埴輪など出土した副葬品の様式は5世紀後半からのものであった。 日本書紀などが伝える仁徳天皇の治世は4世紀後半であることから、 100年の誤差がある。 大仙とは この地一帯の名称。 葬られた人物の名がわからない こういったことは 天皇陵といわれている ほぼすべての古墳に当てはまるのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
では、 海外はどうでしょうか? エジプトのお墓では 葬られている王の名はわかっています。 お墓の内部には ピラミッド・テキスト と 言われる 象形文字が刻まれています。 中国 河南省にある 殷墟 は 3500年前に生まれた 古代王朝 殷 の遺跡です。 発掘された牛の骨には 父丁 といわれる漢字が刻まれています。 殷王朝22代目の王です。 なぜ、 日本の古墳には埋葬者の名がないのか 、、、、、? その当時 日本には文字(漢字)がなかったからか? いいえ、 1世紀に中国から贈られた 漢委奴国王金印 (福岡市志賀島出土) が示すように、 文字を知っているのです。 さらに、 吉野ヶ里遺跡から出土した 紀元前1世紀の 連弧文鏡 には 漢字が8文字刻まれている。 久 不 相 見 長 勿 相 忘 意味は、 久しく相見ざるも 長く相忘るることなからん 5世紀には 倭国の王・武 の上奏文が残っている。 封国偏遠作藩干外 封国(ほうこく)は偏遠(へんえん)にして藩を外になす。 (わが国は偏狭の地にあり属国であります) この当時、 渡来人も多く来ており 支配者たちは当然文字を知っていた。 仁徳天皇にはもう一つ名があった。 オオサザキノミコト である。 ここで、 ミコト を 漢字で書くと 御言。 (「みこと」 は 命 とも 尊 とも 表記します) 古代人は言葉を大変重視していた。 特殊な力があると考えていた。 ミコト → 御言葉(みことば) → 言霊(ことだま) 言霊 の一番身近な例は 神社の神主さんの祝詞である。 古代日本人は声を尊ぶ一方で それを文字にすることを嫌った。 日本人は 漢字が言霊をおびやかすと考えていた。 文字にしてしまうと、 言霊を封じてしまうと思ったのである。 これと似たようなことが、 江戸時代末期の写真である。 当時 写真を撮ると魂を抜かれるといって写真を嫌っていた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古代人は 文字に対して 多くこのような考えであったようだ。 例えば、 仏教 当初、 仏陀の教えは 口伝えで記憶されていた。 また 仏陀の姿を描いてはいけないとされていた。 6800巻からなる大蔵経は5000万という膨大な文字で書かれている。 お経にしばしば現れる 如是我聞 は 仏陀からこう聞いたという意味。 仏像ができたのは 仏陀の死後500年もたってからである。 聖なるものを人間が指し示すことへの恐れ である。 おなじようなことは ユダヤ教 にも当てはまる ユダヤ教の神の名は アドナイ (私はある) という言葉に置き換えて言っていた。 だから、 正確な名はもうわからなくなってしまった。 わずかに、 写本で YHWH が残されている。 これを神聖四文字という。 この母音が省略されたYHWHから推測して、 神の名を ヤハウェ とか エホバ とか 言っている。 現在でも この神聖四文字を書いてはならないという信者もいる。 (信者の方々 お許しください) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人は 言霊の呪縛 からいつ解放されたのだろうか? 続日本紀には 721年 元明天皇の 詔 が書かれている。 立剋字之碑 (墓に名を刻むべし) ここに至るには 聖徳太子(574〜622) の活躍があったのである。 朝廷に仕える者の心得をはじめて漢文で書いた 十七条の憲法。 官僚の肩書きを漢字(徳 仁 礼)で表わした 冠位十二階 そして、 中国に派遣した遣隋使を通して皇帝に国書を渡した。 また、 中国から紙や墨を作る技術を導入した。 それまで、 法律のようなものは存在していたと思われるが、 聖徳太子が始めて文字にしたのである。 また、仏教の導入にも積極的であった。 仏典を学ぶことで漢字の普及もはかった。 ここで、 人々が驚いたのは 太子が仏像を拝んだことである。 それまでの日本人は 聖なるものを形にしてはならない と考えていた。 であるから、 聖なる仏像 は日本人の考えでは理解できなかったのであろう。 (形にしてしまった仏陀) しだいに 仏教を通じて言霊思想から脱却していくのである。 聖なる仏陀の教えが文字になっている → 文字とは神聖なものである |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これに対し、 漢字を発明した中国人は文字こそ神聖である と考えていたようだ 漢字のルーツといわれている 甲骨文字 は 占いから生まれたのである。 文字は神からのおつげであると考えていた。 現在でも、 台湾では古新聞を 字紙炉 という炉で燃やし、供養しているのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように、両国民の考え方は正反対であった。 聖なるものは形に表れる ・・・ 古代中国人の考え方 聖なるものを形にしてはならない ・・・ 古代日本人の考え方 この両国民を漢字が結び付けました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここから、 漢字のはなし になります。 皇帝 国王 天皇 だれが一番偉い人? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
607年7月 聖徳太子 は中国・隋に 小野妹子 らを 遣隋使 として派遣する。 このとき、 隋の皇帝煬帝(在位604〜618) への国書が問題となる。 皇帝煬帝の前で東の小国からの国書が読み上げられました。 歴史書 隋書 にはその冒頭部分が書かれています。 日出處天子致書日没處天子 (日いずるところの天子 書を 日ぼっするところの天子に致す) 皇帝煬帝はこの一文を聞いただけで大いに機嫌を損ねます。 「蛮夷の書 無礼なるものあり」 と書かれています。 では、 ここで クイズで〜す。 皇帝煬帝はこの国書のどの部分に激怒したのでしょうか? 日出處天子致書日没處天子 (日の出の国から日没の国へ と) 見下しているようだから? でしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いいえ、 この部分ではありません。 この部分はただ単に場所を言っているだけです。 でもチョット挑発的かな? 正解は 日出處天子致書日没處天子 (両国とも天子と言っている) そう、 天子とは天(神)から地上に使わされたただ一人の人間のことである → 皇帝 は世界にただ一人である。 国王 は 皇帝によって任命されるものであるから、 国王より皇帝が上の格となる。 邪馬台国の卑弥呼 の 時代以来、 日本の支配者は中国皇帝によって認められた 「王」 であったのだ。 その 先例を破って 聖徳太子は 日本の国王を天子に格上げさせ 中国と対等外交に乗り出したのだ。 これには、 聖徳太子の 「今の隋には日本を攻める余力はないであろう」 との読みがあった。 隋は朝鮮半島の高句麗に大規模な遠征を計画していたのである。 太子はこの時期なら対等外交ができると考えたのであった。 煬帝は無礼な国書にも関わらず、高句麗遠征に専念するために 日本との友好関係を結んだのであった。 608年 隋の答礼使が日本に来る。 答礼使は飛鳥で天皇注に謁見するのである。 こうして、 太子の読みどおり 日本と中国は対等の関係となった。 ・・・ と、 歴史では教えられるが、、、、 これには、裏話がある。 通常、 国書には 返書がある。 小野妹子は 煬帝からの返書を紛失してしまうのである。 小野妹子の大失態である。 もう 厳罰は当然であるのだが、 なぜか 天皇は小野妹子を罰しなかった。 ここからは推測であるが、 返書紛失は 聖徳太子と小野妹子が相談して行なった芝居ではないのか。 煬帝からの返書は 日本を見下すような文章で書かれていた。 対等外交を目指す聖徳太子にとっては、 メンツがなくなる。 だから、 紛失したことにしたのである。 このときから、 日本と中国には認識のズレが生じたのである。 中国は 日本を属国と思っている。 (対等ではない) 日本は 中国と対等であると思っている。 この後、 この認識のズレが歴史上悲劇を生んでいくのである。 これは現代まで続いているのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注 天皇 この時代 まだ 「天皇」 と言っていない。 大王 と称していた。 天武2年(673)2月27日 大海人皇子が即位し 天武天皇 となったとき、はじめて「天皇」が誕生する。 そして、 神話の時代から称していた 「大王」 を すべて 「天皇」 と称するようにした。 したがって、 このページでは すべて 「天皇」 と称します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隋の後 唐 が 誕生する。 そして、 日本から 遣唐使が派遣される。 このとき、 国書に書かれた日本の支配者の肩書きは ・・・ そう 「天皇」 となっていた。 「天皇」 とは、 中国では道教の神様で 不老不死の絶対的な とか 神聖な とか の意味であり、 人間が名乗ってはいけない神の名である。 当然、 唐の皇帝はこの天皇の名を認めることはできないのである。 (皇帝より天皇が上の格であるから) 中国は 日本の支配者は 日本国王 と名乗りなさいと言っているのである。 8世紀の遣唐使の時代 中国の歴史書では 日本の支配者の肩書きは 日本国王主明楽美御徳 と書かれている。 スメラミコト とは 天皇を意味する大和言葉である。 「天皇」 という漢字は使用せず、 双方のメンツを立てているのである。 894年 遣唐使廃止 これ以降 明治時代まで 中国と正式な国交はなかったのである。 (一部例外あり) 経済交流は続いていたので、 政冷経熱 という状態である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦乱の世を制した豊臣秀吉(1537〜1598)は関白の地位まで上り詰めるが、 まだ満足してはいなかった。 秀吉は朝鮮の国王に送った国書には自らを太陽の子 日輪 と称していた。 秀吉の野望は 中国の皇帝にかわって 東アジアの覇者になりたかったのである。 1592年4月 朝鮮へ出兵する 16万人の大軍であった。 戦国の世で鍛えられた日本軍は またたく間に各地を制圧した。 しかし、 それも半年のこと。 中国・明が大軍を朝鮮へ派遣してきました。 さらに、 朝鮮水軍が日本軍の補給路を断っていた。 日本と明の兵士の犠牲は多大であった。 日本と中国は早く戦争を終わらせたかった。 その交渉にあたったのが、 九州のキリシタン大名 小西行長 であった。 行長に対して秀吉が示した和平内容は朝鮮半島南部の割譲であった。 しかし、 日本不利の戦況からみて この内容ではとても和平は無理であった。 そこで行長は 秀吉の国書を偽造するのであった。 実際の偽造は娘婿である対馬の宗義智が担当 (対馬では朝鮮貿易のため およそ100年間にわたり国書の偽造をしていた) ニセ国書 「関白降表」 には、 関白秀吉はこれまでの戦争を謝罪し、 明の皇帝に対し恭順の心で従い、 まるで赤ちゃんのように忠誠を誓います。 とある。 1596年9月 大阪城にて 明の正使 秀吉と会見 正使は皇帝の贈り物として 金印 と 冠服 を 秀吉に与えます。 これは、 秀吉が皇帝の臣下となった贈り物である。 しかし、 秀吉は皇帝が頭を下げたと思っていた。 小西行長の心配は本物の国書が読み上げられることでした。 国書には「秀吉を日本国王となす」 とある。 (大阪歴史博物館に 明の万暦帝が秀吉にあてた国書がある) いかに、 秀吉が漢文に疎いとはいえ 国王が皇帝より格下であることは知っている。 行長は朗読係りに 爾ヲ日本国王ト為ス の部分を 爾ヲ大明皇帝ト為ス と読み替えてほしいと頼み込んだ。 秀吉さえだませば この戦争は終わる と 考えたのである。 しかし、 朗読係りは秀吉の前で本文通りに朗読したのである。 秀吉は激怒しました。 再度の朝鮮出兵はこうして始まったのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
徳川家康 (1542〜1616) が天下をとる。 家康は ガタガタになっていた外交関係の修復にあたった。 特に力を入れたのが 朱印船貿易 であった。 東南アジア諸国に国書を送り平和と貿易を呼びかけた。 ここで、 またクイズで〜す♪ 家康が始めに国書で使った肩書きは次のどれですか? 答 1) 征夷大将軍 2) 日本国王 3) 肩書きなし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正解は 3) 肩書きなし 家康は 国書のなかでは 日本国 源 家康 としている。 これでは、 まるで平社員のよう。 さすがにこれでは国書の重みがない。 後に、 日本国主 としている。 さらに、 大日本国主 に変わっていく。 家康のシャレだったのか 王 の上に 点 を付けて 主 とした。 この時期 日中に正式な国交はなかった。 国の格はひとまず棚上げ状態であった。 → 政冷経熱 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1972年 日中平和交渉が始まり、 日中間に国交が回復した。 このとき日本の田中角栄首相と 中国の周恩来首相 がたびたび乾杯をしている。 周恩来首相がグラスを差し出しているのにも関わらず、 田中角栄首相は日本式で頭を深く下げ、グラスを自分の頭付近にもって 乾杯をしている。 その後、 何度も乾杯の場面があるが、 周恩来首相は常に相手とのグラスの高さに注意を払っている。 田中角栄首相はまったく無頓着であるのか グラスの高さには注意を向けていない。 中国では 乾杯のとき グラスの高さに注意しなければならない。 それは 格 そのものであるからだ。 国と国とが対等であれば、 当然グラスの位置は同じ高さに持って乾杯するのである。 中国要人が日本へ来て、 乾杯をする場面があったなら、 注意深く観察するとわかるが、 中国要人は グラスの高さに注意を集中していることがわかるであろう。 日中間には 国格を巡って対立したり、 国格を棚上げしたりして、 今日まできた。 平等 互恵 で 日中間が仲良くしていけることを望むところです。 (話をもとにもどそう) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代 漢文は庶民にも浸透していった。 私たちが純日本的と思っているものが じつは中国に起源がある ということは多い。 夏草や 兵どもが 夢のあと 有名な松尾芭蕉 の俳句であるが、 これは、 杜甫 「春望」 より
曲亭馬琴 原作の 南総里見八犬伝 は 仁 義 礼 智 忠 信 孝 梯 の 八つの玉に導かれて8人の武士が里見家を助ける物語。 これは、 中国の 水滸伝 が 元になっている。 水滸伝では 108人の勇者が悪をこらしめる物語。 この水滸伝が元になって、 江戸時代には 刺青ブームが 巻き起こる。 刺青で有名なものは 九紋龍史進 といい、 昔の町火消しの人たちがしていた。 このように 江戸時代には 水滸伝など漢文を読んでいたのた。 落語の まんじゅうこわい も 中国が起源である。 ある男が 「饅頭がこわい」 と言ったところ、 面白がって 饅頭をたくさんならべてくれた。 その男は 「こわい、こわい」 と 言いながら 饅頭をすべて食べてしまった。 つぎに、 「お茶がこわい」 と言ったところ、 また面白がって お茶をたくさんならべてくれた。 このお茶も 「こわい、こわい」 と 言いながら 飲んでしまった。 なんのことはない。 こわいこわい と 言いながら、 腹いっぱい饅頭とお茶を食べたり飲んだりしたのだ。 漢文を読むために 日本人が 返り点 とか 助詞を補う 訓点 とかを作り出した。 これらは室町時代に開発され、 一部の学者しか知らなかったが、 江戸時代には 一般に開放され 印刷もされ 庶民も知っていた。
これを、 日本人にもわかるように、 漢字に 訓読み を 当てはめ 語順を入れ替えて日本語としたのである。
こうして、 漢文を日本語に変えることができたのです。 論語 とか 三国志 とか 水滸伝 などを知らないと、 遊郭に遊びにいってもバカにされる。 だから、 庶民も漢文を知っていた。 こうした、 日本人の漢文理解力が後に明治維新へと つながるのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1840年 アヘン戦争始まる (〜1842) 東洋一の大国清はイギリスに負けた。 西洋の圧倒的な武力を思い知らされたのである。 清国の武人として戦った 魏源 は 20編以上からなる 海国図志 を著す。 敵の強さの秘密を正確に分析した書である。 (イギリスとはどういう国か 彼らが使う武器とはどういうものか 蒸気船の仕組みは などなど)
しかし、 保守的な清王朝は取り入れなかったのです。 当時の清の官僚は漢文の古典を理解することが重要であった。 (登用試験には漢文の古典から出題される) すなわち、 古いことはよく知っているが、 新しいことはあまり知らなかった。 この書に注目したのが日本人であった。 佐久間象山 吉田松陰 勝海舟 坂本竜馬 などなど。 彼らは 漢文を通じて世界情勢を詳しく知っていたのである。 また、 他国に侵略されないためには何が大切かも知っていた。 これらは 漢文の理解力があった庶民も同じように知っていた。 こうして、 明治維新をなしとげるのである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上のように、 幕末の日本人庶民は 漢文に精通していたのである。 ここからは、 日本が中国に恩返しをしたお話です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中華 人民 共和国 の 3分の2が 日本語である といったら、 驚くでしょう。 じつは 人民 とか 共和国 とか 共産主義 などの 単語を 日本漢語 と言います。 日本漢語とは 日本で創造された漢語とか 日本で新しい意味を吹き込んだ漢語 の ことである。 明治の時代、 人民 とか 共和国 という概念がなかった。 People の 訳として 日本人は 人民 の漢語をあてた。 = 国家に参加する人々。 それまでの 人 は 主君に忠実に従う人という意味しかなかった。 (国に参加するという意識はほとんどなかった) 人民 という単語は 古くから中国にもあった。 しかし、 あたらしい概念を吹き込んだのは日本人であった。 共和 という言葉は 大槻磐渓(1801〜1878) という人が新しい意味を吹き込んだのである。 共和とは 中国4000年の歴史の中で たった14年間 君主のいない時代があった。 大臣達が話し合いで政治を執っていた。 これを 共和 と いい、 古くから中国にあった漢語である。 それを 大槻磐渓 が 現在の 共和 という意味を吹き込んだのである。 しかし、 共和国 という日本漢語が定着するまで いろいろな言い方があった。 1) 王 無くして支配される国 2) 合談共和国 (そうだん ともに おさめるくに) 3) 相互に助け合う国 4) 寄合持ちの国 5) 共和国 共産主義 という言葉は 1882年6月23日の朝野新聞で communism の翻訳語として 共産ノ主義 を使用したのが始め。 当時、 中国では 「有無相通」 という言葉を使っていた。 その後、 1900年代 中国から日本への留学生たちが 中国へ 「共産主義」 という日本漢語を持ち帰ったところ、 またたくまに 中国全土で この 「共産主義」 が使われるようになった。 漢字には驚異的な造語力がある。 単純な二文字を合わせることで複雑な意味を持たせることができる。 例えば 進化 これは、 何十億年も変化が続いていることが イメージされる言葉である。 日本生まれの日本漢語である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
余談ではあるが、、、 欧米人が日本に来て驚くことがある。 それは、 日本人の話している言葉が全く分からないということである。 そりゃ〜 日本語だから わからないはずでしょう〜! いいえ、 アジア諸国とかアフリカ諸国での言葉には 外国の発音がそのまま使われている言葉が多い。 例えば Democracy(デモクラシー) とか Economy(エコノミー) などの英語は 多くの国ではそのまま発音するので、 欧米人は聞き覚えのある言葉だと思う。 しかし、 私たち日本人は それを 民主主義 とか 経済 とかの 日本漢語で話すから 欧米人は全く何を話しているのか分からないのである。 このように抽象的な言葉は多くの国では英語をそのまま使って発音しているが、 日本人はそれをほとんど日本漢語に訳してしまっている。 このように、 日本語だけで大学まで学ぶことができるのは、 先人達が漢字を使って大量に訳してくれたおかげである。 このように、 母国語だけで高等教育ができるのは日本など少数の国だけです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福沢諭吉 が広めた漢語 権利 義務 社会 経済 演説 など 西 周 が広めた漢語 知覚 意識 哲学 感性 主観 客観 科学 など 中江兆民 が広めた漢語 象徴 芸術 美学 典型 自由 民権 など 森鴎外 が広めた漢語 情報 など このように、 幕末から明治の人たちは 西洋の文化とか技術を導入するにあたって、 漢文力を磨いたのである。 明治4年 近代化を急ぐ明治政府はアメリカ・イギリス・フランスなど欧米に40人を超す留学生を派遣した。 中江兆民はフランスへ派遣された。 ここで、 ルソーの「社会契約論」。 国民こそ国家の主権者であるという内容。 兆民は 町の酒場で庶民と交流するのである。 ここで庶民の使う言葉とか考え方などを会得するのである。 3年後帰国したとき多くの書物をもってきた。 そして 日本語に訳すため 新たに 「漢語塾」 に通い、 漢語力を磨いたのである。 中国でも 外国語を漢語に訳していた。 例えば 徳律風 これは 何でしょうか? 中国語の発音では 「テレフォン」 すなわち 電話 のこと。 また、 天演 これは 何でしょうか? これは 進化 のこと。 中国では 徳律風 とか 天演 などの漢語は100年ほど前に作られたが、 日本漢語である、 電話 とか 進化 のほうがよく分かるということで、 現在では 中国でも 日本漢語を使っている。 現在の中国で教える小学生の漢語はおよそ3000語あるが、 そのうち 996語 は 日本漢語である。 例えば、 科学 規定 経験 現実 形成 個人 工業 幸福 政策 参加 時期 重要 速度 地球 代表 製作 発展 物質 民族 理想 温度 ・・・ 「近代漢語の研究」 高野繁男著より では、 なぜ 中国で日本漢語が使われるようになったのか? それは、 センス である。 当時の中国のエリートは 古い漢語に精通していたが、一般庶民とは感覚がことなっていたので、 作り出した漢語にはセンスがなく、 民衆には意味不明な漢語であった。 日本では 一般民衆までが漢文に精通していたから、 センスの悪い漢語は受け入れられなかったのである。 的確な意訳をしたのである。 中国が日本漢語を輸入した時期がある。 それは、 日清戦争 で 中国が負けたときからである。 (およそ20年間) 先進的な日本の技術とか知識とかを輸入したのである。 このとき 日本漢語に接したのである。 このとき 中国の歴史を変える人物が登場するのである。 明治28年(1895) 孫文(1866〜1925) は清朝に敵対して日本に亡命して来たのである。 後に 中華民国建国の父となる。 日本で政治活動をする中で 一つの日本漢語に出会うのである。 それは 革命。 孫文は仲間にこう言っている。 日本人は私たちを 革命党といっている。 実によい言葉だ。 これからは、 革命党と名乗ろうではないか。 そもそも 革命 という言葉は古い中国語です。 古い王朝から新しい王朝に変わることを意味している。 しかし、 日本漢語の 革命 は Revolution の意味を含んでいます。 Revole とは 回転する という意味です。 ですから、 社会が根底から回転(変化)することを意味しているのです。 単なる王朝の交替ではなく、 民衆による社会変革を目指していた孫文にはぴったりの言葉だったのです。 機関紙 「民報」 で 日本漢語の 革命 の新しい意味を 東京から全同志に教えていたのである。 1911年(明治44年) 辛亥革命 によって、 中国は王朝から共和国へと大変革するのである。 1912年 孫文を臨時大統領とする中華民国臨時政府が成立し、 アジアで最初の共和国となった。 革命という言葉は 古い中国語から 新しい日本漢語の意味となって 中国に戻っていったのである。 1911年の干支が 辛亥 であることから、「辛亥革命」 といわれる 四川省での民間鉄道の国有化反対運動を契機として、10月 孫文が反乱を起こす。 しかし、 混乱は長期にわたり 第二革命 第三革命 と続く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国社会科学院の高官は次のように述べている。 現代中国の社会科学に関する高級語彙の実に60〜70%が日本で作られた漢語だ。 日本は漢字を創造的にすり替え、 もう一つの漢字王国を作り、 中国に新しい漢語を贈る恩返しをした唯一の国である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近の日本漢語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在でも 日本生まれの漢語は 中国 ・ 韓国 へと渡っている。 しかし、 意味が少し異なることもある。 草食男子 女性にガツガツしない男性 → これが 中国、韓国へと渡ると 中国 草食男 ナヨナヨして頼りない男性 となり、 韓国 草食男 外見にこだわるイケメン という意味で使われている。 達人 人気 女優 回転寿司 営業中 なども 日本漢語である。 古くは 愛人 という言葉。 明治時代 lover の翻訳語として 愛人 という漢語を作った。 この当時の意味は 「交際相手」 だった。 この 「愛人=交際相手」 を中国人・韓国人がそれぞれの国へと持ち帰った。 その後 中国では 1950年代 配偶者 という意味で使うようになった。 戦後 日本では 浮気相手 という意味に変化した。 韓国では 当初の日本での翻訳語のままで 交際相手 という意味で使われている。 三国間では 意味が全く異なってしまった。 この 愛人 には充分注意しましょう。 |
漢字から生まれたひらがなの話 ひらがな革命
はじめて天皇と名乗った 天武天皇のはなし
参考文献:NHK教育TV / 知るを楽しむ 歴史に好奇心 「日中ニ千年・漢字のつきあい」 明治大学准教授 加藤徹
NHKTV みんなでニホンGO!
(制作:2008/04/01/追加2010/05/15/無断転載禁)