39
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
恥ずかしい日本語 13
誤用の言い回しで 大恥をかく日本語
一つ返事で引き受ける | ||
(返事は、 「一つ」か 「二つ」か) ビジネスマンの常識集には、必ずといっていいほど、 「返事」 のマナーについて触れられている。 「はい、はい という ”二つ返事” をしてはいけない」 という話だ。 ところが、これが慣用句の話になると、事情が違ってくる。 気持ちよく返事をすることを 「二つ返事で引き受ける」 と言い、 「一つ返事」 では誤用になる。 昔の町言葉のように、短く詰めて 「はいはい」 と発音すれば、 打てば響くような返事にも聞こえるもの。 そこから、 「二つ返事で引き受ける」 となったのだ。 |
||
. | ||
心血を傾けた作品 | ||
( 「心血」 は傾けるものじゃない) 芸術作品には、その芸術家が命を削ってつくり上げたような大作があるものだ。 そのとき、 「巨匠が全力を傾けた大作」 とほめていいが、 「巨匠が心血を傾けた大作」 と言うと、 変な日本語になってしまう。 「心血」 という言葉がきたら、 続く言葉は 「そそぐ」 が正しい。 「全力を傾ける」 という表現と混同したためだろう。 |
||
. | ||
食指をそそられる | ||
( 「食指」 は そそられるものじゃない ) 美人を見かけると、 「食指をそそられますねぇ」 と鼻の下を長くする人がいるものだが、 この言葉は間違い。 美人は相手にもしてくれないだろう。 正しくは、 「食指を動かす」 である。 「食指」 はもともと人差し指のことで、 古代中国にごちそうを食べられる予感がすると、 この指の動く人がいたという故事から、 「食指を動かす」 で食欲が起きることを意味するようになった。 そこから、食べ物に限らず、何か欲しくなる様子を言うようになった。 だから、 「そそられる」 のは 「食欲」 である。 また、 「食指を伸ばす」 と言う人もいるが、これも間違い。 「触手を伸ばす」 と混同したようである。 |
||
. | ||
「小癪にさわる」 話し方 | ||
(こんな話し方はあり得ない) 時代劇によく出てくるセリフの一つが 「小癪(こしゃく)な」、 「うぬ、小癪な、名を名乗れ」、 「なかなか、小癪な振る舞い」 という具合だが、 この 「小癪な」、 日常会話では使い方を間違えやすい言葉である。 たとえば、 「あの人の話し方、本当に小癪にさわるのよ」 と言ったのではおかしな日本語である。 正しくは、 「癪にさわる」 だ。 「癪」 と 「小癪」 は、まったく意味の違う言葉。 「癪」 は癇癪(かんしゃく)のことであり、 「小癪」 は生意気そうなことを言う。 だから、「癪にさわる」 といえば、腹が立つという意味になるが、 「小癪にさわる」 と誤用すると、 「生意気にさわる」 ということになって、意味不明である。 |
||
. | ||
いやがおうにも期待が高まります | ||
( 「いやがうえにも」 と 混同している言い方 ) オリンピックなどで、有力選手への期待が日に日に高まっていく。 すると、 「いやがおうにも期待が高まりますねぇ」 と言う人が出てくるものだ。 しかし、この言葉は間違い。正しくは、 「いやがうえにも期待が高まる」 だ。 「いやがうえにも」 と 「いやがおうにも」 は混同されやすいが、まったく違う言葉。 「いやがうえにも」 は 「弥が上にも」 と書き、 この 「いや」 はますますという程度を表す。 そこから、「なおその上」 という強い意味になる。 「いやがおうにも」 は 「否が応にも」 と書き、 この 「いや」 は拒絶という意味。 承知でも不承知でも、「何がなんでも」 という意味になる。 |
||
敬称のつけかた | ||
手紙を書くときの敬称は 「殿」 か 「様」 か? それが問題だ まず、 「殿」 はどのようにして敬称に使われだしたのか? その歴史は、、、 1) 建物の名前としてつけられるようになった。 例) 寝殿造り 宮殿 など 2) つぎに、 その建物に住む人に敬意をもって呼ぶために付けられるようになった。 主を呼ぶとき 「との」 というのはこのころから。 3) さらに、 その建物に住む人に仕える人の役職に付けられるようになった。 例) 摂政殿、 関白殿 など (この時代までは 「殿」 には権威があった) 4) 室町時代になると、 役職のない人にも付けられるようになった。 即ち、 人の名前に付けることである。 舟橋殿 のように。 もはや、 誰にでも付けるようになり、 「殿」 の権威は地に落ち、 かわって、 「様」 が登場したのは 室町時代後期である。 「様」 は もともと方向を示す言葉であった。 ここから、 あちらの方向に居られる ○○様 というような使い方で。 この時代のポルトガル人が書いた日本語についての辞典によると、 様 > 公 > 殿 > 老 とあり、 「様」 が最上位にある。 このころから 「との」 は 「とのさま」 となっていく。 また、 会社などの敬称である、 「御中」 は、 その組織の誰が見てもよい という意味の敬称である。 「各位」 は わかりやすく言えば、 皆様 という意味。 したがって、 各位様 とか 各位殿 と 書くのは (二重敬称となり) 間違いである。 現在では、 「様」 は男女を問わず、 身分の上下を問わず、 誰にでも使用できる。 「殿」 は目上の人が目下の人へ、 あるいは 組織の役職名 などに使用する敬称である。 役所などから頂く表彰状などには、 多くの場合 「殿」 となっている。 これは役所が市民より上にいるという、お上意識のあらわれである。 最近では 改める役所がでてきて、 「様」 にすることが増えた。 このようなわけで 「様」 を使うようにしたほうが無難です。
都心のある老舗デパートでの店員の応対 お客が買った品物を友人に送るために カウンターに行ったところ・・・ 配送用伝票への書き方の説明を店員が始めました。 「それでは お客様 ここに お送り先様のお名前様とご住所様をお書き下さい。 この欄には お送り主様のお名前様とご住所様をお願いします。 お電話番号様はこちらです。 携帯様でも結構です。」 これ、 実話ですヨ。 デパートのマニュアルかな? さらに・・・ あるペットショップでの店員の対応 お客が猫を抱きかかえ、お店に入ったところ・・・ 店員 「まあ〜 かわいらしいペット様。 お名前はなんとおっしゃいますか?」 客 「タマです」 店員 「タマ様!」 さらに・・・ ある電話オペレータの対応 「そちらの会社様は? ・・・」 とか 「建物の5階様ですネ・・・」 など。 つづいて・・・ あるホテルのカウンターでの対応 店員 「いらっしゃいませ」 客 「今日 宿泊の予約をしているんだけど・・・」 店員 「お客様のお名前は何様ですか?」 何様 とは 客に喧嘩を売っているのか? |
36 次から、「役に立ちすぎるため、辞書からこぼれた言葉」 を連載するため、 このシリーズは一時中断します。
参考文献: 使ってはいけない日本語 日本語倶楽部 著/河出書房新社
NHK ニホンGO
(制作:2005/10/25/追加2010/04/30/無断転載禁)