ためになる? その他 41

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

赤とんぼ
↑ 音楽 他のHPです。(別ページで開きます 三木露風作詞 山田耕筰作曲 共 著作権あり)

どう.よう.のなぞ 21


奇妙な童謡たち / 赤とんぼ

おわれたのは 誰だった?



♪ ゆうやけ ・・・

老若男女(ろうにゃくなんにょ)問わず、もっとも人気が高い童謡といえばやっぱり、「赤とんぼ」。 
何となくこの光景は、幼いときに体験している・・・、 と みんな、そう思っている。

しかしこの童謡、一般に知られるまでには相当長い期間を要したのである。
それに、歌詞にある、

♪ おわれて ・・・

が、誰におわれたのかというのも、よく議論されている。


作詞した三木露風(みきろふう)は、幼少期から文学に親しみ、わずか13才で雑誌 「少国民」 に
詩や散文を発表したほどの天才である。

  「赤とんぼ とまってゐるよ竿(さお)の先

という俳句をこしらえたのも、その当時とされている。

この句を原形に 「赤とんぼ」 が童謡雑誌の 「樫の実」 に発表されたのが
大正10年(1921年)8月。 露風32才のときだった。

この詩に山田耕筰(やまだこうさく)が曲をつけたのは、
6年後の昭和2年(1927年)になってからのこと。
それも 「山田耕筰童謡百曲集」 という譜面集に掲載されるだけにとどまっていた。

レコードになったのが、さらに遅れて4年後のことで、
北原白秋、山田耕筰の童謡 「すかんぽの咲く頃」 でデビューした12才の少年、
当時ナンバーワン童謡歌手の地位にあった金子一男(かねこかずお)が歌った。

だが、彼の人気を利用してですら 「赤とんぼ」 は売れなかったのである。
実は、それには売れないだけの理由がちゃんと潜んでいた。


山田耕筰という作曲家は歌曲や童謡を作るとき、詩のアクセントに心を配ることで有名だった。

たとえば、 ”(あめ)” と ”(あめ)” はおなじ読みだが、
アクセントは全く逆さまだ。

作曲するとき、たとえば ”雨が降るのに・・・” のアクセントを逆さにして作ったら、
空からアメ玉が降ってくることになる。

ヒットする曲は多くの場合、 ”” と ”” がマッチしている。

この名曲 「赤とんぼ」 が、珍しいアクセント完全無視の歌だったのだ。


♪ つんだ ・・・

の ”んだ”、 さらに

♪ まぼろし・・・

 ”ぼろし” がまず逆。

話ことばでは ”つん” ”まろし” となる。

♪ 嫁 ・・・  の ”め”、

♪ 竿・・・  の ”お” も、そう。

その他にも多数のアンバランスな食い違いのオンパレードだったのである。


これは、おそらくレコード化するために作った曲ではなく、
「譜面百曲集」 の数合わせのために、いいメロディーが先にできてしまい、
たまたま数年前に作られていたこの詩を当てただけだったのだろう。

だから、レコード化されても、あまりの食い違いに評判がとれなかったというのが、
本当のところだった。


戦後も10年経った昭和30年(1955年)のことだった。
この曲が生まれて30年近い年月が流れていた。

それは、映画のワンシーンでこの歌が使われたのである。

松竹映画 「ここに泉あり」 は今井正監督のもと、小林桂樹岸恵子の人気コンビの主演で
清新(せいしん)な感動をよび、その年の人気ベストテンで5位に選ばれたヒット作品になった。

そのシーンは・・・

     終戦後、すさんだ日本人の心を和ませようと
     群馬県高崎市で市民フィルハーモニー
(注) が結成された。
     しかし、努力にもかかわらず楽団員たちの生活すらままならないほど。
     脱会者が出る一方で、山奥の小学校や療養所などを回り、
     音楽を演奏していた。

     
山の子供たちは峠まで一行を見送り、声を限りに歌うのだった。

その歌こそが 「赤とんぼ」 だったのである。

その、感動を覚えずにはいられないシーンでの挿入は、
アクセントの違いなどを吹き飛ばしてしまった。

映画を観た客からすぐさま反応が出た。

子供たちが歌っていたのは、何という歌か?

こうして、いきなり古い童謡がクローズ・アップされたのだ。


  この曲が有名になると、 ある部分が注目され始めた。

(注) 現在の群馬交響楽団である。

♪ おわれて・・・

最近ではこれを ”追われて” と勘違いして、
赤とんぼに追われている、 また赤とんぼを捕まえようとして追っている・・・などと、
思っている若者がいるという話もあるが、これは間違い

おわれるのは ”負われる” である。

そして、誰の背中に負われて赤とんぼを見たのか、ということなのである。


ほとんどの人々は、母親だと思った。

しかし、この歌の中に母親の文字は全く登場しない。
だから15才で嫁に行った姐(ねえ)やである。

という意見が浮上した。
姐やとは当時、女中さんとよばれた子守奉公の女の子のことである。


露風の母親 ”かた” は、露風が6才のとき父親と離縁して、
住んでいた兵庫県の、現龍野(たつの)市から実家のある鳥取に戻っている。

実は、このことは
昭和12年(1937年)に日本蓄音器商会から発行された「日本童謡全集」の中にあった。

この議論が起きる20年以上も前に三木露風自身が語っていたのだ。

     「私の作った童謡 ”赤とんぼ” は、なつかしい心持から書いた。
      ふりかえって見て、幼い時の自己をいとおしむという気持ちであった。
      姐やとあるのは、子守娘のことである。
      私の子守娘が、私を背に負うて広場で遊んでいた。
      その時、私が背の上で見たのが、赤とんぼである


つまり、負うていたのは姐やだったのである。


露風の祖父は、初代の龍野町長を務め、銀行の頭取の要職につくなどした町の名士だった。

露風の父は、その二男に当たり何不自由なく育ったためか、
自由奔放(ほんぽう)で身持ちが悪く、
母が実家に戻った後すぐに後妻を迎えて、弟も生まれている。

一番母親が恋しい時代に引き裂かれた露風にとって、姐やが母親代わりだった。


  母を思い悲しむ胸の内がこの童謡を作り、日本の名曲に育てていったのだった。


”赤とんぼ” 三木露風作詞 山田耕筰作曲 (共に著作権あり)


参照ページ
  38  44


参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
リンク先: momo-mid.com

(制作:2005/12/25/更新2008/04/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他40 辞書からこぼれた言葉1          次 その他42 辞書からこぼれた言葉2

← サイト全体のカウント