09
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
童.謡.のなぞ 5
恐ろしい.童謡たち / 通りゃんせ
行きはよいのに なぜに帰りはこわいのか?
音の出る歩行者用信号で、流れてくるメロディーとして今もよく耳にする「通りゃんせ」。 ふたりの子供が手を上げて門を作り、そこをくぐり抜けながらよく遊んだ。 ♪ こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ・・・ の最後の部分で手の門が下ろされ、 ちょうどそのときに下を通っていた子が次の鬼になるのだ。 でもこのわらべ歌、どうして、 ♪ 行きはよいよい 帰りはこわい・・・ のだろうか? |
|
この歌の発祥地は、今も残る埼玉県川越市にある三芳野神社(みよしのじんじゃ)だという? むかし、川越は小江戸と称されていた。 このわらべ歌、川越城内の子女の間で歌われていたものが、 城下に流れ江戸から全国に広まったものとされる? また城内の子女を、意識的に外部とのふれあいから避けるために作らせ遊ばせたと歌ともされる。 はたまた、その最後に手の門が下りてくる遊びの意味から、 城の近くにあった遊郭に売られた女の子を歌っているともいわれる? |
|
しかし、 ♪ 七つの お祝い・・・ は、つじつまが合わないだろう。 だからこれは、 三芳野神社に子供を引き連れて詣でる歌だと解するほうが自然ではないだろうか? ところが、、、 川越市博物館の資料では、 三芳野神社は城内に有るため、神社への参拝はできなかったのである。 1年に1回の大祭の日、正月18日にだけ大扉が開かれ、外宮の参拝のみ許されたのだ。 だとすると、、、 ♪ 七つの お祝い・・・ は、どうなってしまったのか?? と、いうことで、 川越発祥説がゆらぐ。 だから、 ”わが町こそが発祥の地” と名乗りをあげる場所がやたらと多いのだ。 |
|
手形の無い者 通しゃせぬ 徳川時代に歌われていたとされる古いものには、 ♪ 手形の無い者 通しゃせぬ・・・ これだ! 手形といえば関所だ。 箱根の関所は小田原藩が管理していた。 小田原市国府津には、正暦5年(994年)開基といわれる「菅原神社」がある。 ここにも、「わらべうた 通りゃんせ 発祥の地」 の碑があり、 歌詞も刻まれる。 その横には、日本三大敵討ちのひとつ「曽我物語」として知られる曽我兄弟が父の敵、 工藤裕経を見つけるも、多勢に無勢で襲い掛かることができず、 石の陰に隠れて見送ったといわれる ”曽我兄弟隠石” の碑もある。 江戸時代には、天神信仰ブームがあり、とくにこの神社は ”国府津の天神さん” として、 近隣近郷では名高い神社だったのである。 そうである、 ♪ 七つのお祝いに お札を納めに・・・ |
|
当時、さらに噂に高い人気歌舞伎「曽我兄弟」に縁付いている神社だと聞けば、 なんとしても参拝したい。 関所越えには通行手形が必要である。 神社仏閣参詣などの場合は、いとも簡単に通行手形がもらえた。 菅原神社は昔から1月25日の初天神、12月25日の納め天神は参拝客で賑わった。 つまり、12月25日に行くことは最初からわかっているわけだから、 早めに関所超えの申請をしておけばよいのだ。 しかし、箱根の関所から天神さんまで歩いておよそ4〜5時間かかる。 帰りは夜になるのである。 ♪ 帰りはこわい・・・ |
|
天神様は祟(たた)りの神 ? 天神様のご神体は菅原道真(すがわらのみちざね)公。 いまでは ”学問の神” である。 受験シーズンになると賑わう天満宮、天神社は今、全国に1万社以上ある。 |
|
|
|
長く恐ろしい祟(たた)りの世が、完全に終結したのである。 |
|
雷の神、つまり天をあやつる神、天神様となられた道真は、 雨や天気を司りながら、豊作を与える ”みのりの神” となり 海を鎮めて大漁を約す ”豊漁の神” と崇められ、 さらには子孫繁栄、そして子供の ”成長の神” ♪ この子の 七つのお祝いに・・・ の神様になっていくのである。 |
|
道真に太政大臣が追贈されたのは、没後90年目だった。 その翌年の正暦5年(995年)6月みそかのことである。 村に一艘の木船が漂着した。 その中に束帯に身をまとった貴人がいた。 人々は、貴人を招き、麦飯に麦粉をかけてもてなした。 その後、人々の夢の中に貴人が現れて、村にある諏訪社の前で、 「京の菅原神を崇敬せば幸多からん」 と告げ、 道真の肖像を残して消えた。 朝、諏訪社に行くと夢で見た肖像が置かれていた。 これをご神体に諏訪社と合わされ創建されたのが、 小田原の菅原神社なのである。 開基年が一緒であるゆえんである。 怖い ”祟り神” が 良い ”豊作豊漁の神” ”成長の神” ”学問の神” へと変化する旅立ちのときであった。 道真公が神の世界へ旅立ちされて1100年が過ぎた。 (菅原神社) |
通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ ちょっと通して 下しゃんせ ご用のない者 通しゃせぬ この子の七つのお祝いに お札を納めに 参ります 行きはよいよい 帰りはこわい こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ |
参考文献: 童.謡.の謎2 合田道人 著/祥伝社
使用音楽: 「雑記帳 多嶋田馨」のHPより ”通りゃんせ” (使用許諾済)
(制作:2003/04/01/無断転載禁)