ためになる? その他 10

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

 

↑ ”五木の子守唄” (作詞 作曲 共 著作権消滅)

どう.よう.のなぞ 6


悲しい.童謡たち / 五木の子守唄

子守り子が自分のために歌ったうた

♪ おどま 盆ぎり 盆ぎり・・・

    ”おどま” は、私、自分のこと。
    ”盆ぎり” は「盆限り」 と書いて、「ぼんぎり」と読ませるから、お盆まで

♪ 盆から先ゃ おらんど・・・

     お盆が過ぎたらここには、もういない

どことなく 郷愁 きょうしゅうを誘う、熊本県五木いつき村に伝わる民謡のひとつで、
五木の子守唄」。
普通、子守唄は母親や祖母そぼが歌うという認識がある。

    ♪ ねんねんころりよ おころりよ・・・
    の類。
「中国地方の子守唄」、「島原の子守唄」などだ。

でも、この子守唄は違った。
これは、子守奉公ほうこうの娘たちが、自分の身をあわれんで
自分が自分に対して歌う子守唄だったのだ。

この歌は、一般に知られている以外に、なんと70種類以上の歌詞があった。


子守り子が多数発生するのは、幕末から明治にかけてのこと。

それまでの絵には赤ん坊を背負う主は母親、または祖母といった大人に限られていた。
では、なぜこの時期になり、急に少女が赤ん坊を背負うようになったのだろうか?

この時期、商品経済の発達が考えられる。
商業的な資本の台頭により、大地主以外の地主や商人までが猫の手も借りたいような
いそがしさになる。
月給生活者(今のサラリーマン)族も新しく生まれ、貧富の差も激しくなってゆく。

そこに維新いしん後の堕胎禁圧だたいきんあつが敷かれ、人口増加
貧しい家の子供たちは、子守娘として働きにでることになったのだ。

だいたい 10才ぐらいから 3年程度の子守奉公が普通のようだった。

 

この五木村周辺は、平家の落人伝説の村といわれている。
近世まで、33人の旦那衆が存在していた。・・・よか衆たち

五木の山林や平坦地の所有権も持ったのが旦那衆だんなしゅう、 つまり

♪ あん人たちゃ よか衆・・・

       なのである。

年貢米を納めたあと、さらに旦那衆にも納めるシステムになっていた。
人身売買や譲渡じょうとなどといったものにまで決定権があったようだ。

♪ よか衆 よか帯 よかきもん(着物)・・・

自由をうばわれた五木の民衆たち。
貧しくえて、ただただ旦那のもつ畑を耕すだけの毎日。

  子供の父親、母親は高い山奥へと働きに出かけ、
  残された子供たちは旦那衆の家に奉公に上がる。

♪ おどんが お父っあんな 山から山へ 里の祭りにゃ えんがない・・・


♪ おどま かんじん かんじん・・・

私たちは 「かんじん」 なのだとなげく。

かんじんとはどんな意味だろうか?
勧進」である。

勧進とは、もともと人々に仏道をすすめ善に向かわせることをいうのだが、
そのうちに
社寺や仏像を建立したり、修繕しゅうぜんをしたりする費用を集める僧侶そうりょ勧進聖 かんじんひじり
ことをさすのが一般的になった。

費用集めが転じて物をう人、  すなわち乞食(こじき)を意味する場合にも使われる。


子守り子は盆ぎり、盆が来るまでと奉公ほうこう年季ねんきが明けるまで、
愚痴ぐちもこぼさず懸命けんめいに働いたのだろう

♪ おどま いやいや 泣く子の守は 泣くというては にくまるる・・・

♪ 旦那さん達ゃ 茶わんめし食ぁすが おどま守り子で にぎり飯・・・

たとえ子供でも奉公人である。
いくら泣いても、いくら逃げ出したいと思っても、
冷えた飯でも少ない米でも、食わせてくれているのは、やとい人にほかならないのだ。

   泣く子を背負って外に出る。
   同じ境遇 きょうぐうの子守り子たちが、いつのまにか集うようになる。

それは川べりだったのか、お寺の境内けいだいだったのか・・・・・・
そして、お互いの身の上話や苦労くろう話に花がさいた。


自然発生的に、

♪ おどま 盆ぎり 盆ぎり 盆から先ゃおらんど・・・

     と歌いだしたのだ。

仲間なかまができたことで、少しは気が楽になった子供もいただろう。
こんなにくまれ口の詩もある。

♪ ねんねした子の 可愛かわいさむぞさ 起きて泣く子の つらにくさ・・・

♪ ねんね一ぺん言うて 眠らぬ餓鬼がきは 頭たたいて しりねずむ・・・

     と、なり

♪ 子どん可愛けりゃ 守にもち食わせ 守がこくれば 子もこくる・・・

     と、どんどんエスカレートしていく。


10才やそこらの子供にとって、それは重労働じゅうろうどうといってよかった。
しまいには病に伏す守り子もいた。
だが、口がけても、

    「具合ぐあいが悪い」 などと言えなかった。

♪ おどんが打っ死んだちゅて 誰が泣いてくりゅろ うらの松山 セミが鳴く・・・

    と、自分が死んでも、誰も泣いてくれないだろうとあきらめ、

♪ 人の守り子は哀れなものよ どこで死んでん 墓もなか・・・

♪ おどんが打っ死んだば 往来ばた埋(い)けろ 通る人ごて 花あぐる・・・

♪ 花は何の花 つんつん椿 つばき 水は天から もらい水

    と、救いようのない身の上に、ひとり泣いたのだ。


           セミが鳴くなかで

歯を食いしばりながらも、まくらはぬれた。
どのくらい時間が経ったのだろう。 いつのまにか少女は眠気ねむけにおそわれた。

     一瞬いっしゅん 目の前に 五木の風景が

     「ああ、おっ父、 おっ母ァ・・・」
     山で働く父と、死んだはずの母が笑ってる。妹の姿はない。
     急に裏の松山でセミが、 ミーンミーンとき出した。

     ”ああこれは夢なんだ”
     夢ならこのままであってほしい。
     母のふところに抱かれ、自然に笑い声になった。

セミが一段とうるさく鳴く。


   守り子の名を呼び捨てで、雇い人が何度も呼んでいた。

     「赤子が泣いてるぞ。 早く泣きやませろ !」

   赤ん坊の泣き声が、静まり返った家中にひびいた。
   外は白々と明けようとしている。

     「早く泣きやませろ !」

   泣きやまない。 奥さんが仕方なく起き出した。
     「何をやってるんだい !!


守り子のいる部屋のとびらを開けた。

守り子は微笑ほほえんだまま目を閉じている。 閉じたままだった。 永遠えいえん・・・。

♪ セミじゃござらぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる・・・

五木村ホームページ



五木の子守唄  (熊本県民謡)

おどま 盆ぎり盆ぎり
盆から先ゃ おらんど
盆が早よ来りゃ 早よもどる

蝉(せみ)じゃござらぬ
妹でござる 妹泣くなよ
気にかかる

おどま かんじんかんじん
あん人達ゃ よか衆
よか衆 よか帯 よか着物 

おどんが 打っ死んだば
往来ばた 埋(い)けろ
通る人ごて 花あぐる

おどんが 打っ死んだちゅて
誰が泣いて くりゅろ
裏の松山 蝉が 鳴く

花は何の花 つんつん椿
水は天から もらい水




最近の話題 (この項2010年4月記)

2009年9月に民主党政権が誕生し、公共工事の見直しがあり、 川辺川ダムの建設が中止となりました。


この川辺川ダム(Wikipedia)の下流地域に五木村や相良村があります。
人口 1,354人、 540世帯 (2010年3月現在 五木村HPより) がこの問題で揺れています。

村では4月〜5月、ヤマメ釣りを楽しみ、子供と川の生き物を学ぶ催しが開かれることがあります。



また、村議会が注目されています。

4月から10人いる議員に能力給を導入した。
 月21万円の報酬の8割を基本給とし、 残りの2割を成果給とする。

 成果給は議会での発言や政策の提案、地域での活動を 村内の有識者が3段階で年1回評価する。
 満額が支給されるのは 「優秀」と評価された議員だけ。



平成の大合併で市町村数が減り、10年前に全国で6万人いた地方議員は4万人以下となった。

五木村のように合併しなかった地域でも財政難で議会への批判がある。
  そこで、民間なみに成果主義を試験的に採用したようだ。 (←地方議会では全国初)
日本経済新聞 春秋より 2010年4月17日記



参照ページ
  09  11
 


参考文献: 童..の謎  合田ごうだ道人みちと 著/祥伝社
使用音楽: 「ちーちゃん」のHPより ”五木の子守唄” (使用許諾済)

(制作:2003/05/17/追加2010/04/17/無断転載禁)


戻る                    前 その他09 童謡 通りゃんせ          次 その他11 童謡 大きな古時計

← サイト全体のカウント