ためになる? その他 52

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→



↑ ”お正月”  東くめ作詞(著作権あり) 滝廉太郎作曲(著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 25


奇妙な童謡たち / お正月

こまをまわして悪霊払い



♪ もう・・・

新年を迎えるという行事は、どこか神々(こうごう)しくて、ぴっしりと気が引き締まる。

神社に初詣をして一年の無事を祈り、一家そろってお屠蘇とそを飲む。 門松かどまつ雑煮ぞうに鏡餅かがみもち
新年を迎えるのだから、きっとそれぞれに願いや縁起えんぎかつぎが隠されているはずだ。

♪ お正月 に遊ぶ ♪ おいばね にも、何かが隠されているようだ。



現在のお正月は、元旦から3日までというところ。
お父さんたちは早々と会社がスタート、早じまいで新年会というのが相場。

七草がゆを食べ終わる時期になると、幼稚園、学校の3学期が始まり、正月気分は一度に吹っ飛ぶ。

江戸時代の正月時期というのは、もっともっと長かった。
実に1ヶ月間。

まずは、前年の12月13日の ”すす払い” から正月行事が始まり、
新年を迎えて、さらに1月14日の ”どんど焼き” までをお正月といっていたのだ。


すす払い” のあと、門松松飾をこしらえて、家の入り口に飾る。
そして25日頃に ”もちつき” をして鏡もちを供え、年越しのごちそう、おせち料理を作り、
年越しそばを食べる。

そして新年を迎えるのだ。

なぜこんなことをするのか?
これみんな、元旦に家々を訪れる年神様という神様を迎え入れるためだったのである。


確かに今も、お正月には鏡もちは飾るが、わざわざ餅つきをしてお供えするという人は数少なくなった。
大抵が真空パック。 おせちもスーパーで事が足りるようになってきたし、
大掃除も大みそかに ”ササーっと” すませるタイプが多いようである。

これでは、とても ”すす払い” とは言いがたい。

昔はかまどで薪(まき)を燃やしたので、当然家中すすだらけ。
年神様を迎えるのだから、普段はめったに掃除できない天井のすすまで落とすところから
”すす払い” が行われるようになったのだ。

すす払い” には ”梵天様” とか ”煤男すすおとこ” とよぶ、竹の竿さおにわらをつけた専用の
天井用の道具が使われ、
使用後にはきちんと、それにしめなわを張り、 1月14日の ”どんど焼き” まで保管したという。

その ”すす払い” の日には、山から松を切ってくる ”松迎え” という行事もあった。

門松、松飾をこしらえるわけだ。
冬になっても緑色を失わない松には神が宿っており、
それは永遠の命のしるしであると思われていた。

そのため、新年になると天空から降臨こうりんしてくる年神様の目印にと、
松を家の玄関先に飾るようになったのである。


だから、1年中、神がいるとされている天皇家では門松を立てないのである。


さて、この松飾、いつまで飾っておくのが本当なんだろうか?

門松、松飾をはずすことを ”松送り” というが、
もともとは1月14日の午前中にはずして、焼くことになっていた。

しかし、寛文2年(1662年)から松送りは、7日に繰り上げられたのである。

庶民が長い間、正月気分で浮かれてしまうという理由をもとに、
松送り” の日を早めたのは、幕府だった。

松飾をはずす、はずさないで、なんと法令が出たということである。

その後、6日には松は片付けられるようになったのだが、

仙台伊達藩だけは4日に正月気分から抜け出し、仕事に精進した。
今も、仙台では一部この風習が残っている。


さて ”もちつき” ”鏡もち” だが、
これも年神様に供えるためだった。 目印の松でその家にやってきた年神様が、
まず家に入り宿る場所こそが ”鏡もち” なのである。

昔の丸い金属製の鏡を形どった丸いもちのことである。

鏡は ”三種の神器” とされるように、神が授けた神聖な道具である。
鏡には理想の心、清らかな心と魂を映し出すものである。

鏡のような澄み切った心持でお正月を迎えたいという、人々の心の表れである。

鏡もち” の前に丸めた餅を供え、その餅と一緒に野菜などの具を雑多に入れて
年神様とともに頂くという風習からできたのが、雑煮である。

当時は、その丸い餅を供えた後に食べることを ”おとしだま” とよんでいた。


そうなのである。子供たちが待ちに待っている ”おとしだま” とは、
年神様に供えた丸い餅を頂くところから来ていたのだ。

つまり、神の魂を分けてもらうことから ”落とし魂” あるいは ”落とし霊”、
後々、それが ”お年玉” となって、 子供にお金を渡す風習に変わったのである。

しかし、このお金を渡す風習は戦後の貨幣価値が大きく変わる
新円切り替えの時期からお目見えしてきたものだったのだ。

だから、この歌ができた明治33年(1900年)には、まだこの風習はなかったのである。



鹿児島県 甑島 こしきじまでは日本古来の風習を今も守っている。


お正月、村の若者達が トシドン という のようなお面をかぶった神様変装へんそうして、

子ども達に 年玉 という 丸いお餅を渡す行事が行なわれている。




なぜ、お正月に ♪ たこ や ♪ こま なんだろうか?

(たこ)は、中国で作られたものである。 
最初は文書を凧にくくりつけて飛ばすという軍事のために用いられていた。

それが日本に伝わり、男の子のための正月遊びの代表になった。

自由に大空を飛ぶ姿を、子供の明るい未来にたとえたのである。
それと同時に、風を切るときに発する音が悪霊を追い払うと考えられるようになっていったのだ。

だから、凧の図柄は 「怖い顔」 「龍」 「虎」 「七福神」 「宝船」
などで悪霊を近づけないようなものである。


独楽(こま)は、どういう意味?

独楽の回る音を悪霊が嫌うのだとも、
子供の体内に忍び寄ろうとしている霊が、独楽が回ることにより目を回してしまい、
入り込めなくなるからとも言われてきた。

どちらも悪霊を払うための道具だったからこそ、お正月の遊びになったのである。


歌の二番は、女の子がお正月を待つ設定になっている。

♪ まり や ♪ おいばね なども 霊払いの道具だったのか?


手鞠(てまり)は、つくことにより体内の悪霊を地面に叩きつける役目があるとともに、
悪霊を入り込ませないバリケードの役目も持っているとされる。


羽子板は、江戸時代から元気な成長を祈願しつつ女の子に贈る風習があった。

すでに室町時代の書物には、羽子板の文字が見られ、
江戸時代には歳の市でも売られていた様子だ。

この羽根突き遊びには、負けた子の顔に墨を塗るという決まりがある。
これも悪霊払いのためだった。

塗られた子は、黒い墨で塗られることにより、おかしな顔になる。
つまり悪霊が驚いて逃げ出す。 と、

一方勝った子は、墨で真っ黒になった負けた子の顔を見ることで、大声を上げて笑う。
大笑いすることもまた、悪霊を払うと考えられていたのである。


羽子板の別称は 胡鬼板(こぎいた)とも言うのである。

” は通常、中国で使われる字であり、
この字自体には、異民族外国の意味がある。

ほかに外来のものに冠する語にも用いられている。
たとえば 胡麻(ごま)、 胡椒(こしょう) という具合だ。

つまり胡鬼(こぎ)は、羽子板の羽根の意味だけでなく、
異民族の鬼、つまり魔界の鬼、別世界の鬼といった意味を持つのである。

羽子、胡鬼は羽根を指し、
その羽根を二人で空中に舞わせながら互いに叩き合う。
鬼、つまり悪霊を代わる代わる叩きつけることで退散させてしまうというわけである。


   「一年の計は元旦にあり

お正月は、年神様のお祭だったのだ。

人々は、新たな期待に胸をふくらませ、今年一年をどうぞ無事にと、
あらゆるものを使って願うものだったのだ。

♪ 早く・・・ 


     今度のお正月には、少し賢くなって年神様をお迎えできそうである





参照ページ
  50  53



参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
使用音楽: 「童謡・唱歌の世界」のHPより ”お正月” (連絡済)

(制作:2006/09/06/更新2008/05/15/無断転載禁)


戻る                    前 その他51 ものの数え方          次 その他

← サイト全体のカウント