ためになる? その他 29

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→



↑ ”しかられて” (清水かつら作詞 弘田龍太郎作曲 共に 著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 16


怖い童謡たち / しかられて

あの子は町までおつかいに・・・



この詩が清水かつらにより少女雑誌の 「少女号」 に掲載されたのは、
大正9年(1920年)だ。

「少女号」 は、この手の雑誌のさきがけで大正5年に創刊している。
童謡運動を起こす 「赤い鳥」 創刊が2年後だから、ある意味における童謡のパイオニア的な存在が
この 「少女号」 だといえる。

清水は、この雑誌の発行元だった中西屋書店出版部にこの年入社し、編集にたずさわった。
その後、この部署は独立し、小学新報社となる。

そこの編集人かつ発行人だったのが鹿島鳴秋(かしまめいしゅう)である。
7才後輩の清水は、先輩の指導よろしく、毎号のように童謡や童話などを載せ、
その中から 「しかられて」 はもとより 「靴が鳴る」 「あした」 などの名作をどんどんと世におくりだす。


歌には、実体験がこめられているケースが多い。

「しかられて」 にも何か、清水の実体験が混じってはいないだろうか。
ここに描かれる子供、 つまり叱(しか)られた子供は2人いることが歌詞でわかる。

ひとりは、
 ♪ 町までお使いに・・・
もうひとりは
 ♪ 坊やをねんねしな・・・
である。

どこかの二人の兄弟姉妹が、父親、または母親に叱られて、ひとりはお使いに出され、
ひとりは弟の子守をする。
と言う情景だろうか。

しかし、二番の歌詞を見てみると、どうもそうではなさそうだ。

♪ ・・・ あの山を 越えて・・・
♪ ・・・ 花見はいつのこと・・・

と、来年の花見を心待ちにしていることからして、父母とともにこの村に越してきたのではなさそう。
そうなれば二人を叱ったのは、父でも母でもないということになる。

どんな悪さをして叱られたかは、定かではないが、もしも実の親だったらいくら叱りつけたとしても、
わざわざ、

♪ ゆうべさみしい ・・・

それも、きつねが出そうな夜道を通って、遅(おそ)い時間にお使いに出したりするだろうか?


この二人はどんな二人 ?

この子達は、奉公人子守っ子であるような気がしてくるのだ。
そして、年季が明けたらあの山を越えて、二人は生まれた村に戻る。
いや戻りたいと、心に念じているのだ。

でも、花見ができるのは、
♪ いつのこと・・・

としているから、帰れないかもしれないと思っているともとれる。



もう一つ考えられるのは、

この母親が継母(ままはは)であったとしたら ?

たとえば、恋しい母と別れた幼い姉妹のもとに、ある日新しい母親が来る。
そのうち、父と新しい母との間に弟が生まれた。
甘えたい年頃の二人だったが、継母が何かと辛(つら)く当たった。

♪ 口には・・・ 目になみだ・・・

反発できないということは、
奉公先のご主人様奥様、それに継母以外にはどうしても考えられないのである。


作詞家清水かつらの生い立ちはどうであったろう。

清水が生まれたのは明治31年(1898年)、東京の深川である。
いくら明治時代といえども、きつねの出るような村とはちょっと違う。

父は江戸詰の武士だった。
しかし維新(いしん)後、武士は平民となる。母も同様に士族の娘だった。

それでもしばらくは、使用人もたくさん使う家としての面目を保っていたというが、
清水が生まれる3年前の日清戦争勝利を契機に、日本の工業が急速に発達。

士族といえども法律上の特典はなかったわけだから、
父はガラス工場を始めた。 この地区ではガラス工場が多かったようだ。

しかし、士農工商になれた ”” が、突然に、 ”” や ”” に成り下がっての商売には困難が多かった。
この時代にはやった言葉、没落士族(ぼつらくしぞく)そのものであった。

そんな中、 母はなんと4才の清水を置いて、家を出ていってしまったのだ。

いちばん母が恋しい時期に、母は清水を捨てて実家に戻ったのだ。
泣いても母は二度と彼の元には戻らなかった。

しばらくして、新しい母がやってきた。
そして弟が生まれる。 

かつらが14才のとき、 芳雄、それから2年おきに、寅彦、五郎、昇、高治、正夫と。


しかられて」 の世界に近づいてくる。


新しい母の実家は埼玉県北足立(あだち)郡新倉(にいくら)村、現在の和光市にある。
今もあちこちに自然が残る、そんな町である。

父が多忙だったこともあり、清水はたびたび継母の里、新倉村に連れて行かれた。

都会育ちの清水にとって、その村はあまりにも静かで、あまりにも(さび)しく映った。
決して、母は清水を疎(うと)んじることがなかったというが、
子供心に遠慮がなかったとはいえないだろう。

すすんでお使いにも出たろうし、すすんで弟の子守をしたはずだ。

村はずれでは、きつねに出くわすこともあったろう。
♪ ・・・きつねが、 なきゃせねか・・・


実は、
かつらが2才のとき、弟の隆二たかじが生まれている。
しかし、2年後弟は病気で亡くなってしまう。

母は、自分の不注意で子供を死なせてしまったと、自分を責め、
精神的に追い詰められていた。

今でいうノイローゼになり、離縁(りえん)されていたのだ。

当時、この類の病気を ”きつね憑(つ)” とよんでいた。

きつねがいて、精神的なダメージを受けると信じられていたのだ。


きつねは、

心やさしかったり弱かったりする者や、病などで生気が衰えているときにつけこんで憑(つ)き、
精神的に強かったり、力強い者には憑かないとされる。


    ” きっと母は、 心やさしい人間だったのだ。思い出すのは幼いときに、
     やさしい母と一緒に行った花見の思い出。
     やさしかったばっかりに、きつねに憑かれたのではないのか。
     きっとそうに決まっている。だからひとり悲しく、実家に戻ったに違いない。”

清水はそうかたく信じた。
♪ こんときつねが ・・・

たとえ、きつねが化けていたとしても母に会いたい。きつねでもいい、会いたかった。
コンと鳴くだけでもかまわない、そう思っていた。

4才で別れた母への思慕(しぼ)が、きつねという言葉を使わせたのだ。


♪ あなたの花の村・・・

あなた” とは、そうなればどう考えてものことでなければいけないのである。
ここでは、花とは母そのものなのだ。

そう思うだけで、目に涙が浮かんでくる。

♪ ・・・ 目になみだ・・・
♪ ・・・花見は いつのこと・・・

母に会えるのは、いつのことなんだろう。 いや、実現しないのである。二度と、、


     しかられたのではない。 母にもっともっと叱られたかったのである


参照ページ
  26  32


参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
参考文献: あしたに 童謡詩人 清水かつら  別府明雄 著/郁朋社
使用音楽: 「西海の島に生きて」のHPより ”しかられて” (連絡済)

(制作:2004/12/25/2005/06/07一部修正/無断転載禁)


戻る                    前 その他28 恥ずかしい日本語7          次 その他30 恥ずかしい日本語8

← サイト全体のカウント