ためになる? その他 71

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

通商産業省を作った 「風の男」 白洲次郎しらす じろう のはなし


GHQマッカーサー元帥をしかった唯一の日本人

「われわれは戦争に負けたのであって、奴隷どれいになったわけではない」


白洲次郎しらすじろう

20世紀初頭、ヨーロッパのカーレースを席巻したイギリスの名車 「BENTLEY 3LITTER  ベントレー 3リッター」。

この最高級スポーツカーに乗りヨーロッパを駆け巡った日本人がいました。 白洲次郎しらすじろうです。

完璧な英語を話し、 日本で最初にジーンズをはいた男ともいわれ、
晩年にはデザイナー三宅一生みやけいっせいモデルを務めるなど、
身長185cmで、端正な顔立ちと抜群のファッションセンスを持ったダンディーな男であった。

この男こそが、 戦後日本の経済復興を支えた人である。
民間人でありながら吉田 しげる抜擢ばってきされ、
大いに吉田茂を支え、 GHQと渡り合った人である。



明治35年(1902)2月17日、兵庫県芦屋市で白洲文平・芳子夫妻の次男として誕生する。

   白洲家は摂津せっつ国三田藩の儒学者じゅがくしゃの家柄で、
   祖父・退蔵は一時横浜正金銀行の頭取を努める。
   父・文平はハーバード大学卒業後、三井銀行・鐘淵紡績を経て貿易商となり富を築く。

子供の頃は乱暴者であったと言われているが、
旧制神戸第一中学校(現・神戸高校)卒業後、イギリスに留学し、 ケンブリッジ大学で7年間学んだ。
  ここで、イギリス貴族の子息達と共に生活し、 完璧かんぺきなイギリス英語と英国紳士のマナーを身につけた。


卒業後、 日本に帰国し、英字新聞の記者となる。
伯爵はくしゃく樺山かばやま正子と結婚。

セールフレイザー商会、 日本食糧工業(現・日本水産) の取締役を歴任する。
この間、 イギリスに出張することが多く、 駐英大使であった吉田茂と知り合い、 よく大使館を訪れた。

    (妻正子の実家である樺山家と吉田茂とは懇意にしていた)


吉田茂はアメリカとの戦争に反対していて、軍部から要注意人物とされていたし、
  その後、 軍部によって投獄されたこともある。
白洲次郎も戦争には反対であったので、 意見が合い20歳以上も年上の吉田茂とも話が合った。


敗戦はいせん

昭和16年(1941)12月8日、 日本は真珠湾奇襲攻撃により、太平洋戦争 開始する。

  日本の敗戦とその後の食糧不足を予測していた白洲は妻正子に、 「おれ、農業をやるよ」 と言って、
  東京・鶴川に 「武相荘ぶあいそう」 と名づけた家に住み、農業を始めた。

    むさしさがみ との国境くにざかいにあることと、 無愛想ぶあいそう とを掛けて命名した。



昭和20年(1945)8月15日、 敗戦

  その15日後、 連合国最高司令部GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥
   日本占領政策(日本の非軍事化と民主化) を推し進めるため厚木飛行場に降り立った。

  彼の政策に反対する者には公職こうしょく追放ついほうも辞さない、その絶対的な権力の前に
   敗戦国である日本政府関係者は平身低頭であった。 彼に従うしかなかった。



昭和20年(1945)9月、 吉田茂 外務大臣に就任する。
  吉田の仕事は、 占領政策を進めるGHQと日本政府との仲立ちをすることでした。

  12月、 この最もやっかいな現場の仕事をするために
        終戦連絡中央事務局参与に抜擢したのが白洲次郎でした。 当時43歳。


     クリスマスの日、 白洲は昭和天皇からの贈り物を届けるため マッカーサーを訪ねた。

       マッカーサーは 「適当にその辺にでも置いておけ」 と言いました。
       ぞんざいに扱うマッカーサーに白洲は、
        「天皇からの贈り物をその辺に置けとは何事か」 と激怒して言いました。

       白洲の剣幕にさすがのマッカーサーも驚き、 あやまりました。


最高権力者にも物怖ものおじしないその態度には一つの信念がありました。

    それは、 「 われわれは戦争に負けたのであって奴隷どれいになったわけではない

    もう一つは、 「Principle」 (プリンシプル) 直訳すると 「原理」 であるが、  とか 生き方 というような意味


この頃から、 GHQ内部では白洲のことを従順ならざる唯一の日本人と言われはじめました。


新憲法草案そうあん

昭和20年(1945)10月、 マッカーサーは戦前の明治憲法を改正して新憲法を作ることを日本政府に命じる。

日本政府は国務大臣松本烝治まつもとじょうじを中心として憲法草案作成に着手する。
  しかし、 松本が作成した草案は大枠において明治憲法と大差ないものであった。

  白洲は、 中途半端な改正ではGHQの介入を招くと、危惧きぐしていました。
  そこで、 松本に 「GHQが考えていることは、先生が考えているほど生易しいことではありません」 と忠告します。
   さらに、 「少なくとも 天皇の大権については、大幅に制限を設けないといけません」 と続けました。

  それに対し、松本は 「私にはできない、 そんなことをすれば、私は殺される」 と答ました。



昭和21年(1946)2月13日、 GHQに 日本政府の改正案を説明する会合が開かれる。

  白洲は、 吉田外務大臣 と 松本国務大臣 とともに出席しました。

  GHQ側からは、 GHQ民政局長コートニー・ホイットニー と GHQ民政局次長チャールズ・ケーディス の二人。

  松本が説明を始めると、 ホイットニーが
   「あなたがたの憲法改正案は自由と民主主義の観点からとても容認できない。
    われわれが持参した憲法案こそ 日本人が求めているものである。」 と言って、 案を示した。

  GHQは日本政府に憲法改正案作成を命じるとともに、 GHQ内部で憲法草案を作成していたのである。


  GHQの憲法草案では、 天皇の扱いは日本政府の想像を超えるものであった。
   息を呑む日本側にホイットニーは 「本案は天皇を護る唯一の方法である」 と続けて言って、受け入れを迫った。


  その後、 白洲はホイットニーに手紙を送り、 日本案に近づけるための抵抗を続けました。



昭和21年(1946)3月4日、 松本国務大臣白洲は、 書き直した憲法草案を持ってGHQに提出した。

  しかし、 民政局次長ケーディスは即座に突き返しました。
  「GHQ案を無視している」 との理由で、

    憤慨した松本は席を立ち、帰ってしまいました。


  ケーディスは、 残った白洲たちに、 「明朝までに、草案を書き直せ」 と命じました。

   ことの重大さに驚き、 白洲は松本国務大臣に電話で戻ってくるようお願いするが、
   「病気のため出席できず」 と、拒否してしまいました。  書記官長も出席せず。

        ・・・ つい先ほどまで一緒にいたのに、急に病気になっちゃった??  職場放棄ダ〜  無責任 ・・・ (私の感想)


  出席しない閣僚達に憤りを感じつつも、 白洲になげくひまなどありません。
  残された日本人スタッフはわずか3人で、 できるだけ日本人に受け入れられる草案作成に着手した。

  第1条 ・・・The Emperor shall be the symbol ・・・ (・・・天皇はシンボルとする・・・)
    この シンボル を 象徴 と訳しました。

  白洲たちは徹夜で作業をし、 翌5日 憲法草案は出来上がりました


    白洲は、 「この憲法こそ、敗戦国の厳然たる現実を露出したものである」 と、涙しました。
           「今に見ていろ・・・」 と密かに誓うのである
               → 国家の独立 → そのためには、 なんとしても経済復興


経済安定本部  安本あんぽん

昭和21年(1946)5月、 吉田茂 内閣総理大臣に就任。

   GHQは吉田内閣に、荒廃した日本経済の安定を担わせました。
   この年、 都市には失業者があふれ、 物価は高騰し、 食糧は不足していました。

   GHQは経済を安定させるための機関 「経済安定本部」 を作らせました。
   吉田は、 白洲次郎を ナンバー2である経済安定本部次長に任命しました。

   「吾々の時代に戦争をして、元も子もなくした責任をもっと痛烈つうれつに感じようではないか。
     日本の経済は根本的な立て直しを要求しているのだと思う。」 と白洲は責任を感じていました。

   GHQは経済安定のため、 統制経済を要求しました。  しかし、 吉田茂は反対の意見でした。


   白洲は、統制経済では再建はおぼつかないと感じ 「経済部」 を
    「あんぽんたん」 の 安本あんぽん と言って見限っていました。



昭和22年(1947)1月、 インフレに見合った賃金の要求が高まり、 全国でゼネストの機運が高まりました。

   GHQは、 吉田内閣が真剣に統制経済をやらないことを知り、
    政権交代をめざした解散総選挙をするよう促しました。



昭和22年(1947)4月、 総選挙実施。

   社会党が第一党になり、 吉田率いる自由党は第二党に転落する。

    吉田内閣は退陣となり、 白洲はこれを機に経済安定本部を辞め、 再び野に下りました。


その後の混乱こんらん

昭和22年(1947)6月、 GHQの期待を担って、 片山 哲かたやま てつ内閣が成立する。

  しかし、 経済が好転することなく8ヶ月で退陣となる。


  GHQは 次に、 芦田 均あしだ ひとしに内閣を引き継がせます。

   しかし、 芦田内閣の閣僚達が次々と逮捕され始めました。 → 昭電疑獄しょうでんぎごくという贈収賄ぞうしゅうわい事件発生

昭和23年(1948)10月、 芦田内閣は総退陣となる。



ここに至り、 再び吉田内閣をという世論が巻き起こります。

しかし、 ホイットニー と ケーディス 達が率いる GHQ民政局はこの動きに反対するのである。
   吉田の首相就任を阻止そししようと、 吉田の民主自由党の内部分裂を画策し始めるのである。


   「これは、内政干渉ではないか! GHQの職分を超えた横暴だ」 と白洲は反撃に転じるのである。


GHQ
組織図
賠償局
民間通信局
法務局 一般会計局
国際検事局 物資調達部
書記局 高級副官部
渉外局 統計資料局
外交局 民間運輸局
最高司令官 参謀長 ───── 天然資源局
参謀第一部 経済科学局
参謀第二部 民政局
参謀第三部 民間諜報局
参謀第四部 民間情報教育局
公衆衛生福祉局
民間財産管理局


   白洲は、 GHQ内部で民政局の独走に反発していた参謀第二部に接近するのである。

     そして、 この参謀第二部に周到な根回しを行い、 民政局による内政干渉かんしょうを阻止するよう働きかけました。
     その結果、 マッカーサーもGHQの総意として、吉田首相で問題ないとの確約をしました。

   この一件以後、 GHQ民政局は急速にその勢力を失っていきました。


吉田茂 再び総理そうり

昭和23年(1948)10月、 第二次 吉田茂 内閣誕生

  吉田は、 出口の見えない経済復興の担当者として再び白洲を起用するのである。  貿易庁長官として。
   貿易庁とは、 当時国営だった貿易を管理する役所である。

   白洲は、 「今度こそGHQの統制経済から離脱し、日本経済の自立を果たそう」 と決意していた。


   ところが、 白洲が貿易庁に初登庁したとき、
    見知らぬ業者から 「就任祝い」 の贈り物が次々と届きました。

   貿易庁には輸出の許認可をめぐって利権が集まり、 汚職が庁内に蔓延まんえんしていました。

   白洲は綱紀粛正こうきしゅくせいに乗り出します。
    徹底的な調査で汚職官僚を割り出し、 糾弾きゅうだんしていきました。


  当時の貿易はほとんど政府の補助金に依存していました。

   輸出 ・・・ 輸出業者に補助金を出して、 海外へ安く売っていた。
   輸入 ・・・ 海外から買った物に補助金を出して、 国内で安く売っていた。
     (輸出・輸入 どちらにも補助金が必要であった)

   この補助金は、 アメリカからの援助物資を売却して、その資金に当てていた。

   日本の貿易はアメリカの援助なしでは成り立たなくなっていた。


通商つうしょう産業さんぎょう省 創設

たとえ厳しくとも、自由経済のなかで日本の産業力を回復させるべきだ」と、 白洲は考えていた。

そのためには、 貿易庁だけでなく、 本省である商工省までも解体せねばならないと思い、
まったく新しい省庁を作ることを考えていた。


あわてたのは官僚たちでした。

商工省の幹部達は、 白洲を監視するために一人の敏腕びんわん官僚を送り込んできた。
商工省物資調整課長であった永山時雄ながやまときおである。


白洲は永山に語りかけました。

「今、 日本に最も必要なのは輸出産業を振興して外貨を得、 それで資源を購入して経済成長に弾みをつけることだ」

永山は白洲の話に圧倒されましたが、 その場で 「白洲を支えよう」 と思いました。



昭和24年(1949)2月1日、 アメリカ政府が派遣した 経済顧問ジョゼフ・ドッジ が来日する。
   孤軍こぐん奮闘ふんとうする白洲に強力な助っ人となりました。


ドッジは 「GHQが指導してきた統制経済は、補助金とアメリカの援助に寄りかかった危うい経済である」 と、批判した。
そして、 「日本は、貿易の拡大によって国際経済のなかで自立すべきである」 と続けました。


ドッジの来日を好機ととらえた白洲は一気に新しい省庁の実現を目指します。
新しい省庁の名は 通商産業省つうしょうさんぎょうしょう


通商
通商振興局
通商企業局
通商産業省 通商繊維局
通商雑貨局
通商機械局
通商化学局
通商鉄鋼局

全ての局に通商の文字を付け、 貿易重視を鮮明にした。
さらに、 海外貿易を推進するために 外務省 から経験豊かな外交官を通商産業省へ移動させた。


わずか4ヶ月で、 今までのわくを超えたまったく新しい官庁の案を具体化していきました。
  日本人による日本の復興、 GHQに阻まれてきた白洲の志が実現しようとしていた。



昭和24年(1949)5月25日、 通商産業省が発足する


   通産省は 輸出産業の育成を図るため数々の産業政策を実施していきました。

   その結果、 日本の産業は優れた国際競争力を回復し、 荒廃こうはいから奇跡的な復興を成し遂げました。
    そして、 高度経済成長につながる原動力となっていきました。


  しかし政策が軌道に乗ってきたその時、 白洲次郎の姿は通産省にはありませんでした。
   通産省が軌道に乗るのを見届けたとき、 きっぱりと公職を辞し、民間人となっていました。

   人々は 白洲次郎のことを 「風の男」 と呼ぶようになりました。  (カッコいいね〜)


サンフランシスコ講和こうわ会議

昭和26年(1951)8月31日、 吉田茂率いる全権団がサンフランシスコ講和会議に出席するために出発する。

  このとき、 一民間人となっていた白洲次郎は吉田茂にわれて特別顧問として随行しました。


  講和条約の受諾じゅだく演説をする2日前、 吉田は外務省が準備した演説原稿白洲にチェックしてもらいました。
     その原稿は、 GHQの占領に対し美辞麗句を並べ、 しかも英語で書かれいた

  白洲は顔色を変えて怒りました。

    「講和会議というものは、戦勝国の代表と同等の資格で出席できるはず
      その晴れの日の演説原稿を相手方と相談した上、 相手側の言葉で書くバカがどこにいるのか

    同じようなことが、 日米開戦のときにもありました。
     日本政府は、アメリカ駐在大使に 「宣戦布告」 の公式文書をアメリカ政府へ渡すよう指示した。
        機密文書であるため、 アメリカ人スタッフを排除し、日本人スタッフたちだけで英語に翻訳してタイプしようとしていた。
        日本人スタッフは なれない翻訳とタイプに手間取り、 開戦の時刻を大幅に過ぎてからアメリカへ渡した。
        このため、 開戦は国際法違反の奇襲攻撃と現在に至るまで日本は恥をさらしている。
          なぜ日本語で書き、速やかに渡さなかったのか




  白洲の一喝いっかつで、 吉田全権演説草稿は急きょ 英語から日本語へと書き換えられることになった。
    さらに、 内容も 沖縄の施政権返還も書き加えるなどしました。

   スタッフが分担して和紙に日本語で書いた原稿は30メートルにも達しました。



昭和26年(1951)9月7日、 吉田茂は講和条約受諾の演説を日本語で行なう

    吉田全権の演説の映画を見ると、 まるでトイレットペーパーのように巻いた原稿を読んでいる。


  調印式の夜、 白洲は一人号泣ごうきゅうしたと伝えられる。

   「占領というのは屈辱ですからね。 長い間の屈辱がすんだと。 ようやく講和ができると。
     そういう意味での涙ですよね」
        と、 全権団に随行した宮澤喜一元総理 (当時:蔵相秘書官 2007年6月28日死去) は、こう話している。


その

この後、 白洲東北電力の会長を務める。
  昭和34年(1959)に退任するまで、 電力の充実のために奔走する。

その後、 荒川水力発電会長、 大沢商会会長、 軽井沢ゴルフ倶楽部くらぶ理事長。
       大洋漁業、 日本テレビ、 ウォーバーグ証券などの役員とか顧問を歴任する。


昭和60年(1985)11月18日、 83歳で永眠する。

   遺書は 「 葬式そうしき無用むよう、 戒名かいみょう不用ふよう 」 である。


日本のため ありがとうございました。


妻 の 白洲正子まさこ

妻の正子は (伯爵はくしゃく)樺山愛輔 ・常子の次女として誕生

  正子は多才な女性で、 歌舞伎を演じることができ、 随筆家、 作家、 書画骨董鑑定家 など。


昭和4年(1929) 白洲次郎と結婚。

参照ページ
  ← このページ →


参考文献:NHK「その時 歴史が動いた」

(制作:2007/07/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他70 天武天皇のはなし          次 その他72 廃藩置県

← サイト全体のカウント