ためになる? その他 76

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

柳生家やぎゅうけ の なぞ


活人剣かつにんけん」 が 徳川幕府の基礎をつくった




柳生やぎゅう新陰流しんかげりゅう いまから400年ほど前の戦国時代にあみだされた剣術である。

変幻自在に繰り出される剣さばき。
代々、徳川幕府の将軍たちが学んだ剣であります。


この剣と徳川家とを結びつけたのが、 柳生宗矩やぎゅうむねのり 。

柳生家は一度故郷を追われ、没落ぼつらくしてしまいますが、徳川家に仕えることでお家を再興するのです。
しかし、 求められたのは剣の実力ではなく、 柳生家の情報収集力 即ち 「しの」 の働きでした。


秀吉恩顧おんこの大名の動向を探れ、 との密名に 宗矩は悩みます。
また、 友人をも裏切り 死へと追いやってしまうのです。

これらの苦悩と絶望のさなか、 禅僧ぜんそう 沢庵たくわん和尚おしょう と出会い、迷いを振り切り、 
 「悪をころし 人々を救う刀こそ 人を活かす剣である」 という考えを
やがて、 家光いえみつ とともに 戦国の世を終わらせ、 平和を築く 「活人剣かつにんけん」 として、
政治の場で実現させるのである。



奈良市 柳生町 やぎゅうちょう 、戦国時代 大和の地 柳生の庄 と呼ばれていた時代、
この地を治めていたのが 柳生家 でした。

元亀げんき2年(1571)、 信長が京に上ったころ、 宗矩むねのりが誕生します。


父 石舟斎せきしゅうさい は剣の達人でした。 柳生やぎゅう新陰流しんかげりゅう を編み出しましたが、
剣術はもう時代遅れとなっていました。

戦場の主役は 遠くの敵を倒せる やり、 弓矢、 鉄砲 などに代わっていた。
  いかに、 剣の達人といえども 勢力の拡大には役に立たなかったのでした。

そればかりか、 柳生の庄は 東西南北 交通の要衝ようしょうであったため、
常に戦に巻き込まれていました。


生き残りを掛けて、 剣のほかに特別の技術を身につける必要がありました。

  それは、 敵方に潜入して情報を探り出す 「忍び」 のわざでありました。

  柳生は、 忍者にんじゃの里 伊賀いが とも近く、
  伊賀もの姻戚いんせき関係にあり、 諜報ちょうほうに通じていた。



天正10年1582)6月2日 信長本能寺の変により自刃


天下の実権を握った 豊臣秀吉 は すぐさま全国の土地調査 「太閤検地たいこうけんち」 を実施した。


このとき、 柳生家は 「領地の一部を隠していた」 との疑いから、 所領すべて没収

先祖伝来の土地を追われ、 近江おうみの国(滋賀県)でひっそりと暮らすことになってしまいました。




             ( ・・・ 9年の歳月が流れ ・・・ )




文禄3年1594)、 「柳生の剣をぜひ見てみたい」 と 秀吉に次ぐ実力者 徳川家康からの依頼が届く。

   剣術が好きであった家康は、 剣の達人を招き その奥儀おうぎを学んでいた (徳川実記より)


「柳生家再興の機会であるかもしれない」 と、思った宗矩は 父石舟斎 とともに京にいる家康に拝謁はいえつした。

  家康に拝謁した宗矩らは思わぬ形で剣の奥儀を示すことになる。 それは・・・

   家康自ら 木刀を握り 立ち会うということ。
   やむなく、 家康の前に 木刀を持たぬ 父石舟斎がたった。
   猛然と打ちかかる家康・・・、 次の瞬間・・・ 家康様は地面に倒れそうになった (玉栄拾遺より)

     石舟斎 が 繰り出したのは 柳生新陰流の極意 「無刀」 であった。

   尋常ならざる柳生の剣に 家康は度肝を抜かれてしまった


これをきっかけに 石舟斎の息子 宗矩 は家康に仕えることになりました。
  このときの禄高ろくだか わずか 250石 。  このとき、 柳生家再興さいこうを心に誓いました。



関が原の戦い(1600年) の前、 宗矩は家康に呼び出されます。 そこでの命令は、

  柳生に戻って 石田三成たち西軍の動きを探り
    周辺の武士を糾合きゅうごうして 西軍に対する撹乱かくらん工作を実行せよ


    家康様が柳生に期待しているのは 剣ではなく、 柳生家が密かにつちかっていた 「忍び」 だったのか、、、
      宗矩は深い絶望感を味わいます。
      当時の武士のあいだでは、 「忍び」 ははじと考えられていた。

    しかし、 柳生家再興のためには 家康様に従うしかない と考え、 命令通り任務に奔走しました。



慶長5年16009月13日 家康は 戻った宗矩の報告に安堵あんどしました。 (徳川実記より)

そして、 9月15日 関が原の戦い で 家康勝利


戦場での功績はなかったが、忍びの働きに対して
 宗矩は柳生の領地を再び与えられた。



慶長8年(1603)2月 徳川家康は 征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。

  しかし、 大阪城にいる秀吉の子豊臣秀頼 に思いを寄せる豊臣恩顧の大名は多く
  徳川幕府は打つ手を探していました。


そんなころ、 
慶長8年(1603)11月 鳥取の米子よなご 中村一忠かずただの領内で 家臣による反乱が起きます。

  一忠の父 中村一氏かずうじ は かつて豊臣秀吉の最古参の武将でした。
  中村家は幕府が警戒する大名の一つでした。

幕府は中村家を改易かいえきします。

  中村家の反乱をいち早くつかんだのは 柳生宗矩でした。
   米子には柳生一族が滞在していたのです。


豊臣恩顧おんこの大名の動向を探るため 宗矩は 家康から諜報活動を命じられていました。



慶長19年161410月 ついに 徳川家と豊臣家の武力衝突が起きました。 大阪冬の陣

  このときも、 宗矩は身内を大阪方に味方するといい大阪城に潜入させたといわれています。


慶長20年16155月 大阪夏の陣

  このとき、 宗矩は家康の嫡男ちゃくなん 秀忠ひでただの護衛を担当していました。

   合戦のさなか、 よろいを脱いだ軽装の武士35人の豊臣決死隊が秀忠本陣に乱入しました。
    宗矩は剣の達人らしく存在感を大いに示し、 秀忠様を護りました


その一方で 庶民までもが戦争に巻き込まれました。
  徳川・豊臣両軍による略奪りゃくだつ 暴行ぼうこう 殺人さつじんが 行なわれました。
  犠牲者は5000人にも上りました。

こんなことが、 二度と繰り返されてはならない と 宗矩は深く思うのでありました。


5月7日 大阪城落城



元和げんな元年16157月 家康と秀忠 武家諸法度ぶけしょはっとを発布

 京都の伏見城で諸大名を集め、武士が守るべきおきてを発表した
  その第1条は、 治まりて乱を忘れず と まだ戦乱の世であると幕府は考えていました。

  続いて、 新たに浪人を 召し抱えることを禁止
         隣国に怪しい動きがあれば 直ちに密告すること などが定められていました。

武家諸法度を守らせることで幕府は諸大名の軍事力をぎ、
 少しでも落ち度があればつぶしてしまおうと考えました。


柳生家は依然として幕府の諜報ちょうほう を担わされていた。
  そして、 表向きは秀忠に剣を指南することにより、
  柳生新陰流は将軍が学ぶ剣として、天下にその名が知れ渡った


それにより、 全国の名だたる大名たちが柳生宗矩の門弟もんてい達を召し抱え始めました。




  宗矩の門弟を召し抱えた主な大名



全国にまたがる 宗矩と門弟たちのつながりは そのまま諜報網となりました。
  それは、 幕府の諜報網でもありました。



そんな時、 江戸で大事件が起こりました。


家康の死から5ヵ月後の 元和げんな2年16169月

宗矩の親しい大名 坂崎成正なりまさ が江戸で挙兵 江戸の町は騒然となりました。

  挙兵の理由は
   大阪の陣の後、 豊臣秀頼に嫁いでいた秀忠の娘・千姫せんひめの再婚先を探すよう
     将軍秀忠から頼まれていました。

   しかし、 成正がまとめた縁談は無視され、 幕府は別の再婚相手を勝手に決めてしまったのです。

  面目をつぶされた成正は筋目を通そうと武力蜂起ほうきしたのです。


事態収拾のため 成正と親しい宗矩が召し出されました。

  将軍秀忠と幕府重臣たちは申し渡します。
   「成正の不満も もっともである。
      成正一人が謀反の責任を負って切腹すれば、 坂崎家は存続させよう」


  宗矩は幕府の沙汰さたを伝えるために刀を持たず、 坂崎を説得に行きました。

  ここで、 幕府の意向を伝えました。
  友人である宗矩の言葉を信じ、 成正は自害し 事態は収拾しました。

  しかし、 幕府は宗矩への言葉を ひるがえ坂崎家を取り潰してしまいました。


かつて、関が原で敵対した宇喜田うきた氏の一族であった坂崎家を
 幕府はもともと許す気などなかったのである。



徳川の家臣として生きることを選んだとはいえ、 結果的に親友をだまして死なせてしまった。
  宗矩は深い絶望感に襲われていた。 このとき宗矩46歳



こんなとき、 禅僧ぜんそう 沢庵たくわん に出会いました。


沢庵は宗矩に 「10人の侍が向かってきても勝つ方法がある」 と言いました。
宗矩は 「その方法を お教えください」 と 尋ねたとき、

  それは、 心を動かさぬことである
  向かってくる相手一人一人に心を動かしては やがて防ぎきれずに斬られてしまう
  一切 心をとどめず受け流すこと

  このこだわらぬ心こそ 動かぬ心である

剣の誇りや 仕事への迷い
そうした目先のことへ惑わされず より大きく物事をみるべきだ と
宗矩は悟るのであった。




元和7年1621) 宗矩は新たな主君に仕えるのであった。 
  剣術指南として 3代将軍となる家光にである。 


家光は武芸を好む若者でありました。
  しかし、 家臣を手打ちにしたり、 夜 町で辻斬りをしている
  とのうわさがあるほど粗暴な性格でもありました。

それは、幼少期に秀忠夫妻にうとまれて育ったことが影響していました。
  秀忠は 家光の弟忠長ただながを愛し、 3代将軍にしようとしていた

  家光は 家康が選んだ乳母 後の春日かすがつぼねに育てられ、
  春日の局の直訴により、 家光は3代将軍となれた。


宗矩は 生き方に迷いつづけた自分と 家光とを重ね合わせていました

剣の教えを通じて 家光様を正しく導こう」 と 
  宗矩は誓い、 指導に情熱を注ぎました。

家光も 宗矩との剣術に熱を入れるようになりました。
  そして、親身になって教えてくれる宗矩を父親のように慕っていきました。



やがて、 宗矩は剣についての集大成を家光のためにまとめることになります。

それは、 兵法家伝書へいほうかでんしょ
  武士たるものは 剣をいかに用いるべきか そのために いかに心を養うべきか

「悪を殺して あまたの人々をかす
  それができれば 人をころすための刀も 人を活かす剣になるはずだ」 と 記されている。


悲惨な戦争が起きない平和な世をつくる という信念があれば、 
  刀は 多くの人を活かす 活人剣かつにんけん となる


      宗矩は家光に説き続けました。



元和9年16237月 家光が将軍となる

  しかし、 家光の政権は安泰とはいえませんでした
   それは、 かつて 将軍の座を争そった 駿府55万石 弟・忠長 の存在でした。

  忠長は父・秀忠に 再建された大阪城と100万石の領地を要求しています。


あたかも 二人の将軍がいるような状態では 再び天下の騒乱が起きる
   と 宗矩は 思うのである。

  兵法家伝書には次のことも書かれている
   「世の動きを見て 乱れそうになったら その前に手を打つ


戦乱の世に逆戻りしかねない危機が迫る中、 家光の天下を確かなものとするため
  宗矩は非情な決断をするのである。

  宗矩は門弟たちを忠長の重臣として送り込むのであった。
   忠長の内情を探り、 つけいる隙を探りました。



寛永かんえい9年163210月 日ごろの振る舞いが凶暴で大名にふさわしくないとの理由で
  忠長は改易され 上野こうずけ に流されました

  これにより、 戦乱の芽はなくなり、 太平の世の基盤が作られました。



寛永9年163212月 宗矩は 新設された惣目付そうめつけに任命される (惣目付=後の 大目付)

  惣目付 とは 武家諸法度に照らして大名の動向を観察する役目



寛永12年16356月21日 家光は宗矩とともに 一新された武家諸法度ぶけしょはっとを発布する

  そこには、
   幕府の敵となる者を排除するのではなく 戦乱の芽を摘み
   平和を永続させる願い が こめられていました。

   いかなるときでも 幕府の命令のないかぎり 大名は 軍事力を行使してはならない

   大名は 領民の暮らしの安定だけに 心を砕くべきである


    秀忠の発布した武家諸法度は 恐怖政治の道具としての性格があったが、
    家光の発布した武家諸法度は 平和維持の手段としての性格である



後に 家光は 次のように言っている

  われ 天下統御とうぎょの道は 宗矩に学びたり


これにより、 230年以上も続く 徳川幕府の基礎が固められました


活人剣 が 武家諸法度をも変えることになりました。



寛永13年(1636)8月 宗矩は一万石の大名となる


その10年後 宗矩は病に倒れます。

  死を悟った宗矩は
   幕府から与えられた地位も富みもすべて返上しました


正保3年(1646)3月26日 宗矩 76歳にて 死亡



奈良市立柳生中学校

1970年頃から 柳生新陰流を体験する木剣ぼっけん体操
 毎週 全校生徒によって実行されています



柳生家の家紋は 宗矩の時代に変わりました。 ニ蓋笠にがいがさ に です。


二蓋笠、この家紋は
もともと 宗矩の説得により自害した友人 坂崎成正の家紋でありました

  宗矩は 成正の死を 終世忘れることはありませんでした。
昔の家紋  → → → 二蓋笠 に 変更する → → → 二蓋笠


そこには 将軍家の指南役であったプライドはありません。




  こうしようと 一筋に思う心こそ 人が誰しも抱える病である
  この病を必ず治そうという こだわりも また病である
  自然体でいること
  それが 剣の道にかなう 本当にこの病を治す と いうことなのである


                                            (兵法家伝書から)






参照ページ
  ← このページ →


参考文献: その時歴史が動いた NHK

(制作:2007/10/20/無断転載禁)


戻る                    前 その他75 織田信長と種子島銃のなぞ          次 その他77 「大化の改新」のなぞ

← サイト全体のカウント