ためになる? 数学 31

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

日本国財政赤字カウント


日本の国と地方を合わせた財政赤字は刻々と億円単位で増えています (><)
このままでは、 いつか破綻はたんしてしまう、、、 ( JavaScript で作動 )



日本国財政赤字カウント
国・地方の合計借金額
一人当たりの借金額
人口
あなたが指定した年月の借金額予想
使い方
算出基礎データ
借金 億円、 増分億円/年
人口 万人、 増分万人/年
予測値です データの根拠
財政赤字カウント ver_1.0 by  Funahashi Study Private School  更新2012/05



※ ご利用注意

このページ (関連も含む) のご利用は全て自己責任でお願いします
ご利用の結果については、当フナハシ学習塾は一切の責任を負いません。


 最近、 「日本の財政赤字は先進国中で最悪である」 とか
「財政赤字が将来子供たちの負担になる」 などと 言われています。

でも、具体的な数値はよくわからないので、 このページを作りました。 


2014年4月29日の中日新聞記事によると (抜粋)

財政制度等審議会(財務省の諮問機関)は分科会で、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。
基礎的財政収支を2020年度に黒字にした場合でも、その後も収支改善に取り組まなければ、
2060年度の借金は 約8,150兆円 に膨らむとの試算を示した

2020年度に基礎的財政収支を黒字化できなかった場合には、
その借金は 約1京1,400兆円 になるとの見通しも示した。

この時代になると、およそ毎年150兆円もの借金が増える計算となる。

                                                      2014年4月29日記載





この借金を返済する良い方法はあるのだろうか? 2005年2月時点で考えられる方法を考察してみた。


1 大増税をする。

      消費税は10%にし、 将来的には30%をめざす。

      環境税かんきょうぜいなど、 新しい税を導入どうにゅうする。

      所得税しょとくぜいの税率の最低は10%だが、 5%を新設しアルバイトなどからも徴 収ちょうしゅうする。
         所得税の計算のときの各種控除こうじょ縮小しゅくしょうする。
         (2005年)現在実施中の定率減税は廃止する。

      高所得者に適用される所得税の最高税率は現行37%だが、 これを引き上げる。
        → 海外に逃げ出す高所得者が出る? → 所得税の徴収額が減る。 → さらに増税。

      現在、「給与所得」 「退職所得」 「一時所得」 など、個人の所得に対しての区分が多くあるが、
        → これを一本化し課税強化する。 (現在、給与所得以外は優遇されている)

      酒税しゅぜい簡素化かんそかし、 すっきりとした形で増税する。
      社会保険料、 年金保険料、 雇用保険料、 労災保険料、 などの保険料を増やし、給付を減らす。


      相続税そうぞくぜいを増税する。
      相続時、財産の半分は国が没収する。
        → 生きているうちに財産をほとんど使わせるように → 消費税などとして税が国に入る。


     ただし、 少子高齢化しょうしこうれいか社会に対応するために減税げんぜいすることも合わせて考えられる。

      子供の扶養控除ふようこうじょを増やす
        子供のない夫婦からは上乗せ所得税を徴収する。 → 同居離婚が増える?


      法人税は減税する → 環境税新設とか消費税増税と同時に実施か?
                   減価償却などは諸外国と比較して国内企業は不利である → 改正し、実質減税とする。



2 大インフレーションにしてしまう。

    貨幣価値かへいかちを10分の1 (通貨供給量つうかきょうきゅうりょうは10倍) から 100分の1 (通貨供給量は100倍) 程度にする。
   100分の1になると、1000兆円の借金はわずか10兆円の価値かちとなる。
    預貯金よちょきんの価値も同じようにる。 1000万円の預貯金は100分の1になると10万円の価値となる。
    → 日本銀行が銀行券(お札)をどんどん印刷することで可能。

   1923年のドイツでは、 通貨供給量つうかきょうきゅうりょうが従来の2940億倍になり、
    インフレーションは、 1兆2600億倍になった。

      こうなると、 例えば100円の缶ジュースを買うには100兆円を持っていかなければならない。
      車で100兆円ものお札を運んで、缶ジュース1本を買うわけだ。
       これでは大変だから、100兆円コインを作らなければならない。

   当時のドイツでは、銀行券(お札)の印刷が間に合わなくて、おもてだけ印刷された銀行券が流通していた。

   こんなお話も残されている
     喫茶店で待ち合わせる場合、 早く着いた人が、後から来る人のコーヒーも注文しておかなければならない。
     なぜなら、5分後に着いてから注文したのでは、もうコーヒー代は2倍になっているからである。


  こんな状態であるので、商品の値札の数字を書き換えるのが間に合わない。
   そこで、 値札はそのままで、お店の中に倍率を表示するようになった。
   実際に支払う金額は、 値札の数字に倍率を掛けて算出する。



   つい最近では、トルコがインフレとなっている。
     ガソリン 30リットル で およそ1億 トルコ リラ である。

     これでは、大変であるので 0(ゼロ)を6個取った新札を発行するようである。
     (百万分の一にする。 1億 トルコ リラ は 新100 トルコ リラのお札となるようである)

      国の借金額表示も百万分の一になる → めでたし めでたし??



3 デフォルト

    借金の返済へんさいをやめてしまう (発展途上国ではたまにある)。 → 銀行の倒産とうさんがでる。
      → 国民の預貯金はほとんど引き出せなくなる。 → 国際的な信用はなくなる。



4 円封鎖をする。

    円封鎖えんふうさは昭和20年代に日本で実際に行われた。
     企業と個人の全ての預貯金(現金も)を日本銀行 (または政府) の管理下に置く。
       → 国の借金を国民の預貯金などで帳消ちょうけしにしてしまう。
         → まったく新しい円通貨を発行する。 (旧通貨からは一定の割合でしか交換できない)



5 市場の反乱

    政府がなんの対策もしないうちに、 あるとき突然国債を買ってくれる金融機関がなくなる時が来る。
    そうなると、 政府の打つ手はない。
    大増税、 大インフレーション、 デフォルト、 円安 などが一気に押し寄せる

    これに備え、 ドルなどの外貨に投資しておくのも必要かな?
    ユーロは避けたほうが良いかも? ユーロ崩壊の可能性にも注意を!




参考

  2006年6月、 北海道の夕張市が倒産した。
  当時の負債総額632億円。 負債額は年間収入の14倍であった。 人口は1万3000人

  「市」 なのに 人口はたったの13,000人 多くの市民はこの夕張市から逃げ出していた。

   住民は 家賃とか水道代とかの公共サービス料金の値上げに不安を隠せない。



  過去、 市長選で 「このままでは夕張は破綻はたんする」 と言って立候補した人が何人もいました。
  しかし、 夕張の住民は無駄遣いする市長とか市議とを選んで来た。

  このように、 倒産の責任の一端は住民にもある。
  有能か無能かの政治家を選ぶのは住民である。 このことは忘れないようにしたい。


  また、 破綻の原因の一つは観光施設をあまりにも多く作りすぎた。
  観光に限らずビジネスは変化に対応するスピードが命です。

  しかし、 自治体がビジネスをすると 議会の承認を得てからとか 前例がないとか などで変化に対応できない。
  ほとんどの場合 役人がビジネスをすると失敗することが多い。



ここで、 夕張市と日本国とを比較してみると、 日本国の悲惨さがよくわかる。

夕張市 日本国
人口 1万3000人 10,000倍 → 1億3000万人
借金 632億円 10,000倍 →  632兆円
国全体借金 1000兆円以上



  さかのぼること 14年前、 福岡県の赤池町(当時) が倒産した。 当時の借金は30億円以上。

    このとき、 公共サービス料金は大幅に値上げされた。

    住民はこの地から逃げ出すことはできない。
     水道料金は5年ごとに10%アップ。
     町営住宅家賃は20%アップ。
     下水道料金は100%アップ。
     住民票などの発行手数料は50%アップ。

    逆に、 住民への補助金は軒並み半額。


  夕張の公共サービスはどうなるのでしょうか ?



倒産寸前の 財政難の自治体は 全国に180以上ある (平成16年総務省資料より)


夕張 や 赤池 を特別だと思っていませんか?
あなたの住んでる自治体は大丈夫ですか?



少子高齢化社会ではもうこれ以上の借金は限界にきているようです。




5 節約をする

外壁はタイル張り、 駐車場は各戸2台分完備、 2LDKでゆったりとした間取り、 対面式キッチン、 床はフローリング。

こんな新しい公共住宅の家賃が駐車場料金込みで、 な! なんと 36,000円/月 の安さ。



長野県下条村である。


現在、この村は全国から注目を浴びている。

村には
  子ども向けの本を充実させた図書館
  中学卒業まで医療費は全額無料


人口わずか4,000人ほどの村なのに、 どうしてこんなに質の良いサービスができるのか?



それは、14年前にさかのぼる。 (そう、 福岡県の赤池町が倒産したその年である)


公共工事を削減してきた。

  従来、 (どこでもそうだが) 道路整備などの公共工事は建設業者に任せていた。
  それを、 住民が参加する公共工事に変えたのである。

  工事の資材は村が支給するが、 労働の大部分は住民が奉仕で行なうのである。



  分かりやすく説明すると、 (説明用なので、数字などは架空のものです)


   1) 道路を作ろうとします。
   2) 国とか県とから補助金が50%支給されます。
   3) 補助金を得るためには国の規格にあわせた道路を作らなければなりません。
   4) 総工事費が1億円かかるとします。
   5) 村の負担は5,000万円です。


      普通はここで、道路工事に入ります。
      しかし、 国の規格の道路ですから、 村には不必要な広さの道路となります。 → ムダ


      ここからが、 下条村のえらいところです。

   6) 住民が納得する広さの道路で充分である。 ← 国の規格以下でよい
   7) 資材は村が支給する。
   8) 労働の多くは住民が行なう。
   9) 国の支援を受けない村独自の公共工事であるので、すぐ着工できる。
  10) 村の負担は資材費だけなので、 1,000万円です。


  こうして、 5) と 10) の差額4,000万円が節約できます。

  このように、 赤池町が倒産したその年から、 危機感をもって村の財政を見直したのです。


こうして、 住民は自治体財政への関心を持ち、
どうしたら、 節約できるかを共に考えて実行してきた。


現在では、 公共工事費用は5分の1になり、 6億円節約。
役場の職員数も大幅に削減。



節約して浮いた資金で作ったのが先に紹介した村営住宅である。
現在9棟112戸。


11年前ごろから、 減り続けていた村の人口が増加に転じた。

格安の公共サービスと暮らしやすさにひかれ、 周辺地から子育て家族が移住するようになった。
村の出生率は 2.12 と全国平均を大幅に上回っている。


この村では、

人口が増加 → 税収が増加 → さらなる財政節約 → 安い公共サービス → 若い家族が移住する → 人口が増加

と、 今の日本では考えられない好循環になっている。



「福祉は愛である。 共に支えなければならない。
  しかし、 それには金が必要だ。 知恵と工夫で金をつくらねばならない」

 と、 下条村村長 伊藤喜平さんは語っている。




よく財政について、 次のように言われている。

   一読難解 二読誤解 三読不可解  (要するに 「わからない」 ということ)


しかし、 この村では住民によく分かるように説明してきたのであった。

  ここに、 日本の財政再建のヒントがあるようだ。


公共事業に住民が参加する仕組みは 古く徳川時代にさかのぼることができる。

それは消防である。

当時、 幕府の定火消じょうびけし と 大名の大名火消 が消防活動に当たっていた。
このころの火消は活動範囲が狭く、 さらに幕府の財政難もあり、定火消の維持が困難となっていた。


そのとき、 町奉行大岡越前守忠相おおおかえちぜんのかみただすけ が立ち上がった。

江戸の地区を47に分け、 それぞれに住民で組織する町火消を設置したのである。
これに参加した町民は1万人を超えていた。

その後、 定火消 の仕事も引き受け、 幕府の財政負担は大いに軽減した。



延享4年(1747)
 江戸城で火災発生。 本丸が焼け落ちる危機が迫った。 その時、
  総勢4,900人の町火消が駆けつけ、徹夜で消火に当たった。


「真の宝とすべきものは 民衆誰しもがもっている 英知 なのだ」 大岡越前守忠相 座右の銘




参考

  借金の額に含まれていない借金も多くある。  例えば 公社 などの借金だ。


地権者とともに森林を育て、伐採収益を分け合う 「分収林事業」 を進める全国42の林業公社の半数以上が赤字である。


2006年3月の公社の借入金総額は、 1兆100億円 となっている。

  借入金の内訳 都道府県からの融資       6000億円
            農林漁業金融公庫からの融資 4100億円 (都道府県が損失補償をしている)


今後、 倒産する公社が続発するようである。
    その場合、 その都道府県が借入金の返済をせねばならない。


林業は国の環境を守る大事な事業ではあるが、 現実は赤字で困難がともなっている。

この項 2006年10月11日 中日新聞より


関西空港の借金額は 2006年3月で 1兆2000億円以上となっている。


国から毎年 90億円の経営改善資金を受けているが、 借金の返済は予定通り進んでいない。

こんななかで、 第2期工事を進めている。
また、周辺では とくに神戸空港がライバルとなり、困難な状況は今後も続く。



財政破綻予備軍
   総務省は自治体財政健全化法に基づき、 2007年度決算の財政四指標を発表する

財政再生基準  (財政破綻状態)
北海道 夕張市 (現在 財政再建団体)
赤平市 (市立病院の多額の累積赤字)
長野県 王滝村 (村営スキー場の借金返済)

早期健全化基準  (財政破綻寸前)
北海道 留萌市、 美唄市、 三笠市、 歌志内市、 積丹町、 江差町、
南幌町、 浜頓別町、 中頓別町、 利尻町、 洞爺湖町
青森県 黒石市、 大鰐町、 深浦町、 鰺ケ沢町、 西目屋村、 田舎館村
山形県 新庄市
福島県 泉崎村、 双葉町
群馬県 嬬恋村
長野県 平谷村、 根羽村、 泰阜村
大阪府 泉大津市、 守口市、 泉佐野市
兵庫県 姫路市、 香美町
和歌山県 _ 和歌山市
鳥取県 日野町
島根県 浜田市、 奥出雲町、 飯南町、 斐川町、 西ノ島町
高知県 安芸市
沖縄県 座間味村、 伊平屋村、 伊是名村

この項 2008年10月1日 中日新聞より




以上、 いろいろ考察してみたが、

個人的には 5番目の 節約をして財政再建をしてほしいが、 現在の日本人には無理なような気がする。


したがって、 1番目の大増税 をしているうちに、いつの間にか
         2番目の大インフレーションに移行してしまう。 という、 シナリオかな?



みなさんは、どう思われましたか?




 国債消化は順調か? 財務省はついに国債を海外に売り込み始めました


 「日本の国債は低リスクで魅力的な金融商品・・・」 こんなセールストークで、財務省は2005年1月、
世界の金融センター、ロンドンとニューヨークで相次いで、国債をPRする投資説明会を開きました。


本当に日本国債は低リスクか?

日本国債の格付けは極めて低い。 先進7カ国(G7)の中では最悪です。 (AA-)


なぜ、海外に売り込み始めたのか?

国内の機関投資家に買ってもらうだけでは、今後、十分に消化できない恐れがあるからではないでしょうか?
財務省は公式には、その心配を否定します。 「国債は順調に消化されている」と、、、




 個人金融資産

2007年末の家計の金融資産残高は1503兆円であった。 (前年比 −4.0%)









コンピューターからのお誘い
このページの 「財政赤字カウント」 の
データの根拠はこちら。 あなたが指定した年月の借金額予想の入力方法はこちら




参考文献: NHK 中日新聞 日本経済新聞 など

(制作:2005/02/11/記事とかデータ更新2014/04/29/無断転載禁)


戻る        前 数学30 代数/さっさ立て     次 数学32 幾何学/正三角形




 ← サイト全体のカウント      ← このページのカウント (財政赤字)