ためになる? その他 14

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

里の秋
 他のHPです (斉藤信夫作詞 海沼実作曲 共 著作権あり)

どう.よう.のなぞ 9


悲しい.童謡たち / 里の秋


悲しい戦争の中で・・・


秋を歌った童謡に

♪ しずか ・・・
  「里の秋」がある。             

しかし、最初は故郷こきょうを思い出す秋の景色の童謡として作られたのではなかった。
そこには、第二次世界大戦の暗く悲しいドラマがひそんでいた。



この歌が、はじめて放送で発表されたのは戦争が終った年、
昭和20年(1945年)の12月24日のこと。

ひとつの番組のため、つまり1回きりの放送のためだった。

その日の午後1時、南方で戦っていた兵士の引きげ第1便が浦賀港うらがこう
入港することになった。
これを祝してNHKでは 「外地引揚ひきあげの同胞激励どうほうげきれい午后ごご」 
という特別番組を放送している。

    その中で
     ♪ お船 ・・・

と、当時の童謡歌手最高峰さいこうほう11才川田正子(かわだまさこ)が訴えるように、
もの悲しくもけなげに歌ったのだ。

その頃はまだ、 戦地から父や夫、兄弟、息子たちが帰っていない家族が
たくさんいた。
結婚を約束した恋人を待つ人もいた。

    ♪ ・・・ 父さんの ・・・

ひとびとはその詩、その歌声を聞きながら、おのおの涙を流した。



      4年前にできた 「星月夜」

小学校教師の斉藤信夫が、この詩を作ったのは昭和16年(1941年)。
太平洋戦争勃発ぼっぱつ12月8日、この詩ができたのが
開戦すぐのその年の暮れだった。

自分が教える小学校の男の子を主人公にして、
戦地におもむき戦っている父親に対して書く慰問文いもんぶんの形式をとって作った。
題名は 「星月夜}。

1番は、

♪ しずか ・・・

で、2番は

♪ あか ・・・、

と、ともに今歌われているのと同じ。


だが、3番4番

3番
♪ ・・・ ・・・
   ・・・ ・・・
   ・・・ ・・・ ご武運を
   ・・・ ・・・


4番
♪ ・・・ ・・・
   兵隊さん ・・・
   ・・・ ・・・
   ・・・ ・・・


                        (著作権の関係上一部を削除しています)



その当時
戦争がいけない、あやまちだなんていう、簡単なことを誰も考えなかった。
いや考えてはいけなかった。

斉藤は、すぐに作曲家の海沼実にこの詩を郵送した。
しかし、年が明けると、戦況せんきょう深刻しんこく化してゆく。

感傷的な歌は、続々と発売禁止になった。
この「星月夜」に曲がつくことはなかった。

  そんな戦時下で、NHKラジオから「子供の時間」という放送が流されていた。
  子供たちがどんどん疎開(そかい)するなか、
  川田正子は出演のため東京に居残った。
  何かあった時のために放送局の近くに住んでいた。

「ああ、まだこんな子供が東京に残っているのだから、日本は大丈夫なんだ」
と、人々は思ったという。
これは、軍のねらいでもあった。



昭和20年8月15日敗戦はいせん
日本人は希望も夢も、そして食べるものもなく、焦土(しょうど)に立ちすくんでいた。

  そんな中で兵士の引き揚げ船が日本に着くというニュースは、
  忘れかけていたひとつの明るさの象 徴しょうちょうだった。

大勢の出迎えの人々が、浦賀港埠頭ふとうをうめていた。
その引き揚げの感動の場面を全国に放送することになり、
戦時中から子供にも大人にも人気のあった川田正子が歌で出演することも決まった。

  新しい曲として「兵士を迎える歌」の作曲を、
  作曲家海沼実に作詞作曲を一任された。

このとき、以前に斉藤から預かっていた「星月夜」のことを思い出した。
もう一度読み返すと、1番・2番は「兵士を迎える歌」でも通るが、
3番・4番はさすがに使えない。

海沼は、斉藤の家に電報を打ち、
3番を帰国する兵隊さんを迎える詩にすぐに直してほしいと頼んだ。
すでに放送まで1週間をきっていた、と伝えられている。

♪ さよなら ・・・

この特別番組のためだけに作られた「里の秋」 だった。



歌の放送が終った直後から

今の歌をもう一度放送してほしい
今の正子ちゃんが歌った歌はなんという曲か?

といった問い合わせが、放送局に殺到さっとうした。
いまだ帰らない父や夫などを待つ人たちからの声だった。
その反響はんきょうの多さは、開局以来だったという。

あまりの反響に翌年には、「復員ふくいんだより」 という番組のテーマ曲にも使われた。



戦地から運良く帰ってきた人たち。船が着くたび迎えに行っても帰らぬ人たち。
そこには、悲しみと喜び両方のドラマがあった。

夫の戦死の報がとどいて、他の人とやむなく結婚した後に夫が帰り着いたという例。
父も母も身よりもなくした子供が人身売買された例。
食べる物すらなく代わりに自分の体を売る夜の女に変貌へんぼうしていった人の例。

戦争はすべてをくるわせ、すべてを失わせた。
こんな悲しい童謡を二度と再び、子供たちに歌わせないためにも
忘れてはならないのである。






川田正子(本名:渡辺正子) 略歴

1934年(昭和9年)、 東京虎ノ門で生まれる。 家は洋食屋、 母は須摩子。
1942年、 8歳のとき 音羽ゆりかご会 (作曲家 海沼実主宰) へ 妹孝子 とともに入会する。
1943年、 関東児童唱歌コンクールに 「兵隊さんの汽車 (汽車ぽっぽ)」 で入賞。 それまで内気であった正子は自信をつける。
          その後、 NHKの専属童謡歌手となる

1945年12月、 戦地からの引き揚げ者激励特別番組の歌 「里の秋」 を初めて歌う。 空前の大ヒット。
1945年大晦日、 NHK紅白音楽試合で 童謡 「汽車ぽっぽ」 を初めて歌う。

1946年、 童謡 「みかんの花咲く丘」 が大ヒット。
        この歌は 静岡県伊東市の西小学校で初めて歌う。 現在の生中継、 当時は二元中継と言っていた。
        なんと、 作詞は当日の午前に完成、 作曲は放送の2時間前であった。
          作曲家海沼実は長野県松代出身であったので海を見たことがなかった。
          東京から伊東市に向かう汽車の中で、小田原付近で海を見ながら作曲された。 (川田正子談)

1947年、 戦災孤児を描いた連続放送 「鐘の鳴る丘」 の主題歌 「とんがり帽子」 を歌う。
         人気絶頂だったこの年、 東洋英和女学院中学部へ入学し、 歌手引退を決意する。
         「わたしは今年の春、女学校へ上がったことと、 そして大人の音楽を勉強するために、
           大事な大事な童謡とお別れすることになりました。」 (当時の川田正子引退のNHK映像より)

       川田正子引退後、 妹の孝子が正子の歌を歌う。 (正子は複雑な心境であった)

       正子はその後、武蔵野音楽大学で本格的に声楽の勉強をする。

1979年、 「森の木児童合唱団」 を創設し、 テレビ・ラジオで子ども達と一緒に童謡を歌い続ける。

        「夢だったんですよ、 わたくしにすると
         わたくしの子どもの時は 物はなかったんですけれど 心はとても豊かだった。
         ところが 今の子どもたちは物はとっても豊かだが、 心に飢餓感がある。
         だから、そういうのを癒せれば と 思って合唱団を作ったのです。」 (川田正子談)

川田正子

2006年(平成18年)1月22日、 71歳で亡くなる。






参照ページ
  13  16


参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
リンク先:  細道のMIDI倶楽部HPより

(制作:2003/09/20/更新2008/04/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他13 童謡 月の沙漠          次 その他15 一筆書き

← サイト全体のカウント