ためになる? その他 81

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


朝鮮通信使のなぞ


江戸時代から400年経った朝鮮ちょうせん通信使つうしんしの真実とは?



朝鮮ちょうせん通信使つうしんし400年の歴史

2007年5月韓国かんこく釜山プサンにおいて
江戸時代、朝鮮王朝ちょうせんおうちょうから徳川幕府への使節団である朝鮮通信使の再現行列が盛大に行なわれた。
韓国内各地からはもちろん、日本からも多くの観光客が訪れた。

2007年は江戸に朝鮮通信使が始めて来てから400年の節目となります。
この再現行列の目的は
  韓国内では 国民に朝鮮の歴史を知ってもらいた。
  海外では 朝鮮の歴史文化を知ってもらい、朝鮮への理解を深めてもらいたい。
と、いうことであろう。


鎖国さこくといわれていた江戸時代に、500人規模の大使節団が12回も来ていたとは、
鎖国のイメージとは程遠い 豊かな国際関係があったのである。

  一行の中には、書家、画家、音楽家、医者、馬の曲芸師など多くの芸術家・技術者が来て、文化交流をしていた。
  現在の韓国ソウルからはるばる2000Kmもの長旅でやってきたのである。

  その最大の目的は、国書を日本の将軍に渡すためであった。
    (国書は国と国との関係を保つために重要な書類であった)



東京国立博物館には当時の朝鮮王朝からの国書が多数保管されている。

  しかし、 以前からこの国書のなかに偽物にせものがまじっているのではないか? と言われてきた。

  21世紀になって、大々的に科学的な調査が行なわれました。
   その結果、 偽造ぎぞうされた国書が数点確認されました。

   日朝にっちょう貿易ぼうえきになっていた対馬つしまが偽造にかかわっていたのである。


しかし、 国書の改ざんは朝鮮・日本双方そうほうとも うすうす知っていたようである。



それでは、 この通信使の歴史を見てみましょう。


文禄ぶんろく慶長けいちょうえき

文禄ぶんろく元年(1592)4月12日 豊臣秀吉によって朝鮮侵略戦争が引き起こされた。 (〜1598)
文禄ぶんろく慶長けいちょうえきという。

  朝鮮半島ではこの戦争のことを 壬辰イムジン倭乱ウェラン と言って、学校で詳しく勉強する。


  16万人の豊臣とよとみ軍は朝鮮ちょうせん王朝の都・漢城ハンソン(現ソウル)陥落かんらくさせます。
  天下を統一した豊臣秀吉は中国大陸侵略しんりゃくの野望をいだき、 その手始めに朝鮮に攻め入ったのである。

地図は白地図、世界地図、日本地図が無料HPより

  朝鮮王朝を認めていたみん王朝は直ちに朝鮮に援軍を向けました。

    東アジアを巻き込んだ激動の時代がはじまったのであります。



この戦争で3万人とも5万人ともいわれる朝鮮人が日本に連行されました。

  その中には多くの陶工とうこうがいました。
   有田焼ありたやき伊万里焼いまりやきという陶磁器を作りました。

    佐賀県伊万里にはこの陶工たちの陶工無縁塔とうこうむえんとうというお墓があります。



秀吉の死によって半島での戦争は終わりましたが、

多くの人の命が奪われ、 日本と朝鮮王朝・明王朝との関係は断絶されました。

  (国家間の戦争終結は まだ先となる)




朝鮮侵略が起こる前、 対馬つしま宗家そうけは 秀吉に侵略を思いとどまるよう いろいろ画策しています。


秀吉が圧倒的な軍事力で九州を平定へいていした時

  対馬のそう義智よしとしは秀吉に謁見えっけんしました。 19歳のときです。

秀吉からの書状には
  日本の地は わが手中に収まりつつある
  準備ができしだい 朝鮮を征伐する
  その際には 対馬も従軍するように
    と、 書かれていました。       (宗家宛秀吉書状より)


宗家は秀吉に朝鮮出兵を思いとどまるよう書状を出します。

  朝鮮には貢ぎ物と人質を出させるよう 取り計らいますので
  出兵だけはおやめください                      (本願寺宛秀吉書状より)


これに対し、 秀吉は

  貢ぎ物は不要である
  朝鮮国王を日本に呼びつけ 恭順きょうじゅんを示させよ
  さもなくば 成敗する              (本願寺宛秀吉書状より)


朝鮮国王を日本に呼びつけることなどとても不可能である。
 宗家は朝鮮から使節を招くことで秀吉を納得させられないかと考えた。

  室町時代に来ていた公式使節である朝鮮通信使に来てもらおう (この時代 通信使は途絶えていた)


義智よしとしの説得により
天正18年(1590)11月7日 使節団が来日し、 京都聚楽第じゅらくてい秀吉に謁見えっけんする

  秀吉は この使節を 朝鮮国王が恭順きょうじゅんの意を示したものと 勘違いしていた。

  謁見の様子を朝鮮は次のように記録しています。
    秀吉は自分勝手で 傍若無人ぼうじゃくぶじんに振る舞っていた

秀吉は 使節団にこう伝えている
  みん国全体を 我が国の習俗に変えてしまおうと思う (=明を支配下に置く)
  自分が 明征服の軍を出すときには 朝鮮も はせ参じるように    (続善隣国宝記より)
  これを 仮道入明カトニュウミン(=明を支配するために朝鮮を通るだけだ) という。


朝鮮にとって この要求を受け入れることなどできなかった。 (朝鮮は明と朝貢ちょうこう貿易で仲良くしていた)


宗家の画策は失敗に終わったのである。




天正19年(1591) 秀吉は朝鮮半島への出兵を命じる。

  肥前ひぜん名護屋なごや城を急ピッチで整備させた。

  朝鮮の地理や言葉に精通していた義智よしとしたちは 道案内として先鋒せんぽうを命じられた。


文禄元年(1592)4月12日 そう義智よしとし は 義理の父である 小西行長こにしゆきなが らとともに 釜山プサンに上陸し、
 4月13日 1万8000人で釜山を襲撃しゅうげきする。

  このとき、朝鮮側は女性も瓦を投げて抵抗するが多数の犠牲者がでて、陥落する。

    現在でも、この女性たちの墓や 戦死者たちの墓が 各所に存在しているので、 日常的に目にすることができる。


 5月3日には 漢城ハンソン(現:ソウル)、  6月には 平壌ピョンヤン を攻め落とす。


  秀吉は 漢城ハンソン陥落の知らせを聞いた二日後、甥の関白に手紙を出している。
   「大唐都だいとみやこ叡慮えいりょうつし申すべく候・・・」 と、
   意味は 叡慮えいりょ(天皇のこと)を明へお連れし、支配者になってもらう



しかし、 進軍はここまででした



5月7日 釜山の南西にある玉浦オクポ付近で海戦が始まる。
  朝鮮水軍は日本の藤堂とうどう軍を負かし、制海権せいかいけんを徐々に手にするのである。

  韓国中部の牙山アサンという地に、 この海戦に勝利した 舜臣スンシン(1545〜1598)将軍 の記念館がある。
  将軍は 救国きゅうこくの英雄として、韓国の国民的ヒーローであり、 各地に銅像がある。


  李舜臣将軍の書いた乱中日記(=韓国の国宝)には7年間の戦争の様子が詳しく書かれている。

    5月1日 水軍が沖合いに勢ぞろいした。 天候は曇りなれど雨は降らない。 南風おおいに吹く。
          皆、わが身を忘れるほど憤激ふんげきしている。 ・・・


  将軍は新しい船として 亀甲船きっこうせん を作らせていた。
    韓国南の港町 統営トンヨン でその復元船を見ることができる。
    船の屋根を金属で覆い、まるで亀のような形をしていて、 敵の乗船を許さない構造で、
    敵水軍の中心部まで進み、敵船を破壊する能力を持っていた

    一方、日本は安宅船あたけぶねで、 敵船に乗り移って戦う方法であった。


    5月29日 雨のように矢を射った。 倭賊はおそれて退いた。 倭兵の頭を多く斬り落とした。 ・・・


  韓国KBSテレビドラマ 「不滅ふめつのイ・スンシン(李舜臣)」(2004〜2005放送)は
   最高視聴率30%以上の大ヒットであった。 (イ・スンシン役=キム・ミョンミン)

  このドラマの原作の一つを日本語に翻訳した本が 「孤将こしょう」(原作:金 薫キム・フン)である。
   翻訳者は北朝鮮拉致らち被害者 蓮池はすいけ かおる さんである。


7月7日 閑山島ハンザンド海戦 で朝鮮側は鶴翼かくよく陣形じんけいで戦い、
    日本側はおよそ60せき沈没ちんぼつし、 壊滅かいめつする。



陸上では大地主の クァク 再祐ゼウ(1552〜1617)は 私財を投じて民兵を組織化し、
  義兵ぎへい闘争とうそうを展開していった。
  こうした闘争は各地に飛び火していった。



陸海のさまざまな抵抗により、 秀吉軍は全羅道チョルラド地方へ進入することが出来なかった。

  この地方は朝鮮半島で最も豊かな穀倉地帯である。
  秀吉軍は この地方で 戦争に必要な食料などを調達しようとしていたが、 
  それが出来ず、 次第に食料不足になり 多くの日本兵が投降とうこうした。



7月には 朝鮮を支援するみんの大軍が到着する

  明は朝鮮支援の態度を明確にした。 これを 抗倭援朝こうわえんちょう という。
   朝鮮半島が日本に占領されると、 明の安全が脅かされる → だから 朝鮮を支援する ・・・ という意味。
   すなわち、 明にとって「自衛」の戦争になったのです。

    この戦争によって、 朝鮮半島が 中国の安全にとって重要な地域であることが、歴史上初めて認識された。

    明治時代、 日本が朝鮮に進攻したとき、 しんは自国の安全の脅威だとして 日清戦争に発展した。

    さらに、 現代では 中華人民共和国が北朝鮮を大事にする理由もここにある。



文禄2年(1593)1月7日
  平壌ピョンヤンに立てこもる義智よしとしたち1万8000の軍 は 5万人の明・朝鮮の連合軍に総攻撃される

 ついに 義智よしとしたちは撤退を決意する
  雪の降る夜、てついた河を渡り ひそかに城を脱出します
  このとき、 漢城ハンソン(現:ソウル)まで逃げられたのは およそ40%の兵だけでした。




身をもってみんの強大さを知った義智よしとしは義父の小西行長とともに 明との講和を求める行動を起こす

  しかし、 使者は北京ペキンに入ることを許されませんでした。 
  明 は 秀吉の降伏文書を要求してきたのです。


  義智は昔からやっていた偽造の技術を使って 秀吉の国書を偽造することにしました。

   つつしんで申し上げます
   明国皇帝陛下のご威光のもとでは 日本など小さな存在でございます
   是非とも日本国の王として任命して頂きたく存じます             (李朝実録より)


文禄3年(1594)12月12日
  日本の使者は北京の紫禁城しきんじょうにて明の皇帝に謁見しました。

  明は秀吉の降伏を受け入れ、 秀吉を日本国王とする使者を送ることにしました。


  一方 秀吉は 自分の方が勝っていると思って、 7つの要求をしているのです。

   主なものは、 明国皇帝の姫を天皇の后とすること。
            日明勘合貿易の復活。
            朝鮮の王子を人質として差し出すこと。
            朝鮮の全8地域は秀吉の支配下にあるが、 そのうち4地域を朝鮮王朝の支配を許す。




慶長元年(1596)9月
  明の使者が大阪城で豊臣秀吉に謁見しました。

  このとき 明が秀吉に与えた服が現在も残っていますが、
  この服は 明に服従したことを示すものでした。

  なにも知らない秀吉はこの服を着て 上機嫌じょうきげんで宴席につきました。


  しかし、 明からの国書の内容を秀吉が知ることになります。

  その内容は 「・・・ 特封璽為 日本国王 ・・・」 (ここに特に汝を封じて 日本国王となす)

   国王とは皇帝の下になる・・・ この内容に激怒した秀吉は 再び朝鮮への出兵を命じたのである。
   当時のイエズス会の記録にも 秀吉は憤怒ふんぬし、頭から湯気を生じた と 書かれている。




慶長2年(1597)1月 秀吉は再び朝鮮へ出兵させました (慶長のえき

  義智よしとしは 義父・小西行長とともに 再び先鋒せんぽうを任されました。

  このとき 秀吉が下した命令は
   老若男女僧俗に限らず なで切りにせよ  (大河内秀元朝鮮日記より)

  この命令によって はげしい略奪と殺戮さくりくが繰り返されました。



しかし、 夏を過ぎると情勢は一変します。



  朝鮮義勇軍明の大軍が押し寄せてきました。


  李 舜臣イ・スンシン将軍がまたも活躍しました。
  9月15日 鳴梁ミョンリャン海戦 により 日本水軍は壊滅します。

    ここは 日本の鳴門なると海峡のように潮の流れが急に変化するところです。
    日本水軍は潮の流れに対応できず、 負けてしまいました。

    このとき、 朝鮮水軍のなかに 日本兵(降倭こうわという)も多くいた。
      降倭・・・長引く戦に疑問をもち 朝鮮側に投降した日本兵




慶長3年(1598)8月 豊臣秀吉 死去 62歳


  徳川家康 以下 大老たちの連名で 朝鮮からの撤退てったい命令が出されました。

   朝鮮にいた日本兵は秀吉の死を隠しながら急いで撤退しました。



李 舜臣イ・スンシン将軍は 逃げる日本水軍との戦いで命を落とします。

  戦方急 慎勿言我死 「今は戦いの最中である。 私の死を言ってはならない」 
     韓国の人は 皆 この言葉を知っている。

  近くには 将軍をまつったほこらがあり、
   そこには 大星隕海(大きな星が海に落ちた) とある。




学校の勉強では この秀吉の死によって戦争が終わった と されているが、
  朝鮮半島での戦闘の終結であって、 まだ 国家間の戦争は終わってはいなかった



  朝鮮にいる明軍みんぐんは対馬を攻めようではないか と 言っている

  朝鮮王朝としは、駐留している明軍をどうしようか


  日本では どうやって戦争を終結させるか・・・徳川家康がクローズアップされてくる。




日本では 文禄・慶長のえき と 一くくりで勉強するが、
戦争の中身は全く異なります。

 文禄の役  明を攻めるために朝鮮を味方にするための戦争。

 慶長の役  朝鮮を徹底的に叩くための戦争・・・殺戮さつりくが目的の戦争


  いずれにしても 凄惨せいさんな戦争であった。 
  現在も韓国には傷跡きずあとが各地に残っている ・・・日常的に目にすることができる。



東アジアを巻き込んだこの戦争は各国を揺るがした・・・勝者なき戦争


日本では 膨大な戦費を使った豊臣政権が倒れるきっかけとなる。 
       関が原の戦い(1600年)、 徳川幕府樹立(1603年)

朝鮮では 侵略されなかったものの、 国土は荒廃し 元にはなかなか戻らなかった。
       また、 技術者たちや知識人たちは日本に連行された。 ・・・ 被慮人ひりょにん

中国では 戦争により国力を低下させた明は、 農民への増税をし 各地で暴動が起き、滅亡し、
       満州族が作った後金こうきんしん王朝 を樹立する。(1644年)





にせ国書こくしょによる国交こっこう回復かいふく

朝鮮王宮おうきゅうでは、戦争で荒廃した国をどう立て直したらよいか、 激論が続いていました。

  連日、上級役人達が国王の前で議論を続けていたことは、
  数百年間記録されてきた朝鮮ちょうせん王朝おうちょう実録じつろくに詳しく書かれている。

  それによれば、
  朝鮮国王宣祖せんその前で日本との関係をどのようにするか議論されていた。

   「戦争後、なんとか危機を逃れてきましたが、早急に防衛しなくてはなりません。
     もし、日本が再び進軍してきたならば、防げるでしょうか。
     われわれに使節を出すよう要求してきたら、どうしましょうか。」

  日本の実権は誰にあるのか? 再び攻撃してきたらどうするのか?



そんなとき、 対馬つしま講和こうわを要求して来ました。

  対馬つしまは朝鮮王朝との貿易で生活していましたので、
  朝鮮王朝との関係が断絶したままでは、困っていたのでした。

    釜山プサンから対馬までは高速船で2時間程度の距離。
    現在でも、プサンから多くの観光客が対馬に来ている。

  対馬を治めていたのは 宗家そうけ一族でした。


なんとしても 朝鮮王朝との講和を実現させたいと思っていたのはそう 義智よしとしでした。

  しかし、 豊臣軍を朝鮮へ道案内したのはこの宗一族であったので、 朝鮮からは当然敵視されていた。

  宗家は戦争終結後6ヶ月ほどで朝鮮王朝へ講和の使者を派遣はけんしている。
    しかし、 帰ってきた者はいませんでした。



1603年 徳川家康が日本での政治の実権をにぎる。

  家康は秀吉の時代と違って、周辺諸国との平和共存を望んでいた。


一方、 朝鮮王朝では激動する日本の情勢を知りたがっていた。

  しかし、 対馬の要求する講和の使節を送ることはできなかった。
    使節を出すということは、国書を出すということ。
    先に国書を出せば、朝鮮が降伏したことになる。 ・・・ これは絶対に許せないことである。


  講和を進めたかった徳川幕府も 日本の情勢を知りたがっていた朝鮮王朝も
  どちらも先に国書を出せなかったのである。




朝鮮国王は日本との停戦協議をした僧 松雲大師ユジョン に白羽の矢をたてました。

  朝鮮王朝の人間ではなく、 いわゆる民間人を使節にすることで、 朝鮮王朝のメンツを保とうとしたのである。
   即ち、 王朝の正式な使者ではないという立場です。
   そして、 日本の実情を偵察できるならば、それでよい。


1604年 ユジョンの一行が対馬にやってきた

  早く講和を進めたい対馬は 早速一計を案じます。

    ユジョンを必死に説得して京都に連れて行き、
    伏見城ふしみじょう家康と対面させました。

    ここで、家康は秀吉の時代と異なり、 「朝鮮と友好関係を結びたい」 と伝えました。

     しかし、 「先の出兵は秀吉がしたことで 私は関係ない」 とも伝えている。



ユジョン一行は朝鮮に戻りました。

朝鮮王朝内では再び議論が交わされました。

  「豊臣はわが国が永遠に仇を討たなければならない相手です。 日本との関係は断絶すべきです。」
  「今、 急に彼らの言葉に従って使節をだせば、 後で後悔することになるかもしれません。
    しかし、 通信使とは別の名前で使節を出すのもよいかも知れません。」

                                       と、 使節反対の意見が多い中で、

  「家康は友好関係を結びたいと誠意を示してきました。 わが国は家康に対して少しも断絶することはありません。
    もし、 家康から先に国書が来たならば、 友好関係を結んでもよいのではないでしょうか」

                                       との、 積極的な意見もでました。




1606年 対馬から朝鮮王朝に使者が向かいました。

  ここで、 朝鮮王朝からの条件が示されました。

   1、 戦争のとき 王墓おうぼを荒らした犯人を引き渡す。

   2、 家康から先に謝罪の国書を出すこと。


  しかしながら、 この2つの条件は実現不可能なものでした。

   戦乱の中で、 誰が墓を荒らしたのか、 もう今となってはわかりません。
   さらに、 家康から謝罪の国書を出すなど考えられません。




しかし、 8ヵ月後意外な事態となりました。

朝鮮王朝実録によると、

  朝鮮王朝のもとに家康からの国書が届きました。

  幸いに罪人が対馬に居り、そう義智よしとしに命令したので、捕まえて貴国に送る。
  また、 先の戦争について反省することはユジョンに話したので、改めてここでは述べない。



朝鮮王朝の墓を荒らしたとして、 対馬から2人の男が送られてきました。

  2人は無罪を訴えましたが、 直ちに首を切られました。


国王は日本から届いた国書について次のように述べています。

  自通書而通書観其書詞似非倭書・・・此書契予以為必偽書也

  (文章を見ると、日本の文体ではなく、年号は中国朝廷の年号を使っている。
    結局、 この国書を偽物であると 私は思っている。




この国書は対馬が偽造ぎぞうしたものでした。

  墓荒らしの犯人とされた2人の男は、別の罪でつかまった者たちでした。


朝鮮王朝はこの国書が偽物にせものであることを知りながら、

日本との関係改善のため受け入れたのでした。




朝鮮は なぜ 日本と友好関係を結ぶことを選択したのか?


  それは、 朝鮮の北の国境付近には 女真じょしん が不穏な動きをしていたのである。
  女真には 野人女真、 海西女真、 建州女真 があった。


  このことから、 日本と友好関係を結んでいれば、 北にだけ注意を払っておればよい。

   朝鮮の安定のためでもある。




対馬は なぜ 国書の偽造をしたのか?


  15世紀、 対馬は朝鮮国王に使節を派遣することで 貿易を許されてきた。


  対馬では 100年も前から国書を偽造していたのである。

  対馬では朝鮮王朝との貿易は大切である。
    対馬は岩山が多く 米など穀物は少ししか収穫しゅうかくできないのである。


  国交を円滑に進めるため、ニセの使節団やらニセの国書など、 室町時代からさかんに行なっていた。

  この100年間を 偽使ぎし時代じだい とも言われている。


   平成7年(1995)、対馬が使用していた木製の偽造印の存在が明らかにされました。
    (九州国立博物館所蔵)

    その中には 足利将軍公印 (「徳有隣印」) の偽造印もありました。

九州国立博物館での朝鮮通信使400年記念特別陳列
2007年11月20日〜2008年1月6日


使節団しせつだん派遣はけん

朝鮮王朝内では議論が続いていました。

  「日本の事情もよくわからないのに 通信使つうしんしという名称をつかうのはいかがなものか?」

  「家康の国書に返答するのであるから 回諭使かいゆしというのはどうか。」

国王は

  「諭 は ”さとす” という意味があるので、 回答使かいとうしということにしよう。」 と決めた。



日本では 朝鮮ちょうせん通信使つうしんし と言っていたのに対し、

朝鮮では 回答かいとう けん 刷還使さっかんし と言っていた。

  通信 ・・・ 信義を を 通わす = 使節
  回答 ・・・ 家康の国書に回答する
  刷還 ・・・ 日本に連れてこられた朝鮮人を取り戻し、朝鮮に帰国させる



こうして

1607年 第1回目の 朝鮮通信使が日本に来た


  朝鮮通信使は室町時代にも来ていたが、
  日本の政情不安が続いたため、 およそ150年間途絶えていた。




2002年 日本と韓国共同で日韓歴史共同委員会が立ち上げられ、
  東京国立博物館に所蔵されている全ての朝鮮王朝からの国書を科学的に鑑定しました。


  国書に使われていた紙には2種類あることが判明しました。

    大部分は 楮紙ちょし といい、 ”こうぞ”という植物から作った紙で
      さらに ”打ち紙” と言われ 紙に圧力を加えてキメを細かくし、 墨がにじまない紙である。
      朝鮮独特の紙である。

    一方は 竹から作られた 竹紙ちくし といい、 中国製の紙である。
      こちらは 墨がにじんでしまいます。
        この紙で作られた国書は偽物である。


  対馬から偽造印が発見されました。

    この印に付着していた朱肉と偽国書の朱肉とをX線で鑑定したところ、
      ほぼ一致しました。



1607年 第1回目の 朝鮮国王からの国書には

  家康からの国書への返答である 奉復ほうふく と書かれていなければなりません。

  しかし、 対馬は家康の国書を偽造していたので、 この 奉復 では まずいのです。

  したがって、 奉書ほうしょ という文字に書き換えなければならなかったのです。



国書鑑定の結果、 第1回目から第3回目までの国書は偽物であることが判明しました。



回答かいとう けん 刷還使さっかんし通信使つうしんし) の使命

通信使の使命はもちろん国交回復である。

が、一方では 日本に連行された朝鮮人を本国に連れ戻すことも重要な使命であった。

   連行された朝鮮人を 被慮人ひりょにん という。

     被慮人の中には名を残した人もいた
      「看羊録」を著した 儒学者 カン・ハン 
      有田焼の祖となる 陶工 李 参平り・さんぺい ・・・ その末裔まつえい 14代目 金ケ江 三兵衛さん



九州に残っている刷還さっかん諭告文ゆこくぶんは タテ1メートルほど ヨコ1.5メートルほどの大きな紙に書かれている。
  これを立て札に貼り、朝鮮人に呼びかけたのである。


  朝鮮國禮曹為通諭事 という書き出しで始まる。
     禮曹 ・・・ 現在の外務大臣にあたる
      (朝鮮国王から外務大臣にあてた通達である) という意味

  国家不幸猝被兵禍八路生霊陥拾塗炭其僅免鋒刃者又皆係・・・
      (わが国は不幸にして兵力の禍をうけ塗炭の苦しみを味わい多くの者が連れてこられたが・・・) という意味

  国家拾刷還人口特施・・・
      (捕虜で連れてこられた人たちを調べ、国に戻す・・・)

  「国に戻ってくれば罪を許す」 と続けて書かれている。

    え! 無理やり連れてこられたのが罪?
      ここからは推察だが、、、、
        豊臣軍が攻めてきたとき、 なぜもっと抵抗しなかったのか。
        しかし、 今はそんなことは言いません。 すべて水に流すから、 安心して国に帰って来なさい。
      ということであろう。

      しかし、 朝鮮に帰った人たちは冷遇れいぐうされました。



ポルトガル商人によってヨーロッパへ奴隷どれいとして売られた朝鮮人も多数いた。


偽造ぎぞう内部ないぶ告発こくはつ

1617年 2回目の朝鮮通信使がやってきます。


このころ、 徳川幕府は長期安定に入っていました。

1623年 徳川家光が三代将軍になる。

  対外政策に大きな変化現われました。
    中国、オランダなどの外国船を長崎の出島に限定しての幕府直轄の貿易にしました ・・・ 鎖国さこく 



こんな中で、 独占的に朝鮮との貿易をしていた対馬つしまで内部騒動が起きました。


対馬歴史民族資料館に保管されている膨大な宗家の資料のなかにそのことが書かれている。


1633年 国書を偽造していた対馬家臣柳川やながわ調興しげおき が幕府に内部告発をしました。

  「実は 先年来日した朝鮮使節が持ち帰った御公儀ごこうぎの国書は
   宗家が勝手に自分の都合のよいように書き換えたのです」

  宗義智よしとし から後を継いだ 義成よしなり は全面否定をしました。

   偽造した家臣と藩主は偽造の罪をなすり付け合っていました。


  藩主の指示で対外政策を担当していた僧玄方げんぽう は幕府に次のように述べています。

   「いやいや 私は作成してはおりません。  あ〜 その時はこんなことがありました。
    朝鮮の通訳が今回の国書を持って帰るわけにはいかない、書き改めてくれ と 言いました。
    なぜだと聞くと、
    上様の称号に ”王” の文字が入っていないから、 だと言いました。
    私は国書を書き換えることなどできない、 と申したのである」


2年間の取調べが続き、


1635年 将軍じきじきの取調べが江戸城大広間で執り行われた。

  将軍は直接質問はしません。 将軍に代わって老中土井利勝としかつが質問しました。

翌日 家光の裁定が下されました。

  対馬藩主     宗義成  おとがめなし

  対馬藩家臣   柳川調興 財産没収の上 津軽に流罪るざい

  対馬藩対外担当僧 玄方 南部(盛岡)に流罪


  (家光は朝鮮との貿易には宗家は必要であると考えていた)



幕府は国書改ざん事件を朝鮮王朝にも伝えました

  しかし、 朝鮮国王はこれを問題にすることはありませんでした。



第4回通信使が持ってきた国書がはじめての本物の国書でありました。


  奉書 の文字が書かれていました。

  国書の宛名は それまでの 日本国王 から 日本が望んでいた 日本国大君 殿下 となっていました。



北方の脅威 (蒙古もうこ族の後金という国が出現) にさらされていた朝鮮王朝は
先に国書を出すという譲歩をしたのでした。


1636年 正常な国交関係が樹立されました。

  朝鮮への出兵が終わって38年後のことでした。


そして、 この第4回の使節から 朝鮮側でも 通信使 と呼ぶことになりました。




偽造の内部告発により、 むしろ日本と朝鮮の関係が正常化へと動き出した。

こうして、 対馬の100年以上にもなる 偽使ぎし偽書ぎしょの時代は終わることになった。



文化経済交流こうりゅう

1980年代に発見された絵巻がある。

  正徳しょうとく元年(1711)の通信使行列絵巻 である。
   40人の絵師が集められ、 先頭から最後尾まで最大もらさず描かれています。
   2000人もの人物、 300頭もの馬 など色彩豊かに45メートルの絵巻となっています。

  通信使の中には9ヶ月におよぶ全行程を書物にした人物もいました。
   第9回通信使として来日した 製述官 シン 維翰ユハン が書いた 青泉海游録かいゆうろく です。



シン 維翰ユハン は日本の大都市に来て、その繁栄振りに驚いています。


一行が川をさかのぼって大阪に着いたとき、
   日本の民衆が見物していました。 その様子も詳しく書かれています。

   大阪では商売がさかんなこと。
   特に書籍を売る店が多かったこと。
   古今の書籍を復刻したして売っている。 中国や朝鮮の本も日本に来れば、すべてそろっている。
     など、 太平の時代に民衆が繁栄していることを実感しました。


各地で、人々は熱烈に歓迎しました。

  人々は  や  を 書いてもらっています。  (それらの一部は現存している)
    行列をしているところに近寄り、 サインをもらう人までいました。
     (現在の 韓流かんりゅうブーム のようです)

  外国文化を貪欲どんよくに取り入れる日本人の姿が見えます。


大都市 江戸 では もっと歓迎されました。

  とりわけ驚いたのは、
   厳しい儒教じゅきょうの朝鮮とは異なり、 女性が自由に外を歩いていることでした。

    女性の容貌は多くの場合、なまめかしくうるわしい。
    白粉おしろいをしなくても 肌はきめ細かく白い。
    にしきころもけているさまは、まるで人形のようである。



当時、 日本は銀の力でさかんに貿易をしていました。  (銀の産出量は世界の3分の1もあった)

 たとえば、 朝鮮を通じて中国の高級な生糸きいとを輸入して、
 それを、 西陣織にしじんおりなどの豪華な着物に加工されました。

  朝鮮からは 万能薬として朝鮮人参ちょうせんにんじんが輸入され、
  逆に 日本から朝鮮へ サツマイモが渡っていきました。 (現在、韓国ではコグマと言う)
    かつて、飢饉ききんのとき、 日本が援助しました。


  当時、朝鮮の医学はアジアの最先端を行っていました。 韓医学かんいがくという。
   現在でも 漢方かんぽうでは朝鮮の東医宝鑑とういほうかんが重要な本である。


韓国・釜山プサンには当時 倭館わかん と呼ばれる拠点がありました。

  長崎・出島の25倍もの面積、10万坪もの土地は朝鮮王朝が無償で提供してくれました。
   500人対馬つしま藩の人が常時滞在し、 友好や貿易や情報収集をしていました。
   鎖国といわれていた当時、例外としての海外の日本人居留地きょりゅうちでした。


ここを拠点として日本は 朝鮮や中国の先進的な技術・文化を吸収することができました。


近世朝鮮の 対日本・対中国 比較

日本に対して 中国に対して
使節の名称 通信使つうしんし 燕行使えんこうし (当時 北京ペキンえんと言った)
派遣回数 12回 (1607〜1811)
 江戸まで来たのは1764年まで、
 1811年は対馬まで
494回 (1637〜1894)
派遣目的 第1〜3回  回答兼刷還さっかん
第4〜12回 通信つうしん
謝恩しゃおん 年貢ねんこう 奏靖そうせい 門安もんあん
冬至とうじ 進賀しんが 告訃こくふ)  など
派遣される
正使の位
正三品・吏曹参議りそうさんぎ 王子 王族
正一品・議政府領議政
正二品・六曹判書ろくそうはんしょ など
正使・副使の人材 将来性のある有望な官僚かんりょうとか士族 王族や最高級長老ちょうろうクラス

対中国と対日本を比べると、 日本への派遣はたったの12回。
これで、友好が成り立ったのか?
しかも、 江戸までは1764年で終わっている。

充分成り立っていたのです。
これを補っていたのが倭館わかんだったのです。


通信使を支えた 雨森芳洲あめのもりほうしゅう

対馬藩に仕え、第8回と第9回通信使の案内役を務めたのが雨森芳洲あめのもりほうしゅうでした。


芳洲ほうしゅうはたびたび朝鮮に渡り、生きた朝鮮語を学び、通信使とは直接会話をすることができました。

  芳洲が書いた会話の入門書が 「全一道人ぜんいつどうじん」 です。
   日本人に朝鮮語を教えようとして、自ら朝鮮に渡り書き上げた本です。

  芳洲は朝鮮の政治文化を理解し、同時に日本の政治文化を理解した 卓越した国際感覚の持ち主でした。




第9回の通信使を迎えたとき、 芳洲は騒動に巻き込まれました。


騒動の原因は 京都の方広寺ほうこうじのことでした。

  方広寺は豊臣秀吉が建立した寺ですが、
  徳川の時代になって、 この寺で通信使を接待するのが慣例でした。

  この方広寺の近くには耳塚みみづかが残されています。

    秀吉は、朝鮮への出兵の時、
    「朝鮮兵の首を取る代わりに、鼻をぎ、塩漬けにして持ち帰れ」 と、命令しました。

    集められた鼻(耳も)は まとめてここに埋められ、いつしか耳塚みみづかと呼ばれるようになりました。


朝鮮の人にとって、耳塚は日本による侵略の象徴でした。

 雨森芳洲は通信使が来るとき、 幕府に進言し、この耳塚を囲わして見えなくさせました。



しかし、 こうした配慮をよそに衝突は起こりました。


このとき交渉したのが、あの「海游録かいゆうろく」を書いたシン 維翰ユハンでした。

当時、 「大仏寺だいぶつでら」と呼ばれていた方広寺でのうたげへの出席についての意見の対立でした。


雨森芳洲 「前回の通信使の時から帰路のとき、 この方広寺で宴をしていた。
 将軍は宴の準備をさせている。」
申維翰 「この方広寺は豊臣秀吉が建立したと聞く、 秀吉はわが国100年の仇。
 どうしてこのような場所で酒など飲めようか。 謹んでお断り申し上げる。」
雨森芳洲 「門の外に別に幕を設け、 そこでの宴席ならいかがでしょうか。」
申維翰 「そのようなことをするなら、 別の屋敷ですればよいのではないか。」
雨森芳洲 「このままでは、どうにもならない。
 それでは、いったいどうすればよいのか」
申維翰 「われわれが決して寺に入らないのは、 秀吉への恨みを忘れないからである。
 将軍といえども、そのような道に外れた事を要求するはずはない。」


前回はこの寺で宴をしたのに、 なぜ今回はダメなのか。
このままでは、将軍に説明がつかない。

芳洲はある文献をもとに、「この寺は秀吉の寺ではない」 と申し上げたのである。
  対馬藩の書いた 「年代記」 である。

   この方広寺大仏殿は
    秀吉が1595年に建立した。 しかし、その翌年地震によって倒れる。
    秀吉の息子秀頼が1609年〜1614年に再建した。


結局、 朝鮮側は雨森の説明を受け入れ、 承諾したのである。


その後、 二人はさまざまな話題で会話するのであった。
しだいに、 二人はお互いを理解するようになり、
対馬では 涙で別れました。



後に、 雨森芳洲は外交の心得を書いた 「交隣提醒こうりんていせい」 を著す。

  互いにあざむかず 争わず 真実を以て まじわりそうろう
     誠信せいしんとは申しそうろう

    (外交は 利に走らず 欺くことなく 真実で交流することが 大切である)
  
雨森芳洲



芳洲ほうしゅうゆかりの地 滋賀県高月町雨森あめのもりには 雨森芳洲あめのもりほうしゅうあんがある。


 ここに、 2007年5月 韓国から多くの高校生がやって来た。
 江戸に初めて朝鮮通信使がやってきて400年。 高校生らはその歴史を学びに来たのである。

  「昔の日本と韓国の関係はよくないことばかり教えられてきた。
   ここに来て、非常に良い関係があったことを知りました。
   こんなに良い関係があったことをうれしく思います。」 (韓国女子高校生の談話(和訳) NHKTVより)


朝鮮通信使の歴史を抹消まっしょう

明治時代になって、 徳川幕府のとき友好関係にあった事実を抹消まっしょうすることになる。


まず、 朝鮮王朝が友好関係を結んだのは徳川幕府であったことでした。

  朝鮮通信使は京都に滞在するが 「天皇」 の意味をよく理解していなかった。

   しばしば通訳に質問しているようだが、 日本側は正確には伝えていなかった。
    天皇が征夷大将軍せいいたいしょうぐんを任命し、政治をらせていることなど
    天皇が最高の地位にいることを知らせなかった。


日本と朝鮮との友好関係には 「天皇」 は無関係であったことでした。

このことが、 日本が再び朝鮮半島へ出兵することの理由の一つだったのか?




ここで、 朝鮮側にとって悲しい事実を一つ

  朝鮮通信使の宿舎の一つであった京都大徳寺

  茶室に入る前に手を洗う石がある (「つくばい」という)
  なんと、 この石は加藤清正が出兵のとき朝鮮から持って来たものであると伝えられています。





この秀吉による朝鮮侵略戦争について、 歴史として詳しく勉強しなかったので、


またしても 昭和16(1941)年12月8日 日本はアメリカ真珠湾攻撃によって太平洋戦争に突入してしまった。


私たちは 戦争について 本当に勉強しなくてはならないでしょう。
  また、 同時に 日本のように戦争に突入してしまう国があることも 忘れてはならない。




悲劇ひげきは太平洋戦争で再び起きる

太平洋戦争敗戦後 連合国による戦犯せんぱん裁判で多くの朝鮮半島出身者が BCビーシー級戦犯として有罪判決を受けた。


   BC級戦犯裁判 シンガポール法廷 では
   捕虜ほりょ虐待ぎゃくたい や 住民の虐殺ぎゃくさつ という罪で 5,700人が連合国により裁かれた。

   そして、 934人が処刑しょけいされた。 その中に 23人の朝鮮半島出身者がいた。


   (生き残りBC級戦犯 朝鮮半島出身者のはなし)
    日本人の場合、 あの戦争がどういう意味だったかは別として
     戦って その結果 戦犯となって死刑となっても、 「祖国日本のために死ねる」 という心のよりどころがある。

    しかし、 朝鮮半島出身者には 「なんの心のよりどころもない」 どころか、
    出身国(韓国・朝鮮)からは 罪人扱いである。



当時、 連合国軍の捕虜ほりょは25万人にもふくれ上がっていた。
その監視員として朝鮮半島出身者を当てることで、 日本軍の兵力維持を図ろうとした。


  例えば、 タイ国内で 400Kmの鉄道建設に50,000人の捕虜を当てたが
  そのうち 12,000人が死んだ。

  このように、 戦争中 捕虜ほりょの実に27%が死んでいる。



韓国では彼らBC級戦犯を日本への戦争協力者として、長い間冷遇れいぐうしてきた。
しかし、 2006年 彼らの身分を見直し 名誉回復めいよかいふくをした。

  それは、 彼らが自発的に日本に協力したのではなく、 日本軍による強制的徴兵ちょうへいであったからという理由のようだ。


  日本軍は形の上では自発的な応募という方法を取っている。
    1942年5月 朝鮮全土で 英米人捕虜ほりょ監視かんし員 として 数千人を募集した。
    しかし、 募集は名ばかりで、実際は各地域に人数割り当てがあり、 半強制的に募集した。

    そして、朝鮮全土から3,000人の若者がプサンに集められた。
    そこで、2ヶ月にわたって監視員としての訓練があった。
    臨時軍属ぐんぞく教育隊 (通称 野口部隊) が訓練をした。

    銃剣じゅうけんによる 本格的な戦闘訓練が実施されたが、
    捕虜ほりょの扱い方を定めたジュネーブ条約は一切教えなかった。

この項 慶応義塾大学大学院教授 田代和生、 東京大学大学院教授 吉田光男 談から引用した部分あり

参照ページ
  ← このページ → 85


参考文献:朝鮮通信使400年の真実 、その時歴史が動いた、BC級戦犯、日本と朝鮮半島2000年(8)/ NHK
リンク先: 伊万里鍋島共同組合

(制作:2008/05/01/追加2009/12/10/無断転載禁)


戻る                    前 その他80 日中関係を漢字から読み解く          次 その他82 童謡のなぞ28 浦島太郎

← サイト全体のカウント