33
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
恥ずかしい日本語 10
勘違いして使って笑われてしまう日本語 3
さいさき悪く、負けてしまいました |
( ”さいさき” を漢字で書くとよくわかる) かつて、ワールドカップで日本代表が緒戦を落としたとき、 「これは、さいさきが悪い」 と言ったアナウンサーがいた。 本人にすれば、 「出だしが悪い」 という意味で言ったのだろうが、これは誤用表現である。 「さいさき」 を 漢字で書くとよくわかるが、 「幸先」 と書く。 ”幸いの先触れ” という意味の言葉を、悪い前兆として使うのはおかしいのである。 |
. |
下手をすると優勝の勢い |
( ”下手” の使い方に大間違い) いつもはAクラスを確保できない、ひいきのプロ野球チームが好調だと、 ファンの期待はどんどん高まっていくものです。 そんなとき欲が出てきて、 「今年は下手をすると優勝かも」 と口にする人がいる。 ファンの気持ちはよくわかりますが、言葉としては珍妙な日本語です。 「下手をすると」 は 「ひょっとすると」 という意味だが、 悪い事態が予想される場合だけに使われる。 「下手」 というのは手際が悪いことであり、 「下手をすると最下位」 とか 「下手をすると予選落ち」 というふうに使う言葉です。 正しくは、 「うまくすると優勝かも」 と言ってください。 ”うまく” は漢字で ”上手く” です。 |
. |
私は先生の教え子です |
(生徒のほうからこういうのはヘン) 学生時代の恩師に出会ったとき、 「先生の教え子の○○です」 と挨拶すれば、 先生は残念な気分になるだろう。 「相変わらず、そんな日本語しか使えないのか」 と内心、嘆いているかもしれない。 「教え子」 は、生徒のほうからは使えない言葉。 使っていいのは、先生だけで、 「○○さんは、私の教え子です」 となる。 「以前、先生の薫陶(くんとう)を受けました」、「先生に師事しました」 ぐらいは言いたいところ。 ”薫陶” (くんとう) 〔香をたいてかおりをしみこませ、土をこねて形を整え陶器を作る意から〕 人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと。 [goo辞典より] |
. |
彼女ほどの秀才 |
(女性に ”秀才” とは言わない) 結婚式の披露宴では、 「新郎は秀才で、新婦は才媛で」 といった決まり文句が登場する。 しかし、このとき 「新婦は ”秀才” で」 と言ってはいけない。 言えば、言った本人が鈍才と思われます。 「秀才」 という言葉は、男性にしか使えない。 それは、「秀才」という言葉の由来を知ればよくわかる。 日本で、この言葉が始めて登場したのは奈良時代のこと。 最高学府ともいえる大学寮の主要科目の一つは文章道だった。 その文章道の首席と次席を 「秀才」 と呼んだのである。 当時、その大学寮に入ることができたのは男性だけだった。 そこから意味が広がり、頭のいい男性のことを秀才というようになったのだ。 女性の場合は、どんなに頭が良くても 「才媛」 であって、 「秀才」 ではない。 |
. |
弱冠30歳の青年社長 |
( ”弱冠” が使える年齢は?) よく、30歳くらいの青年社長が登場して、世間の話題になって、彼のことを 「弱冠(じゃっかん)30歳の青年社長」 というと、間違った表現になる。 「弱冠」 ということばは、一定の年齢以外には使えない。その年齢は20歳。 中国の古典 「礼記」 には、 「二十を弱い曰して冠す」 とある。 そこから、「弱冠」 は男の数え年20歳を指すようになった。 30歳でもダメだし、15歳でもダメである。 当然、女性に対してこの言葉は使えない。 女性は冠をかぶらないからです。 同じように、 「弱輩ながら、私が・・・」 と、結婚式の披露宴や豪華なパーティーでスピーチをするときに、つい言ってしまいそうです。 本人は未熟者とへりくだったつもりで、この言葉を使うのかもしれないが、 30歳を越えた人がこう言うと、おかしな日本語になってしまうから要注意です。 この 「弱輩」 も 先の 「弱冠」 と全く同じことです。 |
. |
願わくば |
(こんな言い方はない) 何かを願うとき、 「願わくは」 という言い方をする。 このとき、おかしな日本語を使う人もいる。 「願わくばベスト8入りを・・・」 などと、 「は」 を 「ば」 にしてしまうのだ。 「願わくば」 のほうが、濁音に力を入れやすい分、強い気持ちを表せそうな感じもするが、 日本語としてはおかしい。 「願わくは」 が、正しい言い方である。 「願わくは」 は、 「願う」 のク語法に係助詞の 「は」 がついたものである。 「ク語法」というのは、 「願わくは」、「恐らくは」、「惜しむらくは」 のように、 活用語尾に 「く」 や 「らく」 をつけて、全体を名詞化する用法のこと。 そして、このク語法のあとに、 「ば」 は付かないのだ。 「恐らくば」、「惜しむらくば」という言い方がないように、 「願わくば」もない。 入試などでは特に注意してください。 実社会では この「願わくば」 が間違いということを知らない人が多いですが、 あなたはできたら使わないほうがいいのでは? |
参考文献: 使ってはいけない日本語 日本語倶楽部 著/河出書房新社
(制作:2005/04/25/無断転載禁)