75
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
織田 信長 と 種子島 銃 の なぞ
信長 はなぜ 本能寺 に泊まったのか?
種子島でなぜ 鉄砲が作れたのか?
かつて 囲碁の天才打ち手といわれた人が江戸時代にいた。 本因坊秀策 は 将軍の御前で対局する 「お城碁」 で 無敗の19連勝している。 (略歴後述) 現在のプロ棋士 (専門棋士) の基礎が造られた江戸時代。 この本因坊家から多くの名人を輩出したことから、 当時 「本因坊」 といえば 「名人」 を意味するようになっていた。 1936年、 本因坊秀哉名人 は 「本因坊」 の名称を 日本棋院 へ譲り渡す。 毎日新聞社は 「本因坊」 の独占使用権を得て、 「本因坊戦」 を開始する。 この本因坊戦で初めて 「コミ碁」 が採用され、 現在世界中でこのコミ碁による勝負が実施されている。 当時、 コミは4目半。 即ち、 盤面で黒は5目勝って初めて、 半目勝ちとなる。 5 - 4.5 = 0.5 → 半目勝ち このコミは 4目半 → 5目半 → 6目半 (現在) となっている。 (中国だけは 5目半 → 7目半) 囲碁では 中国ルールを簡素化したのが日本ルール したがって、 中国ルールでは矛盾点がないのに、 日本ルールでは多くの矛盾が存在する。 簡素化したために、 日本ルールでは多くの個別規定が存在する。 矛盾に突き当たったとき、 原点である中国ルールを参照して解決させている。 中国ルールは整然としているため、矛盾点はない。 しかし、 通常使いやすい日本ルールが世界に広まっている。 さて、 この本因坊家は 本因坊算砂 (日海上人) を初代として 織田信長の時代に 京都寂光寺(法華宗)において産声をあげた。 算砂は豊臣秀吉 徳川家康 にも 囲碁を教授した。 本能寺の変 天正10年(1582)6月2日 の前日、 信長はこの算砂と碁を打っている。(五子局) このとき、 劫 が3箇所で発生したため無勝負となっている。 このため、 囲碁の世界では 3劫は不吉の前兆と言われている。 (最近の研究では、 この五子局の3劫は後世に作られた伝説のようです) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本能寺の変が起きた 1582年 を 「 1 5 8 2 の信長、本能寺で倒れる 」 と 覚えるといいかも。 よく、 碁とか将棋に熱中すると、 「親の死に目にも会えない」 といって あまり熱中しないように注意されることがある。 これは、 江戸時代の 「お城碁」 とか 「お城将棋」 からきている。 将軍の御前で勝負する 「お城碁」 では、 いかなることがあっても勝負が終わるまでお城を出ることができなかった。 それゆえ、 碁を打つと 「親の死に目にも会えない」 といわれるようになった。 四字熟語で 「丘目八目」 と、 当事者より横にいる人のほうが先のことが良く分かる というのがある。 これは囲碁から来た熟語である。 「八目」 とは 8手先まで読めるとなるが、 この 「八」 という数字は 「多い」 という意味である。 江戸八百八町 とか 難波八百八橋 とか 八百屋 とか うそ八百 などの 「八」 である。 ちなみに、 この格言はおもにアマチュアの碁に対して使います。 プロの碁に対しては、通常使いません。 それは、プロの対局者は周囲の者よりよく読んでいるからです。 このほかにも 「布石を打つ」 とか 「捨て石」 など 囲碁からきた言葉は多くある。 お城碁で19連勝をした本因坊秀策の略歴 文政12年(1829) 備後国 因之島(現:因島)に生まれる 3歳ころ、母から囲碁を教わり、急速に強くなる 天保 9年(1839) 10歳の時、 江戸に出て本因坊丈和に入門 天保10年(1840) 入段 弘化 3年(1846) 四段に昇段 大阪に遊歴中幻庵因碩と対局し 耳赤の妙手 を打つ 秀策と因碩の対局を見ていた医師は囲碁のことはよくわからなかったのであるが、 秀策の一手に 因碩の耳が真っ赤になったのを見て、形勢が秀策に有利になったことを知る 嘉永元年 (1848) 六段に昇段 十四世・本因坊秀和の跡目となる 嘉永 2年(1849)┐ ├ この13年間にお城碁19局を勤め、全勝を果たす 文久元年 (1861)┘ 文久 2年(1862) 江戸でコレラが流行し、 秀策は必死になって患者の看病にあたるが 8月10日、33歳で逝去 (本因坊家での死者はこの秀策ただ一人、 患者は全員助かる) 秀策は江戸時代を通じで一番強い本因坊と言われている。 なお、 江戸時代には 本因坊家 のほかに 井上家、 安井家、 林家 の四家元があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南北朝時代からある臨済宗大本山妙心寺の中にある春光院には、 1577年ポルトガルにて作られた南蛮寺の鐘がある。 鐘にはイエズス会(カトリック教会)の紋章 IHS が刻まれている。 IHSとはギリシャ語で イエスキリスト という意味であり、 ラテン語ではキリストは人類の救世主である という意味でもある。 ただし、 イエズス会は異端の宗教集団であったので、 この当時の日本でも かなりの陰謀を企てていました。 関が原の戦いで 細川ガラシャを暗殺したのもイエズス会との見方が有力となっています。 (理由: 石田三成を卑怯者とさせ、徳川家康に勝たせたかった = 家康はキリスト教の布教に寛容であったから) Jesuit (ジェズイット) という単語がありますが、 表向きの意味は イエズス会の信者 ですが、 裏の意味は 策略家 とか 詭弁家 とか 偽善家 とかの 意味があります。 (新グローバル英和辞典:三省堂より)) 信長はなぜイエズス会の布教を許していたのか? イエズス会は 1534年に創設されている。 織田信長の誕生もこの年である。 死というものが身近であった戦国時代には多くの宗教が人々の心にしみこんでいた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
応仁の乱 (1467 〜 1477) から戦国時代注意が始まる。 8代将軍、足利義政の後継者争いが発端で、 応仁元年(1467) 東軍・幕府管領細川勝元 と 西軍・守護大名山名宗全(出家前の名:持豊) が争う。 このとき、京都は焼かれてしまった。 今に残る祇園祭を描いた洛中洛外図には 山車の周囲を鎧兜の町衆がいる。 この時代 祇園祭注意は京都復興の祭りへと変貌していった 乱世のさなか、 織田信長が天才的な手法により勢力を広げていく。 楽市楽座 による経済の自由化 貨幣の統一 度量衡の制定 帳簿技術の改革 など、 行政の改革者でもあったが、 種子島銃(鉄砲)の採用など なんといっても軍事の天才であった。 この信長にとって恐ろしい相手は、 死をも恐れない宗教団体であった。 一向宗(浄土真宗=本願寺)による一揆 比叡山延暦寺による浅井・朝倉への支援 と 死を恐れぬ僧兵たち 当時の京都の町衆たちは 法華宗(現在の日蓮宗)の信者であった。 当時のお金持ち達は熱烈な法華宗の信者であったので、 物心とも法華宗を援助していた。 法華宗の僧兵が指揮をとり、町衆を組織して武装集団を作り京都の町を外敵から守っていた。 じつは、 この法華宗の本山が本能寺であったのです。 現在の 京都市中京区油小路蛸薬師山田町 である。 日蓮大聖人を開祖とする法華宗の 南無妙法蓮華経 とともに京都に広まっていった。 しかし、 この法華宗にも混乱が生じます。 1536年、天文法華の乱 により、 法華宗たちは京都の町を追い出されることになるのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意 戦国時代のはじまりには諸説あり、 1493年の明応の政変からだとするのもあるので、 教科書などで確認のこと。 注意 祇園祭のルーツ は 古代イスラエル にあった 驚くべきことに 日本三大祭の一つである京都祇園祭のルーツは古代イスラエルにあった 豪華絢爛な山鉾を飾っている幕の絵柄を見たことがあるでしょうか? 絵柄には 「バグダッドの宮殿」 「ラクダ(黄砂の道)」 「ピラミッド(エジプト風景図)」 などがある。 ()内が正式名称 当時の日本人は見たことも聞いたこともないものである。 さらに驚くべき絵柄がある 着飾った男女が水がめを手にしている ・・・これは・・・ 「イサクに水を供するリベカの図」 である。 旧約聖書 創世記第24章にある 「お願いです あなたの水がめを傾けて 私に飲ませてください」 イサクの嫁選びである。 祇園祭りのしきたりあるいはその縁起は ユダヤ文明と同じ形態と経過と結果を持ったお祭りである。 古代イスラエル王のシオン祭りがルーツであるようだ。 「疫病が起こらないことを祈願したのが始まり」 であるのは 祇園祭とシオン祭り共通である。 祇園祭山鉾連合会 理事長 深見茂 談 (TV映像より)
特に 山鉾巡行の7月17日 は イスラエルにとっても聖なる日である。 旧約聖書 創世記第8章にある 「( ノアの ) 方舟は7月17日にアララト山にとどまった」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この法華宗とつながりが深かったのは 種子島 であった。 京都を追われた法華宗は まず、 堺へ行き、 その後 種子島へと布教をしていたのでした。 この種子島と京都とをつなぐ海上ルートは 滋賀の近江八幡 からであった。 薩摩藩(鹿児島)からそう遠くはないのに 独立した自治をしていた種子島。 そもそも種子島家とは? 平清盛のひ孫であった 種子島信基 は鎌倉北条家の庇護にあったが、 朝廷より、 この周辺12島の統治を任され、 この島へ来たのが種子島家の始まりであります。 それゆえ、 種子島家の家紋は北条家の家紋とよく似た 「三つ鱗」 である。 家庭用燃料販売の ミツウロコ という会社のマークが この三つ鱗です。 種子島の最南端である門倉岬に、 天文12年(1543年)8月25日 南方より航海していた倭寇の船が難破し漂着し、 鉄砲が伝来する。 なぜ、種子島だったのか? 南方からの黒潮がこの種子島で分岐する海の道と言われている。 そう、南方交易ルートであったのだ。 14代島主 種子島時堯公 はポルトガル人から買った鉄砲と同じものを、 島一番の鍛冶 八板金兵衛 に作るよう命じました。 しかし、初めて見る鉄砲。 見よう見まねで作るが、どうしてもネジができない。 しかし、 なぜ種子島で鉄砲が国産化できたのか? まず、それは世界でもまれな鉄の島だったのです。 たとえば、 沖ケ浜田という浜辺は砂鉄の浜辺だったのです。 (現在もそう) 日本で最先端の製鉄技術がこの種子島にはあったのです。 次に、16歳の若狭という少女です。 どうしてもネジができなかった金兵衛は 娘にポルトガル人と結婚してネジの作り方を学んで来いほしいと、頼みました。 島を離れて3ヵ月後、若狭はポルトガル人の鍛冶屋をつれて帰って来ました。 こうして、 ネジの作り方を学んだ金兵衛は日本初の鉄砲を作ることに成功しました。 種子島と鹿児島を結ぶフェリー。 その名は 「プリンセスわかさ」 。 この娘若狭からとった名です。 種子島の住民は皆 若狭 を知っています。 法華宗たちは堺から種子島への布教ルートを利用して、 信長に鉄砲を提供し 信長から厚い信頼を得ていました。 その法華宗の本山が本能寺だったのです。 なぜ、種子島の島民は難破した150名以上もの見知らぬ外国人を助けたのでしょうか? それは、 法華宗に帰依した島民の仏の心でした。 「助けてあげた」 のではなく 「助けさせてください」 という仏教の 「布施」 の心のためでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉄砲が国産化できました。 信長は鉄砲を手に入れることができました。 しかし、 鉄砲とともに重要なものは?・・・ それは 火薬 です |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
くしくも鉄砲伝来の年(1543年)に生まれた 顕如上人 率いる一向宗 (本願寺)とのあいだで 元亀元年(1570年) 石山合戦 勃発。 信長にとって最大の脅威となる。 一向宗はもともと革命思想の宗教であった。 「農民が主体の日本では武士などいらない」 と 農民の自主独立の国を作る という当時の欧米にもなかった先進的な思想集団であった。 この国のあり方を掛けて 顕如上人 と 織田信長 との戦いが続くのである。 各地で 一向一揆 が頻発するのである。 浄土真宗を信じる農民達の 武力で押さえつけようとする織田信長に命がけで対抗した一向一揆は11年にもおよんだ。 農民達にとって 「聖戦」 であった。 しかし、 ついに 顕如上人(1543〜1592)は 天正8年(1580年) 石山合戦 和睦 という形で一揆を終結させた。 信長は 和睦の条件を次の通りとした。 1) 信仰の自由は認める。 2) 僧兵ならびに民衆の武装解除をする。 よく、 信長は 「無神論者で情け容赦がない」 と言われているが、 それは誤解である。 この和睦の条件から、 信長は 「自分に従うならば根絶やしなどということはしませんヨ」 という考え方である。 事実、 顕如上人は無事であった。 とはいえ、 最大の激戦地であった石山本願寺では何千という人が殺されました。 和睦後退去のとき石山本願寺は炎上しました。 石山本願寺跡はその後大阪城となっている。 その後、 豊臣秀吉の時代 文禄元年(1592年) 西本願寺 建立。 京都で本願寺は再興されました。 蓮如上人は 「徳をもって 恨みに報いれば 恨み すなわち やむ」 と、おっしゃっておられる。 西本願寺にある 桃山時代の枯山水様式の 虎渓の庭 は美しく、再興のシンボルの一つであります。 では、 なぜ、 本願寺は 西と東に分かれたのでしょうか? それは、 教如上人 の存在があったからです。 信長との和睦を受け入れた顕如上人に対して、 徹底抗戦を主張した息子 教如上人 が 再興の夢を果たすのは 慶長8年(1603年) 東本願寺 建立、 徳川家康の時代になってからでした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉄砲に必要な黒色火薬。 この火薬の原料は 木炭、 硫黄、 硝石。 ここで当時、 硝石だけは国内で作れなった。 この戦国時代に、 信長はじめ多くの大名はなぜイエズス会のキリスト教に入信したのか? それは、 キリスト教の布教とともに硝石が手に入ったからである。 信長はなにもキリスト教を信じていたわけではなかった。 宣教師たちを庇護することで、東南アジアからの硝石輸入ルートを確保したかったからであった。 さらに、 それを独占したかったからであった。 その後、 硝石を国産化できるようになりました。 その方法は おしっこ と 糞 と 草 などを混ぜて 土の中に寝かせておくと 硝石ができる。 世界遺産にも指定された五箇山の合掌造りの床下では、 江戸時代に 蚕の糞 と よもぎ を混ぜて温度が一定な家の床下で作っていた。 当時の加賀藩は各地に売っていたようだ。 ・・・ (現在でも現地の住人に聞いて確認できます) この硝石のほかにも ヒ素 という毒薬も信長は手に入れていたのではないか? そもそも ヒ素 は 1250年 キリスト教神学者 アルベルトゥス・マグヌス が発見している このヒ素を使って、 政敵 武田信玄 や 上杉謙信 を毒殺したのではないのか とも疑われている。 それは 両者とも ヒ素特有の症状で死んでいるからである。 イエズス会にとっても キリスト教を庇護する織田信長が 仏教に帰依している 武田信玄や上杉謙信らに負けては困るのである。 鉄砲によって天下統一を目指した信長は 鉄砲ルートの本山である本能寺にて天正10年(1582)、明智光秀謀反により自刃。 なんとも皮肉な最期であった。 本能寺炎上。 しかし、 信長の遺体は発見されなかった。 京都阿弥陀寺には、 「織田信長・信忠討死衆墓所」 というお墓がある。 すぐ横には主君を最期まで護り討ち死にした 森蘭丸ら 森三兄弟の墓もある。 織田家と深いつながりのあった清玉上人 が開祖となって開いたお寺が 阿弥陀寺です。 伝説によると 本能寺へ駆けつけた清玉上人は 信長の遺言に従い すぐその場で火葬し、 骨を阿弥陀寺に持ち帰って埋葬し供養した。 となっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元亀2年(1571年)比叡山延暦寺焼き討ち 延暦寺は伝教大師最澄が開山した天台宗大本山 3000人もの人が死亡した この事件後、日本中で僧兵がなくなっていった。 この延暦寺からは 親鸞 とか 日蓮 などが輩出された寺でもあります。 焼き討ちされた当時、 信長を 「仏敵」 といっていましたが、 現在では 「信長も時代の犠牲者」 と 延暦寺住職は言っています。 ここでも、 「徳をもって 恨みに報いれば 恨み すなわち やむ」 と同じような心でしょう。 まさに、 祈りの総本山であります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信長によって、 宗教と武力とが切り離され、 宗教は本来の姿を取り戻すことができました。 そのためには、 数え切れない人たちの犠牲がありました。 良くも悪くも現代の日本社会の基礎を作った信長。 信長の愛した謡の一節 「人間五十年 下天の内を比ぶれば 夢幻のごとくなり」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考 (俗説も含む) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
織田信長は 「うつけ」 とか 「たわけ」 とか 言われているが、 この言葉には重大な意味がある。 信長 の妹で絶世の美女といわれた お市 との関係は ? 学校では絶対に教えてくれない、、、 その内容とは ?? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当時の美女の条件は 1) 細面の瓜実顔 2) 一重まぶたの切れ長の目 お市の方はこの二つの条件を満たし、さらに背も高く 戦国時代一の美女と言われている。
お市の方の生涯は波乱に満ちていた。 最初に嫁いだ浅井長政は 織田信長に攻められ自害 次に嫁いだ柴田勝家は 羽柴秀吉(豊臣秀吉)に攻められ自害 1583年、このとき、 お市の方は 37歳で自害している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信長の行動を記録してある 「信長公記」 のなかにも 「うつけ」 と 「たわけ」 の言葉が多く出てくる。 どちらも 名古屋地方の方言で 現在では両方とも 「馬鹿もの」 という意味である。 しかし、 信長の地元尾張では 「うつけ」 と言われ、 濃姫の地元である美濃では 「たわけ」 と言われていた。 なぜ、 美濃では 「うつけ」 とは言わずに 「たわけ」 と 言っていたのか? 712年に記された日本最古の書物である 「古事記」 によると、 上通下通婚 の 「婚」 を 「たわけ」 というのである。 すなわち、 近親相姦のことである。 人間として してはいけないことをする者 のことを 「たわけ」 と言っていたのである。 濃姫の地元では公然の事実であり、 信長の地元尾張では封印されていたこととは、 それは 信長 と お市 が愛人関係 ※注 であったことである。 お市の方が浅井長政に嫁いだのは22歳頃のこと 当時の女性が13歳頃に結婚していたことを考えると、 実に遅い結婚であった。 しかも美女だというのに、、、、 浅井長政に嫁ぐまで信長と清洲城で過ごしている。 このとき、 すでに 濃姫 は 信長に嫁いで清洲城に来ている。 浅井家の記録である 浅井三代記 には 1568年8月 「信長が浅井家を訪ねたとき、お市の方と二人きりで奥の間で親密にされていた」 と記録されている。 すなわち、 信長は誰も寄せつけずお市の方と一晩中過ごしたのである。 ・・・ まったく不自然な行為である。 その後、 織田家と浅井家とが不仲となり、 1573年 信長が浅井家の小谷城を攻める。 このとき、 信長は 「市への情だけは捨てられぬ」 (武功夜話) と言っている。 浅井長政は切腹。 浅井家は滅びるのである。 長男 万福丸 は処刑。 お市 と 三人の娘は命を助けられた。 次男 万寿丸 は出家させられたという説があるが、 実在したかどうかも よくわからない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※注 「信長とお市の愛人関係」 学校で教える歴史としては認められていません。 (以下同様) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お市の方は 信長の妹とされているが、 戦国時代から江戸時代の女性のことを書いた 「以貴小伝」 には 「お市の方は信長のいとこなり」 と記されている。 こうなってくると、 お市の方の長女 淀殿(茶々) は浅井長政との子ではなく、 信長との子 ※注 である可能性が高い。 江戸時代中期に書かれた随筆 翁 草 によると、 「淀殿が大阪夏の陣で亡くなったとき49歳であった」 とある。 大阪夏の陣は 1615年 であるから、 淀殿は 1567年に生まれたことになる。 (当時 年齢は数え年である) 浅井長政は織田信長への取次ぎをしてもらいたくて美濃の武将に手紙を書いている。 (この時期、浅井と信長は面識がなかったということ) 「尾張守え書状を以て申し候 よろしく御執り成しに預かるべく候 九月十五日 長政」 と。 尾張守とは織田信長のことであり、 尾張守になるのは 1566年9月のことである。 1567年、 お市の方は この年に浅井長政と結婚したのである。 事実、 浅井三代記 には 長女である淀殿(茶々)の誕生記録は全くないのである。 ただし、 長政とお市との仲は良かったと伝えられている。 1583年 お市の方 が自害したあと、 3人の娘を引き取ったのは豊臣秀吉である。 このうち、 お江与は 1584年に、 お初は 1587年に 結婚させているが、 淀殿(茶々)だけは自分の手元に置いた。 そして自分の側室としたのである。 これは、 淀殿が信長の血を引く姫であったからであろうか? 大阪の陣のとき 三姉妹のうちのお江与(徳川秀忠の正室)は、姉である淀殿をなぜ助けようとはしなかったのか? それは 淀殿は信長の子であり、 お江与は浅井の子である。 お江与の父浅井は信長によって殺されたのであるから、 信長の子である淀殿を助けようとはしなかったのではなかろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで、改めて人間関係を図にしてみると、
関が原の戦いは 徳川家 対 豊臣家 の戦であることは当然だが、 女性の立場からみれば 浅井家 と 織田家 の戦であったのかもしれない。 |
参考文献: 京都もうひとつの歴史 テレビ愛知
歴史ミステリーロマン テレビ愛知
失われた真実に迫る テレビ愛知
(制作:2007/10/01/無断転載禁)
← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School