ためになる? その他 84

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


源氏物語 誕生1000年



源氏げんじ物語ものがたり 誕生たんじょう1000年

2008年11月1日

源氏物語千年紀せんねんき記念式典」が 天皇・皇后 両陛下をお迎えして、
京都市左京区にある国立京都国際会館で、 およそ2400人が参加して開催された

現代語訳をした 作家 瀬戸内せとうち寂聴じゃくちょうさん(86)、 
日本文学研究家 米コロンビア大学名誉教授 ドナルド・キーンさん(86) の記念講演があった。

その後、 女優 柴本幸さん(25)が 「11月1日を古典の日」(古典に親しむ日) と宣言することを読み上げた。


むらさき式部しきぶ日記によると、
寛弘かんこう5(1008)年11月1日の条に 源氏物語についての記述があります。

  あなかしこ このわたりに 若紫わかむらさきや さぶらふろう ・・・ 源氏物語についての最初の記述


この日から1000年目を記念しての式典であった。


特別に製本された源氏物語が一条いちじょう天皇に献上されたのは 寛弘5(1008)年11月17日であった。

日本経済新聞 中日新聞 記事より引用

源氏物語げんじものがたり紫式部むらさきしきぶ

源氏物語 全54じょう

ひかる源氏げんじが さまざまな女性達と 悲恋 禁断の恋 純愛 などを繰り広げる長編小説である。

作者は むらさき式部しきぶ である。

400字詰め原稿用紙に換算すると 2300枚、 登場人物は400人以上、
この物語はどのようにして誕生したのか? 

 実は紫式部は自らの人生を源氏物語に色濃く反映させていました。
 紫式部は後世付けられた名前であって、 本名も 生まれた年も 亡くなった年も わかりません

  物語は大きくわけて2つの物語が交差して展開される。
   一つは 平安時代の宮廷を舞台に貴公子きこうし 光源氏 が さまざまな魅力みりょく的な女性達と恋愛する愛の物語
   もう一つは 光源氏が高貴こうきな身分から転落した後 再び栄華えいがを目指して権力争いを続ける政治サスペンス


では、 歴史をさかのぼってみよう



幼少ようしょうの紫式部

平安時代半ばの京都、 中流貴族の娘として誕生した。

  幼い頃 母と死別したため 母の記憶は何もない。
  一方の父は 他にも妻をつくり、 家をけることが多かった。 (一夫多妻いっぷたさい制)

  その心のすきまを埋めたのが文学であった。 (父が漢学者かんがくしゃであったため家には書物が多くあった)

    当時 生まれたばかりの ひらがなの和歌 や 物語、 中国の漢詩歴史書まで 読みあさったのでした。


父が 息子に中国の学問(漢籍かんせき)を教えていたとき、
かたわらで 遊びながら聞いていた式部の方が覚えが早かったと伝えられています。

  当時 宮中で出世するために必要な漢籍は男だけであったので、 女には必要なかった学問である。

  父は嘆きます 「お前が男でなかったことが 我が家の不運」 (紫式部日記より訳)


式部はこのように学問に精通し、 物事を一歩ひいた地点から見る知恵がついていました。

  このことが良くわかる10代のころの和歌があります。
   川原で あやしげなお坊さんが 男になにやら祈祷きとうをしているのを見て、

   はらどの 神のかざりの みてぐらに うたてもまが 耳はさみかな

   意味は
   お坊さんが 内職のために本来はできない陰陽師おんみょうじのまねをして おはらいをし 礼金を受け取っています。
   なんと あさましいことでしょう。


物事をするどく見抜いた読み口
作家に必要な資質がもうこの頃身についていたのでしょう。



この頃

上流貴族では 熾烈しれつな権力闘争が続いていました。

式部の父の上司じょうしである上流貴族がこの権力闘争に負け、 父は失職しっしょくしてしまいました。
そこで、 式部は知り合いの貴族に食事の準備などをする女房見習いとして奉公ほうこうすることになりました。


はなやかさ と はかなさ が 背中合わせの貴族社会。 その無常さを実感したのでした。


紫式部の恋愛れんあい

当時の風習に 方違かたたが というのがありました。
  不吉な方向へ出かける時に、 前日に吉方きっぽうの家にまること。

そして、 なんと方違えで泊まった男が式部の寝室に入ってきました。
翌朝、 なにくわぬ顔で出て行く男を歌った和歌が

  おぼつかな それかあらぬか あけぐれの そらおぼれする 朝顔の花 (紫式部集)

   (あなたが ちぎりを結んだのは 私と知ってのことですか それとも誰かとまちがえたのでしょうか
    ほんとうは どちらなのでしょうか)

行きずりの逢瀬おうせ。 それが本当の恋なのか、 一夜限りの恋なのか
 式部の喜びと戸惑とまどいが読み取れます。



長徳ちょうとく4(998)年
式部は妻子ある中流貴族藤原宣孝のぶたかと結婚

  当時は一夫多妻制で 夫はそれぞれの妻の家に通うことになる。

  式部は 夫が寄り付かなくなる 夜離よが を経験する

   おかたの 秋のあれを 思やれ 月の心は あくがれぬとも (紫式部集)

   (晩秋ばんしゅうの頃 あなたにきられている私の悲しみを思ってください
    あなたの心が月のように美しい女性にうばわれているとしても)


夜離よがにあっても夫のことを深く思う式部。 やがて、 宣孝もその心に答える。

  そして、 女の子をさずかり、 ささやかな幸せをつかみます。


しかし、
長保ちょうほ3(1001)年 夫 宣孝のぶたかが病死

  式部は 一人娘とともに絶望ぜつぼうのふちに立たされます。


源氏物語 執筆しっぴつ

絶望のなかで、 式部がすがったもの ・・・ それは文学でした。

  くすの 心ぼそさは やるかたなきものから はかなき物語 (紫式部日記)

  (未亡人みぼうじんとして 当てのない将来を心細く思い
   その日その日の 悲しさをまぎらわすために はかなき物語を書いております)


式部は自ら筆をとり、 物語を書き始めるのでした。 この 「はかなき物語」 こそ 「源氏物語」 です。


  紫式部が いつ「源氏物語」を書いたかは定かではない。
  一番確率が高いのは 夫・宣孝が亡くなってからだと思う。
  人生の無常を身にしみて思い知って 人間とは何か 生きるとはどういう事か
  そういう思いをフィクションの世界に織り込んでいった。
  源氏物語のなかには 夫・宣孝との結婚生活や夫をしのぶ歌などが 随所に生かされている。

                                大阪成蹊短期大学 原田敦子名誉教授 TV談より抜粋


式部は自らの経験を巧妙に織り込みながら リアリティーあふれる物語を展開してゆきます。



作られた世界にどのように反映されているのでしょうか


源氏物語
 夕顔ゆうがお
         夕顔
光源氏ひかるげんじの愛人夕顔ゆうがおは その可憐かれんさで源氏の心を強くとらえていました。
しかし 逢瀬おうせのさ中 夕顔は急死してしまいます。
深くなげいた源氏は 歌にします。
し人の けぶりを雲とながむれば 夕べの空も むつましきかな   
源氏物語
恋しい人をほうむった煙 もしやあの雲かと眺めていると さびしい夕暮れの空もなつかしくて
瀬戸内寂聴「源氏物語」より

式部本人の和歌

  見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦 (紫式部集)


亡き夫を今も深く思う式部の歌と
物語の中で 光源氏に詠ませた悲しみの歌

どちらも 経験した本人ならではの繊細な心の描写です。



かつて 夫の夜離よがれに苦しんだ式部は 光源氏の年上の恋人六条御息所ろくじょうのみやすんどころに重ねました。

源氏物語
 夕顔ゆうがお
   六条御息所ろくじょうのみやすんどころ
光源氏は年上で気位の高い恋人六条御息所ろくじょうのみやすんどころをもてあまし、 足が遠のきます。
その六条御息所ろくじょうのみやすんどころが 夜ひとり悶々もんもんと過ごすさまです。
さびしいひとり寝の眠れない夜毎よごとには
さまざまに悲しい思いがむねにせめぎあい しおれきって いらっしゃるのでした
瀬戸内寂聴「源氏物語」より



式部は結婚の前、方違かたたがえで経験した行きずりの逢瀬おうせ
その戸惑いは 光源氏と関係をもった空蝉うつせみに語らせます。

源氏物語
 帚木ははきぎ
         空蝉うつせみ
ある夜、 光源氏は方違かたたがえで訪れた屋敷で 空蝉うつせみの寝所に忍び込むのでした。
一夜のちぎりにゆれる空蝉のことばです
こんなかりそめの 浮き寝めいた一夜のはかない情事じょうじだと思いますと
これ以上のかなしみはありません
瀬戸内寂聴「源氏物語」より



紫式部はこうして書いた物語を親しい女友達に読ませるのでした。

 それは、 女性達にとって いままで読んだことのない新しい物語でした。
 登場する恋のつらさ 別れの悲しみ など まるで自分の出来事のように感じられたのでした。


紫式部の物語は書き写されて広まると、口伝えで評判を呼び、 やがて宮中きゅうちゅうに届きました。

寛弘かんこう2(1005)年 式部は宮中にし出されました


藤原ふじわらの道長みちなが

紫式部を宮中きゅうちゅうに呼んだのは 政権獲得かくとくを目指していた上級貴族藤原ふじわらの道長みちながでした。

  そのころ 宮中では式部のような ずば抜けて高い教養のある女性が 必要とされていた。

  当時 一条いちじょう天皇のもとで
  藤原道長おい藤原伊周これちか と 激しい政権争いをしていた。
    政権の天皇といかに強く結びつくかで決まるのでした。



伊周これちか
(妹)定子ていし ━┳━ 一条いちじょう天皇
皇子
教育係り
 清少納言せいしょうなごん


  伊周これちかは妹の定子ていしを一条天皇のきさきとし、 皇子まで誕生している。
  そして、 定子の教育係りとして知性あふれる強力な女性をつけていました。
    随筆枕草子まくらのそうしを書いた清少納言せいしょうなごんです。

  文学好きの一条天皇のご寵愛ちょうあいを受けるため きさきに教養ある女官にょかんをつけていたのです。



伊周これちか 道長みちなが
(妹)定子ていし ━┳━ 一条いちじょう天皇 ━━━ (娘)彰子しょうし
皇子
教育係り
 清少納言せいしょうなごん


  一方、 道長みちながは娘の彰子しょうしを天皇に嫁がせますが いまだ皇子は誕生せず、 あせりを感じていました。



一条天皇の心をなんとしても娘の彰子しょうしに向けさせなければならない。
そのため、わが娘にも清少納言せいしょうなごんのような教養ある女官をつけられないものか。

  道長の目にとまったのが紫式部むらさきしきぶでした。



寛弘かんこう2(1005)年12月29日 紫式部は宮中へ初めてのぼります

  そこは これまでの式部にとって 想像や伝聞でんぶんの世界でした。
   式部の日記には 「いみじくも夢路ゆめじにまどわれし(かな)」 と記されています。


宮中きゅうちゅう

彰子しょうし教育係として 紫式部は宮中へのぼったのである。


しかし、 式部は わずか数日で宮中を退しりぞき実家にさがってしまった。

  宮仕みやづかえに出ても私のなげきは晴れることがなく
  逆にあれこれと 心がみだれてしまいます。     (紫式部集)

  式部は宮中の女房にょうぼうたちから
  もの入りの物語作家と好奇こうきな目で見られていることを知り いたたまれなくなったのです。

  式部は実家に半年以上も こもってしまいました。


しかし、 式部は作家としてきらびやかな宮中のことは忘れることができませんでした。

  再び宮中に戻るために 自分を押し殺すことに決めます。

  日記には 漢字の「一」の字でさえ 書けない者のように 振る舞いました とある。


式部は愚直ぐちょくのように振る舞ったので、これがこうそうし、
女房にょうぼうたちの態度ががらりと変わりました。

    物語このみよしめき 人を人もおもず こと人かとなむおぼゆる  (紫式部日記)

     物語好きで 気取り屋で 人を見下す人だと 憎んでおりましたが 実際に付き合ってみるとまるで別人


式部は 冷静な目で宮中を観察することで 物語に新たな深みをつけていきました。

  清少納言のライバルとして紫式部自身が巻き込まれた朝廷内の権力闘争を生々しく描くことになったのです。


源氏物語

 絵合えあわせ
光源氏は親友権中納言ごんちゅうなごんと政治的なライバル関係となります。
二人は互いに自分の娘をみかどとつがせます。
みかどは光源氏の娘を寵愛ちょうあいします。

あせった権中納言は絵画好きな帝の気を自分の娘に向けさせようと
一流の絵師えしに絵を描がかせ帝に届けさせます。
これに対抗して光源氏も名画を献上けんじょうします。

とうとう 帝の前で お互いの絵をきそう 絵合えあわせで決着させることになる。
二人の政治家が絵画の出来栄えを競う。 天皇の関心を引こうとする権力闘争。

この絵画を文学に置き換えると
まさに 「源氏物語」の紫式部  「枕草子」の清少納言 の文芸対決になります。

源氏物語はより深みを加え 一条天皇の関心を引く物語となっていきました。
これは 藤原道長の思惑通りとなりました。


源氏物語 天皇へ献上けんじょう

そして、 源氏物語が世に出る大きな転機がきます。


寛弘かんこう5(1008)年9月11日 一条天皇と彰子しょうしの間に皇子が誕生したのです。


これを機に 道長は天皇とのきずなをさらに強くしようと考えました。

  それは 源氏物語を 皇子誕生の祝いとして 天皇に献上けんじょうすることでした。

  これまで 式部が書きめてきた源氏物語をまとめ製本するには
  膨大ぼうだいな紙とすみが必要です。 当時 紙や墨は貴重品で普通では手に入らないものでした。

  しかも 天皇に献上するとなると 最高級の紙で作らなければなりません。
  このように 当時の最高級のものを集められたのは 時の権力者藤原道長の指示であったからでした。



寛弘かんこう5(1008)年11月17日 特別に製本された源氏物語が一条天皇に献上されました。


これを読んだ一条天皇は絶賛します。

   さえ(才)あるべし  (紫式部日記)
                          この作者は 真に才能のある者だ



しかし、 宮中でもてはやされる式部は冷静でした。

  こころみに物語をとりて見れど 見しようにもおぼえず あさましく  (紫式部日記)

  ためしに物語を手にしますが 以前のように面白くありません 嘆かわしいことです。



   自分が書いた物語が天皇から高い評価を得たことに 誇りに思わなかったはずがない。
   その反面 道長の後宮こうきゅう文化政策に利用され
   道長の政治権力を高めるために使われることに複雑な思いをいだかざるを得なかった。

                                大阪成蹊短期大学 原田敦子名誉教授 TV談より抜粋



これ以降 藤原道長の権力は磐石ばんじゃくとなり、 栄華えいがは長期間にわたり続くことになる。


一方 名誉の頂点に立った紫式部は この後も源氏物語を書き続けてゆきます。


その

一条天皇に献上された後に書かれた 「源氏物語 宇治うじ十帖じゅうじょう

  内容は
   光源氏の死後、 その息子と孫が二人の女性をめぐり争うことが書かれています。
   宮中の華やかな物語から一転して 人間のごうの深さが 暗く重々しく描かれています。

源氏物語は この宇治十帖で終わります。


やがて 紫式部の足取あしどりは記録から姿を消します。

  式部が いつ どこで 亡くなったかは 全くわかりません



紫式部が書いた 五十四じょうの源氏物語は さまざまな形で読み継がれます。


およそ200年後の鎌倉時代
  和歌の達人藤原ふじわらの俊成しゅんぜい
  和歌の手本として 源氏物語をさかんに奨励しょうれいします。


戦国時代
  徳川家康はじめ多くの武将達によって 貴族文化の指南書しなんしょとして読まれました。


江戸時代
  印刷技術の発達により、庶民しょみんも あらすじ などを読むようになる。
  また、 パロディー本も出版される。


現代
  20以上の言語に翻訳され 世界中で読まれています。
  また、 漫画まんがにも描かれ、 さまざまな年代の人に読まれています。



1000年にもわたって読み継がれてきた源氏物語
  その人間ドラマは だれもが共感できるものです。


源氏物語が書かれた1000年前
  恋の物語は 歴史書などに比べ教養のない格下かくしたと見られていました。

  しかし、 物語の世界に自らの道を見出した紫式部は その思いを 主人公光源氏に語らせています。

   出来事を書きつらねた歴史書のなかには 物事の真実はありません。
   むしろ 物語の中にこそ 人の真実がかくされているのです。


欠落けつらく? している 源氏物語

鎌倉時代の歌人 藤原ふじわらの定家さだいえ の書いた 「奥入」 に驚くべきことが書かれている。


源氏物語には失われた まぼろしの二巻目があった。
題名は 「やくみや」 で、 「このまきなし」 と書かれている。

  輝く日の宮 とは 藤壺ふじつぼみや のことである。

  実は、 この巻に 藤壺と源氏との最初の逢瀬おうせが書かれていた。 
    と、 作家 丸谷才一 の研究で推測されている。



  なぜ、 この巻を削除したのか?
   藤壺と源氏との最初の密通みっつうの描写が生々しかったのか?
   あるいは、 描写が下手へただったのか?
   または、 天皇に献上けんじょうするには不適当だったのか?


  どちらにせよ、製本時に削除させることができたのは
  文学に精通し 絶大な権力を持った 藤原道長 しかいなかったであろう。


現存する源氏物語には 最初の逢瀬おうせのことは全く書かれてなく、 2回目の逢瀬からである。






明治時代以降の現代語訳げんだいごやく

源氏物語を最初に現代語訳げんだいごやくしたのが 歌人 與謝野よさの晶子あきこ であった。

晶子が現代語訳に取り組んだのは 明治44年のことである。


   江戸時代から明治になった 維新いしん の時代、
   江戸時代のものはすべて古いものとして、価値かちがないとされていた。

   特に 森鴎外もりおうがいなど多くの文人は 「源氏物語」 は価値がないと言った。
   古典こてん文学に対する理解力はとぼしかったようだ。

    森鴎外について
     本職は医学博士であり、帝国ていこく陸軍の軍医総監であった。
     が、 しかし 森鴎外は脚気かっけという病気の知識を間違えていたため、
     多くの陸軍兵士は脚気かっけで命を落とした。
     その人数は日清にっしん戦争当時、(戦死者380人に対し) 脚気による死亡者 4,000人といわれている。
     その後、脚気患者かんじゃは25万人にもなり、 30,000人が死亡している。

     一方 海軍の軍医は食生活に原因があるのだろうとして、 兵士に麦飯を給食していたため
     海軍兵士の脚気かっけ患者は100名以下で、死者はいなかった。

     森鴎外の死後、 陸軍も海軍に見習みならったため脚気の死者数はゼロになった。

    このように、 森鴎外は 文豪ぶんごう といわれているが、 医学・古典文学とも評価は低い。


京都の鞍馬くらま寺には 当時の晶子が読んだ「源氏物語」が保存されている。

  晶子は幼いときから源氏物語を読み、 歌を詠む心の根本としてきました。
  繰り返し読むうちに 晶子は紫式部と会話しているような気持ちになったと 言っていました。


そして、 「新訳源氏物語」 を 明治45年に発表、 大正2年に完成する。 これはダイジェスト版であった。

  この 「新訳」 では 言文一致体げんぶんいっちたいという新しい口語文体を採用しました。
    日露にちろ戦争当時 源氏物語は女々めめしい文学とされ、 軽く見られていた。
    そこで、 言文げんぶん一致体を採用し、
    古めかしいイメージを新しいイメージにし、 多くの人たちに受け入れられました。


その後 「新新訳源氏物語」 を 昭和13年〜14年 に 全訳版を発表する。

  晶子の源氏物語によって多くの人たちにとって身近な文学となりました。




昭和に入り、 晶子に続いて現代語訳したのは 文豪 谷崎たにざき潤一郎じゅんいちろうです。

  源氏物語に対する社会状況は大きく変わっていました。
  昭和6年 満州事変まんしゅうじへん 以降 軍国主義となっていった日本。

  源氏物語が危機ききおちいろうとしていました。
   昭和8年11月 歌舞伎座かぶきざで上演されようとしていた 源氏物語の芝居しばい
   警察によって禁止きんしされてしまいました。

  昭和8年11月23日付け 読売新聞によると
   皇子おうじ不倫ふりんを描いた物語であり、風教(風紀ふうき)を害す とあります。


  この上演禁止に対し 学者や教師や女学生などが中心となり、 禁止反対の声が高まってきました。
   源氏物語は日本のほこみやびな物語である と。
   11月26日付け 東京朝日新聞は伝えています。


昭和9年 中央公論こうろん社社長 嶋中しまなか雄作ゆうさく は 谷崎潤一郎に 源氏物語の現代語訳出版の話を持ちかける。

  しかし、 源氏物語に逆風ぎゃくふうが吹いている時代、 いかに検閲けんえつに合格するかである。
   谷崎は嶋中への書簡しょかん
   とがめられそうな箇所は あらかじめ削除しておけば発禁はっきん(発売禁止)処分にはならないだろう
   と書いている。


執筆に取り掛かって後、 昭和12年 日中戦争が始まる。 国民の生活や文化は戦時色一色となっていきます。

  そんな中、 昭和13年 雑誌「国語解釈かいしゃく」 に
   源氏物語は大不敬だいふけいの書であるとの論文が掲載される。
      (不敬・・・皇室や神社に対して敬意けいいを払わず 礼儀を失すること)


昭和14年〜16年 「潤一郎訳 源氏物語」 が出版される。

  中央公論社の宣伝もあって、 15万部もの大ヒットとなる。
  しかし、 藤壺ふじつぼと光源氏との密通みっつうの場面は完全に削除されている。

  日中戦争から日米戦争に突入する世相では 皇室に対する描写は削除するしかなかったのであろう。


なぜ、 このような困難な時代に 各所を削除してまで出版しなければならなかったか?

  最近の研究で、 谷崎は当時数万円の借金返済を迫られていたことである。
    現在の貨幣かへい価値で数億円である。


昭和20年 敗戦 アメリカの占領下で 日本の民主化が始まる。


敗戦直後、 谷崎は源氏物語の完全な訳に取り掛かる。

  しかし、 このとき 谷崎は目が不自由になって文字を書くことが困難になっていた。
  これを口述こうじゅつ筆記で助けたのが 伊吹いぶき和子さんです。

  このときの全資料が 國學院こくがくいん大学 文学部 に保管されている。


昭和26年〜29年 「潤一郎新訳 源氏物語」 は空前の大ヒットなり 100万部が売れた。

  この昭和26年は サンフランシスコ平和条約締結の年でもある。 日本が独立した年である。


  出版開始と同時に 大映が映画「源氏物語」を制作する。
    出演は 長谷川一夫 木暮美千代 ら 大スター勢ぞろいでした。

  歌舞伎でも 同年 「源氏物語」が演じられた。




その後、

田辺聖子 「新源氏物語」

橋本治 「窯変 源氏物語」

瀬戸内寂聴 「源氏物語」  などなど、 続々と出版される。



さらに、 江川達也 による 漫画 「源氏物語」 とか 

携帯電話に配信される 「源氏物語」 など 多様化してきている。

ぱーぷる 「あしたの虹」 は 源氏物語を現代小説風にして携帯電話に配信している小説である。
  作家 ぱーぷる とは 瀬戸内寂聴 さん である。


世界でふかまる 源氏物語 研究

2008年10月26日、東京都内で開かれた 「源氏物語国際フォーラムT」 の会場で
源氏物語の国際化を象徴する出来事があった。

  講演を終えた 日本文学研究家 ドナルド・キーン 米コロンビア大学名誉教授に
  モンゴル大統領から感謝状が届いたのだ。

  モンゴルは2008年、世界の古典50作を翻訳する国家事業を始めた。
  日本の「源氏物語」も選定したが、そのきっかけがキーン教授の英文著書だったのである。

  翻訳用のテキストは谷崎潤一郎の現代語訳を採用。
  翻訳者の ジャルガルサイハン・オチルフー氏は
  「衣装や木造建築など、モンゴルにない文化を伝えるのに苦労した」 と語っている。


20世紀以降
源氏物語は 英国、フランス、ロシア、韓国、スウェーデン など 20以上の国・地域の言語に訳され、
現在も モンゴル、ウクライナ語、エスペラント語が進行中。

すでに訳された国でも、新しい訳の翻訳が進んでいる。



一般に源氏物語が世界で高く評価される理由は、
時代に先駆けて近代小説の様式を確立したため といわれているが、
このような小説は欧州でははるか後の18世紀にならなければ登場しない。

  このような評価は 西洋の文学史を基準としたものである。


むしろ近代小説とは対立するもう一つの要素 「歌物語」 の側面を評価すべきである と、
米コロンビア大学 ハルオ・シラネ教授は語っている。

  和歌には三人称の物語に一人称の内的視点をもたらしたり、
  時間を一時的に停止、あるいは循環させたりといった、
  西洋文学にはない働きがある。
  物語と和歌との緊密な結びつきが最大の魅力
                                (シラネ教授談)


チェコ出身でチェコ語翻訳者の 福井県立大学 カレル・フィアラ教授は 次のようにフォーラムで語っている。

  全体の構成は 語り手が 「現在」 から 「過去」 に生きた光源氏の足跡をたどる、 といった形が、
  ときに 「過去」 の光源氏が 「未来」 に思いをはせたり、
  その 「未来」 を語り手が 「過去」 の出来事として述べたりする。

  入れ子状になった時間の中を紫式部の視点は自由に移動し、 破綻させることなくまとめている。
  「内的遠近法」 ともいわれる手法は 紫式部が編み出したものである
  この手法は まだ完全に現代の作家によって用いられておらず、
  未来の小説手法かもしれない。

この項 日本経済新聞11月1日 文化欄より抜粋





作者は本当に 紫式部 ?

ここまでは、 「源氏物語」 の作者は 「紫式部」 ということで、 話を進めてきました。


が、 しかし、 作者は男であるという確度かくどの高い新説がでています。



まず、 源氏物語の中の文章から

  (2ヶ月で) やうやう起きかえりなどしたまふ・・・ 

  この意味は 首もすわっていない赤ちゃんが2ヶ月で寝返ねがえりをうつ

子供を産み育てた女性(紫式部)なら絶対にありえない記述です。 男なら分からないから書きそう。



二つ目は 源氏物語のなかに登場する楽器から

  大篳篥おおひちりきについて、
  平安朝雅楽ががく専門家である 長谷川景光氏の証言(テレビ愛知「新説!? 日本ミステリー」の映像)によると

  舞楽の解説書 「教訓抄」 (現代思想新社 刊 覆刻日本古典全集教訓抄) によると、 
  966年(康保こうほう3年)に絶へたえり とある。

  すなわち、 源氏物語が書かれたおよそ40年も前にこの楽器は演奏されなくなっていた。
  紫式部の時代には存在していない楽器なのです。



三つ目は 宮中の火事のこと

  1005年(寛弘かんこう2年)11月 内裏だいり焼亡して神鏡が焼け損する
  1009年(寛弘かんこう6年)10月 内裏一条院いちじょういん焼亡

  このため、 紫式部はほとんど宮中では過ごしていなかったのである。




では、 本当?の作者は誰?



京都府立総合資料館 所蔵の 源氏物語解説書 河海抄 によると

  「光源氏を 左大臣さだいじんになぞらえて書かれている」 とある。

  左大臣とは 源 みなもとの高明たかあきら(914〜982)のこと
  醍醐だいご天皇の第10皇子で左大臣にまで出世した人物で
  その生涯は源氏物語のストーリーと多く一致する。


では、 藤原道長と源高明との関係は?  義理の親子なのです。


源 高明みなもとのたかあきら
道長みちなが ━━ 明子あきこ
一条いちじょう天皇 ━━ (娘)彰子しょうし


  高明から源氏物語を受け取った道長は それを彰子の家庭教師であった紫式部の作としたほうが
  一条上天皇の興味を引くだろうとの考えだったのだろうか?



ひょっとしたら、 何年か後 源氏物語の作者は源高明となっているかも?

  でも、 紫式部のままのほうがいいのかも?

参照ページ
  ← このページ →


参考文献:その時歴史が動いた 私の源氏物語/ NHK
       新説!? 日本ミステリー/ テレビ愛知

(制作:2008/11/10/追加2009/03/25/無断転載禁)


戻る                    前 その他83 ブラジル移民100年          次 その他85 日本と朝鮮半島1

← サイト全体のカウント