ためになる? 数学 55

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

うるうびょう


うるうどしなら知っているが、 うるうびょうって?


うるうどし

通常の年の2月は28日であるが、
4年に1度の割合で来る2月は29日である。

この 1日える年を うるうどしという。



  
   うるう年は4年に1度の割合である。
   西暦年を4で割って割り切れる年をうるう年とする
     例) 2012年 ・・・ 2012÷4=503 (割り切れる) ・・・ うるう年である。

   ただし、 西暦年を100で割って割り切れる年はうるう年としない
     例) 2100年 ・・・ 2100÷100=21 (割り切れる) ・・・ うるう年ではない。

   しかし、 西暦年を400で割って割り切れる年はうるう年とする
     例) 2000年 ・・・ 2000÷400=5 (割り切れる) ・・・ うるう年である。


   これは、 地球が太陽の周りをまわる公転周期はおよそ 365.2422日 とされていることから説明できる。

   公転周期の端数 0.2422日の4年分は 0.2422×4=0.9688(日) となるので、
     4年に1度 1日を増やすのです。

   こうして、100年間では25回うるう年が設定されることになるのですが、
   0.9688×25(回)=24.22(日) となり、 25日と大きな誤差が発生する。
   そのために 100年目はうるう年とはしないのである。



日付から曜日を計算するサイト(CASIO) ← 別ページ いろんな計算式があるヨ


うるうびょう

では、 1日の長さ24時間はどうやって決めているのか?

かつて、 地球の自転周期を24時間と決めていた。 これを天文時てんもんじという。

  だが、 自転周期は一定ではなく、 ふらついている。
  このため、 科学技術の進歩にあわなくなってきた。 ・・・ (1秒の長さが一定ではない


1958年 正確に時をきざ原子時計の1秒を基準とする 「原子時げんしじ」 を国際的に採用した。

  こうして、 1秒の長さが一定となった



しかし、 もともと 地球の自転周期は一定ではなく ふらついているので、
天文時てんもんじ と 原子時げんしじ との間に誤差が発生してきた。

この誤差を調整するのが うるうびょう である。


  通常 1時間=60分、 1分=60秒 であるが、
  1分=61秒 と 1秒増やすのを うるうびょうという。


2015年7月1日午前ごぜん9時

普通の午前9時は















































でも、 うるう秒がある 2015年7月1日の午前9時





































































と、 なります。 午前9時直前 の NTTの時報 (117番)でも確認できます。  ( ただし、ひかり電話のみかも?)

        なお、 117番 は ピッ(1) ピッ(1) と る(7) と おぼえるとわすれないヨ!


  この日の 午前8時59分 から 午前9時00分 までの1分間 は 61秒1秒長くなるのです。


うるう秒の頻度ひんど

2015年より前はどのような頻度ひんどでうるう秒があったのか?


1972年7月1日が第1回目で、 それから10年間は毎年のようにうるう秒があった。

1990年代以降では ( * = 1月1日以外の日→7月1日)
  1990年
  1991年
  1992年*
  1993年*
  1994年*
  1996年
  1997年*
  1999年
  2006年
  2009年
  2012年*
  2015年* (26回目)




長い目で見ると、地球の自転速度はおそくなっている。

主因は 潮汐力ちょうせきりょく
  月と太陽の引力いんりょくによりしおが起きると、
  海水と海底の間に摩擦まさつが生じ、それがブレーキとして働くからである。

大気の流れや海水の流れも無視できない。
地球内部のマントルや核(コア)の関係とか地震も影響する。
月は毎年30cm程度地球から離れている。


  将来は 自転速度が変化し 1分=59秒 としなければならない時代が来るかも知れません。
     その時、 1秒 少なくすることを のうるう秒 といいます。
     その時代がくれば、 現在のうるう秒を せいのうるう秒 と言って区別する必要があります。



ここで、問題となるのが IT機器 とか コンピュータ である。

  過去、何度かうるう秒があったので、 経験はあると思われるが、
  初めて経験する企業などでは注意が必要である。


心配な人は 日本標準時を管理する情報通信研究機構(NICT) へ。


うるう秒のお知らせ ← 2015年7月以降
  これらのHPは 削除されているかも?
うるう秒に関するQ&A (2015年7月版)
総務省「うるう秒」



  原子時 と うるう秒 の推移 

  日本標準時 ← 日本標準時(JST) と 国際原子時(TAI) など リアルタイム表示。 あなたのパソコン時刻も表示


うるう秒の廃止はいし

将来的には うるう秒は廃止すべき という意見が出されている。

それに対して うるう秒は継続すべき という意見も出されている。


今後、 どのようになるか 注目したい。


参照ページ
  このページ

参考文献:日本経済新聞2008年11月9日記事

(制作:2008/12/01/更新2015/05/20/無断転載禁)


戻る          前 数学54 ピックの定理     次 数学56 運命の赤い糸


← サイト全体のカウント