ためになる? 数学 18

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

π (円周率) のはなし


円周 periphery の頭文字 p のギリシャ文字が π

π (円周率)=

円周/直径

およそ 3.14 


ゴロあわせで、暗記できそうな人は暗記に挑戦してみる?

π = 3. 14159265 3589793238462643 383279 ・・
産医師異国に向こう、産後薬なく産婦 産婆四郎二郎死産、産婆さんに泣く


π は 3より少し大きい

π について最初に興味が示された記録は、約4000年前のエジプト、ナイル文明期にさかのぼる。
この頃は、まだ円周率とか πとか の ことばや記号はなかった。

π という記号は、ショーンズ (1675〜1794) が導入し、
オイラーなどが18世紀中頃に使用し始めてから広まった。

エジプト人は
π = 4 × (8/9) としていたようだ
計算すると 3.16049





円周の長さは

内接 する 正六角形 の周囲の長さより 長く
外接 する 正六角形 の周囲の長さより 短い

この正六角形を
12角形に、正24角形に、正48角形に、、、

と順に円に近づけていけば、円周率に近づく。


アルキメデス (B.C. 287?〜212) は上の図のような考え方で、正96角形を用いて、

3+10/71=3.1408・・ < π < 3+1/7=3.1428・・

というきわめて緻密(ちみつ)な値を得た。
上の2数の平均は (3.1408+3.1428)÷2=3.1418 であり、驚異的な精度である。



  東洋では、、、

紀元前の中国では、計算に π = 3  を用いていたようだ。
紀元前3世紀のアルキメデスの結果に比べると、かなり粗い数値である。

しかし、
2世紀初頭の中国皇帝の臣下であった張衡(ちょうこう)は、生前に

(円の円周) ÷ (円に外接する正方形の周囲) = 5/8   と書き残している。

これを計算すると、 π の値は √10 =3.162 になる。  これもかなりの精度である。

  日本では、、、

 和算の関孝和(せきたかかず) (1642?〜1708) が、やはりアルキメデスと同じアイデアで、
 内接正131072角形の周の長さを求め、πを求めた。

     3.141592653288・・ 弱  と


中国の π
紀元前 おもに π= が使われていた。
2世紀 張衡(ちょうこう) (78〜139)
π=√10=3.1622・・
3世紀 王蕃(おうばん) (229〜267)
π= 142/45 = 3.1555・・

劉徽(りゅうき)
アルキメデスと同じ手法
正3072角形
π= 3.1416
5世紀 祖沖之(そちゅうし) (429〜500)
アルキメデスと同じ手法
正24576角形
π=3.141592
 祖さんの近似値は
100万分の1の桁まで正確ね

  



近代の π



アルキメデスの手法を極端に推し進めた人物が、オランダ人の数学者ルドルフ(1539〜1610)である。
彼は何年も費やし、正60×229角形の周を計算して、π の値を20桁まで求めた。

そして、最終的に、正60×262角形の周を計算し、π の値を35桁まで求めた。
この彼の偉大な仕事に敬意を表して、ドイツでは現在でも π のことを「ルドルフ数」と呼ぶことがある。

しかし、アルキメデスのような手法をそのまま推し進める計算は、ルドルフをもって最後となったようだ。

      ルドルフと同じ時代に

 アルキメデスの手法を無限回繰り返すことを、うまく数式としてとらえられたらどうなるだろうか。

 そのようなアイデアで1593年に、 π の値を正確に表現し、
 数学史上初めて π の公式を得ることに成功したのが、
 フランスの数学者ヴィエート(1540〜1603)である。

  このような結果は、まさに有限から無限への大転回で、画期的な結果であった。

  この公式は実際の π の計算にはほとんど役に立たなかったようであるが、
  これがきっかけとなって、次々と別の π の公式が多数発見されることになった。

      流れが大きく変わったのである。


無限タイプ 1655年 ウォリス

π/2 = 2/1×2/3×4/3×4/5×6/5×6/7×8/7×・・
無限タイプ 1670年代 グレゴリー と ライプニッツ

π/4 = 1−1/3+1/5−1/7+1/9−1/11・・


オイラー

π/12 = 1/1−1/2+1/3−1/4+1/5・・





神が生んだ天才数学者 シュリニバーサ・ラマヌジャン 登場



1887年12月22日、南インドで階級はバラモンの家柄で、母コマラタマールから生まれた。

  家は貧しかったので、学校へはあまり通えなかった。
  15歳のとき 一冊の数学書 「純粋数学における初等的結果一覧」 を友人からもらう。

  ラマヌジャンRamanujan)は新しい公式作りに熱中する。 毎日新しい公式を発見した。
  そして、 自分が発見した公式集をイギリスの大数学者ハーディに送る。
     その公式集を見たハーディはラマヌジャンが大天才であることを見抜き、 イギリスへと招待する。

ラマヌジャン


誰もがビックリしたこの円周率の公式はどうして導き出したのか? ハーディが尋ねると
  「女神が私のベロの上に書いて下さるのです。 朝起きたときに書き写すのです。」 と、 答えたそうです。

   (まさに神でなければ思いつかない美しい公式です)


彼は1920年4月26日、 32歳で死ぬまでに 3254個の公式を作り出しました。


こんなお話も残されている。

  イギリスの暮らしになじめず、 病気になり入院してしまいました。
  ハーディはお見舞いに行くのですが、 病院で
   「今乗ってきたタクシーのナンバー1729であったが、 私にとってはどうでもいい数字だが・・・」 と、言ったとたん。

  ラマヌジャンは
   「ハーディ先生、1729は大変おもしろい数です」。
    1729 = 1000 + 729 = 103 + 93 であると同時に、
    1729 = 1728 + 1 = 123 + 13 とも表わされる。 
     3乗数の2つの和で2通りに表わすことができる最小の数です」 と答えました。

  ハーディはまたもやビックリするのである。 後にハーディーは彼のことを
   「ラマヌジャンはすべての数と親友だった」 と讃えている。


  また、 「私が数学へ残した最大の功績はラマヌジャンを発見したことである。」 とも言っている。


3乗数の2つの和について補足説明
  負の数まで許されるなら 最小数は91である。 91 = 43 + 33 = 63 + (-5)3





  コンピュータの登場


π の桁数に関する追求は、どこまで行くのだろうか?

1706年 マチン100桁まで。
1844年 ラザフォード208桁まで。
1847年 クラウゼン249桁まで。
1853年 再びラザフォード440桁まで。

1610年に亡くなったルドルフが生涯かけて計算したのが35桁であるから、
約250年経て、桁数は約10倍まで増えたことになる。

その後
1873年 シャンス707桁まで求めている。 当時の画期的な記録である。


1946年、歴史上初めてコンピュータ ENIAC(エニアック)が現れ

それを用いて、リトワイズナー、ノイマン、メトロポリス達は、
たった70時間で2037桁まで求めてしまった。

それからは、コンピュータを用いた激しい競争になり、桁数は飛躍的に伸びていった。

π の 計算レース
1949年
ENIAC

2,037桁
1957年
PEGASUS

10,021桁
1961年
IBM7090

100,265桁
1973年
CDC7600

100万桁
1983年
HITACM−280H

1600万桁
太字はコンピュータ名


     そして現在では、パソコンを使うと、
     数分で10万桁
ぐらいすぐ計算できるような時代になってしまった。

      π を純粋に追求する人類のロマンはもうおわったのかもしれない。

 (これ、オマケ) コンピュータのはなし
1830年頃
イギリスの数学者チャールズ・バベッジ(1791-1871) が階差機関という
歯車でできた機械式の計算機を発明
当時、三角関数とか対数とかの計算ミスが多かったので、
この機械を発明した。

計算をオートマチックでするために、パンチカードを発明する。
穴の開いている部分を1、 開いていない部分を0、 という
現在のデジタルの考え方を導入した。

1946年
アメリカ軍の依頼を受けたペンシルバニア大学は大砲の弾道計算用として、
世界で始めて電子式のコンピュータ ENIAC を作り出す。

幅24メートル、 総重量30トン、 17,468本の真空管が使用されていた。
当初水爆の衝撃波を計算した。
人間だと100年かかるものを、 わずか2時間で計算した。

コンピュータへの命令は配線方式
計算内容を変更するたびに、 6000個以上あるスイッチと配線を切り替えていた。

計算能力 毎秒

5,000回
1951年
ENIAC の開発に参加していた ジョン・フォン・ノイマン(1903-1957)は
1945年、その都度スイッチや配線を切り替えるのではなく、
       プログラム内臓方式によるコンピュータ理論を発表し、

その考えで作られたプログラム方式コンピュータ IAS を完成させる。
ENIAC の十分の一の大きさまで、 小さくなった。

以来、 プログラム式コンピュータを ノイマン型 といい、 現在に至る。

計算能力 毎秒

10,000回
1948年
トランジスターが発明される。
消費電力が飛躍的に少なくなり、 小型化されていった。

計算能力 毎秒

1,000,000回
1960年代

現在

IC (集積回路) が発明される。

LSI (大規模集積回路) が登場し、
コンピュータのサイズは持ち運び可能な超小型となる。

計算能力 毎秒

10,000,000,000,000回
(10兆)

2002年
12月









東京大学の金田康正教授らが、当時の世界記録を樹立した。
1兆2400億桁まで計算した。 日立製スーパーコンピュータで600時間かけた。

この桁数の数字を1秒間に1桁づつ読み上げると、およそ4万年かかるそうだ。


最近では、コンピュータの性能確認のために π の計算をするようである。
 それは500,000個以上の半導体を使っているため
 それが正常に動いているのか? プログラムは正しいのか?

計算機は計算ミスをする ・・・ これ常識です。
 このミスをいかに少なくするか 不具合はどこにあるのか?

これを調べるためにπの計算をさせるのです。
 2種類のπの計算式で計算させ、答えが一致すれば合格

 この方法で、メーカーが想定もしていなかった不具合を発見し、
 改良されたスーパーコンピューターは気象庁に納入され、現在も稼動中。


2010年





















長野県飯田市に住む食品会社のSE 近藤茂(54)さん

円周率の計算で世界記録(ギネス)を打ち立てた 5兆桁 (小数点以下)

 研究機関に属さず、たった一人で自作のパソコンで計算したのである。
 メモリーは24TB(テラバイト)、ハードディスクは16台で、
 90日間フル稼働させた結果である。
 次は10兆桁に挑戦するようだ。

426880 √10005
Σ
n=0
(6n)! (545140134n + 13591409)
--------------- -----------------------------
π (n!)3 (3n)! (-640320)3n

という計算式で解いたそうだ。


  3682億9989万8266桁目〜  777777777777 (12桁)

1兆 410億3260万9881桁目〜 111111111111 (12桁)

1兆7555億2412万9973桁目〜 000000000000 (12桁)

1兆7815億1406万7534桁目〜 0123456789 

5兆桁目の数字は ・・・  である。


5兆桁中、数字の出現頻度

0: 4999億9897万6328回
1: 4999億9996万6055回
2: 5000億0070万5108回
3: 5000億0015万1332回
4: 5000億0026万8680回
5: 4999億9949万4448回
6: 4999億9893万6471回
7: 5000億0000万4756回
8: 5000億0121万8003回 ・・・ 1番多い
9: 5000億0027万8819回

NHKTV
「頭がしびれるテレビ」
2011年5月4日放送 より





数学者の藤原正彦氏は、、

大きな紙に同じ間隔で平行線を何本も引く。
その間隔の半分の長さの針を上から落とすと、平行線に触れるか、触れないかのどちらかで、

平行線に触れる確率は 1/π になる。 (ビュフォンの針=ビュフォン伯爵)

円と関係ないのに π が現れる意外さで 「美しい定理」 と言っておられる。



学習指導要領では目的に応じて
「 3. 14 」 ならぬ 「  」 で扱っていい円周率
日常生活では大体それでいいけれど・・・  最近ではまた 3.14 にもどったようだ。



π には人類が人智を注ぎ込んできたことを忘れないようにしたい。



私たちに身近な π


指輪を作るときのπ 3.14 (指輪作りの教科書に書かれている)

陸上競技場400mトラック設計のときのπ 3.1416 (陸上競技のルールブックに書かれている)

砲丸投げの砲丸作りのときのπ 3.141592653 (直径と重量がルールで決められている)

車のタイヤ作りのときのπ (各社 製品開発の要となるため、公表していない)

宇宙工学で衛星の軌道計算するときのπ 3.141592653589793



π のデータ(10万桁) を見たい方はこちらのページです

π の暗記方法をいろいろ紹介しているホームページはこちらです


参考文献: 数の不思議  今野紀雄 著/ナツメ社
        中日新聞
        NHKTV

(制作:2004/01/22/追加2011/05/10/無断転載禁)


戻る                    前 数学 魔方陣と2進数          次 数学19

← サイト全体のカウント