ためになる? 数学 30

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


代数 / さっさ立て 


碁石を 30個 用意します。

一人が後ろを向いている間に、別の人が 「さっ」 と声をかけて、
碁石を 2個 か 3個 ずつ取ります。

取った碁石が
2個なら左に、 3個なら右に 分けます。
これを、碁石がなくなるまで続けます。

後ろを向いている人は、かけ声の数だけで左右に分けられた碁石の数を当てます。


11回 「さっ」 というかけ声が聞こえました。
さて左右の碁石の数はそれぞれいくつでしょうか ?



ヒント

室町時代の子供の遊びです。

かけ声から 「さっさたて」 と呼ばれていました。

連立方程式のない時代にどうやって解いたのでしょうかね ?


現代風で、連立方程式を使って考えます。


室町時代に解いてた?

連立方程式を使わない方法でも解いてみましょう。
つるかめ算で)




解答を見る前に考えてネ



さっさ立て  の解答
連立方程式を使った解き方

2個とったのが n回、 3個とったのが m回 とすると、

n + m = 11 ・・・ @

2n + 3m = 30 ・・・ A

この連立方程式を解きます。 @ の式を 3倍して A を 引きます

    3n + 3m = 33 ・・・ @’
−) 2n + 3m = 30 ・・・ A
-------------------------
    n       = 

@ より、 m = 11 − n = 11 − 3 = 

左は 2n=6 、  右は 3m=24


答えは
左 6個     右 24個


つるかめ算を使った解き方

数学07 1000円の両替 でもつるかめ算を使いましたね。

つるかめ算の解き方のコツは

まず、簡単なことから考えます。 それから次の問題を考える。
という方法がつるかめ算です。



この問題の場合は、

11回取ったのが全て2個ずつだったとしたら、、、
2 × 11 = 22 (個) ですね。

でも、碁石は最初30個ありましたね。
不足の8個は( 30 − 22 = 8 ) 、3個ずつ取った回数になりますね。

したがって、2個ずつ取ったのは( 11 - 8 = 3 ) 3回で 左 6個
3個ずつ取ったのは8回で 右 24個

連立方程式より簡単ですね。



参考文献: 数学パズル  沖田 浩 著/中経出版

(制作:2005/01/19/無断転載禁)


戻る                    前 数学29 フランスの九九          次 数学31 日本国財政赤字カウント

← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School