ためになる? その他 77

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

「大化の改新」 の なぞ



暗殺された 蘇我入鹿そがのいるか は本当に悪人だったのか?

このページは 「蘇我入鹿は逆臣ぎゃくしんではなかった」 という前提で組み立てています。


したがって、 このページでは教科書で習う内容と一部異なる解釈があります。




7世紀 都が置かれた 奈良・飛鳥あすか。 ここで古代史最大の事件が起こった。


645年
政治の実権を握っていた豪族 蘇我入鹿そがのいるか は
中大兄皇子なかのおおえのおうじ と 中臣鎌足なかとみのかまたり らによって暗殺された 大化たいか改新かいしん のクーデターです。

  「日本書紀」 によれば、
    入鹿いるかは天皇家を滅ぼし 皇位を乗っ取ろうとしたために殺され、 父 蝦夷えみし も殺される。
    ここに蘇我氏は滅亡します。
    そして、逆臣ぎゃくしん 入鹿を廃したことで、 天皇中心の大政治改革 「大化の改新」 が実現した。
  と、ある。


  しかし、 最近 この通説は見直されようとしている



入鹿暗殺の舞台となった 天皇の宮殿 飛鳥あすか板蓋宮いたぶきのみや跡 から 北西方向に小高い丘があります。
蘇我氏の大邸宅があったとされる 甘樫丘あまかしのおか です。



2007年2月、 この甘樫丘東麓遺跡発掘調査報告が発表されました。


この地から 言い伝え通り 多くの柱の跡が発見されました。 
 しかし、 日本書紀が記すような 「大豪邸」 ではなかったのです。
 研究者たちは、 飛鳥を外敵から守るための 「武器庫」 であろうと考えています。

これまで、 この飛鳥の地は数多く発掘されてきましたが、 蘇我氏の持つ邸宅や寺の性質がわかっています。
それらは、天皇の宮殿を取り囲むように配置されています。
  外敵から天皇を守るように作られていたのです。

   蘇我入鹿は天皇の政治を守ろうとしていたのではなかろうか?



じつは、 入鹿暗殺の直後から始まったとされる大化の改新 そのものの信憑性しんぴょうせいも疑われ始めています。

  それは、 「日本書紀」から 20数箇所におよぶ加筆かしつというか 改ざん が判明したのである。



  入鹿は何をしようとしていたのか?

     なぜ、殺されなければならなかったのか?



奈良県桜井市にある 談山神社(たんざんじんじゃ)。 中臣鎌足なかとみのかまたりを祀る神社です。


ここに伝わる 多武峰とうのみね縁起絵巻 は 大化の改新後 描かれたものです。

  この中で、ひときわ大きく描かれているのは
   甘樫丘あまかしのおかの 蘇我蝦夷そがのえみし と 蘇我入鹿そがのいるか の舘である。

  絵巻の詞書ことばがきによると、
   蝦夷と入鹿は悪行あくぎょうを積み重ねること年ごとに深く、
   君臣くんしんの序を破り、国家を我が物としてきた。
   甘樫丘の舘を宮門みかどと称した。



2005年8月から奈良文化財研究所によって甘樫丘東麓遺跡が発掘されてきた。

  日本書紀によると、 ここを はさま宮門みかど と言っているのを手がかりに発掘をした。


発掘の結果 7世紀頃の 柱の跡 や 土器のかけら などが出土した。 入鹿に関係した建物であることが推定された。
  この地はくぼ地で 建物を建てるために大規模な造成をしている。


  こんな造成をしなくても、付近には平坦な土地が広がっている。
    なぜ、 こんな土地に舘を作ったのか?

  甘樫丘からは飛鳥が一望できるのです。 そう、外敵の動きをいち早く察知できるのです。
  軍事拠点として最適であるのです。


  外敵が天皇の宮殿を攻めるとすれば、 北側 と 南側とがある。
     北側には甘樫丘があって守れる。 
     もう一つ 飛鳥寺あすかでらもあります。
       飛鳥寺も堅固な軍事拠点であります。 (日本書紀にも軍事拠点として使用したとの記述あり)

     では、 南側は?

     天皇の宮殿から南側800メートルほどのところに
     入鹿の祖父蘇我馬子そがのうまこの舘があった (島庄しまのしょう遺跡、 石舞台いしぶたい遺跡)


発掘調査によって、 これらの規模が明らかになりました。

  敷地は6.5ヘクタール (甲子園球場の1.5倍)
  このなかに、建物が点在していました。



甘樫丘での発掘。
  さぞ、大邸宅が出現するのだろうと期待されました。

しかし、 どれもこれも 10坪ほどの小さな建物ばかり、、、、


  発掘チームが注目したのは、 


  普通の住居ならば、 柱は周囲にあるだけ。  しかし、 ここでの柱は中にもあった。
   これは、 
倉庫特有の建て方であります。


日本書紀でも少し触れているが、
  これらは、 兵士の館 と 武器庫 であったと推定されます。



日本書紀によれば 入鹿は天皇を滅ぼそうとした とあるが、

発掘調査の結果、 入鹿は天皇を外敵から守ろうとしていたことが分かってきた。
  では、 それは どんな敵か



その敵は海外

618年 中国に巨大帝国  誕生

  唐 は その強大な軍事力を使って周辺諸国に迫っていた。
   朝鮮半島では 高句麗こうくり、 新羅しらぎ、 百済くだら。 そしてその先には わが国 倭国わこく があった。


  特に、 海軍力 は当時最大級でした。

  中国歴代王朝の軍備をまとめた 武経総要 によると、

   主力軍艦 楼船ろうせん について記述されている。 (船 は当て字 実際は へんにの字)

    船の広さは車や馬が走れるほど → 全長120メートル 高さ30メートル の巨大軍艦
    やぐらの壁は水を含んだ馬の皮でできている → 敵の火矢による火災防止
    女墻ひめがき → 兵士が弓矢を使うとき敵の矢を防ぐ楯
    投石機とうせきき → 遠方の船にめがけて石を投げつける装置
    拍竿はっかん → 近くに寄ってきた舟に石を落とすクレーン

   唐の兵士の兵馬俑へいばようによると、 海軍も陸軍も 兵士は軽装備で機動力に富んでいた


  楼船ろうせん によって 敵の海岸防衛線を突破したあと、
  機動力に富んだ騎兵が怒涛のごとく 敵の都に進撃していった。



唐は この軍事力を使って 周辺諸国を侵略していた


  蘇我入鹿 が 恐れていたのは まさに この軍事力
    飛鳥の都がいつ唐の軍隊に攻められるか ・・・・・・ 入鹿は気がかりであった。




飛鳥に都が置かれたその同じ時代 唐の強大な軍事力から身を守ろうとした都があった。


韓国中部の町 扶余プヨ。 7世紀 百済くだら の都があった

  ここ ファンブクリ遺跡 では プヨ文化財研究所 による 発掘調査が続けられている

   この王宮を守るために地形を生かして防衛網を築いていた

    王宮の背後にプソ山がある
      プソ山の尾根には 巾8メートル 高さ3メートル の土塁どるい が 全長2キロメールもある

     ふもとから 兵舎 や 武器庫 も 発掘されている



見れば、 見るほど 飛鳥の都と ほぼ同じ様な配置である。

  つまり、 飛鳥の都は この扶余プヨをモデルとして造られたようだ



では、 なぜ 蘇我氏は そんなに大陸の情報に精通していたのであろうか?


  それは、 朝鮮半島と最も近い豪族であったから
    蘇我氏の系譜を見ると 高麗こま とか 韓子からこ とかの名が見られる


一説によると、 蘇我氏は百済くだら出身の渡来人とらいじんであると言われている。



644年 蘇我蝦夷 蘇我入鹿 親子は 扶余プヨプソ山によく似た 甘樫丘あまかしのおか に
       軍事拠点を作り、 唐からの進撃に備えた



唐の脅威に対抗するために 軍事力増強だけではなく、
  唐からの侵略を受けないような外交にも気を配った。

630年 遣唐使けんとうし 開始  入鹿の父蝦夷えみしは遣唐使を派遣する。


  入鹿いるかも 父の外交路線を引き継いだ。



入鹿の時代 飛鳥でさかんに演じられた 中国の舞踊 崑崙こんろん

  唐の文化に敬意を表し、 自分達もその唐の文化を受け入れるという内容の舞である。



入鹿は 一方で軍事力を増強し、 もう一方では外交に力を入れ 侵略を防ごうとしていました。

  これまでの発掘調査から判明しました。



645年6月12日

  日本書紀によれば、 この日 入鹿は朝鮮三国の親善使節を受け入れるため宮殿にいるところ

  中大兄皇子 と 中臣鎌足 らによって 首と肩を切られる。

  当初 鎌足が刺客として選んだのは 佐伯連子麻呂さえきのむらじこまろ葛城稚犬養連網田かつらぎのいぬかいのむらじあみた の二人。
  しかし、 実行前に腰が抜け、刀を抜くことさえできなかった。


  このとき 入鹿は 天皇に 「しん つみを知らず」 と申し上げたと書かれています。
                     (私に何の罪があったのでしょうか)


翌日 蝦夷の舘は攻められ 炎上。 ここに 蝦夷 入鹿 一族は滅亡



日本書紀では この日を 一大政治改革 大化の改新の始まりであると記されている


  この暗殺の功績により、 中臣鎌足は藤原姓をたまわるのである。



中臣鎌足はもう一つの暗殺にも関わっている疑いが濃厚である。

  643年斑鳩王家滅亡いかるがおうけめつぼう事件である。
  聖徳太子の息子 山背大兄王やましろのおおえのおう一族の暗殺である。
  日本書紀では 入鹿の単独犯行とされているが、 このとき中臣鎌足は軽皇子かるのみこをそそのかして、
  暗殺に加わらせている。

  軽皇子は後に孝徳天皇となる。



このときから 天皇を中心とした中央集権の律令国家りつりょうこっかが始まった。 とされている。



最近 この 「日本書紀」 の記述に疑いの目が向けられはじめています。

古代中国語研究の第一人者である 京都産業大学教授 森 さんの研究によると


  漢文で書かれた 日本書紀 を 古代中国語の  と 文法 で分析したところ

  大化の改新が記されている まき24 と まき25 は
    当時の正しい音と文法に従って書かれているので、
    日本に渡来してきた中国人によって書かれていることは明白

  ところが まき24 の中で 中大兄皇子が天皇に入鹿暗殺の大儀を述べた箇所には
  中国人が間違えるはずのない記述となっている。


  皇子は天皇に 「どうして天皇家を入鹿にかえられましょうか」 と奏上そうじょうしている部分

   「あに 天孫てんそんをもちて 鞍作くらつくり(入鹿)に代へむや」 の部分

    日本書紀では   豈以天孫代鞍作・・・ となっているが、
    古代中国語では  豈以鞍作天孫・・・ となるのが正しい。



   巻25 では 入鹿暗殺後の改新のことが記されているが、

      ここでも、 中国人が間違えるはずのない記述24箇所もあることが判明した。



これは、一体どういうことであるのか?

  後世 加筆かしつ とか 潤色じゅんしょくされたことを意味する。

  すなわち、 「日本書紀」 に書かれているような 大化の改新が実際にあったとは言えない
   と なってしまう。




大化の改新が行なわれなかったとすると、 実際はどうだったのか?

  最近では この事件を 乙巳いっしへん という。




実権を握った中大兄皇子なかのおおえのおうじは 母 斎名天皇さいめいてんのう とともに政治を執ります。


  このころ、 東アジアの国際情勢はさらに緊迫の度を増していました。


660年 新羅しらぎと連合して13万人もの大軍でもって百済くだらに攻め入り、
       百済を滅亡させます。

      韓国 プヨの発掘によって当時のことが判明してきました

       唐によって占領されたときの 「大唐」 と刻印された瓦が多数出土。
        その下からは焼けただれた百済の瓦が出土。



 隣国 百済の滅亡。 それは わが国 倭国にとっても脅威となったはず。



しかし、 中大兄皇子は滅亡した百済の王子をかくまい。 百済を再興させようとしました。
  大国 唐 と一戦交えようとの覚悟か?


防衛のための軍事力を増強するのかと思ったら、


  この時期、飛鳥には風変わりなものが出現する。 それは 酒船石遺跡(写真)

   亀の形をした石造りの湧水施設。 天皇の祭祀に使用したとされています。
     水を供給するための水路造りに 延べ3万人もの労働が必要であった。
     天皇の権威を天下に知らせるための施設であった。



この時期、 大化の改新 というような 政治改革が進んでいた形跡は全くなかった。



中大兄皇子は 飛鳥の軍事力を増強しないまま、 強気の外交をすすめるのであった。

   それは、 入鹿がとった先進的な外交政策とは正反対のものであった。




唐とか朝鮮半島への外交政策をめぐって 中大兄皇子 と 蘇我入鹿 は対立していた。

このことが、 入鹿暗殺の真相ではなかったのか?





そして、 いよいよ 中大兄皇子 の外交手腕が問われるときがきた。


663年 入鹿暗殺から18年後のこと

  倭国軍は百済再興のため朝鮮半島へ出兵し、 唐 新羅 連合軍に攻めかかった。
   白村江はくそんこうの戦いである。


   我ら先を争はば 彼自らに退しりぞくべし  (突撃すれば 敵は逃げるだろう)

  中大兄皇子の軍勢は 唐の軍艦「楼船」に真正面から攻めかかった。
   遠くからは 投石機によって、 近くからは 拍竿はっかんによって 雨のごとく石が飛んできた。

  「海は倭国の兵の血で赤く染まった」 と伝えられています。  倭国の完敗




白村江はくそんこうでの完敗

  中大兄皇子は 政策を 変更せざるをえなかった




1999年、 飛鳥を取り巻く丘陵の尾根で 一連の柱の跡が発掘されました。 八釣やつりマトキ遺跡
   飛鳥に造られた周囲8キロメートにもおよぶ軍事的な防備である。

  中大兄皇子が 天智天皇てんじてんのうとして即位した後に築かれた遺跡である。


飛鳥からおよそ4キロメートル離れた 森カシ谷遺跡(写真)
  のろしを上げるための軍事施設
   この周辺には 同じ様な施設が多数発掘されている。


こうして、 飛鳥は要塞ようさい化されていった



さらに、 防衛網は延長されていった

 岡山県総社市にある 鬼ノ城(写真) 全長2キロメートにもおよぶ土塁がある
 この城を築くのに延べ数十万人を動員したとされている


こうした防衛網は 瀬戸内海から北九州にかけて数多く残されている。



このような防衛網を築くには 莫大な予算が必要となる。
 そのためには、各豪族にゆだねていた税の徴収を
   中央政府が直接徴収するようにしなければならなかった


そのために 唐の律令制度を導入し、 天皇が直接統治するシステムにする必要にせまられた。
  ここにきて、 はじめて 政治改革が断行されたのであった。



税の徴収を示す木簡もっかんは この天智天皇の時代からのものしか発掘されていない

  近年、 「武田五十戸」 とか 「諸岡五十戸」 などの木簡が飛鳥にて多数発掘されている。




このことから 

  政治改革は 入鹿暗殺の時に構想されていたのではなく、

  暗殺から18年後の白村江の戦いに敗れて はじめて 改革にのりだしたのであった。





710年 都は平城京へいじょうきょうに移される。 奈良時代の幕開けである。


その10年後、 720年 日本書紀完成する。

   日本書紀の編纂へんさんに深く関わったのは 

   天智天皇の二人の娘 元明げんめい天皇 と 持統じとう天皇。 さらに、 中臣鎌足の子 藤原不比等ふじわらのふひと である。




日本書紀によって、 逆臣ぎゃくしんとして伝えられてきた蘇我入鹿そがのいるか


橿原市小綱しょうこ町 にある 入鹿を祀る 入鹿神社

  ご神体は もちろん 入鹿の木像である。 昔から この小綱町の守り神である。



明治時代 政府から

  逆臣 蘇我入鹿では ダメだから 素戔嗚尊すさのおのみこと を祀り、 神社名も 小綱しょうこ神社 にしなさい
  といわれたそうだ。

  しかし、 地元の人たちは 現在に至るまで 入鹿神社 と ご神体 とを 守り続けている。




発掘調査が進む飛鳥

 いま 1300年の時を経て その真相が明らかになりつつある。

  しかし、 気がかりなことがひとつ、、、、 それは、 政府による発掘中止命令が出されないかということ。
   天皇家の歴史に関する微妙な問題だけに、 歴史が明らかになると困ることが、、、

参照ページ
  ← このページ → 70 天武天皇のはなし (このページで天智天皇のはなし 有り)


参考文献:NHKスペシャル/NHK

(制作:2007/11/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他76 柳生家のなぞ          次 その他78 難しい漢字の覚え方

← サイト全体のカウント