83
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
ブラジル移民100年
ブラジルへ移民をしてから100年目の節目を迎えました。 その苦難の歴史とは?
皇太子さま ブラジルで記念式典に参列される |
2008年6月18日、 この日はまさに日本人が移民船でブラジルに到着してちょうど100年目 日本の皇太子徳仁親王殿下はブラジルの大統領官邸での記念式典に参列されました。 通常 連邦議会での式典は地味であるのに 今回は 「式典後に議員が握手したり、抱きしめたりと 暖かく(皇太子さまを)歓迎したのに驚いた」 と、 また 「(皇太子さまは)大変気さくな方だ」 などと 地元新聞 エスタド・ジ・サンパウロ の デニゼ・クリスビン記者は語った。 また、 フォリャ・ジ・サンパウロ紙は 20ページにもおよぶ特集記事を掲載した。 izaニュース6/19より抜粋 100年前の神戸から移民船笠戸丸はブラジルに向けて出航した。 781人が第一陣として船出をした。 それから100年後の2008年 ブラジルでは移民とその子孫である日系ブラジル人はおよそ150万人となり、 新興経済大国となったブラジルで日系人は大活躍している。 世界トップクラスの航空機メーカー エンブラエール社 の副社長は日系2世である。 いまや ブラジルの発展を支える日系人は欠かすことのできない存在となっています。 この移民の基礎を築いたのは ブラジル移民の父といわれる 水野龍 です ここで、 ブラジルで使われている重要なポルトガル語を一つ、 ジャポネース ガランチード その意味は 日系人なら信用できる です。 ここに来るまでには 多くの困難と苦痛がありました。 |
移民事業をはじめる |
明治時代 政府は欧米列強に追いつくため富国強兵政策と推進していた。 産業の育成、 徴兵制による軍備増強である。 これを支えるのは当然税金である。 税収を安定させるため、 政府は土地への課税強化である地租改正を実施したのである。 収穫量にかかわらず地租を支払わされた農民が打撃を受けた。 地租を滞納したために土地を取り上げられた農民はおよそ36万人に達した。 この貧困から逃れようとした農民が選んだのは海外移民である。 この当時 北米やハワイに移民した人はおよそ25万人であった。 「豊かになれる」 誰もがそう考えていた・・・ しかし、 多くの移民は借金をかかえ困難な状態であった。 一部の移民会社が高額な手数料を取り 移民たちを苦しめていたのである。 このような状態に 憤 りを感じて立ち上がったのが 水野龍 でした。 当時44歳。 「移民会社が国民のことを忘れ 移民の幸福をないがしろにするような行為を 絶対許すことはできない」 (水野の著書) 高知に生まれた水野は貧困から民衆を救おうと 自由民権運動に身を投じていた。 水野の結社 「南山社社則」 の草稿には 「国民一人一人の権利が保障され 豊かにならなければならない」 とある。 富国富民という思想である。 そして、 明治37年(1904)1月 苦しむ農民達を救うために移民会社 「皇国殖民会社」 を設立するのである。 このとき、 水野の移民会社の手数料は他の移民会社の半額に設定したのである。 こうして 水野の会社を通じて農民はハワイに渡ったのである。 こんなとき 明治37年(1904)2月 日露戦争 ぼっ発 翌年 勝利し、 これを足がかりに日本は中国大陸へ進出するのである。 このとき、 水野は考えました 戦後は凱旋軍人が町にあふれ、失業問題はむしろ深刻化する。 失業者を出さないためには 移民事業をいっそう推し進めるべきだ。 ところが、 アメリカにおいて、 日本人移民などに職を奪われた人たちによって日本人排斥運動が巻き起こる。 現地の新聞の見出しの中には NO JAPS IN OUR SCHOOLS もあった 意味は 「ジャップ(日本人を軽蔑した言い方)は学校に来るな」 このことにより ハワイへの移民事業を断念せざるを得なかった。 そんなある日 外務省通商局が 明治38年(1905)11月28日 発行した通商彙纂に注目した。 コーヒー栽培がさかんな南米伯剌西爾・サンパウロにて移民を募集していることが書かれていた。 当時、世界最大のコーヒー生産国であったブラジルは深刻な労働力不足になっていた。 ブラジルのことは本当なのか? 現地の人たちは歓迎してくれるのか? |
ブラジルへの移民準備 |
明治38年(1905)12月21日 水野はブラジル視察へと出発した。 横浜から南米チリ経由でブラジルへ行こうとしていた。 この船の中で一人の青年と出会うのである。 鈴木貞次郎 26歳。 彼は海外で働くことを夢に抱き、チリに渡ろうとしていた。 志 もあり真面目なこの青年と一緒に事業ができないだろうか 水野は鈴木に国民を豊かにする移民事業を手伝ってほしいと頼むのであった。 鈴木は水野の理想を手伝うため 行き先をチリからブラジルへ変更したのです。 しかし、 チリ経由でブラジルを目指す二人には困難が待ち構えていた。 チリから陸路でブラジルへ行くためには アンデス山脈を越えなければなりません。 凍るような寒さと共に自然の恐怖で怖れおののくのみであった。 (水野の著書) こんなとき、 鈴木は水野を励まそうと唱歌を歌い始めた。 実直な鈴木の人柄に対し水野は感銘するのである。 明治39年(1906)4月 ブラジル・サンパウロに到着する。 コーヒー農場の視察を始める。 水野はまず、 その農場の広大さにビックリした。 そして、 調査の結果 夫婦共働きで年収700円(当時の警察官年収の5倍)得られることがわかった。 ブラジルが移民に最適な場所であることを知った水野は サンパウロ州農務長官と移民契約交渉に入った。 農務長官は 「今すぐに契約はできない」 と言った。 それは、 移民を受け入れたいが 初めてである日本人の気質がわからない。 水野は提案した。 鈴木貞次郎を試験的に農場で働かせてほしい。 鈴木を通して、日本人の気質を知ってもらいたい。 移民契約の成否は 私の肩にかかっていた。 私の進むべき道は ただ正直に陰ひなたなく働くことである。 (鈴木の著書) 水野は1年後に契約を検討してくれる条件を取り付け、 日本に帰国する。 そして、 明治39年(1906)12月 ブラジル視察の報告書を出版する。 本当の豊かさとは何か? という問いかけも書かれていた。 ブラジルは天然資源も豊富で、国土も広く、移民を歓迎している。 一方、 満州や韓国は 天然資源も乏しく、 移民を受け入れる余裕はない。 日露戦争後の日本は 当時の満州で 後に植民地を開く準備をしていた。 (鉄道の敷設など) 水野の頭にはブラジルしかなかった。 「移民は現地の人たちと 共存共栄 でなくてはならない」 という信念である。 一方、 その頃 ブラジルでは鈴木貞次郎は一人まじめに仕事に取り組んでいた。 鈴木はやがて勤勉さが認められ、事務所の金銭管理も任されます。 真面目に働く日本人の姿が鈴木を通してブラジル人に伝わっていきました。 明治40年(1907)11月 水野は再びブラジルに渡る。 サンパウロ州の農務長官と会談する。 鈴木の勤勉さから日本人は信用を得ていたのである。 水野はサンパウロ州とコーヒー農場の労働者を送り出す日本人移民契約を結ぶ。 この契約書には注目すべき項目が含まれていました。 1、 家族単位での移民が条件となっていた。 ブラジル側は移動の多い単身移民よりも定住前提の家族移民のほうが 自国の発展に寄与すると考えた。 2、 日本人が入植する土地もブラジル側が用意する。 共存共栄を信念とする水野にとって願ってもない条件である。 しかし、、、、 3、 移民は5月中に到着すべし。 (コーヒー収穫に間に合うように) 4、 家族移民の人数は1000人。 今から準備して5月中に間に合うだろうか? ・・・ 水野には時間がなかった。 |
共存共栄? のブラジル移民開始 |
明治41年(1908)1月 日本に帰った水野は早速移民送り出しの準備に取り掛かる。 新聞広告などで広く募集を始めると同時に、 移民船の手配にも取り掛かった。 そして、戦利品としたロシアの病院船 笠戸丸 を確保する。 5月中にブラジルに到着させるために 出航日を 4月12日 と定めた。 ところが、 ここで難題が持ち上がる。 従来 外務省に納める移民の保証金は5万円であったが、 突然10万円に増額すると言ってきた。 10万円とは現在の貨幣価値に換算すると 約 1億2千万円 である。 水野は この保証金を借金で調達するしかありません。 4月12日 出航日当日 全国から 第1回農業契約移民として 165家族 781人 が集まってきた。 しかし、 この日になっても水野は保証金が調達できていませんでした。 そこで、やむなく ブラジルに到着したとき返済するからと言って、 移民たちの所持金を預かり、それを保証金に加えて やっと出航許可を得た。 このごたごたで 出航は半月も遅れ、 明治41年(1908)4月28日 神戸から笠戸丸は出航。 移民総監督 水野龍、 現地責任者 上塚周平 移民の中に 竹内喜左エ門さん(当時22歳) がいた。 鹿児島県の農家の出身で、農地は狭く暮らしは苦しかった。 親戚とともにブラジル移民を決断。 5年程度働いて財産を貯め日本に帰ってくるつもりでした。 こうして、 第1回移民船は出発しました。 そして、 ほとんどの人たちが抱いた夢は、 豊かになって日本に帰ることだった。 このように 移民たちの夢 と ブラジル側の希望 と 水野の共存共栄 という理想が、 出発時点から食い違っていたのでした。 明治41年(1908)6月18日 ブラジル サントス港に到着した。 日本を出航しておよそ50日がたっていた。 移民たちはそれぞれ割り当てられていたコーヒー農場で働いた。 ところが、 早朝から日が落ちるまで働いても 1日の収入は当時の金で1円にもならなかった。 その年は 極度の不作 、 加えて 出発の遅れで 収穫の最盛期を逃す 各地で移民たちの不満が爆発する。 「約束が違う」 「金をかえせ」 出航のとき預かった保証金の一部もまだ返済できていなかったのである。 多くの移民はコーヒー農園を去り、 鉄道建設の仕事などで食いつないだ。 1年度 コーヒー農園に残っていた移民はわずか191人であった。 こうして、 第1回移民は失敗に終わったのである。 |
水野も移民となり定住へ |
明治43年(1910) 水野は移民契約の権利を別会社に譲り、 自分はその会社の一社員となって第2回移民を送り出す。 日露戦争後の不況のあおりから 第2回移民はおよそ900人が集まった。 このときは コーヒーの収穫期に間に合いました。 そして 大豊作。 第3回移民 1400人 第4回移民 1500人 水野は徐々に数を増やして移民を送り続けた。 苦労を重ねながらも 定住の道を選ぶ移民も出始めました。 大正13年(1924) 65歳となっていた水野は全ての財産を処分し、家族でブラジルへと渡った。 現地で移民たちの支えになろうとしたのです。 ブラジル パラナ州に およそ2000ヘクタールという広大な移住地を得て、 ここで さまざまな野菜を栽培し実験しました。 この農場を コロニア・アルボラーダ (希望のあけぼの) と名づけました。 77歳となっていた水野は この農場に 生活に困っている日本人移民を呼び寄せ 生活の面倒を見た。 さらに、 自立できよう援助した。 水野は この地で 共存共栄の信念を実現させ、 自らも鍬を取ったのでした。 |
この当時 日本がすすめていた満州や韓国への移民 と 水野が行なった移民とは大きく違う。 満州の場合 軍事力を背景に この土地を奪い 移民を実行した。 → 軍事力が劣勢になり、 移民たちは追い出された。 あるいは殺された。 ブラジルの場合 日本人の 知恵 労働力 勤勉 という資質でもって 共存共栄を図った移民を実行した。 → 現地の人たちからも尊敬される存在となる。 ブラジル社会の多様性のおかげで、日本人も独自の文化を現地で作ることができた。 一方 日本の場合 外国の人たちとの混交よりも 排他の方に動きやすい。 |
あれから 100年 |
昭和16年(1941)7月 水野は日本に一時帰国する。 81歳になっていた。 しかし、 昭和16年(1941)12月 太平洋戦争 開戦 水野の信念とは別の方法で国を富ませようとした日本の植民地拡大の悲劇でした。 祖国日本の歩みに異議を唱えた著書が残っています。 日本の満州に対する行動を 生きるためと唱えるなら 他国もみな生きるためという。 理由にならない。 すべて共存共栄とし 日本人だけでなく世界中の共存共栄でなければならない。 昭和25年(1950)5月 水野は第二の祖国 ブラジルに帰る。 9年ぶりであった。 帰国費用は移民たちの寄付で賄いました。 昭和26年(1951)8月14日 水野龍 死去 享年91歳 晩年の水野は毎日お経を唱えていたそうです。 第1回移民で亡くなった人たちの名を一人一人読み上げ、 苦労を詫び、 冥福を祈っていました。 第1回移民の中にいた竹内喜左エ門さん。(当時22歳) その子孫2世から4世までの大家族がサンパウロで暮らしている。 一家は100年間ブラジルの社会に溶け込み、受け入れられてきました。 喜左エ門さんのひ孫 カミューラ・マユミ・ヨシダ さんは こう言っている 「他国のことはよく知らないけれど、ブラジルに生まれて良かったです。 ブラジルはいろいろな価値観を受け入れてくれる国だからです。 この国に生まれてとても幸せです。」 (NHKTVより) 一方 現在の日本にはおよそ31万人の日系ブラジル人が暮らしています。 彼らは ほとんど 人手不足の製造業の現場で働いています。 日本の経済を支えているのです。 かつてのブラジルコーヒー農園の人手不足を支えた日本人移民と逆の構図です。 日本人のブラジル移民から100年 水野の共存共栄の実現は 移民を送り出した祖国日本では 道半ばである。 日系ブラジル人への支援は充分だろうか? 日本で定住する覚悟で働いている人たちもいる。 私たちは 今一度考えなくてはならないようだ。 |
経済評論家 内橋克人 談 (NHKTV) から引用した部分あり |
参考文献:その時歴史が動いた / NHK
(制作:2008/09/20/無断転載禁)