ためになる? ゲーム 

フナハシ学習塾 学習ゲームの広場 教育ゲームの広場

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

百人一首 クイズ百人一首


クイズ 百人一首


ものしり百人一首をめざそう ♪

20問出題します (全50問中)
出題
正解
答1
不正解
答2
率 %
答3
クイズ 百人一首 by  Funahashi Study Private School






操作方法

スタート】 ボタンで問題をスタートします。

(50問のなかから) 20問 出題します。

その問にあう答の 【選択】 ボタンを押してください。

下に、説明を表示します。

次の問題を表示させるには、 【次問】 ボタンを押します。







ものしり 百人一首

これをよんで百人一首の ものしり博士 になろう!
A 百人一首の誕生たんじょう

1235年の夏のある日、藤原定家(ふじわらのていか)のところに、
別荘のふすまに和歌の色紙(しきし)をはりたいので、歌をえらんでほしい。 と、依頼(いらい)があった。

鎌倉時代のなかころの話で、世の中は武士の時代になっていた。
頼んできたのは、藤原定家の息子・為家(ためいえ)の妻の父親であった。

最初はことわるが、どうしてもと頼まれ、 京都奥嵯峨(きょうとおくさが)にあった定家の別荘(小倉山荘)で、
100首の歌を選んだ。 75才のとき。
だから、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)と言われるのです。

定家は 「明月記(めいげつき)」 という日記をつけていたからわかったのです。



B 藤原定家ふじわらのていか って、どういう人

藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)の息子として、平安時代の1162年に生まれる。

歌は若いころからうまく、40才のとき、「新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)」の選者に選ばれている。

このほかに、伊勢物語いせものがたり源氏物語げんじものがたり土佐日記とさにっき更級日記さらしなにっき などの研究で、
後世に多大な貢献をした。

体がよわいといわれていたが、80才まで長生きしている。



C 百人一首の時代はどういう時代

百人一首に登場する歌人が活躍(かつやく)した時代は、
天智天皇(てんじてんのう 626〜671)から、 順徳院(じゅんとくいん 1197〜1242)までの、
約600年におよんでいる。

時代は、飛鳥・白鳳時代(629〜709)、奈良時代(710〜784)、平安時代(794〜1192)、
鎌倉時代(1192〜1333)へと移り変わっていくことになる。

710年、都がそれまでの飛鳥京(あすかきょう)から、大津京(おおつきょう)、藤原京(ふじわらきょう)をへて、
平城京(へいじょうきょう=奈良)にうつり、794年には平安京(へいあんきょう=京都)へ移される。

この都が京都にあった約400年間に、百人一首の歌人たちの多くが活躍(かつやく)した。



D 「旧かなづかい」 って、どういうの?

昔の日本でつかわれていた、かな表記方法のこと。 「歴史的かなづかい」ともいう。

ことばによって、「い」 を 「」 と書いたり、 「きょう」 を 「けふ」 と書いたりする。

1946年、日本語の表記をかんたんにしようということで、 「現代かなづかい」 が決まった。



E 富士山は神の山?

古代の人々は、空高くそびえる富士山(ふじさん)を見て、「神」がすむ山としてあがめていた。
これを、富士山信仰(ふじさんしんこう)という。

かぐや姫で有名は 「竹取物語」 のなかでも、「富士(ふじ)」 を 「不死(ふし=死なない)」 と書いている。
これは、富士山に不老不死(ふろうふし)の薬があると思われていたから。

平安時代の800年と864年に、富士山は大きな噴火(ふんか)を起こしたと記録されている。
朝廷(ちょうてい)は、これは神が怒(おこ)っているせいだと考え、神をしずめようと、神社をたてた。
いまもある。浅間神社(せんげんじんじゃ)のはじまりである。



F 六歌仙ろっかせん三十六歌仙さんじゅうろっかせん

平安時代の初期、6人のすぐれた歌人(歌仙)がいて、 「六歌仙」 とよばれた。

喜撰法師きせんほうし、 小野小町おののこまち、 僧正遍昭しょうじょうへんじょう、 在原業平ありわらのなりひら、 文屋康秀ふんやのやすひで、 大伴黒主おおとものくろぬし の6人。
このうち百人一首に選ばれなかった人は、 大伴黒主 ただ一人。

三十六歌仙」 は、平安時代のなかごろ、 藤原公任(ふじわらのきんとう)が、36人の代表的な歌人を
えらんだもので、 百人一首のなかには、25人登場している。



G 「花」 といえば、 うめ さくら

奈良時代には、 「花」 といえば、 のことをさしていた。

それが、平安時代になると、  のことになる。

だから、和歌のなかに 「花」 と出てきたときには、その歌がいつの歌なのかが大切です。

桜といっても、今の桜とはちょっとちがう。 今の桜は ソメイヨシノ という種類。
昔のは、山桜(やまざくら)のことです。 花が咲くときに、葉も出る。



H落語らくご になった百人一首

落語になった歌がある。
「ちはやぶる 神代かみよかず 龍田川たつたがわ からくれないに みずくくるとは」 という17番の歌である。

落語では、 龍田川(たつたがわ)というすもうとりが、千早(ちはや)という名前の女を好きになるが、
千早に 「あなたなんか嫌(きら)いよ」 とふられてしまう。
それが、 「ちはやふる」 である。

しかたなく妹の神代(かみよ)にアタックするが、これもだめ。 これが、「神代も聞かず」 というわけ。
その後、 龍田川はすもうとりをやめて豆腐屋(とうふや)になる。

10年がたち、店の前でおちぶれた女が、おから(豆腐のかす)をめぐんでくれという。
それが、千早の変わり果てた姿(すがた)だった。

龍田川は昔その女にふられているので、おからをわけてあげない。
これが、 「から、くれない」 というわけ。

ショックをうけた千早は井戸(いど)にとびこみ死んでしまう。
これが、 「水くくる」 。 落語では 「水く」 という意味にとった。

最後の 「とは」は、 千早の本名が 「とは」 だったので、 「水くくる、とは」 というオチ。


また、77番目の 「瀬を早み」の歌も、 「崇徳院(すとくいん)」 という落語になっている。



I 百人一首のなぞ

百人一首には、いくつかのなぞがある。 いろいろな学者や研究家が現在でも研究している。
そのなぞの一部を紹介(しょうかい)します。

1 藤原定家がえらんだ 「百人秀歌(ひゃくにんしゅうか)」という百人一首に似たものが、
昭和26年に発見された。
97首が同じもので、定家は同じようなものをどうして選んだのか、よく分かっていない。

2 5番目の歌は 「古今和歌集(こきんわかしゅう)」 では、「よみ人知らず(=よんだ人がわからない)」 と
なっているのに、 百人一首では、 猿丸大夫(さるまるだゆう)という歌人がよんだことになっている。

猿丸大夫は三十六歌仙のひとりでもあるのだが、実在したかどうかもわからない。

3 1番、 3番、 27番 の歌なども、 実際はそこに書かれて作者の歌ではないといわれている。



J 歌合うたあわせ って何のこと

歌合は、 平安時代にさかんに行われていた遊び。
歌人を2組に分け、決められたで歌を一首ずつ作る。

その歌のよしあしで、判者(はんじゃ)とよばれる審判が勝ち負けを決める。
はじまりはいつごろなのか、だれがはじめたのかはよく分かっていない。

9世紀末ごろ、在原行平(ありわらのゆきひら)が主催した 「在民部卿家歌合(ざいみんぶきょうやうたあわせ)」や、
960年の 「内裏歌合(だいりうたあわせ)」 などが有名。

歌合は遊びといいながら、歌人の優劣(ゆうれつ)を決める大切な競技大会でもあった。



K 昔の夫婦はいっしょに暮らしていない?

百人一首がよまれていた平安時代は、今とちがって夫婦はいっしょに住んでいなかった。

夫は妻の住んでいる家(やしき)を夜たずね、朝帰るという、 「通い婚(かよいこん)」が普通。
デートも、昼間男女が会うことはなく、夜に彼女の家を訪ねるのがふつうだった。



L 女の人の名前のふしぎ

百人一首の時代、一般の女性たちは名前も経歴も記録には残らない。
残るとすれば、ほとんどの場合、 「生んだ子供(男)の母」 とか、 「○○の娘」 などというかたちの名前である。



M あま橋立はしだて ってどんなところ?

京都府北部(きょうとふほくぶ)、宮津湾(みやづわん)西岸の江尻(えじり)から、
対岸の文殊(もんじゅ)のあいだにのびる、幅が40〜100メートルの砂でできた道。
長さが3キロメートルにもおよぶ。

風や海の波が運んできた砂がつもってできたもので、7000本の松が生えている。

海の中にできた細い道を、当時の人は、 「天につづく道」 と名づけたのだ。



N 中国のはなし 「函谷関かんこくかん鶏鳴けいめい 」 とは

中国の歴史書 「史記(しき)」 にのっている話。

秦(しん)という国を逃(に)げだした孟嘗君(もうしょうくん)という大将が、
夜中に、函谷関という関所にたどりついた。

しかし、この関所は朝をつげる鶏(にわとり)が鳴かないと門を開けない。
そこで、部下に鶏の鳴き声をまねさせた。 関所の役人に朝がきたと思わせ、関所を開けさせたという。



O 三夕さんせきうた」 って何?

「秋の夕暮れ」 をよんだ、次の3つの歌が 「三夕の歌」 とよばれている。


寂しさは その色としも なかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮れ     寂蓮法師

心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ   西行法師

見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ     藤原定家


なんだか、さみしくなってくる歌ですね。



P 枕詞まくらことば って何のこと

枕詞というのは、あることばの前につける、 決まったいいかたのこと。

久方の」 「ちはやぶる」 「あしびきの」 という3種類の枕詞が、百人一首のなかには出てくる。

久方(ひさかた)の」 は 「」 や 「気象」 に関係することばの前、
ちはやぶる」 は 「」 に関係することばの前、
あしびきの」 は 「」 に関係することばの前 というふうに、 ルールが決まっている。


枕詞にはとくに意味はない。 和歌を声に出してよむとき、
響(ひび)きがよく、いい歌に聞こえるようにと、枕詞がつくられた。



Q 黒髪くろかみが美人の条件じょうけん

百人一首のよまれた時代、女性たちの流行は、ロングヘアー
髪が長いことが美人の条件だといわれ、みんながこぞって髪をのばした。

現在のようにシャンプーやコンディショナーなどない時代、
長くのばした髪の手入れはたいへんだったようだ。

米のとぎ汁(じる)でシャンプーしたり、植物性の油であらったりしていたようだ。

自分の身長くらい髪をのばしていたというから、寝(ね)るときもたいへん。
また、髪の薄(うす)い女性のためには、かつらまであったようだ。



R 百人一首がえらばれた和歌集わかしゅう

百人一首の歌は、天皇から女性、貴族・僧まで、はば広い歌人のものだが、
すべての歌が勅撰和歌集ちょくせんわかしゅうからえらばれたもの。

勅撰和歌集ちょくせんわかしゅうとは、天皇(あるいは天皇を退位した上皇)の命令によって、
集められた和歌のこと。

勅撰和歌集は全部で21種編さんされているが、百人一首はそのうち、
古今和歌集こきんわかしゅう や 新古今和歌集しんこきんわかしゅう など、10の勅撰和歌集からえらばれている。



S 競技きょうぎカルタ

1 歴史
「競技カルタ」 は、明治時代、黒岩涙香くろいわるいこうというジャーナリストが、
自分の新聞社「萬朝報よろずちょうほう」 の主催で、競技カルタ大会を開いたときに、ルールを決めたのが最初。

現在、競技カルタ大会は、全国で年間約50を数える。
毎年1月には近江神社おうみじんじゃで名人戦、クイーン戦が開かれ、男女の日本一が決まる。


2 試合のやりかた
競技カルタの個人戦は、1対1でプレーする真剣勝負。

1) まず100枚の字札を裏返しにして、よくかきまぜる。
   そこから、25枚取る。 それが自分の持ち札となる。 相手も同じように25枚取る。
   残りの50枚は使用しない。

2) 持ち札25枚を上中下段、はば87センチメートル以内に自分の方を向けて自由にならべる。
   この、自分がならべた範囲内を自陣(じじん)、 相手のほうを敵陣(てきじん)という。
   両陣をあわせた範囲を競技線内という。

3) ならべ終わったら、15分間暗記時間がある。
   13分たったら、すぶりをしてもかまわない。

4) 15分たったら、いよいよ競技開始。
   相手読み手に、しっかり礼をする

5) 読み手は、百人一首にない歌(序歌という)を最初に読み、 下の句だけを2度くりかえし読む。
   1秒おいて、 つぎの札の上の句だけを読む

   読まれた歌の字札がその場にあれば、先にその札にふれた方がその札を取ったことになる。

   自陣の札を取ったときは、そのままだが、
   敵陣の札を取ったときは、自陣のなかのすきな札を1枚相手に送る。

6) 飛ばしてしまった札の整頓(せいとん)が終るのを待って、 読み手はつぎの歌を読む。
   このとき、 前の歌の下の句を読み、 1秒おいて、つぎの歌の上の句だけを読む。

7) このようにして試合を進め、 先に自陣の札がなくなったほうが勝ちとなり、 試合終了。

8) 相手読み手に、しっかりと礼をする


3 ルール
お手つき
 読まれた札がない陣の札にさわってしまったときが、「お手つき」となる。
  お手つきをすると、 敵陣から札が1枚送られ自陣の札がふえてしまう。

あなた あなた あなた
自陣 ■■■   ■■■
■■■     ■■■
■         ■■
■■■   ■■■
■■■     ■■■
■         ■■
■■■   ■■■
■■■     ■■■
■         
-----------------
-----------------
-----------------
敵陣 ■         ■■
■■■      ■■
■■■   ■■
■         ■■
■■■      ■■
■■■   ■■■■
■         ■■
■■■      ■■
■■■   ■■■■
お手つきとなる お手つきとなる お手つきではない

読まれた札が敵陣、
自陣の札をさわった
読まれた札がない、
なのに札にさわった
読まれた札が自陣、
自陣の別の札にさわる
記号 ■ 字札、   よまれた札、   あなたがさわった札


両手を使って取ってはいけない
 もし、最初にカルタを取るのに右手を使ったら、 その試合中は左手で取った札は無効(むこう)となる。


手をたたみからはなすタイミング
 読み手が上の句を読み始める前に、手をたたみからはなしたり、
 競技線内に入れたりしてはいけない。


自陣の札の配置変更
 とちゅうで、自陣の札の配置を変えるときは、そのことを相手に伝えなければならない。



T 決まり字をおぼえて早くとろう  決まり字検索はこちら

カルタを早く取りたいと思ったら、ぜひ覚えなくてはならないのが 「決まり字」 である。
「決まり字」 とはなんだろう〜?

たとえば、 「きみがため」 ではじまる札が、百人一首には2枚ある。
だから、 「きみがため」 というだけでは、どちらの札が読まれたかは分からない。

きみがため しからざりし・・・」 と読まれてはじめて、
きみがため はるののに・・・」 とちがうことが分かる。

この 「」 「」 が決まり字だ。
「きみがため」 の場合、 6文字目の 「を」 「は」 で決まるので、 「6字決まりの札」 という。
この6文字決まりがもっとも長い決まり字である。

みじかい決まり字は、 最初の1文字を読まれただけで、取ることができる札がある。
むらさめの」 「すみのえの」 「めぐりあひて」 「ふくからに」 「さびしさに」 「ほととぎす」 「せをはやみ」 の7枚。

「む」 「す」 「め」 「ふ」 「さ」 「ほ」 「せ」 の音ではじまる歌は百人一首にそれぞれ1首しかない。
だから、1文字目を読まれただけで札を取ることができる。

これらの音をつづけてよんで、 「むすめふさほせ」 とよばれている。

1句め 下の句 歌番号
らさめの ・・・ きりたちのぼる あきのゆうぐれ 87
みのえの ・・・ ゆめのかよひじ ひとめよくらむ 18
ぐりあひて ・・・ くもがくれにし よわのつきかな 57
くからに ・・・ むべやまかぜを あらしといふらむ 22
びしさに ・・・ いづこもおなじ あきのゆうぐれ 70
ととぎす ・・・ ただありあけの つきぞのこれる 81
をはやみ ・・・ われてもすえに あはむとぞおもふ 77


このほかにも、2字決まり 3字決まり 4字決まり 5字決まり がある。
  すべての百人一首の決まり字は こちらのページの検索でわかります。



U 奈良時代の日本語の発音

百人一首のもとになった万葉集まんようしゅうの巻1・28 持統天皇の

  春過ぎて 夏きたるらし 白たへの ころもしたり あめ香具山かぐやま

 という句がある (百人一首の現代読み)


この句は奈良時代当時どのように発音していたのか

  言語学者 故 金田一 春彦 博士が 再現したものが NHKアーカイブスに残っていた

ぱるー つぎーてー なとぅ きーたるらちー しろたぺの
過ぎて 来るらし 白たへの

ころも ぽちーたり あまの かぐやま
干したり 天の 香具山



ハ ヒ フ ヘ ホ」 という発音は時代とともにどんどん変化した。

奈良時代は 「パ ピ プ ペ ポ」 という発音であったが、 平安時代になると 「ファ フィ フ フェ フォ」 となり、
現代では 「ハ ヒ フ ヘ ホ」 ななった。

  奈良時代では 「」 の発音は 「パパ」 であった。  しかし、 「父」 を 「ママ」とは発音していませんヨ。



平安時代の発音は 清少納言の枕草子(慶安二年版) から

ふぁるふぁ あけぼの やうやう
春は あけぼの ようよう

しろく なりゆく やまぎふぁ すこしあかりて
白く なりゆく 山ぎは 少し明りて



学説によると、 「文化的中心地で発音した言葉は徐々に地方に伝播する」 と言われている。

偏狭へんきょうの地では 現在でも奈良時代の発音が残っている。

  沖縄県 八重山地方 石垣島 では

  「花」 「鼻」 は 「ぱな」 と発音する。
  「左」 は 「ぴだり」 と発音する。
  「屁」 は 「ぴ」 と発音する。
  「離れ」 は 「ぱなり」 と、  「骨」 は 「ぷに」 と、  「昼間」 は 「ぴろーま」 と 発音する。




若者ことばに 「パネエ」 がある。

 使い方は 「このパン パネエうめえんだけど・・・」 とか 「このプリン まじパネエし」 など

  「超中途ハンパじゃねぇ」 → 「ハンパねぇ」 → 「パねぇ」 と変化した。


ここで、辞書を見てみると 「パ」 で始まる言葉は全て外来語である。
 この 「パネエ」 は 「パ」 の初めての日本語か?

「ぱ」 が 奈良時代→平安時代→現代 で 「は」 に変化したことから、

  「パネエ」 → 「ファネエ」 → 「ハネエ」 と なるかな?

この項 NHK みんなでニホンGO 2010年04月22日放送より





【 学習ゲームの広場 】 として
Web ランキングに参加しています。 

クリックしてくれると、うれピーな〜

クリックしてくださると、うれピーで〜す
人気Webランキング


(制作:2005/01/01/追加2010/04/25/無断転載禁_25_6)


戻る (ためになる?) 前 ゲーム 漢字わけわけ
百人一首 クイズ百人一首
次 ゲーム30 中学1年漢字